元予備校講師の受験対策ブログ

元予備校講師の木彫りグマが、受験対策(主に古文・漢文・地歴公民・面接・小論文)について書くブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

「コンコルド効果って何?」「コンコルド効果の意味や具体例は?」わかりやすく解説!

コンコルド効果」って何?

コンコルド効果」の意味や具体例が知りたい

コンコルド効果」が投資や教育、恋愛に応用できるって本当?

 

このサイトに来てくれた皆さんは、こうした疑問をお持ちかもしれません。

 

コンコルド効果」とは、いったん投資してしまった費用や時間を惜しみ、損をするとわかっていてもお金や時間を費やすことを止められないという心理現象のことです。

 

コンコルドの誤謬」ともいいますね。誤謬とは過ちのこと。つまり、コンコルド効果は過ち、失敗に関連する言葉だというのがわかります。人は、「もったいない」という気持ちを持ってしまったとき、損切りすることができずにズルズルと行動を続けがちです。

 

今回は、「コンコルド効果」の意味や由来、投資や教育、恋愛などとの関連についてわかりやすく解説します。

 

経済について興味がある方はこちらの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

f:id:kiboriguma:20200804073032j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/559656">matisse</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

 

コンコルド効果」の由来となった航空機の「コンコルド

f:id:kiboriguma:20200804073550p:plain

旅客機コンコルド

引用:コンコルド - Wikipedia

 

コンコルド」とは、イギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機のことです。

コンコルドは通常の旅客機よりもはるかに高い空域を飛行し、2倍の速度を出すことができる画期的な旅客機でした。

 

現在の代表的な旅客機の一つであるボーイング747のニューヨーク・ロンドン間の飛行記録は5時間弱。それに対し、コンコルドは同じ区間を3時間弱で飛行することが可能でした。

 

このコンコルド開発計画は世界的に大きな注目を集め、パンアメリカン航空日本航空などから合計100機以上の注文を受けます。

 

しかし、開発を進めるにつれてコンコルドの欠点が明らかになってきました。通常よりも長い滑走路が必要なことやコンコルドが発する凄まじい爆音(ソニックブーム)、他の旅客機よりも短い飛行距離、そして高い運用コスト。

 

欠点が明らかになるにつれ、各航空会社は受注をキャンセルしてしまいます。

 

この段階で、コンコルドが失敗に終わることが目に見えていました。しかし、イギリス・フランス両国は、すでに投資した資金や時間を惜しみ開発を続行したのです。結局、コンコルドは16機を生産したのみで商業的には大失敗に終わりました。

 

 

「サンクコスト」と割り切れず、損失が拡大

f:id:kiboriguma:20200804073511j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/810857">fujiwara</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

 

コンコルドの開発は、騒音問題や燃料費、高すぎる運航費用などが想定された段階で中止されてもおかしくないプロジェクトでした。しかし、イギリスとフランスの両国は計画を止めませんでした。

 

いったいなぜなのでしょうか?

 

それは、コンコルドの開発に費やした費用や時間があまりに膨大だったからです。回収不能な損失のことを「サンクコスト」といいます。

 

どんなに頑張っても、「失敗作」のコンコルドの運用を継続することで「サンクコスト」を回収することはできません。むしろ、コンコルドを運用し続けることで損失は拡大し続けます。

 

両国は「わかっちゃいるけど、止められない」状態だったのでしょう。コンコルドに限らず、一度始まってしまった巨大プロジェクトはコンコルドの誤謬に陥りがちです。

 

 

コンコルド効果の具体例

f:id:kiboriguma:20200804073815j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/2681173">五差路</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

コンコルド効果は何も巨大プロジェクトに限られた話ではありません。私たちの日常でもしばしば起きている身近な心理現象です。

 

たとえば、恋愛におけるコンコルド効果とはどのようなものなのでしょうか。皆さんの周りに、明らかに「醒めて」いるのに恋愛関係を続けているカップルはいませんか?

お互いに、「最近、マンネリ気味」と思っていても、交際している期間や過去の楽しい想い出などが頭をよぎると、なかなか別れられない。

 

受験においても似たようなことがみられます。

 

「せっかく浪人して医学部を目指したのだから、なんとしても合格しなければいけない」。他にも有望な学部があるにもかかわらず、当初の目的や費やしてきた受験勉強の期間などを考え、医学部合格のために何浪もしてしまう学生を見たことがあります。

 

あるいは、ソーシャルゲーム(ソシャゲ)の課金もそうですね。「最近全然やっていないゲームだけど、今まで課金してきた分がもったいない」。そう考えて、たいして楽しくもないのにダラダラとゲームを続けてしまう。

 

家中に服があふれている人はいませんか?かつて来ていた服が、体形が変わった精できることができずにクローゼットの肥やしになっていませんか?

 

それでも、「体形が戻れば着るかもしれない」。「もったいない」。そう思ってなかなか整理できないのもコンコルド効果といえるでしょう。

 

他にも、実はたくさんのコンコルド効果を私たちも経験しているはずなのです。

 

コンコルド効果から逃れるには?

 

 

f:id:kiboriguma:20200804073409j:plain

コンコルド効果から逃れるには、すでに回収不能となった「サンクコスト」を断捨離するのが一番です。

 

お互いに利益がなく、良い将来が見えない恋愛関係なら、別れを検討してもよいでしょう。第一志望校にどうしても手が届かないなら、第二志望校でもできることはないか、検討するべきです。

 

やっていないゲームは思い切ってアンインストールすれば、無駄な時間を使わずに済みます。服など物理的なものなら、メルカリや中古品買取店で売ることができるかもしれません。

 

すでに支払ってしまったコストを「損」と割り切って断捨離するのはとても有効なコンコルド効果への対策です。

まとめ

 

コンコルド効果とは、いったん投資してしまった費用や時間を惜しみ、損をするとわかっていてもお金や時間を費やすことを止められないという心理現象のことです。

 

コンコルド効果は公共事業などの巨大プロジェクトに限らず、私たちの日常でもしばしば起こる心理現象です。コンコルド効果の呪縛から逃れるには、取り戻せない費用(サンクコスト)を「損」と割り切って断捨離してしまうことです。

 

コンコルド効果の意味や由来、具体例などを知りたいと思ってページに来てくれた皆さまが「そうだったのか」と思えるような時間を提供できたらとてもうれしいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

「幕藩体制とは?」幕府と藩の違いや幕藩体制の意味、崩壊までの流れをわかりやすく解説!

幕藩体制って何?

幕府と藩は何が違うの?

このページを見ている皆さんは、このようにお考えではないでしょうか。

幕藩体制とは、江戸幕府を中心に幕府と藩が日本各地を支配する政治体制のことです。

江戸幕府は日本全国に命令を出せるというだけではなく、日本で一番広い土地を支配する領主でもありました。

この記事では、幕藩体制の成立から崩壊までの大まかな流れや、江戸幕府のしくみ、江戸幕府と諸藩の違い、江戸幕府による大名統制などについて解説します。

 

f:id:kiboriguma:20200725213917j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/707039">松波庄九郎</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

幕藩体制とは? 

f:id:kiboriguma:20200725214210j:plain

江戸城本丸

引用:江戸幕府 - Wikipedia

幕府や藩などが全国各地を支配するしくみを幕藩体制といいます。

幕府のトップは征夷大将軍で代々徳川氏が独占しました。

 

幕府の領地を天領といいます。

幕府は江戸や京都・大坂周辺などの重要地域や金銀山を天領に組み込みます。

そのため、幕府の経済力は諸藩に比べはるかに強大でした。

 

天領以外の4分の3はが支配します。

藩のトップは大名、または藩主といいました。

志村けんのバカ殿様」で出てくる「殿」は、藩主のことです。

 

藩は幕府と別に武士たちを配下としました。

幕府に仕える武士は幕臣、藩に仕える武士は藩士とよばれ区別されます。

それ以外に、天皇家や公家、寺社が所有する土地もありましたが幕府や藩に比べると微々たるものでした。

幕藩体制の確立・動揺・崩壊

 

f:id:kiboriguma:20200725214931p:plain

徳川氏の家紋

引用:江戸幕府 - Wikipedia

幕藩体制の確立

f:id:kiboriguma:20200725215308j:plain

関ヶ原の戦い

引用:関ヶ原の戦い - Wikipedia

1600年、徳川家康関ヶ原の戦いで勝利し、1603年に征夷大将軍となりました。

家康は武家諸法度禁中並公家諸法度などを定め、幕藩体制の基礎固めをします。

 

幕藩体制が確立したのは3代将軍徳川家光のころです。

家光は武家諸法度に参勤交代を追加し、幕府による大名統制を強化し、幕府による全国支配を確立します。

 

家康から秀忠、家光までの時代は武力で諸大名を押さえつける武断政治の時代だとされます。

幕府は大名たちが力をつけるのを警戒し、有力大名を次々と取り潰します。

 

しかし、行き過ぎた大名の取り潰しは多くの藩士たちを失業させ、「浪人」を全国各地に出現させます。

刀を持った浪人たちが増えすぎると、秩序維持の点で問題となります。

4代将軍家綱から5代将軍綱吉の時代にかけて、武断政治は徐々に改められ、朱子学を中心とする文治政治へと移行します。

その結果、上下秩序を重んじる朱子学が武士たちの基礎教養となりました。

最近はやりの流れをつかむことを重視したマンガ本ですので、とっても覚えやすいんです。

ぜひ、読んでみてください!

幕藩体制の動揺

f:id:kiboriguma:20200725215430j:plain

元禄小判

引用:元禄小判 - Wikipedia

17世紀の後半になると幕府財政は行き詰まります。

それまでたくさん採れていた金銀の採掘量が減ったにもかかわらず、幕府の出費が増え続けたからでした。

 

財政難に拍車をかけたのが5代将軍綱吉による巨額の出費です。

綱吉のもとで勘定奉行を務めた荻原重秀は金銀の純度をおとした貨幣を発行し、貨幣の流通量を増やしますが、一時しのぎにしかなりませんでした。

 

18世紀初めに将軍となった8代将軍吉宗は新田開発や増税により財政難を解決します。

吉宗の改革は享保の改革と呼ばれました。

しかし、増税に反発する農民は各地で一揆をおこします。

 

以後、寛政の改革天保の改革でも財政立て直しが目指されましたが、十分な成功とはならず、幕府財政は苦しいままでした。

寛政の改革については、松平定信の記事が参考になりますのでそちらの内容もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

繁栄の絶頂だった元禄時代から、幕府の財政難、享保・寛政と続く改革の流れがよくわかります。

だいたいの流れをつかみたいならとてもおすすめですよ!

幕藩体制の崩壊

f:id:kiboriguma:20200725215515j:plain

ペリー艦隊の旗艦サスケハナ

引用:黒船 - Wikipedia

19世紀になると、ヨーロッパ列強の船が日本近海に出没します。

諸外国は幕府に鎖国をやめて開国するよう圧力をかけます。

 

幕府の力が衰える一方、諸藩では藩政改革が進み強い力を持つ藩が現れました。

こうした藩を雄藩といいます。

やがて薩摩藩長州藩といった討幕勢力は朝廷と結びつき、戊辰戦争で勝利して江戸幕府を滅亡に追いやりました。

最終的に、幕藩体制は崩壊します。

 

複雑な幕末の流れをつかみたいならこちらのマンガがおすすめ。


1年、1か月ごとに刻一刻と変化する情勢を文字だけで理解するのは少し難しいかもしれません。

流れをつかんでからの方が断然覚えやすいですよ!

 

江戸幕府のしくみ

f:id:kiboriguma:20200725215552j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/707039">松波庄九郎</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

江戸幕府の主な役職

江戸幕府は将軍を頂点とする全国組織です。

諸藩と比べ物にならないほど大きな幕府を機能させるため、様々な役職が置かれました。

江戸幕府の主な役職について紹介します。

大老

f:id:kiboriguma:20200725215708j:plain

井伊直弼

引用:井伊直弼 - Wikipedia

大老将軍を除くと江戸幕府の最高職です。

複数選ばれるのが普通の江戸幕府の中で、珍しく一人だけ選ばれます。

 

将軍の代理ともいえる存在で江戸時代を通じてのべ10人だけ選出されました。

5代将軍徳川綱吉の治世前半を支えた堀田正俊日米修好通商条約を結んだ井伊直弼が有名です。

老中

f:id:kiboriguma:20200725215758j:plain

松平定信

引用:松平定信 - Wikipedia

老中政治全体を統括する役職で、現代でいう内閣にあたります。

総理大臣にあたるのは老中の中でもトップの人という意味で老中首座よばれました。

松平定信水野忠邦も老中首座として改革の指揮を執ります。

三奉行

f:id:kiboriguma:20200725215937j:plain

大岡忠相

引用:大岡忠相 - Wikipedia

老中のもとで行政や裁判に携わったの三奉行です。

三奉行は寺社奉行町奉行勘定奉行をさします。

老中と三奉行で構成され、重要事項について合議や採決を行うのが評定所でした。

 

寺社奉行は4名選出され全国の自社と寺社領を管理します。

宗教活動をコントロールするのが寺社奉行の主な仕事だといえます。

 

町奉行は、江戸市中の行政や裁判を担当しました。

時代劇の大岡越前遠山金四郎江戸町奉行でしたね。

南北2名選出されます。江戸町奉行は現在でいう東京都知事と東京地方裁判所の裁判官を兼ねる役職でした。

 

勘定奉行は幕府の財政を司る役職です。

天領からの租税収入や幕府財政の管理を行いました。

徳川綱吉時代の勘定奉行荻原重秀は小判の質を下げて発行量を増やし幕府の収入を増やします。

その一方で物価高騰を招いてしまいました。

京都所司代

f:id:kiboriguma:20200725220156j:plain

京都御所

引用:京都御所 - Wikipedia


京都所司代
京都の護衛と宮中・西国大名の監視をおこないます。

西国には有力な外様大名が多いので幕府としては目が離せませんでした。

また、朝廷を幕府がしっかりと抱え込むことで天皇や朝廷の政治利用を防ぐことも京都所司代の仕事となります。

 

幕末、幕府の京都掌握力が弱まると雄藩が朝廷の公家たちと接触するようになり、朝廷が政治の表舞台に出るきっかけとなりました。

江戸幕府の役職は定期テストや入試でよく出題されます。

 

一日5分から取り組める手軽な勉強アプリが「スタディサプリ」

豊富な演習問題とプロ講師の解説で効率よく復習できます。

中学講座  

 

江戸幕府の財政基盤

f:id:kiboriguma:20200725220351j:plain

佐渡金山

引用:佐渡金山 - Wikipedia

江戸幕府は全国各地に天領を所有していました。

天領の石高は400万石で、日本全国3000万石の13.7%に相当します。

最大の藩が前田家の100万石ですから、幕府は日本最大の藩だともいえます。

 

幕府の強みは重要な鉱山の手中に収めていたことでした。

戦国大名たちの財源だった佐渡金山や石見銀山など主な鉱山は幕府が支配します。

また、全国で流通する金貨(小判)や銀貨(丁銀など)、銭貨(寛永通宝などの銅銭)を鋳造する権利も幕府が独占しました。

 

加えて、商業が盛んな江戸・京都・大坂・長崎・堺なども幕府直轄地に組み入れます。

中でも長崎で行われる長崎貿易は完全に幕府が独占しました。

 

江戸幕府の軍事力

幕府には将軍直属の旗本御家人がいました。

旗本は将軍に直接謁見できる高位の直属家臣で、それ以下のものは御家人とされます

 

彼らは戦時になると兵力として動員されます。

その数約8万人とされます。これが、旗本八万騎の語源ですね。

 

これに徳川一族の親藩関ケ原以前から徳川氏に従っていた譜代大名などの兵力を合わせると幕府の動員兵力は25万人以上となります。

十分、諸大名を圧倒できる兵力でした。

 

藩のしくみ

藩とは、江戸時代に大名(1万石以上の領地を支配する領主)が支配した領地、支配のしくみを表す言葉です。

大名は藩主、大名の家臣は藩士とよばれます。

 

藩士たちは藩主の居城周辺にある城下町に集められ、藩からの俸禄をもらうのが一般的でした。

中には藩主から土地を与えられるものもいましたが全体の中では少数派です。

 

藩はトップである大名のもとに家老や奉行、代官などが置かれ、幕府に認められた領地を統治しました。

諸藩は幕府に従いますが、藩内の政治はある程度の自治を認められました。

江戸幕府による大名統制

f:id:kiboriguma:20200725220933j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/1931971">ラテすけ</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

大名の配置

江戸幕府は全国の大名を3つのランクに分けます。

一つは、尾張藩紀伊水戸藩の御三家を筆頭とする親藩です。

親藩には松平姓を名乗る徳川家の親族大名も含まれます。

 

関ヶ原以前から徳川氏に従っていた大名を譜代大名といいます。

譜代大名は大きな領地をもちません。

しかし、政治・経済的に重要な場所を領地として与えられました。

また、譜代大名は老中など幕府の要職に就くことができました

 

重要地域から最も遠い場所には外様大名が配されます。

外様大名は領地こそ大きいですが、幕府の要職に就くことはありません。

江戸幕府は身内ほど重要地域に、外様ほど遠隔地に配置したのです。

武家諸法度

江戸幕府が大名をコントロールするために定めた法令を武家諸法度といいます

1611年に家康が各大名から取り付けた誓紙三カ条をもとに、金地院崇伝が10カ条を追加して1615年に諸大名に申し渡されました。

 

一国一城令や参勤交代などは武家諸法度の一部として発布されます。

武家諸法度は1615年の二代将軍秀忠によるものをはじめとし、将軍が変わるたびに何度も改訂されました。

一国一城令

1615年、江戸幕府武家諸法度の中で大名たちに居城以外の城を破壊するよう命じました

大名の軍事力を削減するのが目的で西日本を中心に多くの城が廃城となります。

同時に、無断で新たな城を築城することも禁止します。

 

1619年、広島藩福島正則広島城を無断で修築したことが武家諸法度違反だとしてとがめられました。

その結果、福島正紀は安芸・備後50万石を没収されてしまいます。

参勤交代

f:id:kiboriguma:20200725221433j:plain

大名行列

引用:大名行列 - Wikipedia

 


参勤交代は三代将軍徳川家光武家諸法度寛永令)で公布されます。

大名は領地に1年、江戸に1年滞在すると定められました。

また、大名の妻子は江戸居住が義務付けられます。

 

参勤交代は大名にとって莫大な費用負担となりました。

その一方で、江戸と地方を往来する交通が発達し、文化の地方普及が促進されます。

手伝普請

参勤交代と同じく、諸大名を財政的に苦しめたのが手伝普請でした。

手伝普請は幕府の命令で大名が築城や治水工事を請け負うことです。

諸大名は江戸城や駿府城など幕府の城をつくるたびに動員されます。

 

江戸時代中期になると、治水対策の手伝普請が多くみられます。

 

1750年代から1760年代にかけて、薩摩藩が幕府から命じられた木曽川長良川揖斐川の治水工事は51名が自害し33名が病死、工事完了後に責任者の家老が自刃するなど壮絶なものでした。

巨額の費用は諸藩の財政を圧迫します。

まとめ

幕藩体制は幕府と藩が日本全国を支配するしくみです。

全国組織である幕府は日本で最も経済力と軍事力を持つ組織でした。

藩は大名が支配する領地・支配のしくみなどを表す言葉です。

重要地点は幕府が、その他の地域を藩が支配していたと考えるとわかりやすいですね。

 

江戸幕府武家諸法度などの法令を出し諸大名をコントロールします。

江戸幕府を中心とする幕藩体制大政奉還まで270年近く継続します。

 

この記事を読んで、幕藩体制とは何か、幕藩体制の成立から崩壊までの大まかな流れや、江戸幕府のしくみ、江戸幕府と諸藩の違い、江戸幕府による大名統制などについて少しでも疑問が解けたらありがたいです。

 

「浅井氏とは?」「浅井長政ってどんな人?」「信長はなぜお市を嫁がせた?」わかりやすく解説!

浅井氏とはどんな一族?

浅井長政とはどんな人物?

信長は、なぜお市浅井長政に嫁がせたのか?

といった疑問を持っているかもしれません。

 

なぜ、信長は浅井氏を同盟者として選んだのでしょうか。

そこには、浅井氏の支配する北近江の重要性や、勇将浅井長政の存在があったのではないでしょうか。

 

今回は、浅井氏とはどんな一族か、浅井長政をはじめとする浅井三代とは人々か、信長がお市浅井長政に嫁がせた理由などについてまとめます。

 

f:id:kiboriguma:20200716080801j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/2571140">Airchariot</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

浅井氏の血筋 

浅井氏は北近江の国人領主でした。国人領主とは、地域を支配する地方領主のことですね。

国人について知りたい方はこちらのページもどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

浅井氏は古代の豪族物部氏の末裔を名乗っていました。

浅井氏の祖となった浅井重政藤原氏の一員です正親町三条家の御落胤だったとする説もあります。

 

室町時代には、北近江を支配した京極氏の中堅家臣だったようです。

北近江を支配した京極氏は、一時、南近江を支配した六角氏を凌ぐ勢いとなりましたが、家督争いなどで衰退します。

京極氏が衰退すると北近江では浅井氏などの国人たちの力が強まりました。 

 

朝倉氏と浅井氏の関係

朝倉氏は越前を支配する戦国大名です。

応仁の乱のころに朝倉孝景が現れ、守護の斯波氏との戦いに勝利し、越前の支配権を手にしました。

 

朝倉氏について知りたい方はこちらをどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

浅井氏の勢力基盤を築いた浅井亮政は朝倉氏の援助を受けることで周辺勢力との戦いに勝利します。

彼の跡を継いだ久政は亮政の方針を引き継ぎ、朝倉氏との同盟関係を尊重します。

 

浅井長政織田信長の妹であるお市を迎えることで新興勢力の織田氏との同盟に踏み切りました。

そのときも、朝倉氏との同盟は維持されます。

浅井氏からすれば、織田信長が朝倉を攻めないというのが同盟締結の条件だったからでしょう。

 

しかし、信長は浅井の思惑を無視するかのように朝倉攻めを強行します。

窮地に立たされた浅井長政は旧来からの同盟関係を優先し、朝倉を攻めている織田軍を背後から強襲しました。

それだけ、浅井氏にとって朝倉との同盟は優先度が高いことだったのです。

浅井三代とは 

浅井氏飛躍の土台を作った浅井亮政

浅井亮政は1491年に浅井氏庶流の家に生まれました。

年代は定かではありませんが、のちに本家の娘と結婚し、浅井本家を相続します。

 

亮政が当主だったころ、北近江は京極氏支配下にありました。

京極高清の長男京極高延ではなく、弟の高吉に家督を継がせようとします。

このため、京極氏内部でお家騒動が起きました。

 

亮政は高延を支持し、高清と高吉を尾張へ追放しました。

京極高清を追放後、北近江では京極氏よりも浅井亮政をはじめとする国人たちが政治の主導権を握りました。

 

北近江で浅井氏の勢力が強まると、南近江の六角氏との対立が激しくなります。

六角氏は京極氏の本家筋にあたる家で、北近江にも影響力を持っていました。

亮政は北近江の国人たちをまとめ、六角氏や復権をはかる京極氏と対決します。

 

亮政は六角氏や京極氏に対抗するため、越前の朝倉氏と同盟を結びました。

朝倉氏からすれば、越前から京都に向かう重要な場所を治める浅井氏を味方につけたかったのでしょう。

 

1542年、浅井亮政は亡くなりました。

京極氏や六角氏との対立関係は次代の当主浅井久政に引き継がれます。

六角氏の攻勢にさらされ苦戦する浅井久政 

f:id:kiboriguma:20200716081258p:plain

浅井久政

引用:浅井久政 - Wikipedia

浅井久政は父の亮政や子の長政に比べて地味な印象が強い人物です。

1526年、久政は浅井亮政の子として生まれました。

1542年に父の死によって家督を相続します。

 

久政が家督を継いだ時、浅井氏は主家の京極氏と対立関係にありました。

その上、南近江の六角氏にも押し込まれ、久政は六角氏に従うことを余儀なくされます。

亮政に比べると武勇の点で見劣りする久政に対し、家臣たちは不満を募らせました。

浅井氏を戦国大名に成長させた浅井長政 

f:id:kiboriguma:20200716081450p:plain

浅井長政

引用:浅井長政 - Wikipedia

 

久政が六角氏に服従していた1545年、六角氏の本拠地である観音寺城の城下町で浅井長政は生まれました。

長政が生まれたころ、浅井氏は多くの領土を六角氏に奪われ亮政時代の勢いを失っていました。

浅井氏の家臣たちは弱腰の久政を見限り、嫡子の長政に期待をかけます。

 

1559年、久政の弱腰に不満を持っていた家臣たちは長政を擁立し久政を引退に追い込みます。

このとき、長政はまだ14歳でした。家督を相続した長政は、政略結婚で六角氏家臣の平井氏から迎えていた妻を実家に送り返し、六角氏側の国人領主を調略して寝返らせました。

 

このことを知った六角承禎は直ちに浅井領に出兵しました。

両軍は野良田(のらだ)で激突しました。

六角軍は25,000、対する浅井軍は11,000と兵力では六角軍が有利です。

 

序盤は数的に有利な六角軍が優勢でした。

ところが、序盤戦の優勢に気を緩めていた六角軍に対し、浅井長政は果敢に切り込み戦をしかけ六角軍を総崩れさせます。

 

さらに、1563年におきた観音寺騒動によって六角氏が衰退すると浅井氏の江北支配が決定的になりました。

若いうちから頭角を現し、浅井氏の勢力を拡大させた浅井長政の才覚に織田信長も注目したのではないでしょうか。

 

浅井氏が支配した北近江

f:id:kiboriguma:20200716081701j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/537264">あけび</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

 

浅井氏が支配した北近江とはどのような土地だったのでしょうか。

北近江の特徴と、浅井氏の居城である巨大山城、小谷城についてまとめます。

北近江の特徴とは?

f:id:kiboriguma:20200716082411p:plain

琵琶湖にある竹生島神社

引用:滋賀県 - Wikipedia

北近江とは、文字通り近江国の北半分で、伊香郡浅井郡坂田郡の3郡からなります。

江北・湖北とも呼ばれる地域で、現在は滋賀県長浜市米原市彦根市の一部となっています。

 

室町時代近江国の守護は佐々木流源氏が治めていました。

南半分は佐々木流源氏の嫡流六角氏が、北半分は佐々木源氏庶流の京極氏が支配します。

 

近江国は琵琶湖を中心とし、京都と北陸地方、東海地方をつなぐ交通の要衝です。

そのため、たびたび戦乱の舞台となり近江を支配することは天下統一にとって必須の条件でした。

 

浅井長政との戦いに勝利した織田信長は、近江国の南東部に安土城を築き天下に号令しました。

信長が近江を重要視していたことがよくわかります。

浅井氏の居城、小谷城とは?

小谷城は浅井氏の本拠地である浅井郡にあった山城です。

大規模で堅牢な山城として知られました。

 

小谷城は小谷山一帯に複数の郭をもつ巨大山城です。

籠城時に当主が立て籠もる本丸をはじめ、京極丸や小丸、大嶽城、福寿丸、山崎丸など多数の郭で小谷山の尾根を守っていました。

 

本丸を攻め落とそうとすれば、正面のいくつもの郭を突破しなければなりません。

側面から回り込むにも、向かい側の尾根には福寿丸や山崎丸があって侵入を阻止されます。

背後から攻めようとすれば大嶽城が立ちはだかりました。

 

複数の郭を持ち、尾根全体を要塞化した山城を攻め落とすのは並大抵の苦労ではありません。

小谷城はまさに鉄壁のディフェンスを誇る山城だったのです。

 

織田信長との関係 

f:id:kiboriguma:20200716081950p:plain

織田信長

引用:織田信長 - Wikipedia

桶狭間の戦い今川義元を打ち取った織田信長は、1565年に尾張を統一します。

1567年には美濃稲葉山城を陥落させ、尾張・美濃の二カ国を手中に収めました。

 

足利義昭を保護した織田信長は上洛の大義名分を手に入れます。

この時、信長は北近江の浅井氏と同盟し、南近江の六角氏を攻撃しました。

 

信長は同盟の証として妹のお市浅井長政に嫁がせます。

しかし、信長は浅井氏の同盟者である朝倉氏を攻めたため、織田・浅井の同盟は破綻してしまいました。

信長と浅井氏の関係についてみてみましょう。

お市の方の輿入れ 

f:id:kiboriguma:20200716082026p:plain

お市

引用:お市の方 - Wikipedia

美濃から京都に行くためには、北近江を通らなければなりません。

信長は北近江の浅井長政と同盟を結び、上洛時の背後の安全を確保します。

この時、同盟の証として織田家から輿入れしたのが信長の妹であるお市の方でした。

 

尾張にいたころのお市の方については、資料が不足しているためよくわかっていません。

浅井長政に輿入れした年も1567年説と1568年説があるくらいです。

 

信長からすれば、浅井氏に自分の妹を嫁がせることは、人質を出しているともいえます。

濃尾二カ国を支配する信長が、格下ともいえる浅井長政に妹を嫁がせたのは、短期間で勢力を拡大した長政の才覚を買っていたからではないでしょうか。

 

浅井長政お市は仲睦まじい夫婦だったと伝えられます。

彼らの間に生まれたのがのちに浅井三姉妹とも呼ばれた、茶々お初お江です。

 

茶々はのちに豊臣秀吉の側室となり、淀君とよばれます。

お初は京極家へ、お江は徳川秀忠に嫁ぎます。

お江と秀忠の間に生まれた娘が天皇家に嫁いだため、浅井氏の血が天皇家に入りました。

信長の朝倉攻めと同盟の破綻 

f:id:kiboriguma:20200716082232p:plain

金ヶ崎城

引用:金ヶ崎城 - Wikipedia

足利義昭を擁して上洛した織田信長は、畿内や諸国の大名に上洛するよう促しました。

しかし、越前の朝倉義景は信長の上洛要求を拒否します。

そのため、信長は1570年に朝倉攻めを開始しました。

 

浅井氏にとって朝倉氏は亮政のころからの盟友です。

浅井長政の父、浅井久政は朝倉との同盟を守るため、織田家と戦うべきと主張しました。

長政は妻の実家と戦うことをためらったことでしょう。

 

しかし、次々と新しいことを行い、将軍をはじめとする旧勢力と争う信長は長政の目にどう映ったでしょうか。

おそらくは、秩序を乱す恐ろしい人物と思ったのではないでしょうか。

 

浅井長政は恐ろしい信長を倒すには、一撃で仕留めなければならないと考えたでしょう。

信長軍が浅井領を通過し、朝倉領の越前金ヶ崎まで攻め込んだ時、突如として浅井軍は信長軍の背後をふさぎます。

 

前門の虎、後門の狼の例え通り、信長は浅井・朝倉連合軍に包囲され危機に陥りました。

それを知った信長の行動は浅井長政の予想を超える速さでした。

主力部隊を置き去りにしたまま、少数の家臣だけを連れて琵琶湖西岸を駆け抜け、京都に戻ったのです。

 

千載一遇のチャンスを逃した浅井長政は、信長による怒涛の反撃にさらされることになります。

 

浅井氏の滅亡

f:id:kiboriguma:20200716082659p:plain

姉川の戦いの古戦場

引用:姉川の戦い - Wikipedia

 

金ヶ崎の戦いから2か月後の1570年6月、信長は浅井長政を打つべく北近江に進軍しました。

織田信長徳川家康連合軍は浅井・朝倉連合軍と姉川の地で激突しました。

 

この戦いで浅井軍の士気は非常に高く、浅井長政自ら軍を率いて織田信長の本陣を目指します。

合戦場付近には「血原」や「血川」といった地名が残され、姉川の戦いの激しさを物語っています。

 

序盤は浅井・朝倉軍が優位でした。

しかし、徳川軍が朝倉軍を横撃し、横山城を包囲していた織田軍が増援に駆け付けると、浅井・朝倉連合軍は劣勢となり退却しました。

 

姉川の戦いのあと、すぐに浅井氏が滅んだわけではありません。

 

信長と完全に敵対した浅井長政朝倉義景だけではなく、足利義昭比叡山延暦寺、甲斐の武田信玄などと手を組み信長包囲網に参加します。

 

信長は足利義昭を京都から追放し室町幕府を滅ぼしました。

さらに、浅井・朝倉と手を組んだ比叡山延暦寺を焼打ちします。

こうして、信長は浅井・朝倉に味方する勢力を各個撃破しました。

 

その一方、羽柴秀吉に命じて浅井氏配下の武将たちを調略で寝返らせます。

浅井長政小谷城の向かい側にある虎御前山城にいた羽柴秀吉を攻撃しますが、撃退されてしまいました。

 

1573年、信長は浅井氏の本拠地である小谷城に総攻撃をかけます。

朝倉義景は2万の兵を率いて救援に駆け付けましたが、朝倉軍から寝返りが相次いだため総崩れとなり撤退。

織田軍はその勢いで朝倉氏の本拠地一乗谷を攻め落とし、朝倉氏を滅ぼしました。

 

小谷城は2か月近くの籠城戦に耐えました。

しかし、1573年9月1日、浅井長政は自刃し小谷城は陥落します。

 

陥落直前、浅井長政は嫡子の万福丸を逃がし、お市と3人の娘を織田方に預けました。

戦後、万福丸は探し出され処刑されます。

しかし、徳川秀忠と結婚したお江の娘は皇室に嫁ぎ、浅井氏の血が皇室に入ることになりました。

 

まとめ

浅井氏は北近江の国人領主でしたが、浅井亮政の時代に力をつけ、主家の京極家を凌ぐようになります。

浅井久政の時代は六角氏に従いましたが、浅井長政が六角氏から独立し浅井氏は戦国大名として成長します。

北近江の重要性を知り、浅井長政の才覚に着目した織田信長は妹のお市を嫁がせ、浅井長政と同盟結びます。

しかし、信長が朝倉氏を攻めると浅井長政は同盟を破棄し、信長と敵対します。

その後、姉川の戦いなどで敗れ、信長包囲網が失敗に終わることで浅井氏は徐々に追い詰められます。

そして、1573年9月1日に小谷城が陥落し浅井氏は滅亡しました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

 

「死の勝利」「アンシャン・レジーム」の意味とは?歌川国芳の「土蜘蛛」「がしゃ髑髏」の意味とは?わかりやすく解説!

ペストの様子を描いた『死の勝利』ってどんな絵?

フランス革命前の様子を描いた風刺画とは?

歌川国芳が描いた天保の改革への皮肉を込めた浮世絵とは?

 

この記事をご覧の方は、こんなことを知りたいのではないでしょうか。

社会や世相を描いた絵のことを風刺画といいます。

ペストという死を身近にさせた恐ろしい伝染病やフランス革命前の不公平な社会、幕府による息苦しい弾圧さえ、人々は絵にしてしまいました。

 

2020年にアメリカでおきたジョージ・フロイドさんの死に対し、覆面アーティストとして有名なバンクシーは、黒人男性と思われる遺影のような写真と、上部に飾られた星条旗、その星条旗にロウソクの火が燃え移る様子を描いた新作を発表し、社会に何かを訴えかけます。

 

暗いタッチで描かれたバンクシーの絵は、見るものにアメリカが抱える黒人問題の深刻さを訴えているように感じました。

 

今回は、絵画や風刺画がもつ伝える力について考えてみます。

 

美術や絵画について興味がある方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

 

ブリューゲル作「死の勝利」

f:id:kiboriguma:20200609153551j:plain

ブリューゲル『死の勝利』

引用:死の勝利 (ブリューゲル) - Wikipedia

新型コロナウイルスが流行した時、カミュの『ペスト』の売り上げが伸びたといいます。

ペストは黒死病とも呼ばれる恐ろしい感染症で、14世紀中ごろのヨーロッパでもっとも猛威を振るいました。

 

世の中にいるありとあらゆる人が、老いも若きも貴賤問わずペストの餌食となります。

死を身近に感じた人々は「死を記憶せよ!(メメント・モリ」と口々にいいました。

ペストの猛威の前では、立派な甲冑を着て王冠をかぶる王といえども無力です。

 

その一方で、死の間際まで「快楽」を忘れられない人々は骸骨が暴れまわっていてもなお、テーブルでトランプをしようとしています。

人間の本質に対する皮肉も読み取れるような気がしませんか?

 

 

 

 

フランスのアンシャンレジー

 

f:id:kiboriguma:20200609153716j:plain

アンシャンレジーム(フランスの旧制度)を皮肉った風刺画

引用:アンシャン・レジーム - Wikipedia

18世紀後半、フランスは国王を頂点として一握りの聖職者や貴族が国を支配する旧制度(アンシャン・レジーム)の時代でした。

 

年老いた鍬を持った男が、貴族や聖職者といった特権階級を背負っている様子を描いた絵ですね。

どこからどう見ても、不公平かつ不合理な身分制度であることが一目でわかります。

こうした古い仕組みはフランス革命によって破壊されました。

 

セリフもなく、一文字の解説がなくても、絵の示すことがすぐにわかるというのは風刺画の長所ではないでしょうか。 

 

国芳作「源頼光公館土蜘作妖怪図」

f:id:kiboriguma:20200609153859j:plain

源頼光公館土蜘作妖怪図』

引用:歌川国芳 - Wikipedia

江戸時代、政治を庶民が批判するのはご法度でした。

そんな中、江戸の庶民たちが憂さを晴らしたのが浮世絵です。

  

江戸時代の三大改革の一つである天保の改革は、ひときわ厳しい改革として知られます。

改革の責任者である水野忠邦は、人々の贅沢を徹底的に禁じ、浮世絵や読み本といった娯楽まで統制します。

 

浮世絵師歌川国芳は、表向きは平安時代の武将源頼光の土蜘蛛退治を題材としつつも、その実は水野忠邦天保の改革を批判するという非常にリスクのある作品を描きました。

 

土蜘蛛が作り出す妖怪に頭を悩ます右上の源頼光は、時の将軍徳川家慶

一方、家来たちは主君の苦悩をよそに見て見ぬふりをしてそれぞれ自分のことをしています。

 

もし、これがばれると良くて財産没収、悪くすれば遠島や死罪になりかねません。

娯楽にまで手を出してくる水野に対し、国芳は相当腹に据えかねるものがあったのでしょうね。

 

さて、国芳の絵をモチーフにしたいろいろな作品は今でもたくさん作られています。

さいごに

絵画は、時に文字よりも雄弁に語ります。

バンクシーの絵もそうですが、国芳のガシャドクロは、ひそかに織り込まれた幕政批判でした。

絵の持つ力はすごいものがあると思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

 

 

『平家物語』「敦盛の最期」の登場人物や心情、物語の意味をわかりやすく解説!

敦盛の最期の意味が知りたい

敦盛の最期の登場人物は?

平敦盛や熊谷次郎直実の心情について知りたい

 

このページを見ている人はそんな疑問を解決したいのではないでしょうか。「敦盛の最期」は平家物語の一部で、登場するのは美貌の青年武将平敦盛と坂東武熊谷次郎直実の二人です

 

そこで、今回は「敦盛の最期」の登場人物や源平合戦の全体像、「敦盛の最期」が起きる一の谷の戦い、「敦盛の最期」の意訳や戦後の熊谷直実などについてまとめます。

 

この記事で分かること

  • 登場人物二人のプロフィール
  • 源平合戦全体の中で、一の谷の戦いがいつ起きたのか
  • 一の谷の戦いでの「敦盛の最期」の位置づけ
  • 「敦盛の最期」の意訳
  • 戦いが終わった後の熊谷次郎直実
  • 信長と敦盛の関り

 

平家物語平安時代の物語に興味がある方は、こちらの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jpkiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

f:id:kiboriguma:20220330164228j:plain

平家物語』を語り継いだ琵琶法師

琵琶法師 - Wikipedia

 

「敦盛の最期」の登場人物二人

敦盛の最期は、平家の公達「平敦盛」と、義経軍の一員として参戦した東国武士「熊谷次郎直実」の二人です。

 

平家の美しい公達「平敦盛

f:id:kiboriguma:20200606224725p:plain

平敦盛

引用:平敦盛 - Wikipedia

f:id:kiboriguma:20200606224745p:plain

平敦盛は、平氏の棟梁である平清盛の弟である平経盛の子。つまり、清盛の甥にあたる人物です。

 

清盛が天下の政治を担っていたころ、平時忠(清盛の妻の弟)は「平家にあらずんば人にあらず」と言い切りました。

それだけ、平氏に権力が集まると、平氏一門の男子は無条件で位を与えられるようになります。

 

敦盛は、源平合戦のころは官職についていなかったため「無官大夫」とよばれました。

しかし、位は従五位下で貴族の一員となっています。

 

敦盛は若くして笛の名手として知られていました。

そのため、敦盛は祖父の平忠盛鳥羽上皇から与えられた「小枝(さ枝)」という名の笛を与えられます

この笛が、のちに、討ち取られた若武者が平敦盛であるという証拠となりました。

敦盛をはじめ、平家の人々の栄華と転落を描いたのが名作『平家物語』。

とても長い作品ですが、「敦盛の最期」はその平家物語の一節です。


「敦盛の最期」のほかにも、那須与一の「扇の的」や優位な平家物語の冒頭文、壇ノ浦の戦いなどよく知られたエピソードが一気にわかる
のでとてもいいんです!

古典が苦手な人にも読んでほしい一冊です!

武蔵国の住人、熊谷次郎直実

f:id:kiboriguma:20200606225110j:plain

熊谷次郎直実

引用:熊谷直実 - Wikipedia

熊谷次郎直実武蔵国熊谷郷(現在の埼玉県熊谷市)を本拠地とした武士。

若いころ、自立して一人前の武士として所領を持ちたいと考えた熊谷は京都で平知盛(清盛の四男)に仕えますが、関東に戻り頼朝の挙兵に参加します。

 

直実は京都に派遣された源範頼源義経軍の一員として平氏討伐戦に参戦しました。

直実は、名のある武将を討ち取って手柄を上げ、自分の所領を得ようと躍起になります。

 

源平合戦(治承寿永の乱)の全体像

f:id:kiboriguma:20200606225222p:plain

f:id:kiboriguma:20200606225233p:plain

1180年の以仁王の令旨から、源平合戦(治承寿永の乱)が始まりました。

最初は平氏が優位でしたが、棟梁の平清盛が死んでから、平氏は劣勢となります。

 

1183年、倶利伽羅峠の戦い木曽義仲に敗れた平氏安徳天皇を連れて都落ち

西国で再起を期しました。

 都にいた後白河法皇は、木曽義仲の扱いに困り源頼朝に義仲討伐を依頼。

頼朝の命令で源範頼源義経が上洛し、宇治川の戦い木曽義仲に勝利しました。

 

木曽義仲に関して知りたい方はこちらもどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

その後、範頼・義経軍は平氏を討伐するため西国に向かいます。

1184年に平氏軍が守る一の谷を、範頼・義経軍が攻めて起きたのが一の谷の戦いです。

敦盛は守備側の一員として、熊谷次郎直実は攻撃側の一員として参戦します。

一の谷の戦い

1184年、範頼・義経軍は平氏が守る一の谷を攻めました。

東から主力軍を率いる範頼軍が、平知盛平重衡の軍と正面からぶつかります。

 

一方。義経は一の谷を迂回し、山の中の抜け道から一の谷の背後に回り込みます。

熊谷次郎直実は、義経率いる別動隊に所属していました。

 

迂回に成功した義経は、平氏軍の背後にそびえたつ断崖「鵯越(ひよどりごえ)」を馬で駆け降りる作戦を決行!

襲ってくるはずがない、背後のがけからの急襲に平氏軍は大混乱に陥ります。

 

熊谷次郎直実は、先陣争いを急ぐあまり、敵に包囲され殺されかけますが、何とか生き延びて大将首を探します

  

「敦盛の最期」の意訳

戦いは、源氏の勝利に終わりそうだ。

平氏の位の高い武将が助け舟に乗ろうと海岸に行くはず。

だれか、討ち取って手柄にできる対象はいないだろうか…

 

そう思いながら熊谷が海岸線で敵を探していると、見るからに「キラキラ」とした軍装の若武者が、海に馬を乗り入れているではないか。 

 

熊「(逃げている若武者に向かって)、あなたは大将軍のはずなのに、敵に背を見せて恥ずかしくないか!戻ってきて勝負しろ!」と扇で若武者を招きました。

 

すると、挑発に乗ってしまった若武者が馬を返してくる。

熊谷はすかさず、若武者に組み付き、あっというまに組み伏せます。

首を取ろうと、甲を押しのけてみれば、まだ、十六・七歳くらいの若者だった。

 

その若者は、息子の小次郎と同じくらいの歳で、あまりに「イケメン」だったので、どこに刀を突きさせばよいかわからなくなってしまいました。

 

熊「そもそも、あなた様はどのような方でしょう。助けて差し上げるので、名前を教えてください

 

若「お前は誰だ

 

熊「武蔵国住人、熊谷次郎直実

 

若「(身分が圧倒的に低い)お前には私の正体はしゃべらないぞ。

首を取って人に聞け。

きっと誰かが知っているはずだ(そのくらい、私は有名だ)

 

熊「ああ、なんと素晴らしい大将軍か(命乞いをせず、堂々としているから)。

この人を討ち取っても討ち取らなくても、戦いの結果は変わらない。

なら、いっそ助けようか

 

そう思って、熊谷が振り返ると、土肥・梶原ら関東側の軍勢が50騎ばかりで迫っていました。

 

熊「助けようと思いましたが、味方の軍が迫っているので、助けることはできません。

ほかの人に討ち取られるより、私があなたを討ち取りましょう。

 

若「さっさと、私の首を取れ

 

熊谷は、どうしても首を斬ることができず動揺してしまいましたが、ついには泣く泣く若武者の首を取りました。

 

熊「武士とはなんと残念なことか。武士の家に生まれなければ、こんなことをしなくてもよかったのに

と話した後、さめざめと泣いてしまいました。

 

熊谷次郎直実が敦盛の首を、直垂で包もうとしていると、錦の袋に入れた笛が敦盛の腰に刺さっているのを見つけた。

 

熊「ああ、なんと気の毒なことだ。

戦いの最中に音楽の宴を催していたのはこの人たちだったのだ

(中略)

 

戦いの後、熊谷次郎直実は大将の義経に首と笛を見せたところ、周囲の人々で涙しないものはいなかったといいます。

 

戦後の熊谷直実

敦盛を討ち取ったのち、熊谷次郎直実は浄土宗の開祖である法然と出会います

熊谷次郎直実は法然に「後生(死後、どのようにすれば成仏できるか」について尋ねました。

 

法然は「罪の軽い想いに関わらず、ひたすら念仏を唱えるとよい。それ以外に道はない」と説きました。

熊谷次郎直実は号泣。その後、熊谷次郎直実は出家し、法然の弟子となり、蓮生と名乗りました。 

 

織田信長が好んだ幸若舞の「敦盛」

源平合戦の一幕である、「敦盛の最期」を題材としたのが室町時代に流行した幸若舞です。

信長も幸若舞を愛好したことで知られます。

 

信長が好んだのは、出家した直実が心中を語るシーン。

原文を引用すればこうなります。

 

此時、信長敦盛の舞を遊ばし候。

人間五十年 下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。

一度生を得て滅せぬ者のあるべきか、と候て、螺ふけ、具足よこせと仰せられ、御物具召され、たちながら御食をまいり、御甲めし候ひて御出陣なさる。-『信長公記

 

人生は五十年。

生きている人間の一生など夢幻のようだ。

一度生を受けて、滅びないものなどあるものか。

 

この一節を舞った後、信長は桶狭間に出陣します。

信長にとって、敦盛は一瞬の光輝く生の象徴だったのかもしれません。

 

 

 

「呂不韋って誰?」「始皇帝の生みの親ってどういうこと?」「呂布と呂不韋は血がつながっている?」わかりやすく解説!

呂不韋って誰?

奇貨居くべしとはどんな意味?

呂不韋呂布は違うの?

 

この記事を読んでいる方は、そんな疑問を持っているかもしれません。呂不韋は戦国時代末期の秦国の政治家。商人出身の呂不韋は趙国に人質に出され不遇だった秦の王子「子楚」を支援し、秦王の座に担ぎ上げます。

 

しかし、呂不韋は国王となった秦王政(子楚の子)によって粛清されてしまいました。彼の話は司馬遷の『史記』や原泰久氏が描く『キングダム』で紹介されてました。

 

『キングダム』累計6,400万部を販売した大ベストセラーマンガです。2011年にはテレビアニメ化、2019年には実写映画化とその勢いはとどまるところを知りません。 

 

『キングダム』の中に登場する人物の中でも、非常に重要な位置を占める呂不韋。もともと、一介の商人に過ぎなかった呂不韋は、秦王政(始皇帝)の父に「投資」することで、秦国の右丞相へとのし上がります。

 

今回は、呂不韋と子楚の出会いや呂不韋の名言「奇貨居くべし」、司馬遷の評価など、呂不韋と『三国志』の英雄呂布との違いなど史実に基づく呂不韋についてまとめます。

 

 

中国の春秋戦国時代に興味がある方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary. jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

f:id:kiboriguma:20200605082300j:plain

 

 

史記』に描かれた呂不韋と子楚の史実

前漢の歴史家司馬遷は、中国史上最も有名な歴史家で、いわば、国史の父といっても過言ではないでしょう。

司馬遷は『史記』の中で、国や帝王の歴史を記す「本紀」だけではなく、司馬遷が「これは!」と思った人物について書く「列伝」などから成り立っています。

その際、司馬遷はどうしてこの人物をとりあげたかということについて、「太史公自序」に記しました。

 

司馬遷

子楚と親しみをむすび、諸侯の士の名のある者を、きそって秦に仕えさせるようにした。ゆえに呂不韋列伝第二十五を作る」(『史記』「太史公自序」)

と述べています。

 

呂不韋と子楚はどのように出会ったのでしょうか。

 

呂不韋が見出した秦の王子「子楚」

司馬遷によれば、呂不韋は韓の国の陽翟(ようてき)出身の大商人でした。呂不韋は諸国を移動しながら、安値で買い取ったものを高く売る商売し、千金の富を蓄えます

 

呂不韋が商売で富を得ていたころ、中国で最も力を持つ秦国では、昭王が40年以上にわたって王位にありました。昭王の後継者である太子には、安国君という人物が指名されます。

 

安国君には20人以上の王子がいて、そのうちの何人かは諸国に人質として出されていました。呂不韋が出会ったのは、人質として趙国の都の邯鄲に送り出されていた子楚でした。人質にされていることからわかるように、子楚は王位継承レースから外れた存在です。

 

子楚の母親は安国君の数多くいる側室の一人で、それほど厚い寵愛を得ていたわけではありません。子楚が冷遇され、人質として出されてしまうのも無理のないことでした。

 

「奇貨居くべし」の意味とは?

呂不韋は子楚と出会うなり、一目で気に入り「奇貨居くべし」とつぶやいたといいます。奇貨とは、珍しい品物のこと。居くべしとは、手元に置いておくべきだ、という意味ですね。

 

呂不韋は子楚に語りかけます。

「私は、あなた様の門を大きくすることができます」

門を大きくするとは、勢力を強めること。

つまり、あなたの地位を上げることができますよと子楚に告げたのです。

 

しかし、子楚は笑いながら

「まずは、あなたの門を自分で大きくするのが先で、私の門はそのあとで大きくしてもらおう」といいました。

 

すると、呂不韋

「あなたはご存知でいらっしゃらない。私の門はあなた様の門のおかげで大きくなるのです」

 

呂不韋の真意を知った子楚は、呂不韋奥座敷に招き入れ密談を始めました

 

   

呂不韋の工作

呂不韋の分析は以下の通りです。

  • 秦王は高齢で余命はそれほどなく、まもなく安国君が次の王として即位する
  • 安国君は、自分の後継者をまだ決めていない
  • 安国君が寵愛する華陽夫人には子がいない
  • 華陽夫人を味方につけることができれば、子楚が安国君の後継者になることができる

呂不韋は千金の財産のうち、半分を子楚に与えます。呂不韋は、「この500金を使って、有名人との交際を広め評判を高めてください」と子楚に依頼しました。

 

呂不韋と子楚の仲が深まっていたころ、呂不韋の家を訪れた子楚は一人の女性に心を奪われます。彼女の名は趙姫。秦王政(始皇帝)の母親となる女性です。

 

趙姫は、もともと呂不韋の愛人でした。そんなことを知らない子楚は、呂不韋に趙姫が欲しいと頼みます。呂不韋は腹を立てましたが、これまでの投資が無駄になると思い、趙姫を子楚に譲ります。

 

ちなみに、この時すでに趙姫は身ごもっていました。それゆえ、始皇帝呂不韋の子であるという話が出てくるのですね。

 

呂不韋自身は残りの500金で珍奇な財宝を買い、秦国に乗り込みます。呂不韋は、すぐに華陽夫人接触しませんでした。彼が目を付けたのは華陽夫人の姉接触します。

 

呂不韋は500金で買った財宝を華陽夫人の姉に全て献上すると、趙で人質となっている子楚が、日々、安国君や華陽夫人のことを「天」のようにあがめていると伝えました。

 

華陽夫人の姉は、すぐに華陽夫人にこのことを話します。誉め言葉は、直接聞くより、間接的に聞いた方が、効果があるものです。華陽夫人は非常に喜びました。印象を良くしたうえで、呂不韋は本題に入ります。華陽夫人の姉に「忠告」を与えたのです。

 

呂不韋曰く

色を以って人に事える者は、色衰えれば愛弛む

 

色、つまり容姿の美しさで王に仕えている人は、容姿の美しさが衰えると寵愛を失うという意味ですね。これは、華陽夫人が最も心配していることでした。

 

そして、呂不韋は続けます。

 

あなた様(華陽夫人)がこれからも無事に過ごすためには、あなた様を慕っている人物を安国君の後継者に指名すればよい」と。そうすれば、安国君が亡くなっても華陽夫人の地位は安泰だと「助言」したのです。華陽夫人の姉はすぐさま華陽夫人のもとにいき、呂不韋の言葉を伝えました。

 

呂不韋の策は、将来を不安に思っている華陽夫人の心を捉えました。華陽夫人は安国君に、趙で人質になっている子楚を後継者とするよう進言。寵姫の言葉に、安国君は一も二もなく同意しました。

   

子楚を襲った大ピンチ!

着々と子楚を王位につける工作が進む中、子楚の命を危うくする事件が起きました。

紀元前257年、秦軍が趙の都邯鄲を包囲したのです。趙は人質である子楚を殺して見せしめにしようとしました。

 

呂不韋は子楚の命が危険にさらされていると判断。子楚を監視していた役人に賄賂を与えて、子楚をただちに邯鄲から脱出させます

 

しかし、子楚の妻となった趙姫や趙姫の子(後の始皇帝)は脱出できません。趙姫らは邯鄲の町に潜伏します。最終的に、趙姫らは生き残ることができました

 

子楚の即位

秦国に逃げ延びた子楚は、華陽夫人の引き立てもあり安国君の太子としての地位を固めます。昭王が亡くなると、安国君が即位(孝文王)し、華陽夫人が后となりました。翌年、孝文王が死去し、太子の子楚が即位します(荘襄王)。

 

子楚の即位を知った趙国は子楚の報復を恐れ、趙姫と子を丁重に秦に送り返しました。子楚は、かつて「お考え通りになった暁には、秦国はあなたと共有しましょう」と呂不韋に述べたといいます。

 

その言葉通り、荘襄王となった子楚は、呂不韋を首相にあたる宰相に取り立てます。呂不韋は先行投資した千金以上の利益を得ることができました。 

 

呂不韋呂布の違う?呂不韋の子孫とは?

呂不韋呂布は同姓ですが、血のつながりがありません。呂不韋は韓や衛といった中原(中国文化の中心地である黄河流域)の出身です。彼の子孫と伝えられているのは『三国志』に登場する呂凱です。

 

呂凱は蜀の丞相である諸葛亮がおこなった南蛮遠征で道案内役として活躍した人物です。諸葛亮が南蛮を去った後、この地の統治を任されましたが、南蛮で発生した反乱で殺害されてしまいました。

 

一方、呂布後漢末期の武将で『三国志』の前半に登場する英雄です。方天画戟という武器で縦横無尽に戦場を駆け回りました。現在の内モンゴル自治区にあたる并州です。呂不韋の子孫である呂凱を見出した諸葛亮より前の世代の人物でした。

 

まとめ

呂不韋は子楚を「奇貨」として見出し、多額の先行投資をつぎ込むことで秦の宰相にまで上り詰めました。

 

先行投資は単なる賭博ではありません。先を見据え、自分が予想する未来が実現する可能性を少しでも高めるべく行動しなければなりません。呂不韋は子楚を王とするために、たとえ愛人でさえも差し出しました。

 

丞相となった呂不韋は、諸国から人を集め『呂氏春秋』を編纂します。この編纂事業は、知識を集めるだけではなく人材を集めるのにもつながりました。ここでも、呂不韋は先行投資を実施しているのです。

 

しかし、呂不韋はどんなに功績を積み重ねても臣下です。優秀な人物が国王となり、呂不韋と対立した時、呂不韋は歴史の表舞台から去らなければなりませんでした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

   

桶狭間の戦い、河越の戦い、厳島の戦い。日本三大奇襲の命名者や共通点とは

日本三大奇襲って何?

日本三大奇襲は誰が命名した?

桶狭間の戦い、河越の戦い、厳島の戦いの共通点は?

 

このページをご覧の皆様はそんな疑問を持っているかもしれません。日本三大奇襲とは「桶狭間の戦い」、「河越の戦い」、「厳島の戦い」の3つをまとめた呼び名です。名付け親は江戸時代の歴史家で日本外史』を著した頼山陽でした。

 

いずれの戦いも、数的に不利だった「弱者」が数的に有利な「強者」に勝った戦いでした。

 

今回は、日本三大奇襲それぞれの戦いの内容、共通点などについてまとめます。

  

戦国時代に興味がある方は、こちらの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp  

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

 

f:id:kiboriguma:20200604074919p:plain

日本三大奇襲とは

 

日本三大奇襲とされるのは、北条氏康が勝利した河越城の戦い毛利元就が勝利した厳島の戦い、そして織田信長が勝利した桶狭間の戦いです。

 

ja.wikipedia.org

 

日本三大奇襲の命名者となったのは頼山陽です。彼が著した『日本外史』は歴史書というよりも歴史物語といったほうが適切です。なぜなら、考証が不十分だと指摘されているからです。

 

それでも、というか、それにより魅力的な「お話」になっていることは確かです。頼山陽の文章は誰でも読みやすい平明な文体です。そのため、彼が著した『日本外史」が三大奇襲を有名したという側面があるでしょう。

 

1546年 河越城の戦い北条氏康VS山内上杉憲政・扇谷上杉朝定足利晴氏

 

戦国時代、関東は鎌倉府の支配が崩壊し、関東管領上杉氏による支配が強まっていました。上杉氏は北関東に拠点を持つ山内上杉氏南関東に拠点を持つ扇谷上杉氏に分かれます。

 

そのころ、混乱する伊豆国を制し、関東進出を狙ったのが北条早雲(伊勢宗瑞)でした。

 

早雲の死後、2代目の北条氏綱駿河の今川氏との戦いを優位に進め、扇谷上杉氏の領土を確実に削っていき、相模(神奈川県)から武蔵(東京都・埼玉県)方面に進出します。

 

南関東での戦いの中心は、武蔵国で最も重要といえる河越城周辺で起きます。幾度かの合戦で、河越城を手に入れた北条氏康(3代目当主)は河越城に義理の弟である北条綱成に3,000の兵を預けて守らせました。

 

1546年、山内上杉氏、扇谷上杉氏、古河公方三者が連合し北条氏康に奪われた河越城の奪還を目指し、河越城を80,000もの大軍で包囲します。食料をしっかりとため込んでいた北条綱成は半年もの間、包囲に耐えてひたすら氏康の救援を待ちました。

 

北条氏康は、今川氏に占領していた駿河の東半分を返還し、河越城救援に駆け付けます。しかし、氏康は一向に戦いを仕掛けません。氏康が連れていた兵はわずか8,000で、正面から戦っても勝算が低かったからでしょう。

 

その間、氏康は連合軍にわび状を出し続け、なんとか兵を引き上げてもらえないかと懇願します。連合軍は申し出を拒否。氏康は、包囲軍との数の差で手も足も出ないと思ったのか、しだいに軍紀が緩んでいきました

 

氏康が狙っていたのは、まさにその瞬間。

 

1546年4月20日、氏康は8,000の兵を四隊に分け、そのうちの一つを後詰めに、それ以外の3隊を動かして敵陣に奇襲攻撃を仕掛けます。

 

思いもよらない氏康軍の突入に、包囲していた連合軍は慌てふためくばかりでまともに反撃できません。もっとも大きな打撃を受けたのは扇谷上杉軍。なんと、大将の上杉朝定が討ち取られてしまいました。山内上杉軍も古河公方軍も大打撃を受け、それぞれの本拠地に逃げ帰ります。

 

1555年 厳島の戦い毛利元就VS陶晴賢

毛利氏は安芸国広島県)の一国人領主に過ぎませんでした。毛利元就は、西の大国である大内氏の傘下に入ることで勢力を拡大し、安芸国をほぼ手中に収めます。

 

毛利元就についてもっと知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

1551年、大内氏で大事件が起きます。当主の大内義隆重臣陶晴賢に討ち取られてしまいました。陶晴賢は大内晴英を当主とし、自分は大内氏の実権を握ります。

 

毛利元就陶晴賢との対決を決意し、安芸国内の大内方の拠点を占領しました。陶晴賢は家臣を安芸に派遣し、元就を抑え込もうとしますが折敷畑の戦いで敗北してしまいます。

 

1555年9月、陶晴賢は20,000にも及ぶ大軍で毛利元就を攻撃しました。対する毛利軍は4,000から5,000と推定されます。兵力差は4倍以上ありました。

 

陶軍は厳島にある宮尾城を包囲します。合戦の直前、戦場周辺は激しい嵐となりました。陶軍は毛利軍の攻撃はないものと考え、油断していたのかもしれません。元就は、嵐を利用して陶軍に気づかれずに厳島に上陸しました。

 

1555年10月1日、毛利軍は朝の6時ころから陶軍に奇襲攻撃をおこないます。毛利軍は厳島の対岸にいると思っていた陶軍は大混乱しました。

 

なまじ、大軍だったせいで陶軍は毛利軍の奇襲攻撃に対応することができず、右往左往するばかり。追い詰められた陶晴賢は自刃。陶軍主力は潰滅しました。

 

1560年 桶狭間の戦い織田信長vs今川義元

駿河静岡県東部)・遠江静岡県西部)を制する戦国大名今川義元は甲斐(山梨県)の武田晴信、相模の北条氏康三国同盟を結び、東や北から攻められない状況を作りました。

 

今川氏について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!
kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

その上で、西の三河(愛知県東部)に進出。さらに、西の尾張(愛知県西部)への進出をはかりました。

 

1560年、今川義元駿河遠江三河の兵を率いて尾張に侵攻します。その数、およそ25,000。対する織田方は総動員したところで5,000程度、兵力差は5倍以上ありました。

 

織田家の家臣たちは、今川軍と正面から戦っても勝機はないと考え、清洲城での籠城を主張します。しかし、籠城戦は援軍があるときこそ有効な戦法。今川の大軍をものともせず、援軍に来てくれる勢力など誰もいませんでした。

 

1560年5月18日、今川軍先鋒の松平元康は大高城に兵糧を運び込みます。翌日、今川軍は丸根砦と鷲津砦に攻撃を開始しました。

 

松平氏について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp 

 

丸根・鷲津の両砦が攻撃されていることを知った信長は、明け方の4時であるにもかかわらず、わずかの伴と共に熱田神宮に向かいました。

 

熱田神宮での戦勝祈願後、信長は前線に近い善照寺砦に入りました。この時、信長のもとに集まったのは2,000から3,000の兵だと考えられます。

 

今川軍の猛攻で丸根砦・鷲津砦は陥落し、大高城周辺の織田軍は掃討されました。信長は、11時ころに善照寺砦を出発します。

 

旧暦の5月19日は今の暦だと6月12日で、ちょうど梅雨が始まったころでした。13時ころ、視界を遮るほどの激しい雨が降りました。これにより、今川軍の索敵能力は大きく低下します。

 

織田軍は今川軍の偵察部隊に見つかることなく、義元本隊が休息していた桶狭間周辺に到着しました。

 

今川軍は各所に兵力を展開していたため、義元の周辺には5,000程度しかいなかったと考えられます。しかも、悪天候であったことから、隊を整えず、木陰で雨をよけていた可能性も高いでしょう。

 

篠突く雨の中、織田軍は総大将今川義元めがけて襲い掛かります。不意を突かれた今川軍は大混乱。義元は後退して立て直そうとしましたが、織田軍に追いつかれ討ち取られてしまいます。

 

 

f:id:kiboriguma:20200604074937p:plain


  

三大奇襲の共通点とは

河越の戦い、厳島の戦い桶狭間の戦いは、いずれも兵力差の不利を補うため奇襲攻撃を行い勝利したという点で共通しています。ほかに共通点はなかったのでしょうか。

 

共通点その1 入念な情報収集

戦国時代に限らず、戦闘を開始する前には入念な情報収集をおこないます。勝利した側はもちろん、敗北した側もことさら情報を軽視していたとは思いません。しかし、勝利した3者は相手よりきめ細かい情報を集めていたのではないでしょうか。

 

北条氏康は、連合軍が数は多くても結束が弱いことを知っていました。そのため、最も河越城に執着している扇谷上杉氏(河越城は扇谷上杉氏の城でした)さえ倒せれば連合軍は瓦解すると読んだのではないでしょうか。

 

毛利元就陶晴賢の基盤が脆弱であることを理解し、短期決戦を仕掛けてくることを予測していたでしょう。そして、織田信長は今川軍の侵攻ルートを調べ上げ、義元本隊の位置を正確に割り出していました。

 

勝利した3人は、いずれも自分たちが勝利するために必要な情報を、相手よりも入念に調べていたのではないでしょうか。

共通点 その2 地形や天候、時間帯を巧みに利用

三大奇襲が行われた場所を見てみると、厳島桶狭間は大軍が展開しにくい地形であることがわかります。毛利元就織田信長も、大軍の長所が生かせない狭い場所で奇襲を行い、相手を混乱させて勝利しています。

 

河越城は平野の中の城なので、大軍に有利な地勢でした。しかし、河越城自体が築城の名手といわれる太田道灌がつくった城で、もとの持ち主である扇谷上杉朝定でさえ攻めあぐねてしまうものでした。実際、連合軍は力攻めで河越城を落とせず、半年にわたって包囲しています。

 

次に天候や時間帯を見てみましょう。厳島の戦い桶狭間の戦い悪天候の中行われました。悪天候は相手の視界を奪い、索敵能力を低下させます。

 

時間帯についてみてみると、河越城の戦いは夜です。他の二つは昼ですが、悪天候などにより視界が悪い状態でした。

 

奇襲を成功させるポイントの一つは、相手に発見されないこと。三つの戦いで勝利した側は天候や地形、時間帯などを利用し相手に悟られずに兵力移動に成功していました。

共通点 その3 相手の油断を突く

圧倒的な兵力差は、自信にもなりますが、過信にもつながる危険性を持っています。北条氏康は、名門の上杉氏や古河公方(足利氏)に対し、へりくだり、何度も許しを請う書状を出すことで相手の油断を誘いました。

 

厳島の戦い悪天候が陶軍を油断させたでしょう。桶狭間の戦いは、緒戦で今川軍が勝利し、今川軍が勢いに乗って兵力を分散した瞬間を狙われます。

戦国時代の合戦を再現したといえばコーエーテクモの『信長の野望』シリーズ。

 

 

f:id:kiboriguma:20200604074954p:plain

三大奇襲の勝者のその後

北条氏康毛利元就織田信長は戦いに勝利した後、どのように勢力を伸ばしたのでしょうか。

 

まず、北条氏康河越城を守り抜き、扇谷上杉朝定を討ち取ったことで武蔵の支配を完璧にします。毛利元就陶晴賢を討ち取った勢いに乗り、大内領の全てを併呑しました。織田信長は、三河の松平元康(のちの徳川家康)と清洲同盟を締結し、北の斎藤氏との戦いに専念し、美濃を攻略します。

 

いずれも、少数で多数に勝利したのはその時限りで、その後は兵力をしっかり整え戦略レベルで勝利できるよう努めています。一度の敗北ですべてを失ってしまう奇襲攻撃の危険性を認識し、大博打を打たなかったことで勢力拡大に成功したともいえるでしょう。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ