元予備校講師の受験対策ブログ

元予備校講師の木彫りグマが、受験対策(主に古文・漢文・地歴公民・面接・小論文)について書くブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

「平安時代ってどんな時代?」「平安時代の流れが知りたい!」「平安時代の主な登場人物は?」わかりやすく解説!

平安時代ってどんな時代?

平安時代の流れが知りたい!

平安時代の主な登場人物とは?

 

このページをご覧の皆さんはそのようなことをお考えかもしれません。

平安時代は794年から1192年までのおよそ400年間続きました

この長い時代の流れは平安時代を3つに分割すると一気に理解しやすくなります

また、平安時代の登場人物を3つの区分にあてはめることで、定期テストや入試の定番である並べ替え問題に正解しやすくなります。

大まかな流れだけで十分な人は流れの3つの区分を、もっと詳しく知りたい人は登場人物まで読んでいただければと思います

今回は、平安時代の流れや登場人物についてまとめます。

平安時代に興味がある方はこちらの記事どうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

f:id:kiboriguma:20220408070416j:plain

平安神宮

平安神宮 - Wikipedia



 

平安時代とは?

平安時代とは、794年の平安遷都から1185年、または1192年の鎌倉幕府成立までの期間を指す時代呼称です。

鎌倉時代の始まりについて詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

縄文時代弥生時代を除くと、平安時代のおよそ400年間は日本史で最も長い期間の時代です。

平安時代のはじめは、桓武天皇嵯峨天皇による律令制度の立て直しの時代です。

平安時代の中ころになると実権は天皇から貴族、なかでも藤原氏に移り摂関政治が展開されました。

平安時代の終わりころは院政と武士の時代。

上皇(退位した天皇)が院で行ったのが院政で、上皇天皇家の家長となり最高権力者として日本に君臨しました。

院政で力を増した平氏平清盛の時代に平氏政権を打ち立てます。 

 

 

平安時代は3つに分けて理解!

f:id:kiboriguma:20210529083032p:plain

平安時代の流れ

天皇中心の時代

平安時代桓武天皇の平安遷都によって幕を開けました。

奈良時代の後半、律令制度のほころびが数多くみられ、改革が必要とされていました。

桓武天皇は都を平城京から平安京に遷都

人心を一新し、制度改革に着手します。

 

桓武天皇の改革を引き継いだのが嵯峨天皇でした。

嵯峨天皇藤原冬嗣を重用し、律令制度を改革します。

 

この桓武天皇嵯峨天皇に仕え、大陸から持ち帰った新しい仏教を広めたのが最澄空海でした。

最澄比叡山延暦寺を、空海高野山金剛峰寺と京都の教王護国寺(東寺)を与えられ研鑽に励みます。

貴族中心の時代

嵯峨天皇の死後、存在感を増したのが藤原冬嗣の子孫である藤原北家です。

冬嗣の子の藤原良房は皇族以外で初の摂政に就任します(人臣摂政)。

さらに、良房の子の基経阿衡の紛議宇多天皇をねじ伏せ、藤原北家の力を世に示しました。

 

基経の死後、宇多天皇は学者の菅原道真を登用し藤原氏などの力を抑えようとしますが最終的に失敗。

藤原氏は着々と他氏を排斥して朝廷の高位を独占します。

そして、天皇家に娘を嫁がせ、その子の父として政治を行う摂関政治の仕組みを確立しました。

 

中央で藤原氏摂関政治を行っていたころ、地方は国司による収奪に苦しみます。

地方豪族の中には治安の悪化や国司の横暴に対抗するため武装する者も現れました。

これが武士の始まりとされます。

 

地方で力を増した武士たちの一部は武力で国司や朝廷に反抗しました。

その代表が平清盛藤原純友です。

彼らの反乱は鎮圧されますが、摂関政治期を通じて地方では武士が成長しました。

 

摂関政治が確立すると、今度は藤原北家内部で権力闘争が始まります。

この争いの勝利したのが藤原道長でした。

道長は子の頼通とともに80年にわたって摂政・関白として国政を動かします。

院政と武士の時代

平将門藤原純友の反乱が鎮圧された後も、地方では独自の武力を持つ武士の力が強まり続けます。

すると、中央の貴族や皇族は武士の力を利用するため、彼らを護衛に雇ったり、地方の治安維持にあたらせました。

やがて、地方の武士たちは皇族や藤原氏に由来を持つ人物を棟梁とする武士団を形成します。

その代表が平氏や源氏でした。

 

一方、中央では白河上皇が政治の主導権を藤原氏から取り戻し、院で政治を行います(院政)。

院は北面の武士を設置し、武士の力を政権に取り入れました。

中でも、平正盛をはじめとする伊勢平氏院政と深く結びつき、武士としては異例の昇進を果たします。

やがて、他の貴族たちも武士の力を積極的に利用するようになりました。

そして、京都で政権争いである保元の乱平治の乱が起きます。

保元の乱平治の乱について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

これらの戦いに勝利したのが平清盛でした。

平清盛について知りたい方はこちらもどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

平治の乱に勝利した清盛や彼の一族は、高位高官を独占。

平氏政権を打ち立てました。

しかし、平氏の専横に反感を持つ人々は、以仁王の令旨をきっかけに各地で挙兵します。

しかも、平氏側では棟梁の平清盛が病死。

体勢を立て直せないまま、源氏に都を追い出されました。

その後、源氏の中でも関東を制圧した源頼朝が同族の源義仲平氏の残党、奥州藤原氏を滅ぼし、鎌倉幕府を開きます。 

主な登場人物

天皇中心の時代

桓武天皇嵯峨天皇

f:id:kiboriguma:20210529220441p:plain

桓武天皇

引用:桓武天皇 - Wikipedia

 

平安京に都を移し、平安時代をスタートさせたのが桓武天皇です。

彼は、本来なら天皇に慣れないはずの人物でした。

 

奈良時代壬申の乱で勝利した天武天皇の子孫たちが天皇になっていました。

ところが、称徳天皇で天武系の血が絶えてしまいます。

そこで、藤原百川らは天智天皇の子孫である白壁王を光仁天皇として即位させました。

 

もっとも、光仁天皇は即位時で62歳。

人々は白壁王の子で有能さを知られた山部親王に期待します。

781年、光仁天皇の死に伴い山部親王が即位しました(桓武天皇

 

桓武天皇は仏教勢力が強すぎる平城京を去り、長岡京、そして平安京へと遷都します。

遷都した桓武天皇律令制度の立て直しに勤めました。

同時に、坂上田村麻呂征夷大将軍に任じ、東北地方の蝦夷を征服させ朝廷の支配領域を拡大します。

f:id:kiboriguma:20210529220512p:plain

嵯峨天皇

引用:嵯峨天皇 - Wikipedia

 

桓武天皇が亡くなると、平城天皇が即位しました。

しかし、平城天皇が病で2年で退位したため、弟が嵯峨天皇として即位します。

一方、病から回復した平城天皇は側近たちと復活を画策。

これを知った嵯峨天皇は側近の蔵人頭藤原冬嗣とともに平城上皇派に勝利しました(薬子の変)。

 

即位直後の危機を乗り切った嵯峨天皇は父に倣い律令制度の立て直しに勤めます。

また、書の名手としても知られ、三筆の一人に数え上げられました。

最澄空海

f:id:kiboriguma:20210529220640p:plain

最澄

引用:最澄 - Wikipedia

 

最澄桓武天皇の信任を得た僧侶です。

804年、最澄遣唐使の一因として唐にわたり、仏教の研究に励みました。

ちなみに、中国で仏教研究に励むことを入唐求法といいますよ。

 

中国に渡った最澄は中国南部にある天台山に上り貴重な仏典を多く手に入れました。

これらの仏典は日本仏教発展に大きな役割を果たします。

翌805年、最澄は日本に帰国。

比叡山延暦寺を本山とする天台宗を開きました

 

f:id:kiboriguma:20210529220713p:plain

空海

空海嵯峨天皇の信任を得た僧侶です。

最澄と同じ遣唐使で唐にわたります。

すでに桓武天皇の信任を得ていた最澄とくらべると、空海は一介の修行僧にすぎません。

しかも、1年で帰国する予定だった最澄と異なり、20年の留学予定がありました。

 

唐についた空海は唐の都長安で修行を開始します。

空海が最初に学んだのは梵語サンスクリット語)でした。

漢訳の仏典ではなく、サンスクリット語の原典まで調べようという意欲を感じます。

そして、空海は当時最先端の仏教といえる密教を学びました

 

空海の師である恵果空海の才能にほれ込み、彼に真言密教の秘伝を伝授します。

全てを学び終えた空海は806年に帰国。

嵯峨天皇の信任を得て京都に教王護国寺紀伊国高野山金剛峰寺を与えられます

天才の誉れ高い空海と絶世の美女楊貴妃を主人公とした映画が2017年につくられました。

それが『空海 美しき王妃の謎』です。

海を渡った若き天才空海が、かつて殺された絶世の美女楊貴妃の死の謎に挑みます。

今見ても十分楽しめる名作です。

よかったら、ぜひ見てください!

 

貴族中心の時代

菅原道真

f:id:kiboriguma:20210529220744p:plain

菅原道真

引用:菅原道真 - Wikipedia

 

菅原道真は9世紀後半に活躍した人物です。

菅原家は代々学者の家系で、高位高官に上る家柄ではありませんでした。

しかし、道真は学者としてとても優秀で、阿衡の紛議の際に藤原基経を諫めたことで宇多天皇の知己を得ます

 

そして、宇多天皇は道真を側近中の側近である蔵人頭に抜擢。

以後、異例の昇進を果たします。

 

しかし、道真の厚遇を苦い思いで見ていたのが藤原時平でした。

彼は宇多天皇が退位し、醍醐天皇にかわったタイミングで道真を太宰府に追放することに成功。

道真は都に戻ることなくこの世を去りました。

 

その後、都では天変地異や御所への落雷など不祥事が立て続けに起きます

これを道真の怨霊の仕業と恐れた朝廷は道真を天神として祀りました。

これが北野天満宮太宰府天満宮の始まりです。

はじめは怨霊して恐れられた道真ですが、次第に彼の学識にあやかろうと学問の神として崇拝されるようになりました。

平将門藤原純友

平将門藤原純友も10世紀前半に活動した人物です。

f:id:kiboriguma:20210530071813p:plain

平将門

引用:平将門 - Wikipedia

 

平将門平安時代中期に生きた関東の豪族

このころ、関東平野では平氏一族が所領争いを繰り広げていました。

一族同士の内紛に、中央から派遣された国司や地元豪族の利害などが複雑に絡み合うことで紛争は激化します。

 

そして939年、平将門常陸国国府を襲撃し占領。

国司の象徴である印綬を奪い取りました(平将門の乱)。

これ以後、将門は関東各地の国府を占領し、「新皇」を自称します。

 

事の次第を知った朝廷は将門を朝敵とし、討伐軍を派遣しました。

最終的に将門は討伐軍の一員である平貞盛藤原秀郷によって滅ぼされました。

 

平将門にまつわる映画として有名なのが『帝都物語

超能力者加藤保憲が非業の死を遂げた平将門の霊をよみがえらせ帝都東京を壊滅させようとする物語です。

帝都東京を舞台に繰り広げられるスケールの大きなストーリーが魅力でした。

出演者も今では考えられないような大物ばかりで驚きます。

興味がある方はぜひ見てみてください!

 

f:id:kiboriguma:20210530072450p:plain

江戸時代に描かれた藤原純友の役者絵

引用:藤原純友 - Wikipedia

 

藤原純友藤原北家に連なる人物で瀬戸内海で勢力を拡大します。

そもそも、純友は朝廷の命令で瀬戸内海の海賊討伐をしていました。

しかし、次第に朝廷と対立すると自らが海賊となって朝廷に反抗します。

 

やがて純友の船団は瀬戸内海全域で暴れまわるようになりました。

しかも、純友は九州の重要拠点である太宰府を襲撃するなど手が付けられないほどの勢力に拡大します。

 

朝廷は討伐軍を派遣し、博多湾で純友の船団と対決。

純友軍は敗北し、純友は捕縛され処刑されました。

藤原道長藤原頼通

f:id:kiboriguma:20210530075909p:plain

藤原道長

引用:藤原道長 - Wikipedia

 

藤原道長は関白藤原兼家の4男です。

兄たちがいたため、本来なら家督を継ぐことなどできません。

しかし、兄たちが次々と病死したため彼にとっての道が開けます。

 

道長にとって最大のライバルは兄道隆の子(甥)の伊周隆家でした。

道長天皇の后となっていた姉たちの助けを借り、後継者争いに勝利。

しかも、伊周と隆家は女性関係のトラブルから花山法皇の輿に矢を射かけるという不敬をやらかしたため失脚してしまいました。

伊周や隆家など中の関白家の人々について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

一条天皇の摂政となった道長は、娘たちを天皇家に嫁がせます。

結局、道長の娘たちは一条天皇三条天皇後一条天皇後朱雀天皇の后となりました。

その結果、道長は30年にわたり政権を握ります。

晩年、道長法成寺を造営し、御堂関白とよばれます。 

 

ちなみに道長は若いころから気が強い人物でした。

それを表すのが「競べ弓」のエピソードです。

興味がある方は是非読んでください! 

kiboriguma.hatenadiary.jp

道長の権勢を引き継いだのが子の藤原頼通でした。

彼も娘たちを天皇家に嫁がせましたが、残念なことに男子が誕生しません。

そのため、藤原氏とつながりが薄い後三条天皇の登場を招いてしまいました。

f:id:kiboriguma:20210530080403p:plain

平等院鳳凰堂

引用:藤原頼通 - Wikipedia

 

また、頼通は宇治に平等院鳳凰堂を建立します。

それゆえ、彼は宇治関白とよばれました。 

 

 

院政と武士の時代

白河上皇

f:id:kiboriguma:20210530082405p:plain

白河天皇

引用:白河天皇 - Wikipedia

 

白河上皇は11世紀後半に院政を始めた人物です。

父の後三条天皇藤原氏と血のつながりが薄く、摂政・関白を置かずに政治を行いました。

しかし、病が原因で退位を余儀なくされます。

 

あとを継いだ白河天皇後三条天皇の志を継ぎ、摂関家から政治の実権を取り戻そうとしました

このとき、白河天皇が考えた作戦が院政です。

 

天皇という地位は律令に縛られがちですが、上皇(院)は律令の規定にないので比較的自由に行動できます。

まず、自らを律令の縛りから解放し、その上で天皇の父」として天皇を後見するという政治スタイル、院政を行いました。

 

彼は堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇の3代にわたり院政をおこないます。

白河上皇(後出家して白河法皇)の権勢は天下に並ぶものはなく、彼の思い通りにならないことは「鴨川の水」「山法師(比叡山の僧兵)」「サイコロの目」だけだといわれました。

平清盛

平清盛は12世紀後半に平氏政権を打ち立てた人物で、武士で初めて太政大臣となりました。

清盛が出世できたのは、清盛の祖父の代から院政に協力してきたからです。

 

清盛の祖父である平正盛白河上皇に仕える武士として、院政を支えました。

父の平忠盛鳥羽上皇の側近として仕え、日宋貿易や瀬戸内海の交易などで富を蓄えます。

そして、平清盛天皇家摂関家の内紛である保元の乱後白河上皇側近同士の争いである平治の乱に勝利して権勢を強めました

 

清盛の権勢は次第に最高権力者であるはずの後白河法皇を凌ぐようになります。

後白河法皇としては面白かろうはずがありません。

そして、後白河法皇の側近たちは法皇の意を忖度し平氏打倒の陰謀である鹿ケ谷の陰謀を企てました。

ところが、謀議は事前に清盛にばれてしまい関係者には厳しい罰が下されます。

 

とはいえ、これで清盛に対する反感がなくなったわけではありません。

1180年、後白河法皇の皇子の一人である以仁王源頼政の支援を受け挙兵。

全国各地に「以仁王の令旨」を発します。

清盛は反平氏勢力の打倒を指令しますが、そのさなかに熱病によって死去しました。

源頼朝

源頼朝平安時代末期の源平争乱に勝利し、鎌倉に幕府を開いた人物です。

頼朝の父である源義朝平治の乱平清盛に敗れて殺されました。

その際、頼朝は捕らえられてしまいます。

頼朝を殺そうとする清盛に対し、清盛の母が頼朝を生かすよう頼んだため、頼朝は伊豆に流刑となりました。

 

伊豆に流された頼朝は監視役の一人である北条時政の娘、政子と恋仲になります。

時政は政子と頼朝を引き離そうとしますが、政子は駆け落ちして頼朝のところに行ってしまいました

これには時政もどうすることもできず、彼らの仲を認めます。

 

1180年、頼朝は伊豆で以仁王の令旨を受け取り挙兵しました。

最初、頼朝は石橋山で関東の平氏方と戦いましたが敗北し、房総半島に脱出します。

その後、千葉氏などの力を得て勢力を回復し、関東を制圧しました。

 

清盛は大軍を差し向け頼朝討伐を行いましたが、富士川の戦い平氏軍が大敗します。

1181年に清盛が熱病で亡くなると、平氏の勢力は衰退。

平氏は都を明け渡し西国に落ち延びます

 

かわって都を支配したのが木曽義仲でした。

ところが、義仲は後白河法皇と対立。

固有の武力を持たない後白河法皇は頼朝に義仲追討を命じます。

これをチャンスと考えた頼朝は弟の義経と範頼に兵を預け義仲軍を攻撃させました

戦いは頼朝軍が勝利します。

 

さらに、頼朝は彼らに西国の平氏討伐を命じました。

結局、1185年の壇ノ浦の戦いで兵士を滅ぼすことに成功しました。

 

その後、頼朝は義経と対立。

義経が逃げ込んだ奥州藤原氏も滅ぼし、日本で最も強い軍事集団となります。

そして1192年に征夷た将軍となり鎌倉に幕府を開きました。

鎌倉時代について詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

まとめ

いかがでしたか?

平安時代は大きく分けて3つに区分できます。

天皇中心の初期、貴族中心の中期、院政と武士の時代となった後期です。

それぞれの時代の特徴や登場人物を整理することで定期テストや入試の問題に対応できるようになるでしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

「永楽帝ってどんな人?」「鄭和の南海大遠征って何?」「永楽帝と鄭和の関係は?」わかりやすく解説!

永楽帝ってどんな人?

永楽帝鄭和の関係は?

永楽通宝とのかかわりは?

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。

永楽帝は明の初代皇帝となる洪武帝朱元璋)の4男として生まれました。

朱元璋について興味がある方はこちらの記事もどうぞ! 

kiboriguma.hatenadiary.jp

洪武帝の死後、永楽帝は2代皇帝となっていた甥の建文帝と戦い、帝位を簒奪しました。

皇帝となった永楽帝鄭和の南海大遠征やモンゴル討伐を成功させ威信を高めます。

その一方、秘密警察を作って反対派を容赦なく弾圧しました。

今回は優秀な軍人・政治家と容赦ない独裁者の二つの顔を持つ永楽帝について紹介します。

 

永楽帝ってどんな人?

永楽帝のプロフィール

f:id:kiboriguma:20210527213140p:plain

永楽帝

引用:永楽帝 - Wikipedia

 

永楽帝は1360年に明の初代皇帝である洪武帝の4男として生まれました。

本名を朱棣(しゅてい)といいます。

幼いころから高い記憶力を誇り、一度読んだ本の内容は忘れませんでした。

 

1380年、朱棣は燕王(以後、燕王)となり、対モンゴル戦争の拠点である北平(今の北京)に赴任します。

燕王はモンゴルとの戦いでたびたび武勲をあげ、父を満足させました。

 

ところが、洪武帝が1398年に亡くなると、燕王の立場は微妙なものとなります。

2代皇帝に即位した建文帝と側近たちは、強大な軍事力を持つ燕王を警戒しました。

燕王はやがて自分が粛清されるのではないかと考え、先手を打って挙兵(靖難の変)。

建文帝を倒して自ら皇帝となりました。(以後、永楽帝

 

即位後、永楽帝は南京から北京に遷都し、モンゴルやベトナムに出兵して領土を拡大します。

さらに、宦官の鄭和に大艦隊を与え、東南アジアやアフリカをめぐらせる「鄭和の南海大遠征」を実行し、明の威信を高めました。

 

1424年、永楽帝は5度目のモンゴル遠征のさなかに亡くなります。

享年65歳。

彼の亡骸は北京の北西にある十三陵に葬られました。

優秀な武人・政治家

永楽帝洪武帝の他の息子たちよりも優秀だったといわれます。

その証拠に、彼は燕という重要地点を与えられました。

燕は現在の北京周辺の地域のことで、対モンゴル戦争では最前線といってもよい場所です。

 

モンゴルは、中国から北に退いたといっても強敵であることに変わりありません。

強敵と相対した永楽帝は、明軍の中でも精鋭部隊を指揮。

モンゴルとの戦争でたびたび勝利しました。

 

また、皇帝即位後は内閣大学士の制度を新設するなど、洪武帝の仕組みを補完する制度を考案。

f:id:kiboriguma:20210527213508p:plain

『永楽大典』

引用:永楽帝 - Wikipedia

 

さらに、文化事業にも熱心で『永楽大典』や『四書大全』『五経大全』など朱子学の整備に努め、優秀な管理を登用する科挙試験に役立てます。

文武両道の活躍を見せたといってよいでしょう。

クーデタ(靖難の変)で帝位を簒奪

f:id:kiboriguma:20210527213430p:plain

靖難の変の関連地図

引用:靖難の変 - Wikipedia

 

洪武帝の死後、2代皇帝となった建文帝の側近たちは、各地に封じられた洪武帝の子たち(建文帝からみれば叔父たち)を取り潰そうとします。

彼らは洪武帝の5男、7男、13男から王位をはく奪し庶民に落としました。

また、12男は自殺に、18男は流刑に追い込まれます。

兄弟たちが次々と陥れられる中、粛清の手は燕王周辺に伸び始めました。

 

「このままでは、自分も粛清される。そのくらいなら、挙兵して天下を狙うべきだ!」

追い詰められた燕王がそのように考えても、何の不思議もなかったでしょう。

 

1399年、燕王は麾下の兵を率いて挙兵します。

このとき、皇帝に対する反逆といわれないため、燕王は「君側の奸を討つ」として挙兵します。

燕王は自らの軍を「国を靖んじ、難を鎮める軍」という意味で靖難軍と称しました。

それで、この戦いは靖難の役とよばれるようになります。

 

数万の燕王軍に対し、皇帝軍は50万以上。

兵数差でいえば勝負になりません。

しかし、燕王軍はモンゴルと戦い続けた精鋭ぞろい。

しかも、燕王はモンゴル相手に武勲を重ねた名将でした。

皇帝軍は圧倒的な兵力差を生かせず後退を重ね、ついに、首都南京が攻め落とされます。

建文帝は南京陥落の混乱の中で行方を絶ちました

勝利した燕王は皇帝となり、死後、永楽帝と呼ばれます。

   

鄭和に南海遠征を命じる

f:id:kiboriguma:20210527213606p:plain

鄭和

引用:鄭和 - Wikipedia

 

永楽帝は1405年から1430年にかけて、東南アジアやインド、アフリカ沿岸に大艦隊を派遣しました。

この艦隊を率いたのは、イスラーム教徒で永楽帝に仕える宦官だった鄭和です。

詳しい経歴は不明ですが、靖難の変で武功を立てたことが知られています。

 

鄭和率いる明の艦隊は200隻以上、2万人以上の大艦隊でした。

のちの大航海時代コロンブスが率いた船隊が3隻、60名だったことと比べると、鄭和の艦隊がいかに空前絶後の規模だったかがわかりますね。

 

鄭和の艦隊を見た東南アジアやインド、アフリカの国々の王は次々と貢物を献じたといいます。

もしかしたら、日本人にとっての「黒船」に近い印象だったかもしれません。

鄭和の南海遠征は7度にも及び、訪れた国々に明の国威を示しました

 

 

永楽帝のエピドード3選!

秘密警察をつくり、反対派を粛清

1420年、永楽帝は宦官を長とする東廠(とうしょう)を設置しました。

東廠の任務は陰謀の摘発から、市井の噂の収集まで様々な情報を集めることでした。

皇帝直属のスパイ組織といってもよいですね。

永楽帝は東廠をつかって情報を集め、批判勢力を弾圧・粛清しました。

永楽帝が秘密警察を作ったのは、クーデタでの政権奪取という弱みがあったからかもしれません。

のちに、この東廠は明を弱める原因の一つになりました。

f:id:kiboriguma:20210527214149p:plain

魏忠賢

引用:魏忠賢 - Wikipedia

明の後半に現れた宦官の魏忠賢はもとは無頼の徒でしたが、権力を得るため自ら望んで宦官となります。

そして、永楽帝が作った東廠の長官として権勢をふるいました。

魏忠賢による官僚たちへの弾圧は常軌を逸しており、明滅亡の一因となります。 

南京から北京に遷都

f:id:kiboriguma:20210527214406p:plain

紫禁城

引用:紫禁城 - Wikipedia

 

皇帝に即位した永楽帝は都を南京から北平に移します

都となった北平は北京と改称されました。

北京は燕王だった時代の永楽帝の本拠地であり、彼にとって気心が知れた土地です。

 

遷都を決めた永楽帝は北京に壮麗な宮殿を建造しました。

それが、今に残る紫禁城です。

現在の紫禁城は清の時代のものですが、その原型は永楽帝により作られました。

信長も採用?日本に影響を与えた永楽通宝

f:id:kiboriguma:20210527214445p:plain

永楽通宝

引用:永楽通宝 - Wikipedia

 

永楽通宝は永楽帝の時代につくられた明の銅銭です。

経済が発展し、貨幣が必要となっていた日本は日明貿易などを通じて大量の中国銭を輸入します。

永楽通宝もこの時輸入されました。

 

経済を重視し、永楽通宝を自分の旗にしてしまった戦国大名がいます。

かの有名な織田信長

彼は、黄色地に黒で永楽通宝を描かせた旗を織田軍の旗の一つとして採用しました。

理由は定かではありませんが、経済を重視した信長らしいですね。

 

永楽帝の同時代人とは?

中央アジアの覇者ティムール

f:id:kiboriguma:20210527214643p:plain

ティムール

引用:ティムール - Wikipedia

 

永楽帝が活躍した14世紀後半、中央アジアの覇者だったのがティムールです。

ティムールはサマルカンドを都とし、中央アジアから西アジアにかけて支配。

当時急成長していたオスマン帝国アンカラの戦いで破ります

 

モンゴル帝国の後継者を自任するティムールは、モンゴルを中国から追い払った永楽帝を敵視していました。

オスマン帝国を叩くことで西方を安全にしたティムールは、1404年に明に向けて遠征を開始します。

ところが、遠征の途中でティムールは亡くなってしまいます

歴史にifはありませんが、ティムールと永楽帝、二人の英雄の対決は見てみたかった気がしますね。

室町幕府を開いた足利義満

f:id:kiboriguma:20210527214737p:plain

足利義満

引用:足利義満 - Wikipedia

 

永楽帝と同じ時代に生きた日本人といえば、足利義満です。

足利義満南北朝の統一を成し遂げ、室町幕府の最盛期を作った人物でした。

有力大名を武力で抑え、政治を安定化させます。

 

鎌倉幕府に比べ、財源が脆弱だった室町幕府

義満は日明貿易を活発に行うことで不足する財源を補おうとしました

鎌倉幕府室町幕府の財源の違いを知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

義満が始めた日明貿易は文化交流の役割を果たします。

日本に入ってきた明の文化はやがて北山文化や東山文化の一部となりました。 

ドラマ『大明皇妃』

ドラマ『大明皇妃』は、明の前半を扱った中国の歴史ドラマです。

ドラマの始まりは靖難の変。

建文帝から永楽帝、洪煕帝、宣徳帝、正統帝までの時代を描いた長編ドラマです。

主人公の女性は、明王朝を何代にもわたって支えました。

とにかく、最近の中国の歴史ドラマはすごい!

見ていて、ついつい引き込まれてしまいました。

個人的には、ベテラン俳優たちの重厚な演技がとても素敵に思えます。

華流はちょっと…と敬遠することなく、一度見てほしいなと思い紹介しました。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は明の3代皇帝である永楽帝についてまとめました。

優秀な武人・政治家でありながら、秘密警察を使った反対者の弾圧を行う非常な独裁者という一面を併せ持っていた人物です。

彼が生きた14世紀後半から15世紀前半は鄭和の南海大遠征やティムールの勢力拡大、足利義満による南北朝の統一などドラマチックな時代でした。

世界史上でもとても重要な時代で、面白い時代なので取り上げました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「競べ弓ってどんな話?」「登場人物や性格、特に道長の性格は?」わかりやすく解説!

競べ弓ってどんな話?

競べ弓の登場人物や性格は?

 

このページをご覧の皆さんはそのようなことをお考えかもしれません。

「競べ弓」は、歴史物語『大鏡』に収録されている話の一つです。

大鏡』について知りたい方はこちらの記事もどうぞ! 

kiboriguma.hatenadiary.jp

また、平安時代全体の流れについて知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

話の主人公は藤原道長、彼と兄の道隆、甥の伊周が登場します。

勝気な道長、寛大さを装いつつ、道長を警戒する道隆、道長の発言に動揺する伊周など、三者三様の性格がまざまざと描かれます。

今回は「競べ弓」に登場する3人の人物像や「競べ弓」のあらすじ、などについて紹介します。

 

f:id:kiboriguma:20210523083913j:plain

  

「競べ弓」の登場人物

f:id:kiboriguma:20210523083014p:plain

藤原道長(この殿)

f:id:kiboriguma:20210523080412p:plain

藤原道長

引用:藤原道長 - Wikipedia

 

大鏡』の主人公です。

大鏡』は道長を中心に展開していますので、本文では彼に最大級の敬意が払われます。 

なにせ、同じ『大鏡』の中で「世間の光にておはします殿」と書かれているくらいですから、『大鏡』筆者の道長びいきがわかります。

 

藤原道長は関白として政権を手中に収めた藤原兼家の五男ですが、有力な兄たちがいたため、当初は後継者とみなされていませんでした。

しかし、兄たちが相次いで亡くなったため、急速に力を増します。

 

そして、甥の伊周との後継者争いに勝利し、政権を掌握。

一条天皇三条天皇後一条天皇に自分の娘を嫁がせ、「一家三后」といわれました。

子の頼通とともに摂関政治の全盛時代を築きます。 

藤原道隆(中関白)

f:id:kiboriguma:20210523080435p:plain

藤原道隆

引用:藤原道隆 - Wikipedia

 

道長の兄で、この当時の最高権力者。

父である兼家と弟の道長の間に挟まれた関白という意味で「中関白(なかのかんぱく)」とよばれるようになったという説があります。

中宮定子や伊周、隆家の父でもあります。

 

兼家が政治の実権を握ると、急速に昇進を果たしました。

大鏡』や『枕草子』に登場する道隆は軽口をたたく人物として描かれます。

 

容姿に優れ立ち居振る舞いが立派な貴公子でもありました。

また、大酒飲みとしてしられ、晩年は糖尿病を患っていたともいわれます。

定子や隆家など中関白家の人々について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

 kiboriguma.hatenadiary.jp 

藤原伊周(帥殿)

f:id:kiboriguma:20210523080519p:plain

藤原伊周

引用:藤原伊周 - Wikipedia

 

道隆と貴子の間に生まれた貴公子。

12歳(985年)で貴族の一員というべき従五位下の叙せられました。

 

その2年後に正五位下・左近衛少将となると、それから毎年のように昇進し続けます。

道隆が摂政になると昇進スピードはさらに加速。

992年には、正三位権大納言に進み、押しも押されぬ大貴族となりました。

 

そして、994年には叔父の道長より高位の内大臣に昇進します。

しかし、道隆死後の後継者争いで道長に敗れ、花山法皇の輿に矢を射かけたことなどが原因で左遷されてしまいました。 

 

「競べ弓」のあらすじ

「競べ弓」は2つのパートに分けることができます。

前半は道長と伊周の弓競べのシーン。

後半は延長戦を道長が制するシーン。

特に圧巻なのは第3幕。

道長はどのようにふるまったのでしょか?

競べ弓 前半

f:id:kiboriguma:20210523080640j:plain

ある日、道隆(中関白)が自分の屋敷で弓の競射をさせていました。

すると、何の前触れもなく道長(この殿)が現れます。

道隆は「予期せず、珍しいことだ」(思ひがけず、あやし)と驚いてたいそう道長をもてなしました。

 

この当時、官位は伊周の方が上で、道長が下(そのため、本文では「下臈」と書いてあります)でしたが、道隆は道長に気を使い、先に射させました。

その後、伊周も的を射ましたが、的に中った数が道長よりも二本たりません。

 

すると、道隆や周囲の人々は勝負を延長するよう勧めました。

道長は内心、心穏やかではありませんでしたが延長を承知します。

競べ弓 後半

f:id:kiboriguma:20210523080753j:plain

延長戦の時、道長は願をかけるように言い放ちました。

道長の家から、天皇や皇后になられる方がでられるならば、この矢よ当たれ!

矢は見事に命中。

しかも、的のど真ん中にあたりました。

 

ついで伊周の番になりましたが、道長の気迫に押されたのか、気後れしてしまい的にすら当たりません。

 

再び、道長の番。

道長は「摂政・関白になれるなら、この矢よ当たれ!

矢は再びど真ん中に命中します。

 

伊周が自分の番になって射ようとした時、道隆や周囲の人々は

「どうして射るのか?射るな、射るな!」

と止めます。

結局、場は白けてしまいました。

藤原道長の性格

「競べ弓」にみられる道長の性格は「勝ち気」そのものです。

兄の家に乗り込み、甥の伊周と弓比べの勝負をします。

勝負は道長の勝利で終わるかに見えましたが、道隆や周囲の人の横やりで延長戦になりました。

 

道隆は兄とは言え時の最高権力者。

普通なら、息子の伊周を勝たせて兄の機嫌を取ろうとするでしょう。

ところが、道長は道隆や伊周に全く忖度せず、勝ってしまいました。

 

しかも、自分の家から天皇や皇后を出すことや自分が摂政・関白になることの願掛けまでしてしまうのですから驚きです。

大鏡』は道長が主人公なので、これがヒーローになるのは当たり前ですが、なんともすごいエピソードですね。

まとめ

今回は『大鏡』の「競べ弓」をとりあげました。

他氏を排斥し、権力の頂点に立った藤原北家

その内部で繰り広げられた身内同士の権力闘争の一幕ですが、若き日の藤原道長の勝ち気な性格が伺えるエピソードです。

これからも、『大鏡』などのエピソードを紹介したいと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

「ニシンってどんな魚?」「ニシン御殿って何?」「ニシンのおすすめ商品は?」わかりやすく解説!

ニシンってどんな魚?

ニシン御殿って何?

ニシンのおすすめ商品は?

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。

ニシンは30cm程度の魚で、春告魚の別名を持ちます。

春になると北海道の日本海沿岸などに大量に押し寄せて産卵しました。

このニシンの漁獲は漁業関係者に大きな富をもたらします。

しかし、乱獲が原因で昭和30年代以降、資源が枯渇してしまいました。

近年、再び漁獲量が回復し、スーパーなどに並ぶようになりました。

 

今回はニシンがどんな魚か、ニシン御殿がどんな建物か、ニシンのおすすめ商品などについて紹介します。 

 

f:id:kiboriguma:20210521151013p:plain

ニシン

引用:ニシン - Wikipedia

ニシンってどんな魚?

ニシンは全長30センチ程度でニシン科ニシン目の魚です。

漢字では鰊・鯡・春告魚などと書かれてきました。

その別名の通り、春になると北海道の日本海沿岸などに現れ産卵します。

このとき、ニシンのオスが放つ精子によって海が白濁する「群来(くき)」という現象が起きます。

かつて、現在よりも多くのニシンが生息していたころは、海が盛り上がるほどのニシンが押し寄せ、沿岸を真っ白にしました。 

ニシン漁の歴史

江戸時代のニシン漁

和人(日本人)が北海道に定着する以前、北海道各地にアイヌが居住していました。

アイヌたちにとって春にやってくるニシンは貴重な食糧です。

彼らはニシンをヘロキ・エロキとなどと呼びました。

その後、江戸時代になると松前藩蝦夷地とよばれた北海道を支配します。

松前藩について知りたいかたはこちらの記事もどうぞ! 

kiboriguma.hatenadiary.jp

松前藩は商人たちに「場所」の経営権を与え、利益の一部を藩に献上する仕組みを整えます。

場所の経営権を握った商人たちは、アイヌを労働力として働かせます。

アイヌたちが従事した労働の一つがニシン漁でした。

各地に建てられたニシン御殿

明治時代になると、廃藩置県により松前藩が消滅します。

これにより、漁業者は藩の規制に縛られることなくニシン漁を行えるようになりました。

規制の緩和はニシン漁の最盛期を呼び込みました。

f:id:kiboriguma:20210521151115p:plain

鰊御殿:旧青山家邸宅

引用:鰊御殿 - Wikipedia

 

明治時代から大正時代にかけて、北海道の日本海側でニシン漁が隆盛を極めます。

ニシン漁で財を成した網元は、漁場の近くに「鰊御殿」とよばれる豪華な建物を建てました。

小樽市にある小樽水族館公社が管理する「小樽市 鰊御殿」などが有名ですね。

興味がある方は、こちらのページをご覧ください。

otaru-aq.jp

ニシン漁が盛んになると、たくさんの人出が必要になりました。

大量の求人を聞きつけた東北地方や北陸地方の人々が、数多く漁業労働者として北海道にやってきます。

彼らは「ヤン衆」とよばれました。

北海道の民謡として有名な「ソーラン節」は、隆盛を極めたニシン漁のヤン衆たちが生み出したようです。

ニシンの用途

江戸時代から明治・大正にかけて大量に漁獲されたニシンはどのように使われていたのでしょうか。

古来、ニシンは食用の魚として知られていました。

しかし、小骨が多いことから価格は安く、大衆魚として扱われます。

江戸時代になると、食用魚としてのニシンの価値はさらに低くなり、「貧人の食」とされまた。

f:id:kiboriguma:20210521151238p:plain

煮たニシンを絞った圧搾器

引用:鰊御殿 - Wikipedia

 

また、ニシンは肥料として用いられました。

海水を入れた桶にニシンを1000匹ほど入れ、強い火力で煮ます。

煮あがったニシンを絞り、残った搾りかすを肥料として用いました。

この肥料を「鰊粕」といいます。

魚を食べるよりも、肥料として使っていたというのは、今の感覚からすれば意外ですね。

 

ニシン漁が衰退した2つの理由とは?

f:id:kiboriguma:20210521135508p:plain

「ニシンの漁獲量の推移」:出典:北海道立総合研究機構中央水産試験場

引用:ニシン枯渇から学ばぬ日本の漁業:日経ビジネス電子版

 

明治時代後半、ニシンの漁獲量は100万トンに迫っていました。

しかし、その後は減少と回復を繰り返しながら長期的には低迷。

1980年代を最後に、ほとんど漁獲されなくなります。

では、なぜニシンの漁獲量が大幅に減ったのでしょうか。

その理由は2つあります。

一つ目は、乱獲

明治時代に規制がなくなったニシン漁では、とにかく大量のニシンを得ることが優先されました。

漁獲されたニシンの中には魚体が小さいものや稚魚まで含まれており、急速に資源が枯渇します。

もともと安価なニシン漁は漁獲量を増やすことで収益を上げていました。

そのため、漁業者は「とれるだけとる」傾向を強めてしまいます。

f:id:kiboriguma:20210521140208p:plain

ニシンの主な漁場

引用:ニシン - Wikipedia

 

二つ目は気候変動

ニシンは比較的水温が低い海域を好む魚です。

近年の気候変動により、日本周辺の水温は上昇傾向にあります。

そのため、日本周辺からニシンが遠ざかったというのです。

近年、ニシンの漁獲量は回復傾向にあります。

まとめ

北海道人にとって、ニシンはとても身近な魚でした。

しかし、乱獲などが原因で姿を見せない期間が長く続きます。

最近、ニシンの漁獲量が増え、群来も観測されるようになりました。

今度は資源枯渇という同じ失敗を繰り返さず、美味しく食べ続けたいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。 

 

「地政学って何?」「地政学を学べる大学はあるの?」「地政学のわかりやすい本は?」元予備校講師が解説!

地政学って何?

地政学を学べる大学はあるの?

地政学についてのわかりやす本は?

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。

地政学とは、

国の政策を、主として風土・環境などの地理的角度から研究する学問。

出典:『精選版 日本国語大辞典

と定義される学問です。

つまり、地理的条件から政治や軍事、経済を見る学問といえるでしょう。

第二次世界大戦以前は、日本でも盛んに研究されていましたが、戦後には戦争につながりやすい学問として忌避される傾向が強まり、「地政学」を看板とする学部・学科は見当たらなくなりました。

しかし、冷戦後の混とんとした情勢で地政学は見直されつつあります。

今回は、地政学とは何か、地政学に近い内容を学べる学部・学科は何か、地政学についてのわかりやすい本などについて解説します。

 

f:id:kiboriguma:20210520222734j:plain

地政学とは何か

地政学とは地理的な条件から政治・経済・軍事・外交などについて研究する学問分野で、「地政学」の名を初めて用いたのはスウェーデンチェーレンでした。

チェーレンは、国家の生存に必要なのは力であり、法や秩序は力あってこそだと考えます。

チェーレンの地政学を大成させたのがドイツのハウスフォーハーでした。

彼は自然地理学と政治の相互関連を主張します。

のちに、ハウスフォーハーの教え子であるルドルフ・ヘスヒトラーの側近となったため、彼の地政学ナチス・ドイツにも影響を与えたといいます。

第二次世界大戦後、敗戦国であるドイツや日本では地政学の研究が止まってしまいました。

かわって、アメリカで盛んに地政学研究が行われます。

地政学で重視される2つのパワー

ランドパワー

f:id:kiboriguma:20210520222916p:plain

引用:ロシア - Wikipedia

 

ランドパワーとは、イギリスのマッキンダーが主張した考え方です。

広大な陸地を支配しているロシアのような国をランドパワーの国と考え、海軍では攻め込めない大陸の中心部を「ハートランド」と呼びました。

ハートランドを持つ大国は、周辺地域(リムランド)を支配するため拡張します。

ハートランドを持つロシアのような陸軍中心の大陸国家を「ランドパワー」の国と考えるとよいでしょう。

ロシアはハートランドの周辺にあるリムランドに勢力を拡張します。

ロシアにとってのリムランドは東ヨーロッパ諸国です。

リムランドへのロシアの侵攻例として独ソ不可侵条約での西方への領土拡大やフィンランドへの侵攻があげられます。

リムランドについて知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

独ソ不可侵条約に付随する秘密議定書で、ソ連バルト三国ポーランド東部がソ連の勢力圏であるとドイツに認めさせました。

同時に、隣国フィンランドを圧迫し、冬戦争に突入しました。

冬戦争やフィンランドの歴史について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp


ソ連第二次世界大戦で勝利したのち、リムランドである東ヨーロッパ諸国を間接的に支配しました。

また、ロシアは「南下政策」を行い、他のリムランドへの拡張を図りました。

ロシアの南下はイギリスの重要植民地を脅かしたので、19世紀を通じてロシアとイギリスは対立。

二人の巨人が世界をかけて争う「グレートゲーム」が展開されました。

 

シーパワー

f:id:kiboriguma:20210520223003p:plain

引用:イギリス帝国 - Wikipedia

 

シーパワーとは、アメリカのマハンが提唱した考え方です。

マハンは、海を制することで世界を制することができると考えました。

かつてのカルタゴやスペイン、イギリスはいずれも海を制することでその時代の覇者となります。

シーパワーの代表たるイギリスは、イギリス本国と最重要植民地であるインドを結ぶ航路を重視します。

そのため、スエズ運河を手段を択ばず手に入れました。

こうした海上交通のルートをシーレーンスエズ運河のような重要地点をチョークポイントといいます。

イギリスは他にも南アフリカマラッカ海峡など、世界でも重要なチョークポイントを手中に収めました。

イギリスが「七つの海を支配した」と称されるのも理由がないことではないのです。

ちなみに、チョークポイントの一つであるボスポラス海峡を有するトルコは、ロシアやイギリスの干渉を受けました。

トルコの歴史に関心がある方はこちらの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

地政学に近い内容を学べる学部・学科とは

地政学は19世紀に盛んだった「帝国主義」を象徴するような学問です。

どうしても戦争とかかわりがある学問分野でした。

そのため、第二次世界大戦後の日本では地政学を看板に掲げる大学はなくなります。

しかし、大学で全く地政学を学ぶことができないというわけではありません。

ここでは、地政学の関連分野について紹介します。

国際関係学部

国際関係学部は国と国との関係の相互理解を目指す学問です。

地政学が政治や経済などの「力」に注目するのに対し、国際関係学部では「人間」に注目して世界を理解しようとする学問です。

ただ、相手を理解するには相手国の風土や歴史を知る必要があります。

その意味で、理解の手法として地政学的観点は有効かもしれません。

参考:国際関係学|学問・大学情報|マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報

地理学部

地理学は自然と人間生活との関連を明らかにする学問です。

自然を中心に扱う自然地理と、人間の活動を中心に扱う人文地理学があります。

ある意味、自然地理と人文地理を組み合わせ、それに軍事・経済の観点を加えると地政学になるともいえますね。

参考:地理学|学問・大学情報|マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報

地理学について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

まとめ

アメリカでトランプ大統領が当選して以降、国益を前面に出す外交を展開してきました。

理想主義では片付かない問題を、アメリカの力を背景に解決しようとする姿は日本を開国させた当時のペリーをほうふつとさせます。

その後、バイデン政権が成立しましたが、基本的にアメリカの国益を重視する姿勢は変わらないでしょう。

正義や秩序、理想だけでは済まないむき出しの力の衝突。

もしかしたら、21世紀の中頃は後世からそのように評されるかもしれません。

その時に、自国の運命やビジネスを考えるうえで地政学的な発想が必要になると考え、この記事を書きました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

「鳥獣戯画って何?」「鳥獣戯画の作者は誰?」「おすすめの鳥獣戯画グッズはある?」わかりやすく解説します!

鳥獣戯画って何?

鳥獣戯画の作者は誰?

オススメの鳥獣戯画グッズはある?

 

このページをご覧の皆さんは、そのようなことをお考えかもしれません。

鳥獣戯画平安時代後期から鎌倉時代初期に描かれた絵巻物です。

平安時代全体の流れについて知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

墨一色で書かれていますが、ユーモラスな表情や、生き生きとした動物の様子がとても愛らしく、人気の絵巻物です。

京都の高山寺に伝えられていましたが、国宝とされ、現在は東京国立博物館京都国立博物館に保存されています。

今回は鳥獣戯画とは何か、誰が書いたのか、オススメの鳥獣戯画グッズなどについてまとめます。

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

f:id:kiboriguma:20210516140903p:plain

鳥獣戯画鳥獣人物戯画

引用:鳥獣人物戯画 - Wikipedia

 

鳥獣戯画って何?

鳥獣戯画鳥獣人物戯画)は、京都市右京区にある高山寺に伝えられた絵巻物です。

甲・乙・丙・丁の4巻からなります。

4巻の中でとくに有名なのが、ウサギやカエル、サルなどを擬人化して描いた甲巻です。

f:id:kiboriguma:20210516222244p:plain

鳥獣戯画 甲巻の一部

引用:鳥獣人物戯画 - Wikipedia

 

甲巻に描かれているのは相撲や水遊び、賭け弓、法要、ケンカの場面など様々ですが、いずれも動物たちが演じているため、非常にユーモラスです。

みていると、ゆるキャラ同士のじゃれあいにも見えてくるのが面白いですね。

何のために書かれたものかよくわかっていませんが、横長になったマンガのようにも見えることから、「最古のマンガ」とも呼ばれました。

現在は、マンガという見方はあまりされませんが、マンガに見えても不思議はないですね。

   

鳥獣戯画の作者は誰?

鳥獣戯画の作者は不明です。

ただ、江戸時代から作者と目されていた人物はいました。

それが鳥羽僧正覚猷です。

それと、もうひとりの候補が定智でした。

鳥羽僧正覚猷(かくゆう)

鳥羽僧正覚猷は、平安時代後期の天台宗の僧侶です。

大僧正にもなった仏教界の重鎮でした。

高僧である覚猷のもう一つの顔が絵画に精通した絵描きの顔。

一筋縄ではいかない人物だった覚猷は、死の間際に遺産を分割するための遺言を残してくれとせがむ弟子たちに対し

(財産の)処分は腕力によるべし」と言い残します。

誰に残すとかそういうのを考えるのが面倒だったのか、はたまた、当時の実力主義の風潮を皮肉ってのことなのかは定かではありません。

ちなみに、江戸時代になると日常生活を題材とした戯画や簡略、軽妙に人物などを描いた墨書きの滑稽な絵のことを鳥羽絵(とばえ)と呼ぶようになりました。

この鳥羽は、鳥羽僧正の鳥羽からきているといいます。

なかなか、面白い人物だったようですね。

定智(じょうち)

定智平安時代後期に活躍した僧侶。

絵の名手として知られ、鳥羽僧正覚猷に協力して密教の白描図像(仏や曼荼羅などを墨のみで素描したもの)を収集しました。

醍醐寺高野山でも画僧として活躍します。

高い画力を持っていた定智なら、鳥獣戯画の作者であってもおかしくありません。 

 

鳥獣戯画がある高山寺とは?

f:id:kiboriguma:20210517084841p:plain

高山寺 遺香院

引用:高山寺 - Wikipedia

 

高山寺京都市右京区栂尾にある古刹です。

創建は奈良時代にさかのぼりますが、そのころの実態は不明です。

f:id:kiboriguma:20210517085855p:plain

明恵上人

引用:明恵 - Wikipedia

 

高山寺を大きく発展させたのは明恵上人の時代でした。

明恵上人は後鳥羽上皇から栂尾の土地を拝領し、高山寺を再興します。

明恵上人の生きた時代と鳥獣戯画が作成された時代はほぼ一致していますので、明恵上人の関係者が鳥獣戯画にかかわった可能性もあるでしょう。

公式HPにも高山寺の詳しい解説ありますので、そちらも是非ご覧ください。

kosanji.com

まとめ

今回は鳥獣戯画についてまとめました。

鳥獣戯画平安時代に書かれた作者不明の絵巻物です。

鳥羽僧正覚猷が作者とされてきましたが、本当のところはわかりません。

この絵巻物が伝えられていたのは京都の高山寺

明恵上人にはじまる名刹で紅葉の名所です。

秋のシーズンにぜひ訪れたいですね。

鳥獣戯画はとても人気のデザインで、今回あげた3つ以外にもおすすめ商品がたくさんあります。

ぜひ、あなた好みの鳥獣戯画グッズを探してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。 

「鎌倉時代ってどんな時代?」「鎌倉時代はいつからいつまで?」「人物や流れは?」わかりやすく解説!

鎌倉時代ってどんな時代?

鎌倉時代がいつからいつまでか知りたい!

鎌倉時代の人物は?

 

このページをご覧の皆さんはそのようにお考えかもしれません。

鎌倉時代は武士中心の時代でした。

源頼朝は関東の御家人たちをまとめあげ、鎌倉に武士の都を建設します。

そこからおよそ140年にわたる鎌倉時代が始まりました。

 

鎌倉時代は1185年、または1192年から1333年。

世紀でいうと12世紀末から14世紀前半にあたります。

世界的にはモンゴル帝国の拡大や中世ヨーロッパの騎士の時代でした。

 

また、鎌倉時代はそれ以前に比べ覚えるべき人物が増える時代でもあります。

政治や経済に限っても重要人物が大勢います。

流れを理解するには、彼らがどんな人物か知った方がよいでしょう。

鎌倉時代に興味がある方は、こちらの記事もどうぞ!
kiboriguma.hatenadiary.jp 

   

今回は鎌倉時代がどんな時代化、いつからいつまでか、誰が登場するかなどについてまとめます。 

f:id:kiboriguma:20210507191241p:plain

鶴岡八幡宮

 

鎌倉時代 いつからいつまで?

鎌倉時代は12世紀末から13世紀前半(1333年)までのおよそ140年間をさす時代区分です。

鎌倉時代の始まりは鎌倉幕府ができた年ですが、幕府がいつできたかについては諸説あります。

鎌倉時代の始まり「3つの説」

①1183年説

源頼朝が朝廷から東国の支配権を認められた1183年を鎌倉時代の始まりとする説です。

ちなみに、朝廷が頼朝に東国支配を認めた宣旨を「寿永二年十月宣旨」といいます。

②1185年説

平氏が壇ノ浦で滅んだ後、頼朝と弟の義経の対立が激化。

1185年、頼朝は義経逮捕を命じ、指名手配された義経は京都を脱出し奥州を目指します。

奥州には義経をかばって養育してくれた藤原秀衡がいたからです。

頼朝は朝廷に迫り、義経の逮捕・討伐のため諸国に守護・地頭を設置することを認めさせました

頼朝の息がかかった武士が守護や地頭として全国に散ったことで武士の時代である鎌倉時代が始まったという考えですね。

③1192年説 

1192年、源頼朝征夷大将軍に任じられました。

従来、この年が鎌倉幕府が開かれた年であり、鎌倉時代が始まった年とされてきました。

しかし、頼朝の征夷大将軍就任は幕府を開く最後の段階だと考え、幕府の始まりはそれ以前になるのではないかという主張が生まれました。

それが、1183年説や1185年説です。

鎌倉時代の終わり(1333年) 

f:id:kiboriguma:20210509140858p:plain

北条高時切腹した「腹切りやぐら」

引用:北条高時 - Wikipedia

 

鎌倉幕府の終わりは1333年です。

鎌倉幕府の支配に不満を持っていた後醍醐天皇が、同じく幕府政治に不満を持つ楠木正成らとともに討幕の動きを強めました。

幕府は後醍醐天皇隠岐に流し、退位させるなど強引に討幕運動を弾圧しました。

しかし、楠木正成ら悪党の抵抗にあい苦戦します。

そして、1333年、新田義貞が鎌倉を、足利高氏(のち、尊氏)が京都の六波羅探題を攻め滅ぼすことで鎌倉幕府の中枢を破壊し滅亡に追いやりました。 

 

鎌倉時代の主な人物

鎌倉幕府の成立

源頼朝(1147-1199

f:id:kiboriguma:20210510220540p:plain

伝・源頼朝

引用:源頼朝 - Wikipedia

河内源氏嫡流源義朝の三男として生まれました。

父義朝が平治の乱で敗死した時、頼朝は平氏に捕らえられ伊豆に流されます。

保元の乱平治の乱について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

1180年、以仁王の令旨に応じて挙兵。平氏奥州藤原氏を倒し鎌倉に武家政権を打ち立てました。

鎌倉殿とよばれ、御家人たちの厚い信望を集めます。

源義経(1159-89)

f:id:kiboriguma:20210510220624p:plain

源義経

引用:源義経 - Wikipedia

 

源頼朝の弟で幼名は牛若丸。

奥州で藤原秀衡の支援を得て成長。

頼朝が挙兵すると彼のもとにはせ参じ、源義仲平氏の討伐で功績を上げました。

しかし、のちに頼朝と対立し奥州に逃れます。

その後、頼朝が奥州藤原氏を圧迫。

藤原泰衡は頼朝との関係悪化を恐れ、義経を攻めて自殺に追い込みました。

北条時政(1138-1215)

f:id:kiboriguma:20210510220700p:plain

北条時政

引用:北条時政 - Wikipedia

伊豆の豪族。

頼朝の妻である政子の父。

頼朝の挙兵に協力し鎌倉幕府の有力御家人となります。

1203年、頼家の妻の父である比企能員の反乱を鎮圧後、初代執権となりました。

比企能員の乱について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

1205年、3代将軍となっていた源実朝を排除し、娘婿の平賀朝雅を新将軍にしようとしました。

しかし、北条政子北条義時、他の有力御家人が反対。

時政は将軍交代に失敗し失脚します。

北条政子(1157-1225)

f:id:kiboriguma:20210510220800p:plain

北条政子

引用:北条政子 - Wikipedia

 

北条時政の娘。

時政は伊豆に流された源頼朝の監視役でした。

しかし、時政が不在のうちに頼朝と政子は恋仲となってしまいます。

それを知った時政は政子と頼朝を引き離そうとしますが失敗。

やむなく、政子と時政の結婚を認めました。

政子は頼朝を支え、幕府の創業を支援します。

頼朝の死後、政子は出家して尼となりながらも幕府政治を採決。

世の人々は彼女を「尼将軍」とよびます。

父の時政が平賀朝雅を将軍にしようとした事件や承久の乱の勃発など、幕府が危機に陥るたびに指導力を発揮しました。

源頼家(1182-1204)

f:id:kiboriguma:20210512074701p:plain

源頼家

引用:源頼家 - Wikipedia

 

頼朝と政子の子。

頼朝の急死により、18歳の若さで家督を相続し2代将軍になりました。

しかし、頼家の判断は過去の慣例を無視するもので、御家人たちは頼家の独裁を停止。

かわって、幕府の政治は13人の御家人による合議制に移行しました。

これに対し、頼家は妻の実家である比企氏を頼ります。

しかし、義父の比企能員が北条氏によって滅ぼされると将軍の座を追われました。

その後、伊豆の修善寺に幽閉され1204年に謀殺されました。

源実朝(1192-1219)

f:id:kiboriguma:20210512075024p:plain

源実朝

引用:源実朝 - Wikipedia

 

頼朝と政子の子で頼家の弟。

兄が将軍の座を追われたため、1203年に3代将軍となりました。

政治の実権は北条氏に握られていましたが、文化面では高い能力を発揮します。

和歌に優れ、京都の朝廷との関係も改善。

武士として初めて右大臣に任じられました。

ところが、鶴岡八幡宮で行われた右大臣就任に関連する儀式の最中に、頼家の子公暁によって殺害されました。

彼の死により、頼朝の直系男児が絶えてしまいます。

 

執権政治の時代

後鳥羽上皇(1180-1239)

f:id:kiboriguma:20210512080757p:plain

後鳥羽上皇

引用:後鳥羽天皇 - Wikipedia

 

後白河天皇の孫で第82代天皇

1198年に退位し、以後、1221年まで院政を行いました。

頼朝が生きていたころは、鎌倉幕府と良好な関係を保ちます。

しかし、頼朝や朝廷と関係が深かった頼家が死ぬと、幕府との関係が悪化。

西面の武士を設けるなど武力を強化します。

そして、1221年に討幕を企て挙兵しました(承久の乱)。

しかし、幕府側の結束は固く後鳥羽上皇方は大敗します。

戦後、後鳥羽上皇隠岐に流されました。

北条義時(1163-1224)

f:id:kiboriguma:20210512080856p:plain

北条義時

引用:北条義時 - Wikipedia

 

北条時政の子で鎌倉幕府2代執権。

時政失脚後、彼にかわって政所執事となり、1213年の和田合戦後には侍所別当も兼任。

執権の地位を確立します。

1221年に起きた承久の乱では、姉の政子の助けを借りつつ御家人たちの力を結集し、後鳥羽上皇方に勝利しました。

北条泰時(1183-1242)

f:id:kiboriguma:20210512081258p:plain

北条泰時

 

引用:北条泰時 - Wikipedia

 

北条義時の子で3代執権。

承久の乱では幕府軍の総大将として後鳥羽上皇方の軍と戦い勝利します。

承久の乱後、叔父の北条時房とともに初代六波羅探題となりました。

義時の死後、執権に就任。

連署評定衆といった役職を整備して執権政治を確立しました。

また、武士たちの法律ともいえる「御成敗式目」を制定したのも彼です。

御成敗式目について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

北条氏の専制政治得宗専制

北条時宗(1251-1284)

f:id:kiboriguma:20210512215804p:plain

北条時宗

引用:北条時宗 - Wikipedia

 

5代執権時頼の子で鎌倉幕府8代執権。

フビライが送ってきた服属要求の使者を斬首し、元と戦いになりました。

モンゴル軍が日本に攻めてきた元寇文永の役弘安の役)では、九州などの武士を動員しモンゴル軍の侵入を阻止します。

また、南宋から名僧無学祖元を鎌倉に招き、円覚寺を創建するなど禅宗にも理解があったといいます。

フビライ(クビライ)(1215-1294)

f:id:kiboriguma:20210513080740p:plain

フビライ(クビライ)

引用:クビライ - Wikipedia

 

チンギス・ハーンの孫でモンゴル帝国の第5代ハーン。

弟との帝位継承争いに勝利し、巨大帝国の主となりました。

都をモンゴル高原カラコルムから現在の北京にあたる大都に移し、国号を元とします。

周辺諸国を次々と征服し領土を拡大したフビライは日本にも服属を要求します。

しかし、北条時宗は服属要求を拒否。

そのため、フビライは二度にわたって日本を攻めましたが失敗に終わりました。

 

鎌倉時代末期

後醍醐天皇(1288-1339)

f:id:kiboriguma:20210513081120p:plain

後醍醐天皇

引用:後醍醐天皇 - Wikipedia

 

後醍醐天皇は第96代天皇です。

1318年に即位後、父の後宇多上皇院政を廃止し、天皇親政を目指しました。

同時に、朝廷よりも強い力を持つ鎌倉幕府の打倒を決意。

側近たちと共に正中の変・元弘の変で討幕を図りますが失敗しました。

そのため、後醍醐天皇隠岐に流されます。

しかし、名和長利らの支援で隠岐を脱出しました。

 

その後、足利尊氏新田義貞楠木正成らの活躍で鎌倉幕府は滅亡します。

京都に戻った後醍醐天皇建武の新政を行いました。

ところが、この政治が武士たちに強い不満を抱かせます。

不満を持った武士たちは足利尊氏のもとに結集。

後醍醐天皇は尊氏軍との戦いに敗れ京都の吉野に移り南朝を立てます。

そして、後醍醐天皇は京都に帰ることなく吉野で亡くなりました。

北条高時(1303-1333)

f:id:kiboriguma:20210513082150p:plain

北条高時

引用:北条高時 - Wikipedia

 

鎌倉幕府14代執権で、最後の得宗(本家の家督相続者)。

身内人とよばれる側近たちに政治を任せてしまい、幕政の衰退を招きます。

後醍醐天皇が挙兵すると御家人たちに天皇討伐を命じますが、逆に自らが攻撃されてしまいました。

最終的に、新田義貞の鎌倉攻撃を防ぎきれず東勝寺で自刃します。

足利尊氏(1305-1358)

f:id:kiboriguma:20210513213700p:plain

足利尊氏

引用:足利尊氏 - Wikipedia

 

足利氏は源義家の孫である源義康を祖とする源氏の一派です。

鎌倉時代には有力御家人として幕府に仕えていました。

隠岐に流されていた後醍醐天皇が脱出し再挙兵すると、幕府は足利高氏後醍醐天皇討伐を命じます。

ところが、高氏は幕府の命令に反し、京都における幕府の拠点だった六波羅探題を攻撃し、占拠します。

結局、幕府は高氏や同時期に鎌倉を攻撃した新田義貞の攻撃を防ぎきれず滅亡しました。

幕府討伐に功績があったとして高氏は後醍醐天皇の名の一部をもらって尊氏と名乗ります。

しかし、天皇中心の政治を行い武士たちの不満を解消で期待後醍醐天皇と、武士の利益を尊重する尊氏は次第に対立。

両者は全面衝突してしまいました。

一進一退の攻防の末、後醍醐天皇は京都を脱出。

尊氏は後醍醐天皇と対立していた持明院統光明天皇を擁立し、征夷大将軍となります。 

新田義貞(?-1338)

f:id:kiboriguma:20210513214147p:plain

新田義貞

引用:新田義貞 - Wikipedia

 

新田義貞は源氏の流れをくむ武士で、足利氏と同じく源義家の孫を祖とします。

義貞は後醍醐天皇の求めに応じ、鎌倉幕府討伐の兵をあげました。

このとき、義貞は主力部隊を送り出し手薄になっていた鎌倉を攻撃。

北条高時以下、北条一族を滅ぼし、鎌倉幕府を滅亡させます。

後醍醐天皇建武の新政を始めると、義貞は武者所頭人となりました。

しかし、尊氏が挙兵すると彼と戦い敗北し戦死しました。

楠木正成(?-1336)

f:id:kiboriguma:20210513214534p:plain

楠木正成

引用:楠木正成 - Wikipedia

 

楠木正成河内国の豪族です。

後醍醐天皇が反幕府の兵をあげると正成はこれに応じて挙兵します。

幕府は正成討伐を決め、正成が築いた河内の赤坂城や金剛山千早城を攻撃しました。

正成は圧倒的な大軍で押し寄せる鎌倉幕府の軍勢をあの手この手を使って防ぎ続けます。

一度は、幕府の攻撃で城を捨てますが、幕府軍が撤退すると再び挙兵。

幕府軍を釘付けにすることによって後醍醐天皇を助けました。

建武の新政では摂津・河内・和泉の守護に任じられます。

足利尊氏後醍醐天皇と対立し挙兵すると、正成は朝廷軍の一員として尊氏と戦います。

はじめ、正成ら朝廷軍は尊氏軍に勝利しました。

しかし、尊氏は九州で大勢を立て直し再び京都に迫ります。

正成は後醍醐天皇比叡山に移し、京都で迎撃しようとしますが天皇側近の反対によりこの作戦は実行できません。

やむなく、湊川で尊氏軍と戦って敗北し戦死しました。

北畠顕家(1318-1338)

f:id:kiboriguma:20210513215137p:plain

北畠顕家

引用:北畠顕家 - Wikipedia

 

後醍醐天皇の側近である北畠親房の子。

鎌倉幕府滅亡後は奥州を治めていました。

足利尊氏が挙兵すると、顕家は奥州勢を率いて上洛。

一度は尊氏を打ち破り、九州に追いやりました。

しかし、尊氏が体勢を立て直すと次第に戦況は悪化。

和泉石津の戦いで敗北し戦死しました。

北畠顕家について知りたい方はこちららの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

鎌倉時代の流れ

鎌倉時代は大きく4つに分けることが可能です。

はじめは、頼朝が鎌倉幕府を作り上げる幕府草創期。

次に北条義時・泰時らが活躍する執権政治の時代。

ついで、二度にわたる元寇と北条氏による権力強化の時期。

そして最後に、幕府の滅亡。

それぞれの時代の特徴をまとめます。

鎌倉幕府の成立

 

1185年 守護・地頭の設置

1192年 頼朝、征夷大将軍に就任

1199年 源頼朝の死

 

平安時代の末期、それまで王侯貴族の用心棒的立場にあった武士たちは徐々に力を強め、中央の政局を左右する存在に成長しました。

その代表が平氏政権を打ち立てた平清盛です。

平氏政権の末期、後白河法皇の皇子の一人である以仁王平氏追討の令旨(以仁王の令旨)を全国に発しました。

これに応じて源頼朝源義仲が挙兵。

清盛の死で混乱する平氏を尻目に、源氏の勢力が急拡大しました。

 

f:id:kiboriguma:20210515214444p:plain

壇の浦の戦い

引用:壇ノ浦の戦い - Wikipedia

 

中でも、関東を支配した源頼朝は朝廷から東国の支配権を認められるなど強固な基盤づくりに成功します。

その後、頼朝は弟の義経らに兵を預け、源義仲や西国に落ち延びた平氏一門を討伐させました。

 

ところが、頼朝と義経は朝廷への対応などをめぐって対立。

義経は頼朝に討伐され奥州藤原氏のもとに逃げ込みました。

このとき、頼朝は朝廷から諸国に守護・地頭を設置する権利を認められます。

頼朝は奥州藤原氏に圧力をかけ、義経を殺させた上で、大軍を派遣。

奥州藤原氏を滅ぼします。

1192年に征夷大将軍となった頼朝は幕府の力をさらに強めようとしましたが、そのさなかに落馬で命を落とします。

執権政治の時代

 

1219年 源実朝の暗殺

1221年 承久の乱

1232年 御成敗式目の制定

 

頼朝の死後、長男の頼家が2代将軍となりました。

しかし、まだ若年の頼家は御家人たちを納得させる政治をすることができません。

そのため、将軍としての権利を奪われます。

 

頼家失脚後、13人の御家人たちが合議で幕府の政治を運営しました。

その後、頼家は謀殺され弟の実朝が3代将軍となります。

ところが、その実朝が頼家の子の公卿に殺されました。

これにより、頼朝の血は絶えてしまいます。

かわって、頼朝の遠縁にあたる藤原氏から将軍を迎える摂家将軍の時代となりました。

 

f:id:kiboriguma:20210515214538p:plain

承久の乱の関連地図

引用:承久の乱 - Wikipedia

 

このころ、幕府内部では有力御家人同士の権力争いが続きます。

幕府の混乱をチャンスと考えたのが後鳥羽上皇です。

上皇は幕府の実力者北条義時討伐の院宣を発し、幕府と全面対決しました。

義時は姉の政子と協力し、御家人たちをまとめ上げます。

そして、10万以上の大軍を編成し、後鳥羽上皇方の軍勢を打ち破りました。(承久の乱

 

義時の死後、子の泰時が執権となります。

泰時は執権の独裁を避け、連署評定衆とともに合議制で幕府政治を運営します。

この泰時が作り上げたシステムを執権政治とよびました。

 

また、泰時は武士のための法律ともいうべき御成敗式目を制定。

御成敗式目は武士の基本法として鎌倉時代室町時代を通じて効力を持ちます。 

 

北条氏の専制政治

 

1274年 文永の役

1281年 弘安の役

1297年 永仁の徳政令

 

5代執権北条時頼は、執権を退いた後、北条氏本家のトップである得宗として政治に関与しました。

こうした政治の在り方を得宗専制といいます。

得宗専制の仕組みは8代執権北条時宗にも引き継がれました。

 

北条時宗が執権になったころ、ユーラシア大陸ではチンギスハンに始まるモンゴル帝国が強大化。

周辺諸国を次々と征服していました。

このモンゴル帝国ではトップである大ハーンになるため、代々熾烈な争いを繰り広げます。 

 

そのモンゴル帝国で後継者争いに勝利し、第5代大ハーンとなったのがフビライでした。

フビライもまた、積極的に周辺諸国に出兵し征服を図ります。

そして、フビライの矛先は海を隔てた日本に向けられました。

こうして、二度にわたる日本攻撃である「元寇」が起きたのです。

f:id:kiboriguma:20210515214738p:plain

蒙古襲来(元寇

引用:元寇 - Wikipedia

 

最初の元寇である文永の役は、元軍の集団戦法や「てつはう」などの火器に苦戦し、博多への上陸を許してしまいました。

その教訓を踏まえ、二度目の戦いである弘安の役では博多湾周辺に石垣を築き、簡単に上陸を許しません。

そればかりか、武士たちは少人数での夜襲を繰り返し、元軍を消耗させます。

戦いが膠着する中、九州北部が嵐に見舞われ、上陸できずに船にいた元軍は大損害を受けました。

 

元寇やその後の措置で、鎌倉幕府、特に北条氏の力はさらに強まりました。

全国の守護に占める北条氏の割合が大きくなったのもこのころです。

その反面、一般御家人、中でも元寇で軍役の義務を果たしながら恩賞が少なく元が取れなかった武士たちは困窮しました。

困窮した御家人たちは領地を質に入れ、さらに生活が苦しくなります。

幕府は永仁の徳政令を出し、御家人たちの借金を事実上帳消しにします。

しかし、徳政令は武士たちの収入を増やすものではなかったので、借金が無くなっても武士たちの生活は改善せず、そのせいで前より悪い条件で借金せざるを得なくなりました。

こうして、武士たちは北条氏の政治に強い不満を抱くようになります。

鎌倉幕府の滅亡

 

1324年 正中の変

1331年 楠木正成の挙兵

1333年 鎌倉幕府の滅亡

 

 鎌倉時代の後期、天皇家大覚寺統持明院統の二つに分かれて皇位を争っていました。

収拾がつかなくなった朝廷は幕府に仲裁を依頼。

幕府は大覚寺統持明院統天皇が交代で皇位につくことで争いを収めます。

 

しかし、この幕府の仲裁を皇位継承への介入ととらえ反発した天皇がいました。

後醍醐天皇です。

後醍醐天皇は側近たちとともに密かに討幕の計画を立てます。

ところが、この計画は幕府の耳に入り側近が処罰されました(正中の変)。

 

しかし、後醍醐天皇は幕府打倒をあきらめません。

ふたたび、後醍醐天皇は側近たちとともに討幕を計画。

これも事前に漏れてしまいました(元弘の変)。

やむなく、後醍醐天皇は挙兵しましたが、武力で幕府にかなうわけがなく、後醍醐天皇は幕府方に捕らえられてしまいます。

幕府は後醍醐天皇を退位させ、隠岐に流しました。

 

ところが、後醍醐天皇隠岐から脱出。

三度、討幕をはかります。

幕府は足利高氏に大軍を預け後醍醐天皇討伐に向かわせました。

しかし、ここで幕府が予想すらしていないことが起きます。

足利高氏は京都にあった幕府の出先機関六波羅探題を攻撃し滅ぼしました。

さらに、かねてから幕府に不満を持っていた御家人新田義貞が鎌倉を急襲。

鎌倉幕府と北条氏を滅ぼします。

まとめ

鎌倉時代は12世紀末から1333年までのおよそ140年間です。

源頼朝をはじめ、多くの人物が登場する時代でした。

鎌倉時代攻略のコツは時代を4つに分け、それぞれの登場人物を整理すること。

流れをつかみ、人物をはめ込むことで並べ替え問題など定期テストや入試問題に対応できます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。   

プライバシーポリシー お問い合わせ