元予備校講師の受験対策ブログ

元予備校講師の木彫りグマが、受験対策(主に古文・漢文・地歴公民・面接・小論文)について書くブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

「守護大名と戦国大名の共通点は?」「守護大名と戦国大名の相違点は?」わかりやすく解説!

 本サイトはプロモーションが含まれています

守護大名戦国大名って何が違う?

守護大名戦国大名の共通点は?

斎藤道三下剋上とは?

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。

守護大名室町時代に各地を支配した地方の有力者です。

鎌倉時代の守護とは比べ物にならない力を持っていた守護大名は、各地の在地豪族である国人を支配下におさめ、一国の支配権を固めました。

国人について知りたい方はこちらのページをどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

一方、戦国大名室町幕府の権威が衰えた室町時代後期に出現する地方の支配者です。

守護大名がそのまま戦国大名に成長することもあれば、守護大名下剋上した国人などが戦国大名となることもありました。

 

今回は、守護大名戦国大名の違いにスポットを当て、斎藤道三が権力を握ることができた理由などについてまとめていきます。

 

室町時代守護大名鎌倉時代の守護に興味がある方は、こちらの記事もどうぞ

こんなに違うの? 収入源から見る鎌倉幕府と室町幕府の違い

kiboriguma.hatenadiary.jp

f:id:kiboriguma:20200203193154j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/1738849">コメット</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

守護大名戦国大名の共通点と相違点

守護大名戦国大名の共通点

一国を支配する力を持った

守護大名戦国大名も、当時の都道府県にあたる「一国」やそれに近い範囲を支配しました。

守護大名は幕府の裁決を代行する「使節遵行の権利」を行使することにより、支配地に裁判権を及ぼすことができます。

戦国大名たちは「分国法」を制定して領地や領民、配下の豪族たちを支配しました。

 

また、守護大名戦国大名も領地を分配する権利を持っていました。

守護大名の場合、「半済」という権利を使い、一国の収入の半分を配下の武士たちに与えることができました。

戦国大名の場合は、より強力に領国を支配していたので半分どころかすべての領地支配権を左右できます

配下の武士を動員し、軍団を編成可能

守護大名戦国大名も、配下の武士たちを動員し戦争することが可能でした。

この権限は鎌倉時代の守護がもっていた御家人を統率する権利に由来します。

こうして大軍を動員できるようになった守護大名戦国大名は、頻繁に大きな戦を起こすことが可能になりました。

 

守護大名戦国大名の相違点

守護大名は原則在京、戦国大名は支配地に割拠

守護大名室町幕府に参加し、役職に就くことが普通でした。 

そのため、多くの守護は京都に屋敷を構え、そこから幕府に勤めます

領国の支配は守護代とよばれるナンバー2がとりしきりました。

戦国大名は支配している領土に居座ります。

多くの戦国大名が本拠地から動かず、領国支配を優先しました。

守護大名より戦国大名が”強い”

守護大名戦国大名も、支配地域内の国人や地侍を自分の配下に組み込もうとしていた点では同じです。

しかし、どちらの支配力が強いかといえば、戦国大名のほうが強かったといえます。

 

第一に、戦国大名は”分国法”などの法的な規制を国人領主にかけることができたこと。

第二に、戦国大名は”寄親・寄子制”などにより国人や地侍を組織化していたこと。

第三に、一部の戦国大名は検地などを行い国人の経済力を正確に把握していたこと。

 

これらのことより、守護大名よりも戦国大名のほうが強い支配力を持っていたといえます。 

 

守護大名とは?

守護大名が成立するのは室町時代の前半のこと。

鎌倉時代に設置されていた守護よりも強大な力を持ち、一国を自分の領国として支配するようになった守護のことを守護大名といいます。

室町幕府の将軍たちは守護大名とのバランスを保つことで、全国政権として機能していました。

守護大名はどのようにして領国を支配していたのでしょうか。

南北朝の混乱と守護の権限拡大 

14世紀中ごろ、室町幕府は既に成立していましたが、日本は内乱状態でした。

京都にある北朝奈良県吉野にある南朝が互いに自らを正統な朝廷であると称して争い続ける南北朝時代だったからです。

 

北朝南朝も、各地の有力者、特に武士を束ねる役割を担っていた守護たちを味方につけるため、守護にそれまで以上の権限を認めるようになっていました。

1344年以降、守護たちは室町幕府の権利を代行して行う使節遵行の権利が与えられます。これにより、守護大名の決定は幕府の決定とみなされるようになりました。

 

1352年、近江・美濃・尾張の3国に対し、守護が荘園領主国司が持っていた土地の税収の内、半分を武士たちに与える権利(半済)を獲得します。

守護により権利を認められた在地の武士たち(地頭や地侍ら)は守護の支配を受け入れるようになります。

 

こうして、鎌倉時代の守護よりもはるかに強い力を持つ室町時代守護大名が誕生しました。

弱い室町幕府の将軍と強い守護大名

室町幕府3代将軍足利義満は、有力守護大名の力を抑えるため勢力削減を行いました。

1390年、足利義満は伊勢・美濃・尾張の三カ国の守護を兼任していた土岐康行を討伐し、土岐氏の力を削ぎます。

ほかにも山名氏や大内氏の力を削ぎました。

 

しかし、6代将軍足利義教守護大名赤松満祐によって殺害されてしまいました。

以後、将軍権威は低下し始めます。

低下する将軍権力に対し、守護大名たちの力は増していきました。

 

守護大名の領国支配

幕府の役職についている守護大名は、原則、在京して室町幕府の政治に参加していました。

そのため、領国の支配は守護代以下の家臣たちに委ねられます

 

守護代は守護の名代として国の政治を行い、地頭や国人を支配します。

地頭や国人は守護代を通じて、守護の支配に従いました。

 

守護の中には複数の国の守護を兼ねる強大なものも現れます。

山陰の山名氏は11カ国を支配し、六分の一カ殿とよばれました。美濃の土岐氏も近江・美濃・尾張の守護を兼ねました。

そのため、義満に警戒され討伐の対象となります。

 

室町時代の後半になると、在京することが多い守護よりも常に在国して指揮を執っている守護代の力が強まりました。 

 

応仁の乱下剋上

1467年、将軍家の跡継ぎ争いなどが発端となり、応仁の乱が始まりました。

守護たちは京都やその周辺の戦いに動員されるようになります。

その間、国の支配権を握ったのが守護代や国人たちでした。

 

応仁の乱の発生

f:id:kiboriguma:20210305082324p:plain

応仁の乱を描いた『真如堂縁起絵巻』

引用:応仁の乱 - Wikipedia

 

1467年、応仁の乱が発生しました。応仁の乱の原因は複数あります。

一つ目は将軍家の跡継ぎ争い。8代将軍足利義政の後継者を弟の義視とするか、息子の義尚とするかという争いでした。

 

二つ目は、室町幕府を支える有力守護大名の斯波氏、畠山氏の家督争い

斯波氏も畠山氏も、幕府の最高職である管領に就く家柄で、この二家の家督争いは幕府政治の混乱を招いていました。

 

三つ目は、幕府の主導権をめぐる山名氏と細川氏の争い

管領の地位についていた細川勝元と、侍所のトップを務めた山名宗全が幕府政治の主導権をめぐって激しく争います。

 

京都周辺で11年にわたって続く戦いは、室町将軍の権威を大きく損ないました。

幕府の力は京都周辺にわずかに及ぶ程度となります。

 

守護代や国人の台頭による下剋上

多くの守護大名たちは、京都での戦いに動員され長期間、領国を留守にするようになりました。

その間、領国の支配を担当したのが守護代です。

守護代は徐々に守護の力を自分のものとしていきました。

 

また、在地の小領主である国人たちは、互いに一揆という盟約を結び守護大名守護代の権力に抵抗するようになります。

一揆といえば、農民たちが起こすものという印象が強いですが、もともとは、国人一揆など領主たちの同盟を指す言葉でもありました。

惣村や地侍について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

守護代国人領主たちの中には、実力で領地を獲得し守護や守護代を駆逐して支配者となる下剋上を行う者も現れます。

 

戦国大名の成立

室町時代の前半が南北朝時代なら、室町時代の後半は戦国時代。

戦国大名たちが自分たちの力で切り取った領国を、自分のルールである分国法を適用して統治しました。

大河ドラマに登場する斎藤道三も、守護の土岐家を滅ぼし、自ら美濃の支配者へとのし上がりました。

戦国大名による分国統一

応仁の乱以後、守護の力の衰退が目に見えてはっきりしてきました。

あまりに長く分国を留守にした守護たちは、領国を守護代や国人たちに奪われるようになります。

 

かつて、11カ国を支配した山名氏の領国の多くは出雲の守護代だった尼子氏に奪われます。

斯波氏の領国だった越前と尾張も、それぞれ越前守護代の朝倉氏や尾張守護代織田氏にとってかわられます。

織田氏にいたっては、守護代家の分家出身の織田信秀が権力を手中に収めました。

 

信秀について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

中には安芸の毛利元就のように、国人領主からスタートし、周辺諸氏を従えて安芸守護や強大な守護大名だった大内氏を滅ぼす人物も現れます。

毛利氏について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

家臣を統制するための掟である分国法

実力で領国を支配する戦国大名たちは、家臣たちが自分のように下剋上を起こして支配権を奪うのではないかと恐れました。

 

守護大名たちは分国法を制定し、家臣たちのコントロールをしようとします。

例えば、守護大名からそのまま戦国大名にスライドした武田氏では、武田信玄甲州法度次第を制定します。

国人領主から、土佐の支配者に上り詰めた長宗我部氏は長宗我部氏掟書を制定しました。

分国法を制定し、越前を支配を朝倉氏について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

一国を実力で支配し、分国法で支配を確固たるものとした戦国大名は、かつての守護大名に比べるとはるかに強大な力を持つ存在となります。

 

斎藤道三の“国盗り”

美濃守護代となっていた斎藤道三は、近年の研究では父と二代で下剋上を果たしたとされます。

西村氏、長井氏の名跡を継いで美濃の有力武士となっていた道三(もしくは、道三の父)は、斎藤氏の名跡を継ぎ美濃の守護代となります。

 

斎藤利政(のち、道三と改名)は居城の稲葉山城を堅固にする大工事を実施したことがわかっています。

守護の土岐氏と道三は、幾度となく抗争を繰り返しました。

大河ドラマで描かれた土岐頼純の毒殺も、その一幕だったかもしれません。

土岐氏について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

1548年、道三は織田信秀の息子である信長に娘の帰蝶を嫁がせ、同盟関係を結びました。

これにより、土岐氏は後援者を失います。

1552年、道三は土岐頼芸を追放し、美濃を完全に平定。

美濃一国を支配下に収めました。こうして、美濃でも守護大名戦国大名にとってかわられたのです。

 

さいごに

斎藤道三戦国大名の草分け的存在であり、信長や明智光秀に大きな影響を与えたといわれます。

守護大名たちを過去の存在とし、実力でのし上がる道三のスタイルは、戦国大名たちの一つの成長パターンといえるでしょう。

個人的には本木雅弘さん演じる道三の「怪演」に注目しています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

プライバシーポリシー お問い合わせ