元予備校講師の受験対策ブログ

元予備校講師の木彫りグマが、受験対策(主に古文・漢文・地歴公民・面接・小論文)について書くブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

「斎藤道三に滅ぼされた土岐氏とは?」「土岐氏の末裔とは?」「土岐氏の城とは?」わかりやすく解説します!

斎藤道三に滅ぼされた土岐氏とは?

土岐氏の末裔とは?

土岐氏の城とは?

 

このページをご覧の皆さんは、そのような疑問を持っているかもしれません。

土岐氏鎌倉時代から室町時代にかけて美濃国岐阜県)で強い力を持った守護大名です。

しかし、内紛を繰り返すことによって弱体化し、最後は斎藤道三によって美濃国を奪われてしまいました。

また、2020年大河ドラマ麒麟がくる』の主人公である明智光秀も土岐一族だったことが知られています。

 

今回は土岐氏とはどんな一族か、明智光秀を始めとする土岐氏の末裔、土岐氏の城、斎藤道三の「国盗り」などについてまとめます。

 

なお、室町時代守護大名について知りたい方はこちらを記事を

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

同時代の、織田信秀について知りたい方はこちらの記事を

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

戦国大名の先駆者となった朝倉氏のことを知りたい方はこちらの記事をお読み下さい。

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

f:id:kiboriguma:20200212212204j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/43626">acworks</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

土岐氏とは

土岐氏鎌倉時代から室町時代にかけて繁栄した名門武士です。

清和源氏の流れをくみ、美濃国を中心に勢力をはっていました。

土岐氏の血統や土岐氏の台頭、室町時代前期のおきた土岐康行の乱などについてまとめます。

土岐氏のはじまり

土岐氏は先祖をたどると清和源氏

清和源氏清和天皇の第六皇子である貞純親王の子である経基王が源姓を賜ったことに始まります。

清和源氏摂津国で武士団を形成し、摂関家と結びつきながら勢力を拡大しました。

 

清和源氏の一族からは源頼朝が出て、武家の棟梁として鎌倉幕府を開きます。

鎌倉時代の源氏将軍や室町時代足利将軍家なども清和源氏の流れをくみますね。

 

源頼朝鎌倉幕府を開いたころ、美濃土岐氏の事実上の始祖である土岐光衡(みつひら)が鎌倉幕府御家人となりました。

 

鎌倉時代中期の御家人土岐光貞鎌倉幕府9代執権北条貞時の娘を妻とするなど、幕府に一目置かれる存在に成長しつつありました。

土岐氏は庶流を美濃国内に住まわせ土着させます。

これにより、土岐氏美濃国で強力な武士団を形成するようになっていました。

土岐氏の家紋

土岐氏の家紋は「水色桔梗紋」といいます。

水色桔梗紋には、白地に水色の桔梗が描かれたものと、水色地を白抜きした桔梗の二種類があります。

 

鎌倉時代後期、美濃国内に多くの庶子を配置することで土岐氏は「桔梗一揆」とよばれる強力な武士団を形成していました。

戦場で土岐一族が「水色桔梗紋」をはためかせて布陣する様子は壮観だったでしょうね。

 

鎌倉幕府が滅亡するとき、土岐氏足利尊氏に味方しました。

その後の南北朝の動乱でも土岐氏は尊氏に味方して戦功をあげます。

その結果、土岐氏は美濃守護の地位を手に入れることに成功しました。

 

南北朝時代の活躍により、土岐氏は美濃に加えて伊勢・尾張守護職も得ました

室町幕府の宿老ともなった土岐頼康は川手城を築城し、土岐家の居城とします。

土岐氏の主な居城とは?

川手城

f:id:kiboriguma:20210224081750p:plain

引用:川手城 - Wikipedia


川手城は1353年に土岐頼康によって築かれた城です。

現在の岐阜市正法寺町にありました。

土岐氏の内紛によって消失するなどしましたが、基本的に土岐氏の本城として機能しました。

1530年に美濃国の実権を握った斎藤道三が居城を稲葉山城岐阜城)に移したため、廃城となりました。

大桑城

f:id:kiboriguma:20210224082446p:plain

大桑城天守台址

引用:大桑城 - Wikipedia

 

大桑城は土岐氏最後の居城です。

美濃で守護代の斎藤氏(特に斎藤道三)が勢力を拡大すると、守護の土岐氏は大桑城に本拠地を移します。

その理由は、友好関係にあった越前朝倉氏の支援を受けやすいからでした。

 

土岐氏の勢力が衰退し、斎藤道三の力が強まると人々は大桑城より道三の居城があった稲葉山城の城下町である井ノ口に移住

徐々に大桑城は衰退しました。

そして、1547年に斎藤道三に攻められた結果、大桑城は陥落

土岐氏は美濃を追放されてしまいました。 

土岐氏の乱(土岐康行の乱)

土岐康行の乱は、土岐康行と室町幕府3代将軍足利義満の戦いです。

 

14世紀後半、室町幕府3代将軍の足利義満南北朝の争乱を徐々に収束させ、力を強めていました。

義満にとって、強大な力を持つ守護大名は力を削いでおきたい相手です。

 

1387年、室町幕府の宿老として力をふるっていた土岐頼康が70歳で死去しました。

土岐氏を弱体化させたい義満は、美濃と伊勢の守護職土岐氏を相続した土岐康行に与えますが、尾張守護職は康行の弟である満貞に与えてしまいます。

 

義満の決定に怒った尾張守護代土岐詮直(康行の従兄弟)は、満貞と戦いを交え、満貞を追い返してしまいました。

義満はこの事態をチャンスととらえ、土岐氏を攻撃しました。

戦いは義満の勝利に終わり、土岐氏の勢力は大きく削減されてしまいます。 

 

土岐氏の衰退と斉藤道三「国盗り」

土岐康行の乱後も、土岐氏は美濃の守護大名として君臨していました。

16世紀前半、土岐氏は嫡男の土岐頼武(政頼ともいいます)と弟の土岐頼芸が跡目をめぐって争います。

 

土岐氏の跡目争いに乗じて力をつけたのが斎藤利政(のちの、斎藤道三)でした。

最終的に道三は土岐頼芸を追放し、美濃一国を手中に収めます。

相次ぐ跡目争い

1495年、守護の土岐成頼の後継者をめぐる船田合戦が起きました。

成頼の子である政房元頼が当主の座をめぐって争います。

このとき、美濃守護代の斎藤家やその下の小守護代長井家も争いに巻き込まれました。

戦いは政房の勝利に終わります。

 

16世紀前半になっても、土岐氏は内紛を繰り返しました。

今度は、政房の子である頼武と頼芸が家督をめぐって争いました。

斎藤利政(道三)の権力掌握

f:id:kiboriguma:20210224083112p:plain

斎藤道三

引用:斎藤道三 - Wikipedia

 

斎藤道三は、かつて、一代で下克上し美濃国主に上り詰めたと考えられていました。

しかし、近年発見された資料などにより、親子二代で「国盗り」を成し遂げたことがわかってきました。

 

道三の父である新左衛門尉は、もともと京都妙覚寺の僧侶でした。

はじめ、西村の苗字を名乗っていましたが、のち、小守護代の長井氏に仕え、長井姓を名乗ります。

 

道三は父が築いた地盤を生かして、小守護代長井氏にとってかわり、守護代の斉藤家も手中に収めます。

麒麟が来る』で、道三は斉藤利政と名乗っていることから、斉藤氏をのっとって守護代となった時期と考えられますね。

 

道三が台頭したころ、土岐氏では頼武と頼芸の争いが激しさを増します。道三は頼芸の味方となり、朝倉氏の支援を受けた頼武を退けました

土岐頼芸の追放

道三の力で守護職に就いた土岐頼芸は、道三が弟を毒殺したことがきっかけとなり、道三と不和になったといいます。

道三にとって、美濃の実権を手にした今、守護である土岐頼芸は用済みの存在だったのかもしれません。

 

1542年、頼芸は道三によって尾張に追放されます。

その後、美濃に戻りますが1552年にふたたび追放されました。

こうして、土岐頼芸美濃国を完全に失ってしまいます

 

ちなみに、土岐頼芸は鷹の絵の名手として知られ、芸術を愛好しました。

平和な時代なら、芸術家として名を遺したかもしれません。

 

土岐頼芸のその後と土岐氏の末裔

 土岐頼芸は道三によって追放されてから、各地を転々としたといいます。

美濃土岐氏の本家は滅びましたが、土岐氏の庶流である明智氏から光秀が出ました。

また、別の庶流である浅野氏は豊臣秀吉との結びつきにより出世し、近世大名として命脈をつなぎました。

土岐頼芸のその後

道三によって追放された土岐頼芸は、妹の嫁ぎ先である南近江の六角氏のもとに身を寄せました。

その後、頼芸は関東に向かい、実弟が住む常陸国上総国の土岐為頼などを頼ったといいます。

f:id:kiboriguma:20210224083409p:plain

武田氏の居城「躑躅ヶ崎館」の水堀

引用:躑躅ヶ崎館 - Wikipedia

 

最終的に頼芸が身を寄せたのは甲斐の武田氏でした。

武田氏のものとで庇護を受けていた頼芸は、信長の甲州征伐の際に信長軍によって発見されました。

信長の配下となっていた美濃出身の大名稲葉一鉄は、頼芸を美濃に連れ帰ります。

このとき、頼芸は病によって視力を失っていました。頼芸は美濃帰還後、81歳で亡くなります。

美濃国に土着した明智氏

f:id:kiboriguma:20210224083554p:plain

明智光秀

引用:明智光秀 - Wikipedia

 

麒麟が来る』で主人公となっている明智光秀は、土岐氏の庶流に当たります。

だから、光秀の旗印は土岐一族に受け継がれた桔梗なんですね。

 

岐阜県東部の恵那市付近に土着した明智氏は、本拠地を可児市明智荘に移します。

斉藤道三が美濃の実権を握ってからは、道三との関係を強化して生き残りを図りました。

 

斉藤道三が息子の義龍と対立したとき、明智光安は道三に味方しました。

そのため、義龍に味方する他の豪族に攻められ、滅ぼされます。

光安の甥である明智光秀明智城陥落前に脱出しました。

 

光秀は朝倉義景足利義昭などに仕えつつ、力量を高めたと考えられます。

足利義昭織田信長を頼った時には義昭とともに、信長の傘下に入りました。

以後、信長の武将として目覚しい出世を遂げます。

 

晩年、長宗我部氏に対する外交姿勢の違いなどから信長とギャップが生まれた光秀は、次第に信長から疎まれていったのかもしれません。

 

1582年、光秀は京都本能寺で信長を倒し、一時的に天下人となりました。

しかし、山崎の戦い羽柴秀吉に敗れ、10日あまりで光秀の天下は終わります。

 

秀吉の妻である、ねねの実家である浅野氏

豊臣秀吉が、まだ木下藤吉郎と名乗っていたころ、ねねと結婚しました。

ねねの実家が浅野氏です。浅野氏も数多くある土岐氏の庶流のひとつでした。

 

浅野氏は織田家に仕える武士でしたが、ねねが秀吉と結婚することで秀吉との縁が深まります。

秀吉は農民出身だったため、有力な家臣がいませんでした。

そのため、秀吉から浅野長政は近親者の扱いを受け厚遇されました。

秀吉が天下人となった後、甲斐一国を与えられます。

f:id:kiboriguma:20210224083722p:plain

浅野氏が江戸時代に居城とした広島城

引用:広島城 - Wikipedia

 

秀吉の死後に起きた関ヶ原の戦いでは東軍に味方。

家康から毛利氏の旧領である安芸国を与えられ、幕末まで広島藩主家として存続します。

なお、分家に忠臣蔵切腹を命じられる赤穂藩浅野長矩がいますよ。 

 

さいごに

土岐氏の本家は、戦国乱世に飲み込まれて滅亡してしまいました。

しかし、明智光秀は、本能寺の変の前に、連歌会でこんな歌を読んでいます。

 

 「ときはいま あめがくだしる さつきかな

 

とき、は「時」と「土岐」の掛詞、あめがくだしる、は天(あめ)が下(くだ)しる(治る)と読めば、天下を治めるとなります。

 

光秀は、一度は滅んだ土岐一族の栄光を自分が復活させると意気込んでいたのかもしれませんね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

『花山院の出家』、登場人物や人物像、簡単なあらすじを解説!

花山院の出家ってどんな話?」

花山院の出家の登場人物は誰?」

陰陽師安倍晴明式神の話が書かれているって本当?」

 

このページを訪れた人はこのような疑問を持っているかもしれません。

 

「花山院の出家」は歴史物語の大鏡』に収録されている物語の一つです。

時の右大臣である藤原兼家が息子の一人である「粟田殿(藤原道兼」を動かして、花山天皇をだまして出家させるお話です。

 

この当時、出家してしまえば政治的な力は失われ、「世俗」と切り離された存在になると考えられていました。

そのため、花山天皇も出家後は「花山院」とよばれるようになり、政治の表舞台から退場します。

 

そして、非常事態が発生した時、陰陽師安倍晴明式神から花山天皇が出家したと知らされます。

さりげなく、安倍晴明式神の話が語られるのも面白いお話です。

 

高校時代に習っていた時は、品詞分解やら敬語やらで非常に煩雑に感じましが、受験を離れて物語としてみてみると、なかなかに面白いエピソードだと思います。

 

今回は、「花山院の出家」について、元予備校講師がわかりやすく解説します。

 

なお、平安時代に興味がある方はこちらの記事もどうぞ

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

f:id:kiboriguma:20200210214029j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/2111782">Calma</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

 

大鏡』とは

大鏡』とは、平安時代後期を描いた作者未詳の歴史物語。

文徳天皇から後一条天皇までの14代176年の歴史を扱います。

主人公は藤原道長ですが、道長以外のことについてもかなり書かれていますよ。

 

『今鏡』『水鏡』『増鏡』とあわせて四鏡とよばれましたが、『大鏡』は類まれな歴史観によって高く評価されている作品です。

 

大鏡』では、登場人物の人物像についても描かれており、「花山院の出家」でも出家に迷い揺れ動く花山天皇の胸の内や、なんとしても父の命令である出家を成功させるべく、弁舌の限りを尽くす粟田殿(藤原道兼の様子が生々しく描かれています。

他の『大鏡』のエピソードが知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

「花山院の出家」の登場人物

物語を読むうえで、一番大事なのは、「誰」が出ているかという登場人物の把握です。

特に、古典の文章では主語が省略されていることが珍しくないので、登場人物をしっかり把握しておかないと、頭がこんがらかってしまいます。

花山天皇(花山院)

冷泉天皇の第一皇子で三条天皇の異母兄。

円融天皇の即位と共に皇太子に建てられ、984年に天皇の位につきました。

この時、花山天皇は17歳。

義父である藤原伊尹は既に死去していたため、有力な外戚がいない状態での即位でした。

 

花山天皇は積極的に政治に取り組み、荘園整理令などの改革を行ったため、関白の藤原頼忠との確執を招きました。

 

985年、花山天皇が深く寵愛していた藤原忯子が17歳で死去。

忯子の死を深く悲しんだ花山天皇は出家をして菩提を弔いたいと言い出します。

関白や側近たちは花山天皇の出家を思いとどまらせようとしていました。

藤原兼家

藤原兼家は「粟田殿」の父親で当時、右大臣の地位にいました。

かねてから自分の娘である詮子の子である懐仁親王(のちの一条天皇)の即位を実現するため、花山天皇の早急な退位を画策します。

ちなみに、一条天皇の后となるのが彼の孫にあたる定子彰子で、定子の側近が清少納言、彰子の側近が紫式部です。

 

清少納言に関する記事はこちらです! 

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

この兼家こそ、「花山院の出家」の筋書きを描き、だましうちのようにして花山天皇を出家させた張本人でした。

粟田殿は父である兼家の意を受け、花山天皇の出家を一生懸命促します。 

藤原道兼(粟田殿) 

兼家の次男で、この時は天皇の秘書の一人である蔵人として側近に仕えていました。

父の兼家は花山天皇の情緒的な性格を利用して彼を退位させようと画策し、道兼に出家を説得させます。

 

出家することをためらう花山天皇を強引に説得し、寺まで連れて行ったうえで出家を見届けた道兼は、「出家前に父親に最後の姿を見せてくる」といって、寺から立ち去りました。

花山天皇は道兼に騙されていたと気づきますが後の祭りです。

ここから、道兼の狡猾な人物像を見て取ることができます。

最初は、天皇と共に出家するといっておきながら、最後の瞬間に見事な手のひら返しを見せたといってよいでしょう。

 

安倍晴明 

平安時代陰陽師

映画の主人公になったことでも知られていますね。

天皇が寺に行く際、清明の屋敷の前を通りました。

すると、清明式神を動かし、天皇出家に対応する指示を大声で出します。

清明の超人的な力を垣間見ることができるエピソードですね。 

花山院の出家のあらすじ

花山院、月夜に宮中を出る 

悲しみに暮れる花山院に対し、粟田殿は「自分も一緒に出家をするので、出家して愛する人の菩提を弔いましょう」と花山天皇を説得します。

情緒的な花山天皇は粟田殿の説得にのり、出家する決意を固めました。

 

粟田殿は皇位の証である三種の神器を皇太子に渡して、譲位を既成事実化しようとはかります。

 

明るい有明の月を見て、「(自分がひそかに宮中を出ようとしているのに)丸見えだな」と花山天皇が躊躇すると、粟田殿は「だからといって出家を取りやめるわけにもいきません。

三種の神器も皇太子に渡してしまったのですから」と花山天皇を急き立てます。

 

天皇は、弘徽殿の女御からもらった手紙のことを思い出し「少し待て」といって、部屋に戻ったりしたものだから、粟田殿は気が気でなかったことでしょう。

だから、「いまを逃した出家に触りが出る」などとウソ泣きして花山天皇をせかしました。

花山院の出家に安倍晴明が気づく

粟田殿は花山天皇を連れて清明の屋敷がある土御門大路に差し掛かりました。

すると、中から清明の声がして、「帝が退位されるという異変があった。すでに、ことは成ったようだ。宮中に参上して帝にお話し申し上げよう。車の用意をせよ」などと話しています。

 

清明式神を先に内裏に派遣しようとすると、式神が「ただいま、ここを通り過ぎて笈気になるようです」と清明に報告しました。

 

小説や映画などで清明の活躍を目にすることはあるかもしれませんが、古典の原文に登場すると、また違った趣がありますね。 

 

花山院は出家。しかし、粟田殿は出家せず 

花山寺に到着すると、花山天皇は剃髪して出家なさいました。

すると、寄り添ってきた粟田殿は「私は、いったん退出して父に今の姿をしっかりと見せ、報告したうえで戻ります」などといいだしました。

 

この瞬間、花山天皇(出家してしまったので、花山院になりますが)は粟田殿に謀られたことに気づきました

「さては私をだましたのだな」と花山院はお泣きになったといいます。

 

策謀を仕掛けた張本人である兼家は、花山天皇の出家に息子である粟田殿(道兼)が巻き込まれやしないかと警戒し、警固の武士までつけていたといいます。

つくづく用心深いことですね。

 

当時の常識では、いったん出家した人物が俗世に帰る(還俗)ことはとても難しいことでした。

出家=政界引退となるのが常識だったのです。

 

100年後であれば、白河上皇のように出家してからでも政治を行う人物が現れますが、この当時にはありえないことでした。

 

さいごに 

一条天皇を即位させることに成功した藤原兼家は、権勢を極めました。

兼家の子が藤原道長です。

もし、花山院の出家がなければ、道長の政権掌握はもっと後になったかもしれませんね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

「朝倉氏とは?」分国法の「朝倉孝景条々」とは?「一乗谷朝倉氏遺跡」とは?わかりやすく解説!

朝倉氏とは?

朝倉氏遺跡とは?

朝倉氏の家紋とは?

朝倉氏のつくった分国法とは?

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問をお持ちかもしれません。

朝倉氏は越前国(現在の福井県)を支配した戦国大名です。

朝倉氏は現在、福井市の一部となっている一乗谷を本拠地としました。

 

応仁の乱のとき、西軍に属していた7代当主朝倉孝景は東軍に寝返り。

越前の支配権を手に入れました。

また、孝景は「朝倉孝景条々」という分国法を制定し越前支配を固めます。

 

戦国時代になると、越前だけではなく隣国の若狭・加賀・近江・美濃にも出兵し勢力を拡大しました。

しかし、台頭してきた新興勢力である織田信長によって滅ぼされてしまいました。

 

今回は朝倉氏とは何か、一乗谷を中心とする朝倉氏遺跡の概要、朝倉氏の家紋、朝倉氏の分国法などについてまとめます。

 

室町時代の守護や守護代について知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

織田信秀について知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

f:id:kiboriguma:20200207081742j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/1972201">実生の桃</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

朝倉氏とは?

朝倉氏は但馬国兵庫県北部)を発祥の地とする一族です。

全国各地に朝倉氏の血筋は広がりますが、とくに有名なのが越前国福井県)に土着した越前朝倉氏です。

 

越前朝倉氏(以後、朝倉氏)は、越前守護の斯波氏に仕え、甲斐氏や織田氏ととともに越前国守護代に任じられました。

 

応仁の乱がおきると、その混乱に乗じて7代当主の朝倉孝景(英林孝景)が越前の支配権を確立。

また、孝景は「朝倉孝景条々」という分国法を制定し支配を固めました。

 

その後、朝倉氏は隣国である若狭(福井県西部)・近江(滋賀県)・美濃(岐阜県)・加賀(石川県)などに進出します。

そんな朝倉氏に目を付けたのが足利義昭でした。

 

義昭の兄である13代将軍足利義輝三好三人衆松永久秀によって殺害されました。(永禄の変

kiboriguma.hatenadiary.jp 

兄の敵を討ち、室町幕府再興を目指した足利義昭は越前の朝倉義景を頼ります。

義景は義昭を受け入れました。

しかし、義景はなかなか義昭の上洛要請に応じません。

しびれを切らした義昭は義景に見切りをつけ、美濃を制圧した新興の戦国大名織田信長を頼ると決断。

越前を去りました。

 

足利義昭を奉じて上洛を果たした信長は、朝倉義景に従うことを求めます。

しかし、義景はこれに応じませんでした。

義景は北近江の浅井長政と手を組み信長と戦います。

kiboriguma.hatenadiary.jp

とはいえ、圧倒的な兵力を持つ信長に対し、次第に劣勢になっていきました。

そして1573年、越前に攻め込まれ一乗谷が陥落。

朝倉氏は滅亡しました。

 

朝倉氏の家紋

f:id:kiboriguma:20210228073754p:plain

朝倉氏の家紋「三つ盛木瓜

引用:朝倉氏 - Wikipedia

 

朝倉氏の家紋は「木瓜紋」の一つである「三つ盛木瓜」です。

木瓜」は”もっこう”と読み、瓜を輪切りにした時の断面図を図案化した家紋です

子孫繁栄を願う縁起の良いものとして多くの氏族で家紋として用いられました。

f:id:kiboriguma:20210228074244p:plain

織田木瓜

引用:織田氏 - Wikipedia

 

後に朝倉氏を滅ぼす織田信長の家紋も「木瓜」です。

こちらは「織田木瓜」とよばれますよ。

 

朝倉氏の領土と石高

f:id:kiboriguma:20210228074630p:plain

朝倉氏の領土(現在の福井県

引用:福井県 - Wikipedia

 

朝倉氏は現在の福井県の大半を占める越前国を支配していました。

戦国時代の正確な石高は不明ですが、江戸時代に越前国を与えられた福井藩越前松平家)の石高は68万石とされます。

また、福井県西部の若狭国は江戸初期の検地で8万5000石と算出されました。

このことから、朝倉氏の石高は75万石前後と考えてよいでしょう。

 

一乗谷朝倉氏遺跡」とは?

一乗谷朝倉氏遺跡とは、福井市にある戦国時代の遺跡のことです。

朝倉氏が本拠地とした一乗谷の城や館、城下町などを含む大規模な遺跡ですよ。

 

1573年、織田信長は大軍を派遣し朝倉氏を攻撃。

朝倉氏の本拠地である一乗谷を陥落させ、朝倉義景を自刃に追い込みました。

この時、一乗谷は織田軍によって焼き払われ、朝倉氏の栄華は焼き尽くされました。

 

しかし、近年の発掘調査によって往時の一乗谷の様子が再現されつつあります。

一乗谷については、福井県観光連盟が作成した動画もありますので、ぜひご覧ください。 

 

朝倉氏の有名人

f:id:kiboriguma:20210228074343p:plain

朝倉孝景

引用:朝倉孝景 (7代当主) - Wikipedia

「天下一の極悪人」朝倉孝景

朝倉氏第7代当主の朝倉孝景は、斯波氏が守護をつとめる越前国で勢力を拡大した人物でした。

 

孝景は公家や寺社といった中世の権威に恐れおののくことなく、公家領・寺社領を横領し、彼らから「天下一の極悪人」とよばれ忌み嫌われました。

孝景が死去した時、京都の公家の一人は「近年まれに見る慶事」と日記に記されました。

朝倉氏といえば保守的という印象を持たれがちでしたが、孝景は真逆の人物だったようですね。

 

しかし、孝景が旧勢力と争って手に入れた基盤をもとに、朝倉氏は戦国大名として成長していきます。

 

越前国の内紛で台頭

越前国の守護は室町幕府の名門である斯波氏です。

斯波氏の下で守護代をつとめていたのが甲斐氏でした。

甲斐氏は守護代として斯波氏に仕えつつ、幕府からも直臣扱いされるという特殊な家柄です。

 

15世紀中ごろ、守護の斯波氏と守護代の甲斐氏の関係が悪化し、越前国で長禄合戦がおきました。

このとき、孝景は守護代の甲斐氏に味方し、主力として活躍します。

甲斐氏の当主である甲斐常治が死去すると、越前国内で孝景の影響力が強まりました。 

応仁の乱で東軍に寝返り

1467年、斯波氏・畠山氏の家督争いや将軍の跡継ぎ争いなどが原因で応仁の乱が始まります。

孝景は主君である越前守護斯波義廉とともに西軍の一員として参戦しました。

孝景は御霊合戦上京の戦い相国寺の戦いなどに参戦。伏見稲荷の戦いで、孝景は東軍の守将骨皮道賢を討ち取る活躍を見せます。

 

1471年、孝景は東軍の浦上則宗接触

将軍足利義政や東軍のリーダーである細川勝元から越前の支配権を認められると、孝景は主君を裏切り東軍に寝返ります

 

西軍きっての勇将が相手方に寝返ったとあって、西軍には大きな動揺が走りました。

孝景の寝返りにより戦局は東軍有利となります。

孝景は越前国に戻り、反対派を実力で排除して支配権を固めました。

分国法「朝倉孝景条々」

1479年から81年の間に、孝景は「朝倉孝景条々」という分国法を制定します。

分国法とは、戦国大名が自分の領国を支配するために制定した国内法のことですね。

朝倉孝景条々」は、孝景の合理主義的な性格を反映した革新的なものでした。

 

まず、孝景は

朝倉家に於ては宿老を定むべからず。その身の器用忠節によりて申し付くべき事

と宣言し、世襲ではなく実力主義で家臣を採用することを定めました。

 

また、「惣別分限あらん者、一乗谷へ引越、郷村には代官ばかり置かる可き事」

とし、国人や地侍一乗谷に集めました

城下町に家臣を集住させることで、土地から切り離し、家臣化を進めたと考えられます。

 

さらに、

「名作之刀さのみ被好間敷候、其故は万疋之太刀を持たり共百筋之鑓には勝間敷候、万疋を以て百筋之鑓を求百人為持候は一方は可防候」

と述べ、同じお金を使うなら高価な武具を一つ買うのではなく、実用性がある安価な武器を買うべきとして贅沢を戒めました。

 

朝倉孝景条々」は孝景本人が作ったかどうかは疑問があるとされますが、孝景の実用重視の姿勢があったからこそ、孝景が作った家訓として後世に伝わったのではないでしょうか。

 

宿将朝倉宗滴

孝景が築いた土台を生かし、朝倉家を最盛期に導いた宿将が朝倉宗滴です。

宗滴は、孝景の八男として生まれました。

宗滴は朝倉氏3代にわたって仕え、数々の戦で勇名をとどろかせます。

加賀一向一揆との戦い

1488年、加賀の一向一揆は加賀守護の富樫氏を事実上滅ぼし、加賀一国を手中におさめていました。

加賀の一向一揆は越前にも勢力を拡大させようと、たびたび侵攻してきます。

 

1506年、加賀の一向一揆は越前の一向一揆勢力や孝景によって排除された旧守護代家の残党などと合流し越前に攻め込みます。

宗滴は九頭竜川流域で一向一揆を迎撃しました。

この時、加賀の一国一揆は総勢30万ともいわれる大軍を動員します。

対する宗滴は8,000から16,000の兵で迎え撃ちました。

 

宗滴は真正面から戦っては不利だと考えたのか、敵の態勢が整う前に夜襲を決行。

一向一揆勢を敗走させます。

宗滴軍は勢いに乗じて越前の一向一揆の拠点である吉崎御坊を破壊しました。

朝倉氏の宿将として活躍

加賀の一向一揆に勝利したのちも、宗滴は各地を転戦しました。

1517年には幕府の命令で若狭・丹後方面に出兵し勝利します。

 

1525年、近江おきた浅井氏と六角氏との争いに際しては出兵して両者を調停しました。

宗滴による調停が縁となり、朝倉氏と浅井氏は固い同盟を結ぶことになります。

 

1527年、12代将軍足利義晴管領細川高国の要請により上洛し、川勝寺口の戦いで三好勢に勝利します。

 

1555年、宗滴は長尾景虎の要請に応じて加賀の出陣。宿敵の一向一揆と対峙します。

加賀入国後、加賀南部の3城を攻撃し、たった一日で陥落させてしまいました。

その後、一揆勢が守りを固めたため、持久戦となります。

 

戦いの最中、宗滴は病に倒れました。

宗滴は指揮権を朝倉景隆に譲ると一乗谷に帰還。同年9月8日に死去しました。 

 

最後の当主朝倉義景

f:id:kiboriguma:20210228074455p:plain

朝倉義景

引用:朝倉義景 - Wikipedia

 

孝景、宗滴によって築かれた朝倉氏の栄華は100年にわたって続きました。

しかし、11代当主朝倉義景の時代に、覇者織田信長とたびたび戦って滅ぼされてしまいました。

足利義昭を生かせず、信長に上洛を許す

義景が11代当主となった時、一族の長老である朝倉宗滴が健在でした。

そのため、朝倉家の軍事・外交は宗滴によって主導されます。

1555年に宗滴が死去すると、義景は自ら政務をとるようになりました。

 

1565年、京都で13代将軍足利義輝が暗殺されると、義輝の弟である義昭は越前に身を寄せます。

義昭は、義景に対し自分の上洛を支援してくれるよう頼みました。

しかし、義昭は嫡男が病死したこともあり、義昭の要請になかなか応じようとしません。

 

業を煮やした義昭は義景の下を去り、織田信長の下に身を寄せます。

1568年、織田信長足利義昭を奉じて上洛。

京都周辺の支配権を手に入れました。

義景は上洛の大義名分ともいえる足利義昭を十分に生かすことができず、好機を逸します。

浅井と組んで信長と戦う

足利義昭を奉じて上洛した信長は、将軍の名で朝倉義景に対し上洛するよう迫ります。

しかし、義景はこの命令に応じません。

信長は義景の上洛拒否を理由とし、朝倉攻めを始めました。

 

義景は朝倉家と深いかかわりがある浅井長政と連携。

浅井長政織田家との同盟を破り、朝倉氏に味方します。

背後を突かれた織田軍は総崩れとなり敗走しました。

 

京都に戻った信長は体勢を立て直し、再び朝倉・浅井軍と姉川で戦います。

朝倉軍は朝倉景健を大将とする軍を派遣していました。

朝倉義景自身が出陣しなかったことは、義景の甘さだったかもしれません。

 

戦いは織田・徳川連合軍の勝利に終わります。

以後、徐々に朝倉・浅井軍は織田軍に追い込まれていきました。

朝倉氏の滅亡

1573年、織田軍は3万の兵をひきいて近江に侵攻します。

義景は総力をあげて浅井救援の軍を編成しようとしますが、朝倉氏の重臣たちは出兵を拒否します。

それでも、2万の兵を集めた義景は浅井救援のため出陣しました。

 

1573年8月12日、信長は暴風雨を利用して朝倉軍を急襲。

混乱した朝倉軍を潰走させ、追撃戦でせん滅しました。

義景は越前国内を転々とした後、家臣たちに裏切られ自刃しました。

 

さいごに

越前の朝倉氏は孝景が土台を作り、宗滴によって戦国大名として発展しました。

しかし、新興勢力の織田氏との戦いに敗れ、100年の栄華に幕を閉じます。

実力主義を唱えた孝景が信長を見た時にどのように感じたか、とても興味があるところですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

「織田信秀ってどんな人?」「織田信秀と斎藤道三や今川義元の関係は?」「織田信秀の死因や墓とは?」わかりやすく解説

織田信秀ってどんな人?

織田信秀斎藤道三今川義元の関係は?

信秀の死因や墓は?

 

この記事を読んでいる方はそのような疑問を持っているかもしれません。

織田信秀織田信長の父で、尾張(愛知県西部)で勢力を伸ばした戦国大名です。

伊勢湾交易の要衝である対馬を支配することで経済力をつけた信秀は、尾張で最強の勢力へと成長しました。

しかし、隣国美濃の「マムシ」こと斎藤道三や西の「海道一の弓取り」こと今川義元が信秀の勢力拡大を阻みます。

 

今回は信長の父である織田信秀にスポットを当て、彼の生涯や斎藤道三今川義元との関係、彼の死因や墓所などについて整理します。

f:id:kiboriguma:20210301213221p:plain

織田信秀の木像

織田信秀とは?

織田信秀は1511年、織田信定の子として生まれました。

織田信定尾張下四郡守護代の織田大和守家の分家の生まれで、守護や守護代よりも下の身分でした。

 

1538年、信秀は今川氏豊那古屋城を奪い取り勢力を拡大。

f:id:kiboriguma:20210301220745p:plain

熱田神宮

www.atsutajingu.or.jp

古渡城末森城を築城して熱田津島といった商業都市への支配権を強め財源を強化しました。

商業を重視する信秀の施策は、のちに信長が実行した商業重視の政策に通じるところがありますね。

 

1540年、当主の暗殺により混乱していた松平氏を攻め、西三河の重要拠点である安祥城を奪取します。

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

信秀が勢力を拡大していたころ、北の隣国である美濃では斎藤道三下剋上を成し遂げ、守護の土岐一族を追放します。

kiboriguma.hatenadiary.jp

信秀は、たびたび美濃に出兵し領土拡大を果たしましたが、その都度、道三に阻まれうまくいきません。

また、西からは駿河遠江を支配する今川氏の勢力が三河にも及び、信秀の勢力を脅かしつつありました。

kiboriguma.hatenadiary.jp

北と東から圧力を受けた信秀は、息子の信長と道三の娘である帰蝶濃姫)を結婚させ、道三と同盟します。

信秀は道三との同盟を軸に体制立て直しを図りますが、病によって体調が悪化。

1552年に亡くなりました。 

 

織田信秀斎藤道三の関係とは?

加納口の戦いで大敗(1544年)

1542年、斎藤道三は美濃守護の土岐頼芸尾張に追放します。

信秀は越前の朝倉孝景と手を組み、土岐氏支援の兵をあげました。

kiboriguma.hatenadiary.jp

信長公記』によれば、織田・朝倉連合軍は25,000に及んだといいます。

土岐氏復権という大義名分を掲げた織田軍は、斎藤道三の居城である稲葉山城の城下町に攻め込み、これを焼き払います。

道三の兵は城に引きこもったまま出てきません。

出撃の可能性が低いと判断した織田軍はいったん引き上げることにしました。

f:id:kiboriguma:20210301220358p:plain

稲葉山城の跡地に建てられた岐阜城(復元天守

引用:岐阜城 - Wikipedia

 

しかし、兵の半ばが撤退したころ、突如として道三が城から打って出ました。

城兵は出撃しないだろうと高をくくっていた織田軍は大混乱し、多数の犠牲者を出して尾張に撤退しました。

この戦いを加納口の戦い、あるいは井ノ口の戦いといいます。 

帰蝶を信長の嫁として迎えた(1549年)

痛手を負った信秀は重臣平手政秀に命じ、道三と和睦の道を探ります。

この平手政秀、なかなかの教養人で信秀の外交担当党として活躍した人物。

のちに、信長の傅役となります。

しかし、信秀の死後の不穏な時期に自刃して果てました。

f:id:kiboriguma:20210301220306p:plain

平手政秀の木像

引用:平手政秀 - Wikipedia

 

さて、平手政秀の努力の甲斐あって、信秀と道三は和睦することになりました。

その和睦の証として、美濃から送り込まれたのが道三の娘である帰蝶です。

帰蝶は信秀の嫡男である信長と結婚しするために尾張にやってきました。

美濃からやってきた姫ということで、濃姫とよばれたという説がありますよ。

 

織田信秀今川義元の関係とは?

三河に攻め込み岡崎城を攻略(1547年)

信秀が尾張で勢力を拡大していたころ、東の隣国三河では松平清康が版図を拡大していました。

しかし、守山崩れとよばれる事件により清康は暗殺されます。

かわって当主となった松平広忠はまだ若年だったため、松平氏の勢力は急速に瓦解しました。

これに付け込んだのが信秀です。

信秀は西三河の重要拠点である安祥城を攻め落とし、松平氏の本拠地である岡崎城も攻略。

松平広忠を降伏させました。 

小豆坂の戦いで敗北(1548年)

1548年、松平広忠は美濃の斎藤道三駿河今川義元の支援を受け、信秀と戦いを始めます。

戦いにあたり、広忠は今川氏の援軍を得ていました。

松平・今川連合軍の兵力は10,000に及んだとされます。

 

このとき、今川軍を率いていたのが今川義元の軍師である太原雪斎です。

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

一方、信秀が動員できたのは4,000前後と推定されました。

両軍は岡崎城周辺の小豆坂で激突します。

戦いは松平・今川連合軍の勝利に終わりました。

その後、今川軍は安祥城も攻め落とし、織田勢は三河から大きく後退します。 

信秀の死(1552年)

信秀の死因は病死

f:id:kiboriguma:20210302081750p:plain

織田信秀の墓

引用:織田信秀 - Wikipedia

 

小豆坂の合戦と同じ年、信秀は病にかかったようです。

信秀が病気にかかったことは家臣や周辺の諸勢力の知るところとなっていました。

この間、嫡男の信長が信秀の仕事の一部を肩代わりしていたことが分かる資料が残されています。

そして、1552年に信秀は病でこの世を去りました。享年42歳です。

 

死因は脳卒中心筋梗塞、流行病など様々な説が出されていますが、特定されていません。

墓碑はクラウドファンディングで資金調達?

現在、萬松寺にある織田信秀の墓碑費用の一部ははクラウドファンディングに集められました。

信秀の墓碑が萬松寺にあるのは、彼がこの寺に葬られ、葬式などの法要もここで行われたからです。

 

葬儀の際、嫡男の信長が普段着のまま現れ、位牌に抹香を投げつけたという伝説があります。

葬儀ではなく、一周忌など別な法要での出来事だとする説もあります。

 

萬松寺には信秀の墓碑などがありましたが、老朽化により2015年に撤去されます。

2019年、萬松寺は 信秀の墓碑を再建するためクラウドファンディングで費用を募りました。

www.makuake.com

こうした費用の一部を用い、信秀の墓碑は再建されました。

さいごに

商業資本に注目し、そこから収入を得ることで活動資金を得た織田信秀

斎藤道三今川義元といった周辺の強敵と戦いながら信長飛躍の礎を築きました。

先進的な彼の政策は、息子の信長に少なからず影響を与えたのではないでしょうか。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

「守護大名と戦国大名の共通点は?」「守護大名と戦国大名の相違点は?」わかりやすく解説!

守護大名戦国大名って何が違う?

守護大名戦国大名の共通点は?

斎藤道三下剋上とは?

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。

守護大名室町時代に各地を支配した地方の有力者です。

鎌倉時代の守護とは比べ物にならない力を持っていた守護大名は、各地の在地豪族である国人を支配下におさめ、一国の支配権を固めました。

国人について知りたい方はこちらのページをどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

一方、戦国大名室町幕府の権威が衰えた室町時代後期に出現する地方の支配者です。

守護大名がそのまま戦国大名に成長することもあれば、守護大名下剋上した国人などが戦国大名となることもありました。

 

今回は、守護大名戦国大名の違いにスポットを当て、斎藤道三が権力を握ることができた理由などについてまとめていきます。

 

室町時代守護大名鎌倉時代の守護に興味がある方は、こちらの記事もどうぞ

こんなに違うの? 収入源から見る鎌倉幕府と室町幕府の違い

kiboriguma.hatenadiary.jp

f:id:kiboriguma:20200203193154j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/1738849">コメット</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

守護大名戦国大名の共通点と相違点

守護大名戦国大名の共通点

一国を支配する力を持った

守護大名戦国大名も、当時の都道府県にあたる「一国」やそれに近い範囲を支配しました。

守護大名は幕府の裁決を代行する「使節遵行の権利」を行使することにより、支配地に裁判権を及ぼすことができます。

戦国大名たちは「分国法」を制定して領地や領民、配下の豪族たちを支配しました。

 

また、守護大名戦国大名も領地を分配する権利を持っていました。

守護大名の場合、「半済」という権利を使い、一国の収入の半分を配下の武士たちに与えることができました。

戦国大名の場合は、より強力に領国を支配していたので半分どころかすべての領地支配権を左右できます

配下の武士を動員し、軍団を編成可能

守護大名戦国大名も、配下の武士たちを動員し戦争することが可能でした。

この権限は鎌倉時代の守護がもっていた御家人を統率する権利に由来します。

こうして大軍を動員できるようになった守護大名戦国大名は、頻繁に大きな戦を起こすことが可能になりました。

 

守護大名戦国大名の相違点

守護大名は原則在京、戦国大名は支配地に割拠

守護大名室町幕府に参加し、役職に就くことが普通でした。 

そのため、多くの守護は京都に屋敷を構え、そこから幕府に勤めます

領国の支配は守護代とよばれるナンバー2がとりしきりました。

戦国大名は支配している領土に居座ります。

多くの戦国大名が本拠地から動かず、領国支配を優先しました。

守護大名より戦国大名が”強い”

守護大名戦国大名も、支配地域内の国人や地侍を自分の配下に組み込もうとしていた点では同じです。

しかし、どちらの支配力が強いかといえば、戦国大名のほうが強かったといえます。

f:id:kiboriguma:20210305175717p:plain

戦国大名武田氏の軍団として有名な赤備え

引用:赤備え - Wikipedia

 

第一に、戦国大名は”分国法”などの法的な規制を国人領主にかけることができたこと。

第二に、戦国大名は”寄親・寄子制”などにより国人や地侍を組織化していたこと。

第三に、一部の戦国大名は検地などを行い国人の経済力を正確に把握していたこと。

 

これらのことより、守護大名よりも戦国大名のほうが強い支配力を持っていたといえます。 

 

守護大名とは?

守護大名が成立するのは室町時代の前半のこと。

鎌倉時代に設置されていた守護よりも強大な力を持ち、一国を自分の領国として支配するようになった守護のことを守護大名といいます。

室町幕府の将軍たちは守護大名とのバランスを保つことで、全国政権として機能していました。

守護大名はどのようにして領国を支配していたのでしょうか。

南北朝の混乱と守護の権限拡大

f:id:kiboriguma:20210604182952p:plain

春の吉野山

引用:吉野 - Wikipedia

 

14世紀中ごろ、室町幕府は既に成立していましたが、日本は内乱状態でした。

京都にある北朝奈良県吉野にある南朝が互いに自らを正統な朝廷であると称して争い続ける南北朝時代だったからです。

 

北朝南朝も、各地の有力者、特に武士を束ねる役割を担っていた守護たちを味方につけるため、守護にそれまで以上の権限を認めるようになっていました。

1344年以降、守護たちは室町幕府の権利を代行して行う使節遵行の権利が与えられます。これにより、守護大名の決定は幕府の決定とみなされるようになりました。

 

1352年、近江・美濃・尾張の3国に対し、守護が荘園領主国司が持っていた土地の税収の内、半分を武士たちに与える権利(半済)を獲得します。

守護により権利を認められた在地の武士たち(地頭や地侍ら)は守護の支配を受け入れるようになります。

 

こうして、鎌倉時代の守護よりもはるかに強い力を持つ室町時代守護大名が誕生しました。

弱い室町幕府の将軍と強い守護大名

室町幕府3代将軍足利義満は、有力守護大名の力を抑えるため勢力削減を行いました。

1390年、足利義満は伊勢・美濃・尾張の三カ国の守護を兼任していた土岐康行を討伐し、土岐氏の力を削ぎます。

ほかにも山名氏や大内氏の力を削ぎました。

f:id:kiboriguma:20210305082043p:plain

赤松満祐に殺害された6代将軍足利義教

引用:足利義教 - Wikipedia

 

しかし、6代将軍足利義教守護大名赤松満祐によって殺害されてしまいました。

以後、将軍権威は低下し始めます。

低下する将軍権力に対し、守護大名たちの力は増していきました。

 

守護大名の領国支配

幕府の役職についている守護大名は、原則、在京して室町幕府の政治に参加していました。

そのため、領国の支配は守護代以下の家臣たちに委ねられます

 

守護代は守護の名代として国の政治を行い、地頭や国人を支配します。

地頭や国人は守護代を通じて、守護の支配に従いました。

 

f:id:kiboriguma:20210305082154p:plain

山陰を支配下山名氏の家紋

引用:山名氏 - Wikipedia

 

守護の中には複数の国の守護を兼ねる強大なものも現れます。

山陰の山名氏は11カ国を支配し、六分の一カ殿とよばれました。美濃の土岐氏も近江・美濃・尾張の守護を兼ねました。

そのため、義満に警戒され討伐の対象となります。

 

室町時代の後半になると、在京することが多い守護よりも常に在国して指揮を執っている守護代の力が強まりました。 

 

応仁の乱下剋上

1467年、将軍家の跡継ぎ争いなどが発端となり、応仁の乱が始まりました。

守護たちは京都やその周辺の戦いに動員されるようになります。

その間、国の支配権を握ったのが守護代や国人たちでした。

 

応仁の乱の発生

f:id:kiboriguma:20210305082324p:plain

応仁の乱を描いた『真如堂縁起絵巻』

引用:応仁の乱 - Wikipedia

 

1467年、応仁の乱が発生しました。応仁の乱の原因は複数あります。

一つ目は将軍家の跡継ぎ争い。8代将軍足利義政の後継者を弟の義視とするか、息子の義尚とするかという争いでした。

 

二つ目は、室町幕府を支える有力守護大名の斯波氏、畠山氏の家督争い

斯波氏も畠山氏も、幕府の最高職である管領に就く家柄で、この二家の家督争いは幕府政治の混乱を招いていました。

 

三つ目は、幕府の主導権をめぐる山名氏と細川氏の争い

管領の地位についていた細川勝元と、侍所のトップを務めた山名宗全が幕府政治の主導権をめぐって激しく争います。

 

京都周辺で11年にわたって続く戦いは、室町将軍の権威を大きく損ないました。

幕府の力は京都周辺にわずかに及ぶ程度となります。

 

守護代や国人の台頭による下剋上

多くの守護大名たちは、京都での戦いに動員され長期間、領国を留守にするようになりました。

その間、領国の支配を担当したのが守護代です。

守護代は徐々に守護の力を自分のものとしていきました。

 

また、在地の小領主である国人たちは、互いに一揆という盟約を結び守護大名守護代の権力に抵抗するようになります。

一揆といえば、農民たちが起こすものという印象が強いですが、もともとは、国人一揆など領主たちの同盟を指す言葉でもありました。

惣村や地侍について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

守護代国人領主たちの中には、実力で領地を獲得し守護や守護代を駆逐して支配者となる下剋上を行う者も現れます。

 

戦国大名の成立

室町時代の前半が南北朝時代なら、室町時代の後半は戦国時代。

戦国大名たちが自分たちの力で切り取った領国を、自分のルールである分国法を適用して統治しました。

大河ドラマに登場する斎藤道三も、守護の土岐家を滅ぼし、自ら美濃の支配者へとのし上がりました。

戦国大名による分国統一

応仁の乱以後、守護の力の衰退が目に見えてはっきりしてきました。

あまりに長く分国を留守にした守護たちは、領国を守護代や国人たちに奪われるようになります。

 

かつて、11カ国を支配した山名氏の領国の多くは出雲の守護代だった尼子氏に奪われます。

斯波氏の領国だった越前と尾張も、それぞれ越前守護代の朝倉氏や尾張守護代織田氏にとってかわられます。

織田氏にいたっては、守護代家の分家出身の織田信秀が権力を手中に収めました。

 

信秀について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

中には安芸の毛利元就のように、国人領主からスタートし、周辺諸氏を従えて安芸守護や強大な守護大名だった大内氏を滅ぼす人物も現れます。

毛利氏について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

家臣を統制するための掟である分国法

実力で領国を支配する戦国大名たちは、家臣たちが自分のように下剋上を起こして支配権を奪うのではないかと恐れました。

 

守護大名たちは分国法を制定し、家臣たちのコントロールをしようとします。

例えば、守護大名からそのまま戦国大名にスライドした武田氏では、武田信玄甲州法度次第を制定します。

国人領主から、土佐の支配者に上り詰めた長宗我部氏は長宗我部氏掟書を制定しました。

分国法を制定し、越前を支配を朝倉氏について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

一国を実力で支配し、分国法で支配を確固たるものとした戦国大名は、かつての守護大名に比べるとはるかに強大な力を持つ存在となります。

 

斎藤道三の“国盗り”

f:id:kiboriguma:20210305180023p:plain

”美濃のマムシ”こと、斎藤道三

引用:斎藤道三 - Wikipedia

 

美濃守護代となっていた斎藤道三は、近年の研究では父と二代で下剋上を果たしたとされます。

西村氏、長井氏の名跡を継いで美濃の有力武士となっていた道三(もしくは、道三の父)は、斎藤氏の名跡を継ぎ美濃の守護代となります。

 

斎藤利政(のち、道三と改名)は居城の稲葉山城を堅固にする大工事を実施したことがわかっています。

守護の土岐氏と道三は、幾度となく抗争を繰り返しました。

大河ドラマで描かれた土岐頼純の毒殺も、その一幕だったかもしれません。

土岐氏について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

1548年、道三は織田信秀の息子である信長に娘の帰蝶を嫁がせ、同盟関係を結びました。

これにより、土岐氏は後援者を失います。

1552年、道三は土岐頼芸を追放し、美濃を完全に平定。

美濃一国を支配下に収めました。こうして、美濃でも守護大名戦国大名にとってかわられたのです。

 

さいごに

斎藤道三戦国大名の草分け的存在であり、信長や明智光秀に大きな影響を与えたといわれます。

守護大名たちを過去の存在とし、実力でのし上がる道三のスタイルは、戦国大名たちの一つの成長パターンといえるでしょう。

個人的には本木雅弘さん演じる道三の「怪演」に注目しています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

「水道工事はいくらかかる?」「業者はどうやって選んだ?」漏水工事の体験談を紹介!

水道工事っていくらかかるの?

どうして水道工事が必要になった?

悪徳業者の詐欺にあわないためには?

 

このページをご覧の方はそんな疑問を持っているかもしれません。

 

水道工事が必要になった理由は水道管の老朽化による漏水でした。

漏水箇所が悪く、一部の水道管交換では対応できず、水道全体を取り換えます。

その結果、50万円ほどの費用が掛かりました。

また、2つの業者に相見積もりを行い、工事内容などを吟味したことで工事費用の過大請求に遭わず、しっかりした工事を施行してもらえたと考えています。

 

今回は自分が経験した水道工事についてまとめます。

  

f:id:kiboriguma:20200131213120j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/1020715">みんと。</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

 

漏水発見と初期対応

計測員によると、家に人の気配がしないのに水道メーターが回っているとのこと。

たまたま、計測終了直後に家族が帰宅したので、計測員が気を利かせて、「家に人はいますか?」と聞いてくれました。

家族が「誰もいないです。」と答えると、計測員は「漏水の可能性があるので、この紙に書いている業者に調査を依頼したほうが良い」と教えてくれました。

 

帰宅後、計測員からもらった市の水道業者について、ネットで確認。自宅のある地区を担当している業者であることを調べたうえで自宅に来てもらうことにしました。

 

1社目の見積もり

 

最初の業者(A社とします)は、家の中のバルブを一つ一つ締めながら漏水個所を探りました。

15分後、業者から「漏水箇所が特定できません。元栓付近の漏水の可能性が高いので、費用の見積もりは出せません」といわれます。

それでも、無理に見積もればいくらかと重ねて問いかけると「100万は見たほうが良い」とのこと。

 

さすがに、「では、お願いします」といえる料金ではなかったので、いったん保留にしました。

 

2社目の見積もり

 

次の業者(B社)は、以前、自宅の外壁修理をお願いしたことがある業者です。

社長とも、その時に顔見知りとなったので、そちらに相談してみました。

 

B社は担当者をすぐに送ってきてくれて、調査を始めてくれました。

漏水箇所が特定できないことは同じです。

 

しかし、B社は別の提案をしてくれました。

曰く、「漏水個所を見つけるため、調査に時間をかけるよりも、築年数(築40年)から考えれば水道管を丸ごと取り換えたほうが良いのではないか」とのこと。

 

丸ごと取り替えた場合、費用は50万円から80万円の間で可能とのことでした。

部分修理なら、場所が見つかれば数千円から数万円で可能ですが、場所を見つけるまでに手間がかかり、見積もりを出すのは難しいとのことでした。

 

高額なので結構悩み、家族とも相談しましたが、部分修理で運よく漏水個所をすぐ見つけたとしても、別な個所が破損して漏水するかもしれない。

また、漏水箇所が見つかるまで職人さんたちに来てもらうとなれば、調査だけでも日にちや費用がかさんでしまいます。

それなら、費用の上限がわかっているだけ良いのではないかという結論になりました。

 

工事開始

 

2019年の3月の中旬頃、水道管を取り換える工事が始まりました。

 

職人さんが4~5人。コンクリートを掘削する機材などが持ち込まれ、工事が始まります。

工事日は、幸いなことに好天で予想よりも順調に作業が進みました。

その結果、丸二日を予定していた工事は1日半で終わります

 

作業中の職人さんたちが休憩中に、工事の進捗状況などを聞いたところ、わかりやすく教えてくれました

 

工事の終了と費用

 

工事が無事終わり、家の中で水道を使用してみました。

そうすると、ふろ場や洗面所、トイレなどいままで水が出にくくなっていた場所の問題がすべて解決していました。

どうやら、漏水とは関係なく、水道管自体が古くなっていて水の出が悪くなっていたようです。

 

木彫りグマは当初の見積もりの最大である80万円を予想していましたが、作業が順調に進んだことなどから、最低の50万円で済みました。

 

 

A社とB社の違い ~B社にした理由~

 

実は、A社とB社は印象面で大きな違いがありました。

A社は市のリストに載っている水道の専門業者。施工実績もしっかりある会社でした。

しかし、家の中を調査しているときも、態度が少し横柄で、正直、気分を害していました。

 

また、金額を100万円といったときに、「あ、あまり受けたくない仕事なんだな」となんとなく思いました。

その理由は、金額を提示した時の相手の態度がなげやりに感じたからです。

 

この時期、凍結などが原因の水道工事が毎日のようにあり、指定業者であるA社は忙しそうでした。

なので、元栓付近で漏水が確認しにくく、トラブルになりやすい我が家の工事にはかかわりたくなかったのかもしれません

 

B社は、前に外壁工事をしてくれた時に、母が孫たちのために足置きを作ってほしいと職人さんたちに頼んだところ、追加料金なしで、廃材を上手に使って足置きを作ってくれました。

 

これは、主観ですが、現場にいる職人さんや担当者さんがお客さんのために裁量を利かせて何かができる会社は、社長などの上役がそれを容認する度量の広さがある会社だと思います。

 

建設・土木関係は金額もさることながら、作業をしてくれる職人さんたちの質が第一に優先だと思います

 

手抜き工事をされたくないと考えるなら、工事を依頼しようと考えている会社が受け持っている現場を少しでも見たほうが良いかもしれません

 

職人さんたちの様子を見れば、会社の程度というかレベルがよくわかるというのが私の持論です。

 

後日、浮いた分の費用で懸案となっていた仏間の床を張り替えました。

結局、支払った額は80万円近くになりましたが、一家にとっては良い工事だったと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

「じゃがいもの原産地は?」「じゃがいも栽培に適した気候は?」「おいしいじゃがいもの品種は」わかりやすく解説!

じゃがいもの原産地はどこ?

じゃがいも栽培に適した気候とは?

日本にはどんなふうに伝来したの?

おいしいじゃがいもの品種は?

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。

じゃがいもの原産地は南アメリカ大陸アンデス山脈周辺で、この地域にあったインカ帝国の重要な食糧源でした。

 

じゃがいもが日本に伝わったのは江戸時代。

オランダ商人がインドネシアのジャワ島にあった「ジャガタラ(現在のジャカルタ)」から持ち込んだようです。

現在、メジャーな「男爵いも」や「メークイン」のほかに「インカのめざめ」や「デジマ」といった品種が栽培されています。

今回は世界史に大きな影響を与えた「じゃがいも」について紹介します。

f:id:kiboriguma:20200120212631j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/1818759">よしかっぱ</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

「じゃがいも」とは?

じゃがいもは、もともと南米のペルー周辺が原産地とされています。

冷涼な気候を好み、高緯度のやせた土地でも育つことから、ヨーロッパでは庶民の食べ物として重宝されました。

じゃがいもは貧困層の救世主となります。

しかし、連作障害や害虫、疫病に弱いという弱点があり、1840年代のアイルランドではジャガイモ飢饉が発生しました。

ジャガイモの故郷はどこ?

ジャガイモの故郷は南米のペルー。

ペルー南部にあるチチカカ湖周辺が発祥の地とされます。

ペルーで繁栄したインカ帝国は、トウモロコシとともにジャガイモも主食として栽培していたようですね。

f:id:kiboriguma:20210306215115p:plain

マチュピチュ遺跡

引用:マチュ・ピチュ - Wikipedia

 

世界的にも有名なマチュピチュには段々畑があり、その畑でジャガイモが栽培されていたようです。

じゃがいもはそのまま食べるというよりも、あく抜きをして粉にする、あるいは乾燥したものを水でもどして食べていました。

いってみれば「じゃがいものミイラ」のようなものを作って保存食としたといってよいでしょう。

じゃがいも栽培に適した気候とは

f:id:kiboriguma:20210306215322p:plain

アンデス山脈最高峰のアコンカグア山

引用:アコンカグア - Wikipedia

 

じゃがいもは冷涼な気候を好む植物です。

アンデスの高山地帯は熱帯にありながら高緯度であるため、年中気温が低く保たれていました。

生育時期に18度から20度の気温があれば十分に育ちます。

また、雨が多すぎてもイモの育成に不向きです。

 

これらのことから、寒冷で降水量が少ない冷帯での栽培に向いている作物だといえますね。

また、土中の養分が少ないやせた土地でも育つため、氷河の浸食を受けた北ドイツ平原や、火山灰の影響が強い土地などでも育ちました。

ヨーロッパ諸国に流入したじゃがいも

大航海時代、スペインやポルトガルの征服者たちが中南米諸国を征服します。

支配者となったスペイン人たちは白く美しい花をつけ、美味しいイモを実らせる植物に出会います。

それが、ジャガイモでした。

スペイン人たちはジャガイモをヨーロッパに持ち帰ります。

f:id:kiboriguma:20210306222339p:plain

じゃがいもの広がり

引用:ジャガイモ 「どこからきたの?」:農林水産省

 

はじめ、ヨーロッパの人々はジャガイモの食べ方をよく知らず、食中毒などを起こしたことから食用というより観賞用として広まりました。

一時期は「悪魔のイモ」とよばれ、忌み嫌われました。

 

17世紀から18世紀にかけて、ドイツでは三十年戦争をはじめとする大戦争がたびたび起きました。

 

30年戦争について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

そのたびに、兵士たちによって主食であるムギ類(ライムギ、オオムギ)の畑は踏み荒らされ、収穫量が激減してしまいます。 

そんな時、戦いで踏まれても影響が少なく、一定量の収穫量が確保されるじゃがいもはとても重宝されました。

f:id:kiboriguma:20210306215842p:plain

じゃがいも栽培を奨励したプロイセン王フリードリヒ2世

引用:フリードリヒ2世 (プロイセン王) - Wikipedia

 

プロイセン王のフリードリヒ2世もやせた北ドイツ平原にふさわしい作物として栽培を奨励。

同じ条件をもつアイルランドでも領主たちによって栽培が奨励され、食用として広く広まりました。

連作と害虫について

寒冷地でも育ち、高い収穫量を得られるジャガイモは、ヨーロッパの貧困層にとってなくてはならない食べ物となります。

しかし、ジャガイモ栽培には2つの注意点がありました。

 

一つは連作障害

原産地であるアンデス地方でもじゃがいもを連続して育てると収穫量が減り、病気になりやすくなることは知られていたようです。

連作障害を回避するため、じゃがいもを栽培した土地では、翌年は別の農作物をそだてるようにしていました。

f:id:kiboriguma:20210306220132p:plain

ジャガイモシストセンチュウに寄生されたじゃがいもの根

引用:ジャガイモシストセンチュウ - Wikipedia

 

もう一つは害虫や疫病です。

現在、よく知られているジャガイモの害虫は「ジャガイモシストセンチュウ」。じゃがいもの根に寄生する害虫です。この害虫に寄生されるとじゃがいもは生育不良を起こしてしまうのです。

 

1972年、日本でも北海道の留寿都村でジャガイモシストセンチュウが発見され、蘭越町ニセコ町倶知安町清里町、斜里町小清水町などでも被害が報告されました。

 

アイルランドで起きたジャガイモ飢饉とは

ジャガイモに大きな被害をもたらす病気として、ジャガイモ疫病があります。

ジャガイモ疫病は植物の伝染病の一つ。

 

当時、ヨーロッパでは収穫量が多い品種を偏って栽培していました。

そのため、一つの品種がジャガイモ疫病にかかると、たちまち、周辺の他の同じ種類のジャガイモにも感染。

被害が拡大してしまいます。

f:id:kiboriguma:20210306220312p:plain

アイルランドの首都ダブリンにあるじゃがいも飢饉追悼記念碑

引用:ジャガイモ飢饉 - Wikipedia

 

ことに、1840年代にアイルランドを襲ったジャガイモ疫病アイルランドの人々の食糧事情を極端に悪化させました。

 

イギリス人地主たちによって搾取されていたアイルランド人の小作人たちは日々の食事にも事欠くありさまとなり、多くのアイルランド人がアメリカへ移民します。

移民の中にのちの大統領となるケネディの先祖がいたことはよく知られていますよ。

  

 

じゃがいもの日本伝来

日本にじゃがいもがもたらされたのは、関ケ原の戦いの二年前である1598年だとされます。

オランダ人が、日本にじゃがいもをもたらしました。

 

オランダ人が植民地としていたインドネシアのジャガトラ港を経由して日本に伝来したことから、ジャガタライモ、ジャガイイモと呼ばれるようになったとの説もありますね。

江戸時代後期には、探検家の最上徳内アイヌ人たちにじゃがいもを栽培させます。

 

じゃがいもの品種4選

男爵イモ

西洋農法を取り入れる中で、ジャガイモの栽培もおこなわれました。ジャガイモが本格的に日本に導入されるのは明治維新後です。

 

1906年、函館船渠会社の専務として北海道にやってきた男爵川田龍吉は、欧米で栽培されていた「アイリッシュコブラー」という品種のジャガイモを自分が経営する農場に導入します。

 

1911年に函館船渠会社を退職した川田男爵は、函館近郊の北斗市当別の山林の払い下げを受けてジャガイモを栽培します。

男爵が栽培した芋という意味で、「アイリッシュコブラー」は男爵イモと呼ばれるようになりました。

 

でんぷんが多く、ほくほくした食感を楽しめる男爵イモは、いまでも主力のジャガイモとして栽培されています。

メークイン

メークインも、男爵イモと同じころに日本で栽培が始まったジャガイモの一種。

北海道の厚沢部町にあった道立試験場で初めて栽培されたことから、厚沢部町は「メークイン発祥の地」と自認しています。

 

男爵イモよりもなめらかで、煮崩れしにくいのが特徴です。

カレーやシチューに入れて食感を楽しみたいなら、男爵イモよりもメークインのほうが向いているかもしれません。

紫色の花をつけるのが特徴です。 

「インカのめざめ」

インカのめざめは2002年に新たに種苗登録された新しいじゃがいもの品種。 

アンデス原産のイモと、アメリカの品種を掛け合わせてつくられたイモで、やや小ぶり。

イモは黄色みが強く、甘いのが特徴

 

他のイモに比べ収穫量が少なく、病害虫の影響を受けやすいことから栽培が困難ですが、食味が良いことから人気が出てきた品種です。

九州で多く栽培される「デジマ」

1971年、長崎県総合農林試験場で開発された品種。

品種の由来は言わずと知れた長崎の出島ですね。

長崎県はジャガイモ生産量が北海道に次ぐ2位

 

意外と、知られていませんが長崎も日本のジャガイモ産地なんですよ。

収量が多く、大きな芋になりやすい品種ですね。

九州で広く栽培されている美味しい品種です。

 

今回は、日本人にとっても身近な食べ物となっているジャガイモについてまとめてみました。最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

プライバシーポリシー お問い合わせ