元予備校講師の受験対策ブログ

元予備校講師の木彫りグマが、受験対策(主に古文・漢文・地歴公民・面接・小論文)について書くブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

「毛利元就ってどんな人?」「国人領主の毛利元就はどうやって下剋上した?」わかりやすく解説!

 本サイトはプロモーションが含まれています

毛利元就ってどんな人?

国人領主の元就はどうやって下剋上したの?

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。

毛利元就は中国地方の安芸国広島県)の国人領主でした。

国人領主に過ぎなかった毛利元就は、尼子氏や大内氏のはざまで苦悩します。

しかし、婚姻政策や周辺の国人領主たちとの連携、巧みな外交で次第に勢力を拡大し、尼子・大内の二大勢力を凌ぐ力を手にしました。

 

今日は毛利元就が、いかにして「下請け」状態を脱して安芸一国、ひいては中国地方の覇者に上り詰めたかを紹介します。

 

f:id:kiboriguma:20190117074834j:plain

 

安芸の国人領主毛利元就

安芸国は現在の広島県のことで、毛利家は広島県中部の吉田郡山城を本拠地とする国人領主でした。

そのころ中国地方では山陽を支配する大内氏と山陰を支配する尼子氏がしのぎを削っていました。

安芸国は両勢力がぶつかり合う激戦地。

そのため、毛利氏もあるときは大内方に、またある時は尼子方にと時と場合によって従う相手をかえつつ生き残ってきました。

 

大内氏も、尼子氏も、相手と戦うときには安芸国国人領主に出兵を命じます。

どちらの側に建とうと、毛利からすれば「手伝い戦」つまり、下請けなのです。

勝ったところで、多少の領地の増減はあれども顎で使われることに変わりはなかったのですから。

 

当時の尼子家当主は謀将として名高い尼子経久

彼は、幼少の当主が亡くなり混乱する毛利家で当主の叔父である元就が跡を継ぐことを阻もうとします。

元就の知略を恐れたのでしょうか。

しかし、この妨害工作は失敗し、かえって元就を尼子から大内へと鞍替えさせてしまうのです。

国人について知りたい方はこちらの記事もどうぞ! 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

成長する毛利家

このままでは、いつまでたっても大勢力の下請けから抜け出せない。

そう考えた元就は安芸国を統一して自立するチャンスをうかがいます。

 

例えば、次男の元春を吉川家に、三男の隆元を小早川家に、それぞれ養子に出して毛利家と縁続きにしました。

また、熊谷家・宍戸家といった有力な国人とも連携し着実に勢力を拡大します。

ちなみに、元就が3人の子供たちに与えた教訓が三本の矢の教訓です。

山陰を抑える吉川元春、山陽を抑える小早川隆景、毛利本家を継ぐ毛利隆元の3人に一致団結して家を守るよう伝えた教えですね。

 

元就の勢力拡大を尼子が見過ごすはずはありません。

3万もの大軍を派遣して、毛利氏の本拠地吉田郡山城を攻め立てます。

しかし、元就は大内氏の援軍を得てこれを撃退。

その後、安芸最大のライバルである武田氏を大内氏とともに滅ぼし、安芸での優位を確立していきました。

月山富田城攻防戦

1542年、大内義隆は尼子家との雌雄を決するため、尼子氏の本拠である出雲国月山富田城を攻めました。

大内氏の要請により元就も出陣します。

ところが、尼子氏は大内氏をあえて本拠地である出雲まで引き付け、伸びきった大内の補給線を寸断。

そのうえで、吉川興経を寝返らせて大内方を散々に打ち破ります。

 

この戦いで元就は、大内氏の言いなりでは以前と何も変わらないと考えたのでしょう。

また、この戦いの後、石見銀山を尼子氏に奪い返された大内氏は以前の勢いを失いつつありました。

再び尼子氏が勢力を拡大する前に、大内氏から独立するチャンスが訪れたのです。

お家騒動で衰退する大内氏

月山富田城攻防戦で敗北した大内義隆は戦いや政治よりも文化に強い関心を示しました。

これを苦い顔で見つめる男がいます。

大内氏の大番頭、陶晴賢です。

あたかも、新規事業の失敗でやる気をなくした若社長を重役筆頭の専務がやきもきしながら見守っているという感じでしょうか。

 

文化に傾倒する義隆は相良武任らを重用。

反対に陶晴賢らは排除されます。我慢の限界に達した陶らは主君義隆を殺害。大友氏から迎えた大内義長を主君としました。

 

一方元就はこの混乱に乗じて安芸にあった大内方の拠点を手に入れさらに支配力を増していました。

全権を掌握した陶晴賢は元就に対して安芸の支配権返上を要求。

これを拒否したことから両者の対立は決定的となりました。

厳島の戦い

国内を安定させ、反対派を黙らせてから陶晴賢は本格的な毛利討伐を考えます。

一方の毛利元就は瀬戸内海の要衝、厳島神社を拠点に陶軍を迎え撃とうとします。

 

ついに、陶晴賢は2万とも3万ともいわれる大軍を動かし、毛利元就の討伐を図ります。

元就は厳島を死守する構えを見せ陶軍と必死の戦いを繰り広げます。

実は、この姿勢こそが陶晴賢をおびき寄せる罠でした。

 

陶軍はなかなか落ちない厳島の宮尾城を一気に攻め落とすべく全軍を厳島に上陸させんす。

これが、元就が狙っていた瞬間でした。

いかに大軍でも狭い厳島では身動きがとりにくく数の有利を活かせません。

4~5千たらずの兵しか動員できない元就としては厳島での決戦にかけるしかありませんでした。 

 

その日の厳島周辺は悪天候

籠城するとばかり思っていた陶軍は油断していたのかもしれません。

警備の手薄な厳島神社の裏手から侵入した毛利軍は陶軍を奇襲。

混乱のさなかに総大将陶晴賢を討ち取りました。

 

毛利の勝因

資金力・人材で圧倒的有利な大企業にとって価格競争はお手の物。

生産効率を上げて安く大量に作られた品物に対して、多くの中小企業は太刀打ちすることすらできません。

 

しかし、中小企業が自分の強みを生かした商品を独自に生産し、しかも、大量生産しにくいものであったとき、大企業の有利は生かせません。

元就の凄さは自分の有利な土俵に陶晴賢を引きずり込んだことにあるでしょう。

 

毛利元就の場合はその他大勢といってもよい国人領主から安芸一国、ひいては中国地方の覇者に昇りつめました。

大国の手伝い戦から脱するために彼は自分の存在価値を高め、大内・尼子と有利な取引を実現します。

自分だけの優位、中小企業ならば自社だけの強みを持つと大国・大企業に左右されなくなります。

 

元就の場合はそれにとどまらず、かつての大国である大内や尼子を飲み込んでしまいました。

そこまで行けないにしても、いつまでも「手伝い戦」で満足していると消耗してしまうと気づいた彼の行動は今の世界でも十分参考になると思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

プライバシーポリシー お問い合わせ