元予備校講師の受験対策ブログ

元予備校講師の木彫りグマが、受験対策(主に古文・漢文・地歴公民・面接・小論文)について書くブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

「地政学における「緩衝地帯」の意味とは」わかりやすく解説します!

 本サイトはプロモーションが含まれています

地政学に出てくる用語の一つに緩衝国、あるいは緩衝地帯という言葉があります。

緩衝国・緩衝地帯とは対立する勢力の間にある国や地域で、両勢力の直接衝突の可能性を減らす地域のことです。

今回は、緩衝地帯の意味や地政学用語のリムランド、現代のランドパワー・シーパワーの大国、緩衝地帯の具体例、ロシアから見たウクライナ地政学的位置などについてまとめます。

地政学や地理学について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

 

緩衝地帯とは

マッキンダー

地政学 - Wikipedia

地政学で緩衝地帯とは、大国や大勢力に挟まれる場所に位置する諸国や地域のことを指し示します。

たとえば、冷戦時代にアメリカを中心とする西側諸国とソ連を中心とする東側諸国の緩衝地帯となった場所は東欧や東南アジアでした。

19世紀後半から20世紀前半に活躍したイギリスのマッキンダーは、大英帝国の覇権を守るためには、ドイツやソ連の勢力拡大を阻止するため、緩衝地帯を作るべきだと主張します。

 

ランドバワーとシーパワーがぶつかるリムランド

地政学を理解するには、ランドパワーやシーパワーの理解が欠かせません。

ランドパワーとシーパワーについて知りたい方は、こちらの記事を先にお読みください。

kiboriguma.hatenadiary.jp

リムランドの定義

f:id:kiboriguma:20220405211436j:plain

リムランドの概念図

地政学 - Wikipedia

海軍力の及ばないハートランドの周辺地域をリムランドといいます。

リムランドの考え方を提唱したのはアメリカのスパイクマンです。

彼は、ヨーロッパから中東、インド、中国、ロシアの太平洋沿岸までの地域をリムランドとよびました。

リムランドは農耕に向いた気候で、人口が多く、中小国家が乱立しやすい地域と定義しました。

ランドパワーの大国であるロシアの力を抑え込むには、アメリカがリムランドの国々に影響力を及ぼす必要があると主張したのです。

ランドパワーの大国であるロシアの圧力を受けた具体例の一つがフィンランドでした。

フィンランドについて知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

これまで、ヨーロッパ諸国への干渉に消極的だったアメリカは、第二次世界大戦後、西側諸国の盟主としてリムランドの国々に働きかけ、ソ連の封じ込めを図ります。

その意味で、冷戦の構造はランドパワーソ連とシーパワーのアメリカがリムランドをめぐっての対立ととらえることもできます。

ランドバワーの国

ランドパワーの国はユーラシア大陸の内陸部にある国です。

ロシア 中国 フランス ドイツ

これらの国は大規模な陸軍を持ち、鉄道や道路を使って部隊を移動させます。

ランドパワーの国々は近隣諸国に領域を広げるため、しばしば戦争してきました。

7年戦争や普仏戦争第二次世界大戦独ソ戦清王朝による新疆征服などはランドパワー国家による周辺への浸透といえます。

上記の地図で中国はリムランドに属していますが、中国が強い経済力と軍事力を持っていることを考えるとリムランドというよりランドパワーの国と考える方が現代に即していると考えます。

シーパワーの国

シーパワーの国は国の周囲を海洋に取り囲まれている国です。

アメリカ イギリス 

周囲を海に囲まれていたり、長大な海岸線を有するシーパワーの国は海軍が重要です。港湾施設をもち、領土的支配よりも交易ルートや交易拠点の支配を重視します。

その意味では大航海時代ポルトガルもシーパワーの国といってもよいでしょう。

交易ルートを守るための戦いは辞しませんが、戦争による領土獲得を最優先とするわけではありません。

シーパワーの国にとって大切なのは海の交通路(シーレーン)のコントロールだからです。

 

緩衝地帯の具体例

18世紀のポーランド・リトアニア共和国

ポーランド・リトアニア共和国の領域
出典:ポーランド・リトアニア共和国 - Wikipedia(某氏の作成画像)

ポーランド・リトアニア共和国は現在のポーランドリトアニアベラルーシウクライナなどで構成された国でした。

東にロシア帝国、南にオーストリアハンガリー二重帝国、東にプロイセン王国(後にドイツ帝国)と列強に挟まれていました。

国内有力貴族の権力が強く、国王の力はかなり制限されていたため中央集権が進まず、気がつけば周辺の峡谷に挟まれる不安定な緩衝地帯となっていました。

そして、18世紀後半にロシア、オーストリアプロイセンによって3分割され国として消滅してしまいます。

緩衝地帯は周辺諸国の都合によっていとも簡単に消滅させられてしまうという好例といえるでしょう。

19世紀のタイ

19世紀のタイ周辺の状況

タイの歴史 - Wikipedia

18世紀後半から19世紀にかけて、イギリスやフランスは積極的に東南アジアに進出し、植民地化していきました。

フランスは現在のベトナムラオスカンボジアを支配し仏領インドシナを成立させます。

一方イギリスはミャンマーやマレーシアなどを制圧し植民地化しました。

両勢力のはざまで取り残されたのがチャクリ朝(ラタナコーシン朝)のタイ王国です。

タイはイギリス・フランスの圧力により領土を徐々に削られます。

しかし、両国はタイを奪い合うことで戦いになることを懸念し、タイを独立国のまま維持することとしました。

特に何かの条約が結ばれたわけではありませんが、暗黙の了解としてタイの独立が維持されます。

タイは両国の緩衝地帯として生き延びましたが、あくまでも結果的に生き残っただけです。

このことに危機感を持ったのがラーマ4世ラーマ5世でした。

ラーマ4世

ラーマ4世 - Wikipedia

19世紀中ごろの国王ラーマ4世はヨーロッパの文明を積極的に取り入れて国力を増強。

ラーマ5世

ラーマ5世 - Wikipedia

跡を継いだラーマ5世も近代化政策を実行しました。

そのおかげでタイは国力増強に成功し、東南アジアで唯一、独立を維持します。

ポーランドとの違いは、緩衝地帯になってから国力増強に成功したかどうかかもしれません。

アフガニスタン

アフガニスタン

アフガニスタン - Wikipedia

アフガニスタン中央アジアにある国で、シルクロードの要衝として栄えました。

そのため、文明の十字路と呼ばれることもあります。

中央アジアとインド、イラン方面を結ぶ重要地点だったため、しばしば大国に攻め込まれたという歴史があります。

19世紀後半、インドを植民地としていたイギリスと領土を南に拡大していたロシア帝国との間でアフガニスタンの取り合いがはじまりました(グレートゲーム)。

イギリスはロシアに取られる前に先手を打ってアフガニスタンを制圧し保護国化。

アフガニスタンをロシアとの衝突を避ける緩衝地帯としました。

しかし、1919年にアフガニスタンはイギリスから独立しました。

その後、アフガニスタンは米ソ冷戦の舞台の一つとなります。

ブレジネフ

レオニード・ブレジネフ - Wikipedia

1979年、ソ連ブレジネフアフガニスタン侵攻を開始しました。

その明確な理由は定かではありませんが、アメリカ勢力がアフガニスタンに伸びるのを嫌ったともいわれます。

ソ連が撤退した後、アフガニスタンの内戦が続きました。

紆余曲折を経て、2022年現在、アフガニスタンタリバン(ターリバーン)の支配下にあります。

まとめ

今回は緩衝地帯についてまとめました。

強大な力を持つ国が、相対的に力が弱い国を武力で制圧することは歴史上たびたび起きてきたことでした。

緩衝地帯とされた国や地域が独立を維持するためには政治・軍事・経済において他国に左右されない力を持つ必要があります。

その意味で、タイの前例は参考になりうるのではないでしょうか。

 

プライバシーポリシー お問い合わせ