元予備校講師の受験対策ブログ

元予備校講師の木彫りグマが、受験対策(主に古文・漢文・地歴公民・面接・小論文)について書くブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

「黄巾の乱ってどんな反乱?」「黄巾の乱と紅巾の乱の違いとは?」「曹操や劉備は黄巾の乱の時どうしていた?」わかりやすく解説!

黄巾の乱ってどんな反乱?」

黄巾の乱の”蒼天已死 黄天當立”の意味とは?」

黄巾の乱と紅巾の乱の違いとは?」

 

このページをご覧の皆さんは、そのような疑問を持っているかもしれません。

黄巾の乱とは、西暦184年に太平道の教祖である張角が起こした反乱です。

張角の反乱を知った後漢王朝は何進を大将軍に任命し、盧植皇甫嵩朱儁といった将軍たちに反乱を鎮圧させました。

黄巾の乱後漢王朝の衰退を招き、三国時代に至る戦乱の幕開けともなります。

今回は、黄巾の乱の内容や原因、スローガン、張角の人物像、太平道の内容、黄巾の乱の経過、よくある質問、黄巾の乱を扱ったドラマや本、グッズなどを紹介します。

黄巾の乱を含む物語としての三国志を描いたのが横山光輝の『三国志』です。

しかし、この漫画は全60巻あるので大人買いをしてもなかなか読み切れません。

そこでおすすめなのが【DMMブックス】 です。

国内最大級の品ぞろえで、欲しい本がネットで読めます。

しかも、初回限定70%クーポンまでついています。

三国志』を全巻読みたいなら、DMMブックスがおすすめです。

f:id:kiboriguma:20220406151740j:plain

反乱のイメージ

反乱 - No: 2255740|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

黄巾の乱とは?

f:id:kiboriguma:20220406151906j:plain

黄巾の乱関係地図
出典:wikipedia黄巾の乱」Map showing the Yellow Turban Rebellion in Eastern Han Dynasty of China.
©SY(クリエイティブ・コモンズ【表示4.0国際】)

後漢王朝の末期にあたる西暦184年、太平道の教祖である張角後漢王朝に対し反乱を起こしました。

目印として頭に黄色い頭巾をかぶったことから黄巾の乱の名がつきました。

都の洛陽で同志が捕らえられたことを知った張角は、河北省南部の広宗で挙兵。

張角に呼応する勢力が黄河の中下流域を中心に挙兵したため、黄巾の乱後漢の各地に拡大しました。

しかし、準備不足の挙兵だったため官軍の反撃を許し、黄巾軍は各地で敗退。

黄巾の乱は1年ほどで鎮圧されました。

なぜ、黄巾の乱は起きた?

黄巾の乱がおきた理由は大きく分けて2つあります。自然災害による困窮と中央政界の乱れです。

自然災害で民衆が困窮していたから

後漢の末期は天候不順が相次いでいた時代です。

後漢の歴史をまとめた『後漢書』によると、1世紀末から洪水や干ばつ、飛蝗(蝗による食害)などが慢性的に発生していました。

自然災害は一部の地域に限らず、後漢領土の半分以上に達しています。

 

後漢王朝はこうした自然災害に対し、食料の供出などを行いましたが、災害の続発により備蓄が底を尽きてしまいます。

また、西暦181年におきたニュージーランド北島のタウポ火山の噴火が、東アジア地域の冷夏や凶作の一因となり、日本の「倭国大乱」や中国の黄巾の乱を引き起こした可能性が指摘されています。

中央政界が乱れていたから

黄巾の乱のもう一つの理由は中央政界の乱れです。

桓帝(位146-167)・霊帝(位168-189)の時代には官僚と宦官による勢力争いが繰り広げられました。

そして、166年と169年に党錮の禁とよばれる事件がおき、宦官が官僚に勝利しました。

中央政府の高官は、自然災害の発生などで農民が苦しんでいる状況を知りながら、権力闘争に明け暮れていたのです。  

黄巾の乱を起こした張角

張角黄巾の乱の首謀者です。

三国志』の最初に語られる黄巾の乱は、彼や彼が広めた太平道の信徒たちが起こした反乱でした。

張角のプロフィール

f:id:kiboriguma:20220406152328j:plain

張角

張角 - Wikipedia

張角冀州鉅鹿郡(現在の河北省刑台市周辺)の人です。

正史『三国志』によれば、信者たちに罪を懺悔させたり、符水を飲ませて病をいやしたため、人々の信仰を集めたといいます。

小説『三国志演義』では、張角が薬草を取りに山に入ったところ南華老仙という人物から『太平要術』の書を与えられ、風雨を呼ぶ能力を身につけたとされます。

いずれにしても、何らかの力で人々を魅了し、ひとかどの宗教結社を作り上げたことは間違いないようです。

黄巾の乱を起こしたとき、張角は自ら”天公将軍”を名乗りました。

反乱を起こしてしばらくすると、張角は本拠地とした広宗で病死。

官軍は張角の棺を暴き、斬首した首を洛陽で木につるし見せしめとしました。

張角が創始した太平道

太平道とは、張角が広めた新興宗教のことで、後漢末期に華北の農民の間で急速に広まりました。

教祖である張角は自ら”大賢良師”と名乗ります。

 

張角は、病人に対し、自分の罪を悔い改めさせたうえで符水を飲ませ、呪術を行って患者を治癒しました。

太平道には善行の積み重ねが長寿につながるという思想があり、それに従った治癒行為をしたといえます。

こうした活動により太平道の信者は10数年間で数十万人に膨れ上がります。

 

太平道が広がった背景には、自然災害による天候不順が原因の食糧不足や有効な策を討てない後漢王朝に対する失望感があったのでしょう。

 

張角は主だった弟子8人を各地に派遣し、信徒団体である「方」を組織させました。

つくられた方の数は36で、大方が1万人、小方でも6~7,000人で構成されていたので、少なく見積もっても30万人前後の信者がいたと考えられます。

 

黄巾の乱そのものは1年ほどで終結し、教団としての太平道は消滅しますが、青州を中心に生き残った残党が抵抗を続けます。

彼ら黄巾党の生き残りは曹操に降伏し、曹操軍の精鋭部隊として活躍しました。

黄巾の乱の経過と結果

反乱の拡大

184年、張角の腹心である馬元義が部下の密告によりとらえられ、洛陽で処刑されました。

馬元義の任務は洛陽襲撃の下準備です。

f:id:kiboriguma:20220406152416j:plain

霊帝

霊帝 (漢) - Wikipedia

事態を重く見た皇帝の霊帝は、宮中や洛陽の都にいた張角のシンパを誅殺し、張角の逮捕を命じます。

計画がバレたと考えた張角は急いで挙兵し、黄巾の乱がはじまりました。

張角は自らを”天公将軍”、弟の張宝を”地公将軍”、もう一人の弟である張梁を”人公将軍”と名乗らせました。

張角の教えに心服する太平道の信者は黄色の頭巾をかぶって挙兵し、各地の役所を襲撃しました。

官軍の反撃と反乱の終息

先手を打たれた官軍でしたが、大将軍何進を中心に体制を整えます。

豫州・潁川方面では、皇甫嵩朱儁曹操の援軍と共に黄巾軍の波才を撃破しました。

豫州を平定した朱儁荊州方面に転進し、南陽に立てこもる黄巾軍に勝利します。

一方、官軍の主力を率いた盧植は黄巾軍相手に連勝を重ねていましたが、讒言により司令官の職を解かれます。

かわって赴任した董卓は黄巾軍に敗れてしまいました。

そのため、豫州で勝利した皇甫嵩が河北に転進し、奇襲で広宗を陥落させ、張角の棺を暴き、首を洛陽に持ち帰ります。

連戦の中、張宝張梁ともに討ち取られ、指揮系統が寸断された黄巾軍は瓦解。

反乱は1年余で収束しました。

黄巾の乱にまつわるよくある質問

黄巾の乱と紅巾の乱の違いとは?

黄巾の乱太平道の教祖である張角が、後漢王朝に対して起こした反乱でした。

では、紅巾の乱はどうなのでしょうか。

紅巾の乱は、1351年に白蓮教の教祖である韓山童が、元王朝に対して起こした反乱です。

どちらも農民反乱であることや宗教結社が絡んでいること、反乱が失敗したことは共通していますし、後漢にせよ、元にせよ、反乱後に衰退している点も共通しています。

反乱軍が紅の頭巾をかぶっていたことから紅巾の乱と呼ばれるようになりました。

紅巾の乱後にできた明の時代について知りたい方はこちらの記事もどうぞ

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

黄巾の乱曹操劉備はどうしていた?

官軍の部将として戦った曹操

f:id:kiboriguma:20220406152542j:plain

曹操

曹操 - Wikipedia

曹操後漢末期の武将で、のちに華北を制圧し魏王朝の基礎を築きました。

黄巾の乱のときは騎都尉に任じられ、潁川方面の黄巾軍と戦い勝利します。

黄巾の乱後、済南国の相に任じられ汚職管理を罷免するなど、官僚として辣腕を振るいました。

188年には西園八校尉に任じられ都に常駐するようになります。

 

曹操について、個人的におすすめしたいマンガが『蒼天航路』です。

もともと、『モーニング』で連載されていたマンガですが、曹操や彼を盛り立てた重臣たちの様子が生き生きと描かれており、曹操版の三国志演義といった感じです。

斬新な切り口でとても楽しめました。

アニメにもなっているので、ぜひ、読んだり、見たりしてください!

義勇軍を結成した劉備

f:id:kiboriguma:20220406152620j:plain

劉備

劉備 - Wikipedia

劉備後漢末期に登場した武将で、関羽張飛と義兄弟の契りを交わした「桃園の誓い」で有名です。

桃園の誓いは『三国志演技』のフィクションだといわれますが、関羽張飛とのきずなは偽りなかったようです。

黄巾の乱のとき、劉備義勇軍を結成。

都尉の鄒靖にしたがって功績をたて、安熹県の尉に任命されました。

しかし、都から派遣されてきた監察官から面会を拒否されたことに腹をたて、監察官の宿舎に乗り込み、彼を縛り上げて杖で200叩いた後で印綬を返還し官を辞しました。

三国志演義』では、温厚な君子として描かれますが、正史『三国志』では、気性が荒い一面も記録されています。

蒼天已死 黄天當立 歳在甲子 天下大吉」の意味とは?

黄巾の乱といえば、「蒼天已死 黄天當立 歳在甲子 天下大吉」。

このスローガンがよく出てきます。

蒼天を漢王朝、黄天を黄巾の人々と読み、漢が滅んで私たち黄巾が挙兵した。今年は甲子で、天下大吉であるという解釈をよく見かけます。

もちろん、この解釈自体は非常によく理解できるのですが、最近、別の解釈を見ました。

三国志を研究している早稲田大学教授の渡邉義浩氏は、蒼天は儒教における天の具現化である昊天上帝とし、黄天を儒教以前の神である黄帝ではないかと主張しています。

陰陽五行説とはかかわりなく、儒教を重視する漢王朝とそれを倒そうとする黄巾勢力という見立ては、あながち間違えていないかもしれません。

黄巾の乱を扱ったドラマ、本など

横山光輝三国志

三国志』といえば、横山光輝の『三国志』を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

1971年から1987年まで連載された横山光輝の代表作です。

吉川英治の『三国志』をベースに、横山の解説が織り込まれ、非常にファンが多い作品です。

全60巻という大著のため、なかなか手が出ない人も多いでしょう。

三国志 黄巾の乱

黄巾の乱を描いたドラマはないのだろうか」と思い探していた時に出会ったDVDです。

太平道を悪用する張角と、彼を討伐する曹操という内容でかなりフィクションが入っていますが、とても楽しめました。

史実を知るというより、黄巾の乱を題材にしたファンタジー映画という感じでしたね。

エキストラの多さなどは、さすが中国映画といったところです。

黄巾の乱と桃園の誓い (学研まんが 三国志 1)

桃園の誓いから黄巾の乱、乱世の奸雄、洛陽炎上と『三国志』の序盤の名場面が詰め込まれたマンガです。

著者の渡邉義浩氏は、中国史に関する数々の研究論文を執筆している方で、三国志研究でよく知られた人物です。

小説だと挫折してしまう人でも、マンガなら読み切れるのではないでしょうか。

三国志の入門本としてもオススメです。

まとめ

今回は、黄巾の乱についてまとめました。

黄巾の乱張角が起こした農民反乱で、農民たちは太平道の信徒でした。

自然災害による食糧難に苦しめられた人々は、張角の言葉に耳を傾け、自分たちを救おうとしない朝廷に対する怒りを表明したのではないでしょうか。

黄巾の乱から三国志が本格的に始まります。  

 

「鴻門之会ってどんな話?」「鴻門之会に出てくる人物とは?」「鴻門之会のあらすじが知りたい!」わかりやすく解説します!

「鴻門之会ってどんな話?」

「鴻門之会に出てくる人物とは?」

「鴻門之会のあらすじが知りたい」

 

このページをご覧になっている方は、そのようなことをお考えかもしれません。

 

鴻門之会とは、紀元前206年に鴻門という場所で行われた項羽劉邦の会見のことです。

 

会見前、項羽劉邦の振る舞いにとても腹を立て、項羽の軍師である范増による劉邦謀殺に賛成していました。

しかし、実際に劉邦に会うと項羽は謀殺する気が失せてしまいました。

項羽に殺す気がなくなっても、将来の禍の種を除きたい范増は、項荘を使い劉邦暗殺を謀ります。

それを察した項羽のおじの項伯は、項荘の動きを阻みますが、劉邦のピンチは変わりません。

このとき、劉邦の命を救ったのは軍師張良の機転と豪傑樊噲の乱入でした。

 

今回は、鴻門之会の登場人物やあらすじ、鴻門之会後の動きなどについてまとめます。

 

f:id:kiboriguma:20220330163740p:plain

「鴻門之会」とは?

「鴻門之会」は、司馬遷が書いた『史記』に登場する名場面の一つです。

 

紀元前206年、ともに楚の将軍だった項羽と劉邦は目的だった秦の討伐を成し遂げ、鴻門で会見することになりました。

 

劉邦が函谷関を閉じて項羽を締め出したと思った項羽が怒っていたため、劉邦は急いで項羽のもとに駆け付け、謝罪します。

 

項羽はそれを受け入れようとしますが、軍師范増が劉邦の謀殺をはかりました。

 

しかし、劉邦は項伯や張良、樊噲の助けによって虎口を脱し、命からがら逃げかえります。

「鴻門之会」の主な登場人物

鴻門之会に登場する主な人物は7人です。

項羽側から4人、劉邦側から3人紹介します。

項羽

項羽(こうう)

f:id:kiboriguma:20220406152812j:plain

項羽

項羽 - Wikipedia

楚の項燕将軍の孫で、叔父の項梁とともに秦打倒の兵を挙げました。

身長8尺2寸(188.6cm)の大男で、腕力に優れ、戦いでは無類の強さを発揮します。

 

また、プライドが高く気概に満ちた人物で、英雄豪傑を好むところがありました。

項梁戦死後、楚の主力軍団を率いて秦の章邯将軍と戦い、これに勝利します。

秦の主力軍団に勝利した項羽は、秦の都である咸陽に兵を進めていました。

 

劉邦が函谷関を閉じたことを知ると激怒し、40万の大軍で函谷関を攻め落とすと、鴻門に陣営を構え劉邦を威圧しました。

 

項羽について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

范増(はんぞう)

はじめ項梁に、項梁の死後は項羽に仕え、彼の軍師となりました。

項梁に仕えた時、范増はすでに70歳を越えていました。

まだ20代で若い項羽は、范増を”父に次ぐもの”という意味の「亜父(あふ)」と呼び尊重し、彼の言葉に耳を傾けました。

 

鴻門之会のとき、范増は劉邦の危険性を見抜き、この機会に謀殺してしまうことを提案しましたが、項羽は范増のいうとおりにしませんでした

項伯(こうはく)

項羽の叔父。

項羽劉邦の振る舞いに怒っていることを旧知の友である張良に伝え、彼だけでも難を逃れるよう説得します。

 

しかし、張良劉邦の元を離れず、それどころか項伯と劉邦を引き合わせ、義兄弟にしてしまいました。

止むなく、鴻門之会では劉邦を助けるため尽力します。

項荘(こうそう)

項羽の部下の一人。

軍師范増の指示で、宴会で剣舞を舞い、劉邦の命を狙いました

しかし、項伯に阻まれ、目的を達成できませんでした。

劉邦

劉邦(りゅうほう)

f:id:kiboriguma:20220406152848j:plain

劉邦

劉邦 - Wikipedia

楚の一地方である沛県の出身で、秦を倒す反乱に参加しました。

そのため、この当時の劉邦は沛出身の将軍といった意味で、沛公とよばれます。

 

項羽が主力を率いていたのに対し、劉邦は別動隊を率いて秦の都咸陽を目指しました。

その後、咸陽の南にあった武関を攻略し、項羽よりも早く咸陽を占領します。

 

しかし、函谷関を閉じて項羽軍の進軍を妨げたため、項羽の怒りを買いました。

項羽軍が函谷関を攻め落とすと、項羽の怒りを鎮めるため急いで項羽の陣営に駆け付けます

 

劉邦について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

張良(ちょうりょう)

f:id:kiboriguma:20220330163859j:plain

張良 - Wikipedia

劉邦の軍師の一人。

劉邦は、「夫れ籌策(ちゅうさく:はかりごと)を帷帳の中に運(めぐ)らし、勝ちを千里の外に決するは、吾(劉邦)子房(張良)に如かず」と評した天才軍師です。

 

咸陽に入り、有頂天になっている劉邦に、咸陽の都で好き放題することなく、郊外に陣を構えるべきだと進言しました。

加えて「忠言は耳に逆らえども行いに利あり、良薬は口に苦けれども病に利あり」と述べて、耳が痛いことでも聞き入れるよう劉邦を諭しました。

 

その後、項羽軍が函谷関を突破し鴻門に布陣すると、劉邦と共に釈明の使者の一員として項羽の陣営を訪れます。

 

張良の晩年について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

樊噲(はんかい)

f:id:kiboriguma:20220406152942j:plain

樊噲

樊噲 - Wikipedia

劉邦配下の将軍の一人。

もともと、劉邦と同じ沛県の出身で、犬の屠殺業者だったといわれます。

 

劉邦の妻の姉と結婚していました。

劉邦が咸陽に入り、豪華な財宝や後宮の美女に目がくらんだときに張良と共に劉邦を諫めます。

 

劉邦張良の護衛を務める親衛隊長として鴻門を訪れました。

「鴻門之会」までのあらすじ

f:id:kiboriguma:20220406153124j:plain

項羽が攻め落とした函谷関

函谷関 - Wikipedia

この写真はFlaumfederさんがWikipediaに投稿しました

秦を倒すために反乱を起こした項梁は、秦に滅ぼされた祖国の楚を復活させようとします。

そのために、楚王の子孫で羊飼いをしていたという人物を探し出し「楚の懐王」と名乗らせました。

ところが、項梁は秦の章邯軍との戦いに敗れ、戦死してしまいました。

 

戦いの後、懐王の前で開かれた会議で、楚軍を二手に分け、主力部隊と別動隊を組織し、秦の都咸陽を目指すことが決まりました

そして、懐王は先に関中(咸陽がある秦の中心地域)に入ったものを関中の王とすると宣言します。

 

会議では項羽は主力部隊の副将、劉邦は別動隊の大将と決まりました。

しかし、項羽は行軍中に主力部隊の大将を殺し、自ら大将となって秦軍と激突。

項羽率いる主力軍は秦の主力軍に何度も勝利し、降伏した敵兵を穴埋めにするなどしたため非常に恐れられます

 

一方、劉邦率いる別動隊は、戦うことよりも敵を降伏させることを重視したため、項羽軍よりも早く進軍。

結果、劉邦軍は項羽軍より早く咸陽を攻め落とすことに成功します。

 

項羽が関中の入り口にあたる函谷関まで到達すると、函谷関の門は閉ざされ、そこには劉邦軍の旗が翻っていました。

「鴻門之会」のストーリー

項羽の怒り

函谷関に到着した楚軍は、劉邦の兵が関所を守っていたため、それ以上進軍できませんでした。

項羽劉邦が咸陽を攻略したと聞くと怒り、函谷関を攻略し、秦の中心部である関中に乗り込みます。

 

すると、劉邦の部下である曹無傷という男が項羽に使いを送ってこう伝えました。

劉邦は関中で王になろうとし、(元の秦の王だった)子嬰を丞相にして秦の宝を自分のもとにしてしまいました」と。

 

これを聞いた項羽は激怒し、

「兵士たちの食事をさせよ!明日には劉邦の軍を打ち破るぞ!」と告げました。

 

項羽軍は40万、劉邦軍は10万。

しかも、軍の強さは項羽軍のほうが上でしたので、戦えば、ほぼ100%、項羽軍が勝利します。

軍師范増の謀略

項羽の軍師である范増は、劉邦を危険人物だと考えていました。

そのため、項羽に次のように告げます。

 

「昔、劉邦は欲張りで女好きでした。今、咸陽に入っても財宝や美女に手を付けていません。これは、劉邦に野心があるからだ。今のうちに討ち取るべきです。決して逃してはなりません。」

 

こうして、范増は劉邦謀殺の計画を進めます

劉邦の謝罪

項羽の激怒を(項伯から)伝え聞いた劉邦は、100騎ほどのわずかな兵を引き連れて項羽の陣営に向かいました

劉邦は、項羽に会うなり謝罪と弁明を始めました。

 

「私は、あなた様と力を合わせて秦と戦ってきました。しかしながら、私のほうが思いがけず早く関中に入って秦を打ち破り、こうして将軍(項羽)にお目にかかることができました。誰か、つまらないものが私と将軍の中を引き裂こうとしているのです。」

 

弁明を聞いた項羽

「(私が怒っていたのは)曹無傷が(劉邦が背こうとしている)といったからだ。そうでなければ、どうして私があなたを殺そうとするだろうか。いや、しないはずだ。

と述べ、両者の和解が成立します。

宴会の始まりと、危険な演武

謝罪を受け入れた項羽は、その日のうちに宴会を開きました。

宴会の出席者は項羽、項伯、范増、劉邦張良です。

項羽と項伯は東側を向いて座り、范増は南向きで座りました。

一方、劉邦は北を向いて座り、張良は西向きで座ります。

 

宴会がはじまると。范増は、項羽に何度も目配せして、劉邦を殺す合図を送りました。

しかし、謝罪を受け入れた項羽劉邦を殺す気が失せてしまったので、范増の合図を無視します。

すると、范増は席を立ち、項荘を呼び出して告げました。

項羽様は残酷なことができない方だ。お前が宴会の場に入り、健康を祈るとして剣の舞を踊れ。そして、踊りに合わせて劉邦を殺してしまうのだ。」と命じます。

范増に命じられた項荘は、打ち合わせ通り剣舞を始めました。

 

様子を見ていた項伯は、范増の企みに気づき、剣舞の相手役として立候補し、そのまま、一緒に舞い始めます。

そのせいで、項荘は劉邦を殺すチャンスを見つけられません。

樊噲乱入

項伯の機転により、危険は少し遠のきました。

それでも、劉邦の命が危ないことに変わりありません。

そこで、張良は外にいた樊噲に会い、劉邦がピンチであると伝えました

すると、樊噲は警護の兵士たちを押しのけて、宴席に乱入しました。

 

無礼な乱入者に対し、項羽は目を怒らせながら尋問します。

お前は何者だ!

すると、樊噲は

劉邦と(護衛として馬車に)一緒に乗っている樊噲というものです。

と名乗ります。

 

項羽

壮士(勇敢な男)だ。このものに酒をふるまえ」と命じます。

樊噲は、立ったまま項羽に与えられた酒を飲み干しました。

 

その様子を見た項羽

この男に、豚の肩の肉を与えよ」と命じました。

樊噲は、与えられた肉を自分の盾の上にのせ、持ってきた剣で豚肉を切って貪り食いました。

 

項羽

壮士だ。まだ飲めるのか?」と聞いたので、

 

樊噲は

私は死すら恐れません。大杯の酒をどうして断るでしょうか。いや、断りなどしません。

秦は虎狼の国(残酷な国)だったので、中国全土の民が背きました。

懐王は、先に秦を破り咸陽に入ったものを王とするとおっしゃいました。

劉邦様は、咸陽を攻め落としましたが秦の財宝に手を付けていません。その理由は、あなた様(項羽)を待っていたからです。

兵を派遣して函谷関を閉じたのは、盗賊を警戒してのことでした。

ところが、あなた様はつまらないものの悪口を聞いて功績ある人物(劉邦)を殺そうとしている。これでは、秦と同じではないですか。そのようなことは、あなた様のためにも賛成できません。

項羽に訴えかけました。

 

項羽は樊噲に「座れ」といいました。

劉邦の脱出

樊噲が関を与えられ着席し、しばらく時間が過ぎた時、劉邦は厠に行くため席を立ちました。

劉邦は樊噲を呼び、いっしょに(宴会場の)外に出ます。

劉邦は樊噲に

「外に出てしまったが、まだ、別れの挨拶をしていない。どうしたらいいだろうか」

すると樊噲は

大事の前の小事だから、小さな礼儀にかまっている暇はありません。

そもそも、私たちはまな板の上の魚と同じ(くらい危ない)だから、別れのあいさつなどにこだわっていられるでしょうか。(いや、こだわらず去るべきだ)

といいました。

 

劉邦は、途中で帰ったことの謝罪を張良に任せます。

張良劉邦が持参したお詫びの品を受け取り、謝罪役を引き受けます。

劉邦は「自分が、陣営に帰ったあたりを見計らって項羽に謝罪せよ」と張良に命じ、一目散に逃げだしました。

 

劉邦が逃げ延びたころ合いを見計らい、張良項羽に謝罪を始めます。

張良は「劉邦様は酔ってしまい、退去のあいさつができなくなりました。かわりに、項羽様に白壁一対、范増様に玉斗一対を献上いたします。」といい、宝物を献上しました。

 

項羽が「劉邦はどこにいる」と尋ねると、

張良は「項羽様に過失をとがめられると聞いて、抜け出して自分の陣地に帰ってしまいました。」と述べます。

 

項羽は素直に白壁を受け取りましたが、范増は怒りのあまり玉斗を地面に置き、剣で壊してしまいます。

范増は「この若造(劉邦を殺さなかった項羽のこと)め!。ともに天下のことを語るに足りないやつだ。項羽の天下は劉邦に奪われてしまい、わが一族は劉邦にとらわれてしまうだろう!」と嘆きました。

「鴻門之会」は『史記』の名場面の一つで、しばしば、高校古典の教材としても取り扱われてきました。

「鴻門之会」のその後

項羽による秦都咸陽の略奪

劉邦を許した項羽は、秦の都である咸陽に入りました。

そこで、項羽軍は咸陽の都を略奪・破壊し、秦の最期の王である子嬰とその一族を処刑します。

咸陽は焼き払われ、『史記』によれば、3か月もの間、炎が消えなかったといいます。

「楚人沐猴而冠」

咸陽を炎上させ、目的を達した項羽は軍を東へと返そうとしました。

ある人が、「秦の地は土地が豊かで天下を治めるのにふさわしいから、この地にとどまったらどうか」と提案しましたが、項羽は聞き入れませんでした。

項羽は「富貴を得て、故郷に帰らないのは錦を着て、夜出歩くことと同じである。誰も知ってくれはしない(だから、故郷に帰るのだ)」と述べています。

それを知った提案者は「楚の人間は猴(サル)が冠をかぶっているのと同じだ(楚人沐猴而冠)というが、全くその通りだな」と不満を漏らしました。

これを伝え聞いた項羽は激怒し、その人物をとらえて釜茹でにしてしまいました。

劉邦の左遷

項羽は軍を引き上げましたが、劉邦の処遇について悩みます。

秦の豊かな地を劉邦に与えると、将来、項羽にとって困った敵になるかもしれないと考えたからです。

そしてひねり出したのが、同じ関中でも辺境といってもよい「漢中」を与えることでした。

漢中が、地図上では中国の中央から外れた左の位置にあることから、劉邦を左に遷す、すなわち「左遷」という言葉が生まれます。

まとめ

劉邦は、項羽に先駆けて咸陽を攻め落としましたが、函谷関を閉ざしたことで項羽の怒りを買い、殺されそうになってしまいます。

鴻門之会は劉邦にとって、一か八かの謝罪劇でした。

そこから逃れるため、劉邦は義兄弟になった項伯や軍師の張良、護衛役の樊噲の手を借りました。

彼らの力があってこそ、劉邦は生き延びたといえるでしょう。

まさに、劉邦にとって九死に一生を得る経験だったのです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

   

「石橋山の戦いってどんな戦い?」「どっちが勝った?」わかりやすく解説!

石橋山の戦いってどんな戦い?」

「石橋山の場所はどこ?今の何県?」

石橋山の戦いは、誰と誰が戦って、どっちが勝った?」

 

このページをご覧の皆さんは、そのような疑問を持っているかもしれません。

 

石橋山の戦いは、源頼朝率いる源氏方300騎と大庭景親率いる平氏方3,000騎が神奈川県小田原市と真鶴市の間にある石橋山で激突した戦いでした。

戦いは、数に勝る大庭景親率いる平氏方の勝利に終わります。

敗れた頼朝は伊豆の山中に逃げ込み、真鶴から脱出し対岸の安房に落ち延びました。

 

今回は、頼朝が敗れた石橋山の戦いについてまとめます。

f:id:kiboriguma:20220406153418j:plain

源頼朝

鎌倉市の源氏山公園にある源頼朝の座像 - No: 22109248|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

石橋山の戦いの主な登場人物

石橋山の戦いは、頼朝にとって大きな挫折を伴う戦いでしたが、同時に、のちの鎌倉幕府を構成する重要人物たちが登場した戦いでもありました。

ここでは、源氏方・平氏方の人物について解説します。

源氏方

源頼朝

f:id:kiboriguma:20220407121730j:plain

源頼朝
源頼朝 - Wikipedia

清和源氏の一派である、河内源氏源義朝の子。

父義朝が平治の乱で敗れると、平清盛の母である池禅尼によって助けられ、伊豆へ流刑とされました。

平治の乱について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。

kiboriguma.hatenadiary.jp

伊豆に流された頼朝は、伊豆の豪族北条時政の娘、政子と婚姻を結ぶことで北条氏との関係を深めました。

伊豆に流された頼朝を支えたのが比企尼です。

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

比企氏について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。

1180年、後白河法皇の皇子である以仁王平氏追討の令旨を全国に発すると、頼朝もこれに答えて挙兵。

北条時政らとともに監視役の伊豆国目代山木兼隆を討ち取り、味方する三浦氏と合流するため北上を開始した。

石橋山の戦いに敗れたのち、安房に脱出。

千葉氏などの関東の諸豪族の支持を受け、鎌倉に入城。

その後、富士川の戦い平氏を打ち破り鎌倉幕府を樹立します。

北条時政

f:id:kiboriguma:20220407121826j:plain

北条時政
北条時政 - Wikipedia

北条時政伊豆国田郡北条を拠点とした豪族です。

娘の政子が伊豆国に流刑とされていた源頼朝と親しくなると、最初は反対します。

しかし、政子が時政の館を抜け出し、「暗夜をさ迷い、雨をしのいで貴方の所にまいりました」と語るような駆け落ちをしたため、時政は頼朝と政子の婚姻を認めました。

頼朝が挙兵し、伊豆国目代山木兼隆を襲撃した際、時政もこれに加わります。

そして、頼朝と共に三浦半島に向けて進軍します。

北条宗時

北条時政の嫡男

16歳で初陣を飾った時、戦いで右腕を失ったという伝説がありますが、定かでありません。

頼朝が挙兵し、伊豆国目代山木兼隆を襲撃したときには父の時政、弟の義時とともに襲撃隊の先頭に立って戦いました。

石橋山で大庭景親に敗れた宗時は、甲斐に向かって逃れる途中に伊藤祐親の軍に囲まれ、討ち取られました。

f:id:kiboriguma:20220407121922j:plain

北条宗時の墓
C2revenge - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=86570503による

北条宗時 - Wikipedia

北条義時

北条時政の子で、宗時の弟。

父と共に頼朝の挙兵に参加したが、石橋山の戦いで敗北。

追手を振り切って、のちに頼朝と合流し富士川の戦い平氏に勝利します。

頼朝の死後、北条時政が失脚したのちは幕府の中心人物として幕政を動かしますが、後鳥羽上皇から討伐の院宣を受けてしまいます。

しかし、姉の政子とともに鎌倉の御家人たちを団結させ、後鳥羽上皇の軍に勝利します。(承久の乱

義時が子の泰時と共に、承久の乱後に作った執権政治の仕組みなどについて知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

従来、悪役として描かれることが多かった義時ですが、2022年の大河ドラマの主人公となったことで、印象が変わるかもしれません。

平氏

大庭景親

相模国の豪族で、平氏の忠実な家人。

保元の乱では源氏の源義朝に属していましたが、平治の乱後には平氏に接近し、相模国内での立場を強化します。

頼朝の挙兵を知った景親は、3,000騎を率いて相模湾沿いを南下し、石橋山に着陣します。

戦いは景親の勝利に終わりますが、肝心の頼朝を取り逃がしてしまいました。

後に、頼朝が兵力を増強すると立場が逆転し、一転して劣勢となります。

富士川の戦いで源氏が勝利すると、景親はとらえられ処刑されました。

伊東祐親

伊豆国の豪族で、頼朝の監視役の一人。

祐親が京都に大番役で出張している最中に娘の八重姫と頼朝が結ばれ、鶴丸という男子を設けてしまいました。

これを知った祐親は、平氏の怒りを恐れ千鶴丸を川にしずめて殺害。

頼朝も殺そうとしますが、頼朝は伊豆山神社に逃げ込み、その後は北条氏の庇護を受けました。

石橋山の戦いでは大庭景親と共に頼朝と戦って勝利します。

富士川の戦いの後は、立場が逆転し、とらえられてしまいました。

その後、娘婿の三浦義澄の嘆願で助命されますが、潔しとせず、自害します。

梶原景時

f:id:kiboriguma:20220407122016j:plain

梶原景時
出典:Wikipedia梶原景時

梶原景時 - Wikipedia

相模国の豪族。

大庭氏と同族であり、最初は源氏方、平治の乱後は平氏方についていた。

石橋山の戦いでは大庭景親とともに頼朝と戦い勝利します。

戦いの後、山中に隠れていた頼朝の居所を知りますが、景親らを偽って別の場所に案内し、頼朝を逃がしました。

源平盛衰記』には、景時と頼朝が顔を合わせたエピソードが記されています。

平氏方に見つかったと思った頼朝が自害しようとするのを止め「お助けしましょう。戦に勝ったときは、公(きみ)お忘れ給わぬよう」と頼朝に話すと、景親らを別の場所に誘導したといいます。

その後、景時は頼朝に降伏し、頼朝の信任厚い武士として権勢をふるいました。

源義経と対立したこともあり、そのせいで悪役として描かれることも多い人物です。

頼朝の死後、頼家を支える十三人の御家人の一人となりますが、他の御家人と対立し、自害に追い込まれます。

熊谷直実

f:id:kiboriguma:20220407122051j:plain

熊谷直実
出典:Wikipedia熊谷直実

熊谷直実 - Wikipedia

武蔵国の豪族。

大庭景親の率いる軍に参加し、頼朝と戦い勝利します。

頼朝が勢力を回復し、再び軍を立て直すと、直実は頼朝に従います。

平氏追討の戦いである一の谷の戦いでは、源義経に従い平敦盛を討ち取ります。

この場面が、古典でよく扱われる『敦盛の最期』です。

『敦盛の最期』について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

畠山重忠

f:id:kiboriguma:20220407122125j:plain

畠山重忠
出典:Wikipedia畠山重忠

畠山重忠 - Wikipedia

武蔵国の豪族。

石橋山の戦いでは、平氏方の一員として頼朝と戦い勝利します。

石橋山の戦いの後、頼朝に味方する三浦氏のこもる衣笠城を攻撃し、陥落させます。

その後、頼朝に降伏し、有力御家人として幕府成立に尽力しました。

源平盛衰記』では、木曾義仲の愛妾巴御前と一騎打ちをしている場面が描かれました。

また、一の谷の戦いでは愛馬を傷つけるのを恐れ、馬を背負って崖を降りたといいます。

幕府創業の功臣でしたが、頼朝死後の権力闘争に巻き込まれ殺害されました。  

石橋山の戦いの流れ

頼朝挙兵

1180年8月17日、以仁王の令旨を受け取った頼朝は北条時政らとともに挙兵し、伊豆国目代山木兼隆を討ち取りました。

しかし、頼朝の配下はわずか300騎で、このままでは平氏方の反撃により滅ぼされてしまう可能性が高かったため、頼朝は有力な味方である三浦氏を頼ろうとします。

そのことを知った大庭景親は、3,000騎の軍を整え、頼朝の前に立ちふさがりました

石橋山での激突

頼朝軍300騎は、相模国足柄郡の石橋山に陣を構えます。

一方、大庭軍は谷一つを隔てて、頼朝軍と対峙します。

そのころ、平氏方の伊東祐親は300騎で頼朝の背後に軍を進めていました。

頼朝は援軍の三浦勢が到着してから戦おうとしましたが、三浦軍は酒匂川の増水に阻まれ、いまだに戦場に到着していませんでした。

そこで、大庭景親は機先を制するため、頼朝軍に夜襲を敢行します。

戦いの始まりに、北条時政大庭景親が「言葉戦い」を始めました。

時政が、源氏に従った鎌倉氏の子孫である大庭景親が、なぜ、頼朝を討つのかと問うと、景親は「昔の主でも今は敵である。平家の御恩は山よりも高く、海よりも深い」と応じます。

戦いが始まると、数に勝る大庭軍は頼朝軍を圧倒。

頼朝軍は伊豆の山中に逃げ込みました。

頼朝の逃避行

山中に逃げ込んだ頼朝軍は、各個に奮戦しますが、最終的に逃げるしかありませんでした。

頼朝は大庭軍に追い詰められ、一時は自害を覚悟しますが、梶原景時の機転により脱出に成功。

その後、真鶴半島から船で対岸の安房に落ち延びます。

北条時政と義時は甲斐に逃げ、甲斐源氏と共闘しました。

しかし、北条宗時佐奈田義忠は、大庭軍に討ち取られてしまいました。

石橋山の戦い後の頼朝

安房に逃れた頼朝は、房総半島の大豪族である上総広常千葉常胤を味方につけて勢力を挽回。

10月2日には武蔵国に入りました。

それを知った武蔵の諸豪族は次々と頼朝に従います。

そして、1180年11月9日、甲斐源氏武田信義とともに富士川の戦い平氏を打ち破り、関東での勝利を確実なものとします。

富士川の戦いの後、頼朝は西に軍を進めず、鎌倉を本拠地として勢力を固めました。

まとめ

石橋山の戦いは、頼朝にとって大きな危機でした。

しかし、戦いの後も生き延び、房総半島で勢力を回復できたことで、平氏方を逆転することができました。

序盤の大きな危機を乗り越えたことで、頼朝は歴史の表舞台で活躍できる力を得たといってよいでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

「エネルギー革命って何?」「石油危機と何が違う?」「再生可能エネルギーとは?」わかりやすく解説!

「エネルギー革命って何?」

「エネルギー革命と石油危機は何が違うの?」

再生可能エネルギーとは?」

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。

 

エネルギー革命とは、

エネルギー資源が急激に交替すること

出典:エネルギー革命とは - コトバンク

産業革命後におきた木炭から石炭への交替や、第二次世界大戦後におきた石炭から石油への交替がその代表です。

 

特に、戦後におきた石炭から石油へのエネルギー革命は日本に大きな影響を及ぼし、石油危機の根本的な原因となります。

 

近年、環境問題への意識の高まりから再生可能エネルギーへの注目が集まっています。

再生可能エネルギーの普及や、最近新たに登場してきた新エネルギーなどエネルギー事情は大きな転換点を迎えています。

今回はエネルギー革命や石油危機、再生可能エネルギー、新たなエネルギーなどについてわかりやすく解説します。

 

f:id:kiboriguma:20220406153701j:plain

革命のイメージ

革命のイメージ - No: 2023448|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

エネルギー革命とは

エネルギー革命とは、主に使用されているエネルギー源が他の資源に急激に置き換わる現象のことをさすことばです。

人類が社会を作るようになって以来、人々は集住してモノ作りに励んできました。

しかし、それはあくまで手作業によるもので機械を使うものではありませんでした。

それが、産業革命により蒸気機関を使うようになると人々の生活は劇的に変化します。

使うエネルギー源の変化から、エネルギー革命を2つに分けて考えてみましょう。

なお、今回は人類が火を使うようになったことは除いて考えます。

第一次エネルギー革命

産業革命の直後、人々は水力や蒸気の力で機械を動かしていました。

蒸気を発生させるためのエネルギー源となったのが薪や木材からつくる木炭です。

やがて、より強い火力が必要となると、エネルギー源は薪や木炭から石炭へと変化しました。

これを第一次エネルギー革命とします。

第二次エネルギー革命

19世紀後半から20世紀にかけて、新しいエネルギー源として石油が使用されるようになりました。

一般的にはこの石炭から石油へのエネルギー源の転換をエネルギー革命とよびます。

エネルギー源が固形燃料である石炭から液体燃料である石油に変化することで、産業はより一層発達。

石油を燃料とする船舶や自動車、航空機が活躍するようになり、物流量が飛躍的に増加しました。

f:id:kiboriguma:20220406153915j:plain

かつて炭鉱があった長崎県端島軍艦島
軍艦島の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

日本では1960年代にエネルギー革命が急速に進行

それまで、黒いダイヤとしてもてはやされた石炭は次第に用いられなくなり、各地の炭鉱が相次いで閉山されました。

 

長崎県にある端島炭鉱は、島全体が石炭採掘のために開発され、その外観から「軍艦島」の通称で知られています。

首都圏から端島に行くには東京⇒長崎の航空便を使い、その後、長崎市に移動し現地のツアー会社が企画する軍艦島ツアーに参加するのが良いでしょう。

石油危機の影響

日本のエネルギー源が石炭から石油に置き換わった1970年代に、2度にわたって起きたのが石油危機でした。

石油危機の原因は中東戦争イラン革命です。

f:id:kiboriguma:20220406154231j:plain

石油製品価格の変化

石油がとまると何が起こるのか? ~歴史から学ぶ、日本のエネルギー供給のリスク?|広報特集|資源エネルギー庁

1973年に第4次中東戦争が勃発。

アメリカがイスラエルを支援していたため、イスラエルと戦うアラブ諸国を支援するため、アラブ石油輸出国機構(OAPEC)が原油価格を引き上げました

これを石油戦略といいます。

すると、石油価格がみるみる上昇しました。

石油価格の高騰は石油を中東に依存していた先進国に大きな打撃を与えます。

第4次中東戦争に端を発する1973年の石油危機を第一次石油危機といいます。

 

第一次石油危機がおきると、日本で物価が高騰します。

もともと列島改造により地価が急上昇していたものに石油危機が拍車をかける形となりました。

1974年の物価上昇率は23%となり、「狂乱物価」という言葉さえ生み出しました。

物価を引き下げるため、日本銀行は銀行への貸出利率である公定歩合を引き上げました。

そのため、景気が悪化し、高度経済成長が終わりを迎えます

トイレットペーパーの買い占めなどがおきたのも、第一次石油危機でした。

f:id:kiboriguma:20220406154420j:plain

ホメイニ師

ルーホッラー・ホメイニー - Wikipedia

また、1979年にはイラン革命が引き金となって第二次石油危機が起きました。

イラン革命について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

イラン革命で成立したイラン=イスラム共和国は、欧米の石油会社(メジャー)が独占していたイランの原油資源を国有化します。

さらに、ホメイニ師は資源保護を理由に原油生産量を大幅に減らし、一時は輸出停止にさえ踏み込みました。

このため、石油価格が高騰し第二次石油危機となります。

石油価格がまたも上昇し、日本を含む石油輸入国は大きな影響を受けます。

しかし、第一次石油危機の反省を踏まえ、政府も国民も冷静な対応をとったため、社会的混乱は少なくすみました。

現代日本の電源構成

f:id:kiboriguma:20220406154557j:plain

日本の電源構成

3E+S | 日本のエネルギー 2020年度版 「エネルギーの今を知る10の質問」 |広報パンフレット|資源エネルギー庁

電気をつくるために、どのような資源に頼っているかを「一次エネルギー供給」といいます。

また、電源構成とは電力を供給するための電源の組み合わせのことです。

 

2018年段階では一次エネルギーに占める石油・石炭・天然ガスなど化石燃料の割合が86%、電源構成に占める化石燃料の割合が77%です。

政府は原子力再生可能エネルギーの割合を増やすことで、化石燃料に依存する割合を減らそうと考えています。

電源構成は共通テストでよく出題されますが、この部分を苦手とする学生が結構いました。

再生可能エネルギーの利用

再生可能エネルギーとは

f:id:kiboriguma:20220406154722j:plain

再生可能エネルギーの種類

制度の概要|固定価格買取制度|なっとく!再生可能エネルギー

出典:資源エネルギー庁 制度の概要|固定価格買取制度|なっとく!再生可能エネルギー

太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマスといった再生可能エネルギーは、温室効果ガスを排出せず、国内で生産できるエネルギーとして注目を集めています。

f:id:kiboriguma:20220406154911j:plain

各国のエネルギーミックス

総論|再エネとは|なっとく!再生可能エネルギー

ヨーロッパを中心に、世界各国は化石燃料を使う火力発電から再生可能エネルギーへと切り替える動きが加速させています。

しかし、日本は諸外国と比べると再生可能エネルギーの割合が低い状態です。

 

利用普及を図るための再エネ賦課金

f:id:kiboriguma:20220406155032j:plain

再エネ賦課金の仕組み

制度の概要|固定価格買取制度|なっとく!再生可能エネルギー

政府は再生可能エネルギーの普及を図るため、電力利用者に「再生可能エネルギー発電促進賦課金」(以下、再エネ賦課金)を負担させる仕組みをつくりました。

再エネ賦課金は電力会社が電力料金に上乗せする形で徴収します。 

今注目の新エネルギーであるアンモニアとは?

f:id:kiboriguma:20220406155145j:plain

アンモニアの用途

アンモニアが“燃料”になる?!(前編)~身近だけど実は知らないアンモニアの利用先|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁

アンモニアは、以前から肥料として生産されていました。

近年は、ガスタービンの原料や石炭火力発電に混ぜて燃やす混焼材などの用途が研究されています。

アンモニアは、液化して輸送する技術が確立しているので、輸入しやすいというメリットがあります。

アンモニア天然ガス再生可能エネルギーで生産可能で、天然ガスに変わる国内資源を見つけることができれば、自給できる可能性もあります。

また、アンモニアを石炭火力発電所で石炭と一緒に燃焼させると、二酸化炭素を大幅に削減できることがわかっていますので、アンモニアの混焼は温暖化対策としても有効です。

まとめ

今回は、エネルギー革命についてまとめました。

エネルギー革命とは、主要なエネルギー資源が急速に交代することで、日本では石炭から石油に転換したことをさすことが多いです。

石油を中東諸国からの輸入に頼るようになった日本は、二度の石油危機に遭遇し、経済的に打撃を受けました。

世界的な温暖化対策の一環として進められる二酸化炭素排出量の削減に応じ、日本でも再生可能エネルギーへの転換が始まっています

それと同時に、新たなエネルギー源としてアンモニアにも注目しています。

今後の研究開発が期待されますね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

「「扇の的」ってどんな話?」「那須与一をはじめ登場人物の心情は?」「扇の的のあらすじとは?」わかりやすく解説します!

「扇の的ってどんな話?」

「扇の的の主人公、那須与一はどんな人?」

「扇の的のあらすじや登場人物の心情について知りたい!」

 

このページをご覧の方はそのようなことをお考えなのではないでしょうか。

 

「扇の的」は鎌倉時代に成立したと考えられる『平家物語』の一節です。

平家物語』の第十一巻の「那須与一」と「弓流」の部分が古典の教材として取り上げられてきました。

源平合戦の一つである屋島の戦いでの那須与一の活躍を描いたのが「扇の的」です。

 

今回は「扇の的」の登場人物や屋島の戦いの内容、登場人物の心情などについてまとめます。

 

この記事で分かること

・登場人物のプロフィール

屋島の戦いの大まかな内容

・「扇の的」のあらすじ

・登場人物の心情

f:id:kiboriguma:20220401090553j:plain

出典:写真AC:https://www.photo-ac.com/main/detail/4562113?title=%E5%BE%A1%E8%88%9E%E6%89%87&searchId=3642471521

 

扇の的の登場人物

那須与一(なすのよいち)

f:id:kiboriguma:20220401090721j:plain

那須与一

出典:那須与一 - Wikipedia

那須与一鎌倉時代初期の武士です。

下野国(栃木県)那須御家人でした。

名は宗高といいます。

義経に従い、屋島の戦いで活躍しました。

 

竿に旭日の扇を掲げて漕ぎ出した平家の小舟を見た義経が、与一に命じて竿の先端にある扇を射落とします

 

源平合戦が終わってから、那須与一は扇の的を射落とした功績で諸国に5つの荘園を得たとされます。

源義経

f:id:kiboriguma:20220401090951j:plain

源義経

出典:源義経 - Wikipedia

源義経鎌倉幕府初代将軍となった源頼朝の弟で幼名は牛若丸といいます。

平治の乱で父の源義朝が殺されると、京都近郊の鞍馬寺に預けられました。

その後、陸奥を治めていた藤原秀衡の保護を受けて成長します。

藤原秀衡をはじめとする奥州藤原氏について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

1180年、頼朝が挙兵すると義経は兄のもとに駆け付けともに平氏打倒を目指します。

1183年、先に入京していた源義仲木曽義仲後白河法皇の関係が悪化すると、法皇は頼朝に義仲追討を命じます。

法皇の求めに応じた頼朝は、義経らに木曽義仲の追討を命じました。

そして、1184年1月に義経らは木曽義仲を打ち取ります

木曽義仲の最期について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

京都に入った義経は、引き続き平家と戦います。

義経軍は一の谷の戦い屋島の戦いで勝利を重ねました。

一の谷の戦いのさなかにおきたの「敦盛の最期」の悲劇でした。

敦盛の最期について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

そして、1185年の壇ノ浦の戦い義経は平家を滅ぼします。

その後、義経は兄の頼朝と対立、再び奥州に逃れますが、頼朝の威を恐れた藤原泰衡によって攻め滅ぼされました

伊勢三郎義盛

f:id:kiboriguma:20220401091104j:plain

伊勢三郎

出典:伊勢義盛 - Wikipedia

伊勢三郎義盛源義経の郎党で、義経四天王の一人に数え上げられます。

壇ノ浦の戦いでは平氏の総大将平宗盛と子の平清宗をとらえました。

終生、義経に忠実な人物で頼朝と義経が対立した時も義経に従い奥州に向かおうとしました。

 

しかし、船が流され義経と離れ離れになり、鈴鹿山でとらえられ斬首されました。

義経の伝記である『義経記』では、衣川で義経と最後まで戦ったと描かれます。

 

「扇の的」では、平氏の老武将を射るのをためらう那須与一に「義経の命令だ」として老武将を射させます

年が五十歳くらいの男

那須与一が扇の的を射落としたとき、その見事さに感嘆し戦場で舞い踊った老武士

舞を見た義経は、那須与一にこの老武士も射るよう命じます。

はじめ、与一は射ることをためらいますが、伊勢三郎義盛から「義経の命令だ」といわれ、やむなく、老武士を射殺します。 

屋島の戦いとは

f:id:kiboriguma:20220401091232j:plain

屋島古戦場の写真

出典:屋島の戦い - Wikipedia

屋島の戦い源平合戦とよばれた治承寿永の乱の戦いの一つです。

f:id:kiboriguma:20200606225233p:plain

屋島は現在の高松市にありました。

平氏屋島を根拠地に瀬戸内海の制海権を握っていたため、源氏の西上作戦はうまくいきませんでした。

事態を打開するため、義経梶原景時らの反対を押し切って暴風雨の中、少数部隊だけで四国に上陸します。

源氏が四国にわたってきていると思っていなかった屋島平氏を奇襲攻撃

不意を衝かれた平氏安徳天皇を奉じて西に逃れました

平氏屋島から追い払ったことで、瀬戸内海の制海権は源氏に移ります

「扇の的」のあらすじ

「扇の的」の直前の様子

「扇の的」は屋島の戦いの勝敗がほぼ決し、平氏の軍勢が海に逃れ義経率いる源氏が波打ち際まで押し寄せているときの場面です。

 

海に逃れた平氏の軍船から、1隻の小舟が波打ち際に近づいてきます。

小舟には日の丸の扇が掲げられており、美しい女が手招きしていました。

 

それを見た義経は側近を呼び「どういう意味だと思う?」と尋ねると、側近は「射よ、という意味でしょう。義経様が自ら出ていけば狙撃される可能性があるので、別のものに射落とさせるべきです。」と助言します。

 

そこで、義経が指名したのが那須与一でした。

「扇の的」のあらすじ

f:id:kiboriguma:20220401091333j:plain

扇の的を打ち抜く場面

出典:屋島の戦い - Wikipedia

矢の射程距離から遠かったので、与一は海に馬を乗り入れます。

その日は冬の2月18日で与一にとって向かい風の北風が強く、波も荒いものでした。

海には平氏の軍船、陸には源氏の騎馬武者たちが並び、晴れがましい様子です。

 

与一は「南無八幡大菩薩、生まれ故郷の神の日光権現、宇都宮大神、那須の温泉大明神よ、どうかあの日の丸の扇の真ん中を私に射させてください。これを射そこねたら私は自害する覚悟です。

私をもう一度生まれ故郷に返して下さるお気持ちがあれば、この矢を外させないでください。」と神や仏に祈りました。

 

与一は矢を射やすいタイミングを待って「ひょう!」と矢を放ちます。

矢は扇の要から3センチほどのところに見事に命中!。

矢は海中に落ち、扇は空に舞い上がって、そのまま海に落ち波間に漂いました。

 

これをみた平氏の老武将があまりの素晴らしさに感動して舞い始めます。

義経側近の伊勢三郎義盛は、与一に近づき、「義経様のご命令だ。あのものも仕留めよ」と伝えました。

与一は迷いますが、老武将の首の骨を射ぬき射倒します。

 

平氏の者たちは静まり返り、源氏の者たちはえびらを叩いてどよめきました。

「あ、射落とした」という者もいれば、「”情け”のないことをするものだ」という者もいたといいます。

登場人物の心情

「扇の的」は登場人物や見ている人々の心情に注目する作品です。

それぞれ、どのような気持ちをしていたのか読み解いてみましょう。

那須与一

はじめ、与一は義経の命令を断ります。

しかし、それが許されず仕方なく波打ち際までやってきました。

とはいえ、一度引き受けた以上は断れないのが鎌倉時代の武士。

与一は覚悟を決めて的を射抜こうとします

与一は目を閉じ、神仏に的を射抜かせてほしいと願います。

神仏に祈る与一からは緊張と必死さが伝わります

的に当てて一息付けたのもつかの間、今度は踊る老武士を射よと命じられます。

伊勢三郎義盛から義経の命令を聞いた与一は、戦い用の中差の矢を老武士の喉元めがけて放ちました。

戦い用の中差の矢を放ったことから、与一は老武士を打ち取るつもりだったことがわかります。

本文だけからは、与一の心情はわかりません。

しかし、戦い用の矢を放ったことから、与一が覚悟を決めて矢を放ったことがわかります。

一度ならず二度までも素晴らしい弓の腕前を見せた与一に、源氏の武士たちは箙を叩いてどよめきました。

 

 

源義経

義経は源氏の大将という立場にいました。

屋島の合戦ではかったものの、平氏の挑発ともいえる「扇の的」は是非とも射抜かせなければなりませんでした。

戦いに勝っても「なめられた」とあっては、源氏の面目丸つぶれです。

ただ、平治の乱後に山中や東北で育った義経には、平氏のもつ都人の雅(みやび)に対する関心が薄かったのかもしれません。

老武士の踊りを見ても、ほめたたえているというより、何やら挑発めいた行動に見えたのではないでしょうか。

平氏の老武士

都を長く支配した平氏の武士たちは、都独特の雅さを愛でる感性を持っていました。

那須与一の神業ともいえる弓の腕前に対し、敬意を表し舞い踊ったのでしょう。

ですから、彼に挑発の意思はなく、本文の通り、面白さ(興趣)のあまり、自らも芸でお返しをしたくなってしまったのでしょう。

その彼を与一が殺してしまったので、平氏がたは「源氏の田舎者はもののあわれ(情)がわからない」と思ったのかもしれません。

まとめ

「扇の的」は、『平家物語』の一節です。

主人公は那須与一で、彼が「扇の的」を射抜く物語でした。

この話は単なる武勇伝ではなく、源氏と平氏の違いや「情」について考えさせられる物語です。

試験では与一の心情についてよく聞かれるので、しっかり確認しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

   

「令外官って何?」「どの令外官が入試に出る?」超わかりやすく解説!

令外官って何?」

「どの令外官が入試に出るの?」

 

このページをご覧の皆さんはそのようにお考えかもしれません。

令外官とは、律令の定めになく、あとから設置された特別職です。

よく出る令外官征夷大将軍勘解由使(かげゆし)蔵人頭(くろうどのとう)、検非違使(けびいし)の4つです。

この4つは職の内容と誰が設置したかがよくきかれます。

 

今回は「令外官」について超わかりやすく解説します。

なお、平安時代の流れについて知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

f:id:kiboriguma:20220401205218j:plain

出典:イラストAC

 

令外官とは

いつから始まった?

大宝律令が出されてすぐの飛鳥時代末期に令外官は始まりました

飛鳥時代には中納言奈良時代には按察使(あぜち)や参議、内大臣などが設置されます。

令外官の意味とは?

令外官とは、令の規定にない新しい官職のこと

現実に即し、必要に応じて設置されました。

 

文字通り、「令」の「外」にある「官職」です。

役人の官位を定める「官位令」や仕事の内容を定める「職員令」は令の一部です。

これらに定められていない追加・例外的な官職を令外官といいました。

なぜ、令外官はつくられた?

律令で補いきれない事柄を解決するため、令外官は設置されました

 

f:id:kiboriguma:20220401205311j:plain

遣唐使船の復元:写真AC

飛鳥時代から奈良時代にかけて、中国に派遣された遣隋使・遣唐使は、中国の法律である律令を学び日本に持ち込みました。

そして、701年に大宝律令、718年に養老律令を制定します。

 

しかし、中国の法律である律令は日本の実情に合わないことや不足していることがありました。

そこで、日本独自に改良を加えます。

それでも、完全には補いきれず、令外官を設置して処理することにしたのです。

ところで、"律令"って何?

律令はもともと中国の法律です。

律が刑法、令が行政法でした。

日本では701年の大宝律令や718年の養老律令が知られています。

 

ちなみに、律令を補足・修正する法律を格、実際の施行規則を式といいます。

そのため、まとめて律令格式とよばれることもありました。 

入試頻出!よくでる令外官4つ

大学入試の登竜門である共通テスト。

共通テストは基本問題を中心に出題されます。

もっとも出題頻度が高いのは征夷大将軍勘解由使蔵人頭検非違使

それぞれ、誰が制定したかや関連事項と共に出題されます。

桓武天皇が制定した令外官

f:id:kiboriguma:20220401211022j:plain

桓武天皇

出典:桓武天皇 - Wikipedia

桓武天皇奈良時代の末期から平安時代の初期にかけて、律令制度を立て直そうとした人物です。

桓武天皇は都を平安京に移す一方、行政改革や東北遠征などに力を入れました。

征夷大将軍勘解由使は、桓武天皇の政治の産物です。

征夷大将軍

征夷大将軍は東北地方の蝦夷を平定するため設置された臨時の将軍職です。

文字通り、「蝦夷」を「征討」するための役職でした。

f:id:kiboriguma:20220401205409j:plain

坂上田村麻呂

出典:坂上田村麻呂 - Wikipedia

もっとも有名な征夷大将軍坂上田村麻呂

797年、征夷大将軍に任じられた坂上田村麻呂は頑強に抵抗する蝦夷の族長阿弖流為(あてるい)と戦います。

そして、802年阿弖流為を降伏させました。

坂上田村麻呂は東北支配の拠点である鎮守府多賀城から胆沢城に北上させ、東北制圧を進めます。

 

ちなみに、東北各地には坂上田村麻呂にまつわる伝説が残されています。

福島県中通りにある田村市や三春町を治めた田村氏は坂上田村麻呂の子孫を称しました

1192年、奥州藤原氏を滅ぼした源頼朝は自ら望んで、征夷大将軍に任じられます。

奥州藤原氏について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

以後、征夷大将軍をトップとする「幕府」が強い力を持つ日本独特の仕組みがつくられました。

征夷大将軍をトップとする幕府は、鎌倉幕府室町幕府江戸幕府と引き継がれます。

頼朝が任じられて以後の征夷大将軍は、平安時代までの征夷大将軍と全く別物と考えてよいでしょう。

勘解由使

勘解由使「解由状」を「勘」(チェックする)する使(特別職)です。

解由状とは、国司交代のときに前の国司が、次の国司に引き継ぐ書類のことです。

桓武天皇の時代、この引継ぎでトラブルが多発しました。

そこで、あらたに勘解由使を設置し、前の国司の報告書である解由状の内容をチェックさせることにしました。

嵯峨天皇が制定した令外官

f:id:kiboriguma:20220401205456j:plain

出典:嵯峨天皇 - Wikipedia

嵯峨天皇桓武天皇の子で、平城天皇の弟です。

嵯峨天皇律令制度の立て直しを図りました。

蔵人頭

天皇の側近にいて、機密文書を扱う役職

蔵人頭の役所を蔵人所といい、蔵人頭はその長官です。

嵯峨天皇が兄の平城上皇と対立した時、相手方に機密が漏れないよう、機密を扱う役職を新たに作りました。

f:id:kiboriguma:20220401205532j:plain

藤原冬嗣

出典:藤原冬嗣 - Wikipedia

初代蔵人頭藤原冬嗣巨勢野足

この蔵人頭は、嵯峨天皇平城上皇が対立した薬子の変嵯峨天皇勝利に貢献します。

蔵人頭蔵人所に所属する蔵人たちは、天皇の秘書のような仕事をしました。

検非違使

京中の治安維持にあたった役職

「非違」(悪いこと)を「検」(取り締まる)「使」(特別職)

京都を守る警察のような仕事がメインでした。

のちに、治安維持だけではなく裁判も扱うようになります。

検非違使白河上皇北面の武士を設置するまで、強い力を持ちました。

その後、北面の武士鎌倉幕府が設置した六波羅探題などにより弱体化します。 

まとめ

令外官は、律令の定めにない官職のこと。

律令が施行されてすぐに設置され、必要に応じて追加されました。

試験に出やすい令外官は4つ。

征夷大将軍勘解由使蔵人頭検非違使です。

そのほかに、押領使や関白、追捕使なども出題されますので、入試までに抑えておきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  

「トンボロって何?」「トンボロと砂嘴・砂州の違いとは?」「日本で有名なトンボロは?」わかりやすく解説します!

「トンボロって何?」

「トンボロと砂嘴砂州は何が違う?」

「日本で有名なトンボロは?」

 

この記事をご覧の皆さんはこのようなことをお考えかもしれません。

トンボロとは陸繋砂州と訳される地形です。

陸繋島とよばれる島と対岸の陸地をつなぐ砂州をトンボロとよびました

 

北海道函館市、神奈川県藤崎市の江ノ島和歌山県串本町潮岬をとりあげ、日本におけるトンボロの実例を紹介します。

地理や地政学について知りたい方はこちらの記事もご覧になってください。

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

f:id:kiboriguma:20220402074805j:plain

伊豆 堂ヶ島のトンボロ

出典:【伊豆】堂ヶ島・トンボロ現象 - No: 1239250|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

トンボロとは?

f:id:kiboriguma:20220402074946j:plain

トンボロ現象

出典:トンボロ現象 - No: 4256571|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

トンボロの語源と意味

トンボロはラテン語で土手を意味するtumulusを語源とするイタリア語です。

意味は

陸繋砂州ともいう。陸地と島とをつなぐ砂州。海岸からそれほど離れていない距離に島があると,海流の浸食,運搬作用によって運ばれてきた岩屑が陸地と島の間に堆積し,細長く低平な砂州を形成して両者をつなぐ。

出典:トンボロとは - コトバンク

こうした海中にある障害物に砂がたまって砂州をつくる現象をトンボロ現象といいます。

トンボロと陸繋島の違い

f:id:kiboriguma:20220402075128p:plain

主な海岸地形

出典:Tombolo - Wikipediaを一部改変

トンボロは日本語では陸繋砂州といい、トンボロによって対岸の陸地とつながった島のことを陸繋島といいます。

海岸近くの島の付近では、波が弱まり砂がたまりやすい海域ができやすいです。

この波の静かな海域で砂がたまって陸繋島と対岸の陸地をつなぐ砂州になるのです。

 

ちなみに、トンボロの形成が不十分な場合、干潮時には陸繋砂州によって対岸とつながった陸繋島に、満潮時には陸地から切り離された島になることがあります

この状態からトンボロに成長することもあれば、海流などにより陸繋砂州が削られ、

島になるかもしれません。

   

トンボロと砂嘴(さし)・砂州は何が違う?

トンボロは陸繋島と対岸の陸地の間にできる砂州(陸繋砂州)です。

 

それに対し、砂嘴

半島や岬に続く砂の堆積によってでき,海に突き出た低平な細長い堆積地形。海岸線が屈曲していて,一方の海岸から砂が運ばれると,砂の堆積部分が海面上に現れる。鳥のくちばし (嘴) のような形を呈することが多いので砂嘴という。

出典:砂嘴とは - コトバンク

海岸付近の沿岸流に沿って砂が一直線に連なります。

その先端部分は内湾側(おおむね、海岸方向)に曲がります。

f:id:kiboriguma:20220402075228j:plain

野付半島

出典:野付半島 - Wikipedia

砂嘴の代表例は北海道の野付半島です。

 

また、砂州

砂嘴 (さし) が延びて潮流の出入口だけを残すか,湾の口をふさぎ対岸へ達した細長い砂礫の堆積地形

出典:砂州とは - コトバンク

砂嘴が成長し、湾の入り口をふさいでしまった地形です。

f:id:kiboriguma:20220402075319j:plain

天橋立

出典:天橋立 - No: 4161329|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

砂州の代表例は京都府宮津市天橋立です。

 

島を陸につなぎとめるトンボロ

沿岸流に沿って伸び、先端部が曲がっているのが砂嘴

砂嘴が成長し、対岸までつながってしまった地形が砂州

 

おおまかにはそのようにいえるでしょう。

 

ちなみに、砂州によって外海と隔てられた湖のことを潟湖といいます。

わかりやすい潟湖の例は北海道のサロマ湖です。

日本のトンボロ3選

北海道函館市

f:id:kiboriguma:20220402075434j:plain

函館夜景(陸繋島である函館山からみたトンボロ上の市街地)

出典:函館山夜景夜明け前 - No: 5070007|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

函館市は夜景で有名な街です。

f:id:kiboriguma:20220402075341p:plain

陸繋島(函館山)とトンボロ(函館市街)

出典:地理院地図 / GSI Maps|国土地理院(対象部分をトリミングして作成)

函館の市街地は陸繋島である函館山と対岸の北海道本島との間にできたトンボロ上にあります。

写真手前側が陸繋島である函館山

夜景として輝いている中央部のくびれがトンボロです。

神奈川県藤沢市江の島

f:id:kiboriguma:20220402075638j:plain

高橋由一が描いた江ノ島

出典:江の島 - Wikipedia

画像は江戸時代後期から明治時代にかけて活躍した洋画家高橋由一が描いた江ノ島です。

江ノ島のトンボロの様子が非常によくわかります。

f:id:kiboriguma:20220402075530p:plain

江ノ島周辺地図

出典:地理院地図 / GSI Maps|国土地理院(対象部分をトリミングして作成)

陸繋島である江ノ島は、対岸とトンボロによってつながりました

満潮時には高橋由一の絵のように歩いて渡ることができました。

現在は江ノ島大橋がかけられ、常時行き来が可能です。

 

江ノ島の近くに腰越という地名があります。

ここは源義経が兄源頼朝の怒りをかって足止めされた満福寺という寺がある場所です。

義経は頼朝側近の大江広元に「腰越状」という弁明書を送って怒りを解いてもらうよう願いました。

しかし、頼朝は義経を許さず、鎌倉に入ることを許しませんでした。

江ノ島といえば最近有名なのがたこせんべい

タコを丸ごとプレス焼したたこせんべいは薄くて大きく、香ばしいのが特徴。

インスタ映えもするので、SNSを中心に話題となりました。

和歌山県串本町潮岬

f:id:kiboriguma:20220402075705p:plain

潮岬の上空写真

出典:地理院地図 / GSI Maps|国土地理院(対象部分をトリミングして作成)

和歌山県潮岬は函館と同じくトンボロ上に町が発展しました。

f:id:kiboriguma:20220402075846j:plain

潮岬灯台(4510waza氏が撮影した写真)

出典:潮岬の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

陸繋島部分の南西の端に潮岬灯台があります。

明治6年から航路の安全を見守ってきた灯台は、白亜の美しい姿を今にとどめています。

 

海に囲まれた串本町は豊かな海産物に恵まれています。

そんな串本町で注目の魚が「幻の高級魚」といわれるクエ

大きなものだと1m以上に成長するクエは単体で行動するためまとまった漁獲が難しい魚です。

そのため、流通量が少なく、地元で消費されることが多いのです。

 

串本町沖といえば、エルトゥールル号遭難事件が発生した場所です。

エルトゥールル号オスマン帝国の軍艦でした。

オスマン帝国について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

f:id:kiboriguma:20220402075951p:plain

エルトゥールル号

出典:エルトゥールル号遭難事件 - Wikipedia

1890年にエルトゥールル号が日本を訪れた際、串本町の沖で難破。

これにより500名余のトルコ軍兵士が亡くなりました。

しかし、沿岸の串本町民の懸命の救助活動により69名を助けることができました。

このエルトゥールル号遭難事件で救出活動は日本とトルコの友好の礎となっています。

まとめ

トンボロは陸繋島と対岸の陸地をつなぐ砂州(陸繋砂州)です。

海流の影響によりつくられたトンボロは美しい景観を生み出しました。

国内にトンボロ地形は多数ありますが、今回は函館市江ノ島、潮岬の3カ所をとりあげました。

この記事を読んで、トンボロがどのような地形かなどの疑問が少しでも解消できたらうれしいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

   

プライバシーポリシー お問い合わせ