元予備校講師の受験対策ブログ

元予備校講師の木彫りグマが、受験対策(主に古文・漢文・地歴公民・面接・小論文)について書くブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

「北畠顕家は美少年?」「北畠親房や北畠顕家は何をした人?」「青森の浪岡御所との関係は?」わかりやすく解説!

 本サイトはプロモーションが含まれています

北畠氏とは?

北畠親房や顕家は何をしたの?

北畠顕家は美少年?

青森の”浪岡御所”って何?

 

この記事をご覧の方はそんな疑問を持っているかもしれません。

北畠氏は村上源氏に連なる公家で、摂関家清華家に次ぐ家格でした。

鎌倉時代末期に後醍醐天皇が挙兵すると北畠親房やその子の顕家が活躍し、歴史に名を残します。

 

その後、彼らの子孫は伊勢国国司として戦国時代まで勢力を維持します。

また、北畠氏に連なると称する浪岡北畠氏は津軽の浪岡を拠点として存続します。

この浪岡北畠氏は「浪岡御所」とよばれ北奥羽でその名を知られました。

 

今回は、北畠氏とはどんな一族か、北畠親房や顕家は何をしたのか、北畠顕家は美少年だったのか、浪岡御所とは何かなどについてまとめます。

f:id:kiboriguma:20210123082259p:plain

北畠氏の家紋(笹竜胆)

引用:北畠家 - Wikipedia

北畠氏とは

北畠氏は大臣家の家格を持つ公家の中院家の庶流で、村上源氏久我流の血筋です。

大臣家は、摂関家清華家に次ぐ家格の公家で、内大臣や右大臣まで任官することができる家柄でした。

f:id:kiboriguma:20210123082426p:plain

北畠氏が仕えた後醍醐天皇

引用:後醍醐天皇 - Wikipedia

 

鎌倉時代末期、後醍醐天皇が反鎌倉幕府の兵をあげると、北畠親房後醍醐天皇に従い、建武の新政を支えます。

親房の子の北畠顕家は、奥羽の兵を率いて足利尊氏と戦い勝利するなど、武勇に優れた人物として歴史に名を残しました。

 

また、親房の三男北畠顕能は伊勢の国司に任じられます。

以後、北畠氏は伊勢国に本拠地を移しました(伊勢国司北畠氏)

室町時代も、伊勢国司として中勢・南勢地区で強い力を維持します。

 

南北朝の合一後、北朝が約束を守らず南朝の子孫が天皇位に就けないことに反発した北畠氏は室町幕府と戦いました。

1428年には北朝の子孫が皇位に就き続けることに反発し、小倉宮を奉じて反乱を起こします。

 

室町幕府は大軍を伊勢に向かわせ、北畠氏を破りましたが、中勢・南勢での北畠氏勢力を滅ぼすことまではできませんでした。

室町時代後期になると、幕府は北畠氏に伊勢守護の職を与えて懐柔します。

f:id:kiboriguma:20210123082605p:plain

伊勢国司北畠氏の本拠地だった霧山城址

引用:霧山城 - Wikipedia

 

室町時代後期の北畠氏当主となった晴具伊勢国だけではなく隣国の志摩国大和国にも勢力を拡大し、北畠氏を戦国大名化することに成功します。

 

伊勢国の北畠氏とは別に、北畠顕家の子孫を称する人々が青森県の浪岡(現は青森市の一部)を支配しました。

彼らは 「浪岡御所」として別格に扱われ津軽で独自の地位を確立します。

   

南北朝時代に活躍した北畠親房北畠顕家

神皇正統記』を著した北畠親房

f:id:kiboriguma:20210123082651p:plain

北畠親房

引用:北畠親房 - Wikipedia

 

北畠親房鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて活躍した人物です。

後醍醐天皇から厚く信頼された人物で、南朝の柱石として活動しました。

子の顕家や新田義貞楠木正成などが戦死すると南朝の総司令官的な役割も担います。

 

親房は南伊勢や関東で勢力を伸ばし、北朝・足利幕府の打倒に力を尽くします。

しかし、北朝の優勢を覆すことはできず、北朝に吉野を制圧されると後村上天皇とともに賀名生(あのう)に落ち延びます。

 

親房は多忙を極める中、『神皇正統記』を著しました。

この本は神々の時代から後村上天皇の即位までを描いています。

本を書いたのは南朝の正当性を訴えるためだったのか、それとも別の目的があったのかは定かでありません。

足利尊氏に勝利した”美少年武将”北畠顕家

f:id:kiboriguma:20210123082725p:plain

北畠顕家

引用:北畠顕家 - Wikipedia

 

北畠顕家は親房の子で、南朝の主力武将として活躍した人物です。

北畠顕家肖像画を見ると、目元が涼やかで噂にたがわぬ美少年だったことがわかります。

とはいえ、彼はただイケメンだったのではありません。若年ながら文武両道で優れた活躍をしました。

 

顕家は1318年に生まれました。

12歳になると、顕家は参議の職に任じられます。

摂関家以外でこの年齢で参議になるのは異例のことでした。

建武の親政がはじまると、顕家は鎮守府大将軍に任じられた義良親王とともに東北地方に向かいます

 

東北に下った顕家は現地の武将たちを結集させ、南朝の軍団を編成することに成功します。

後醍醐天皇に歯向かった足利尊氏が京都に攻め込むと、これを防ぐため東北地方の武士たちを率いて西へと向かいます。

顕家軍は鎌倉や美濃で足利方に勝利します。

 

しかし、顕家は形勢を立て直した足利方に追い詰められます。

そして石津の戦いに敗れ、戦死しました。戦死した時、まだ21歳でした。

 

「浪岡御所」とよばれた浪岡北畠氏

浪岡北畠氏の始まり

浪岡北畠氏は南北朝時代に京都から奥羽に下った北畠氏の一派とされます。

江戸時代以降に書かれた系図や由緒書きでは北畠顕家の子孫とされました。

江戸時代初期に徳川光圀の命で編纂された『大日本史』では、北畠顕家の弟の顕信が浪岡北畠氏の始祖とされます。

 「浪岡御所」の勢力拡大

f:id:kiboriguma:20210123082754p:plain

浪岡御所が置かれた浪岡城址

引用:浪岡城 - Wikipedia

15世紀後半、浪岡北畠氏は浪岡城を拠点とし津軽外ヶ浜や田舎郡を支配しました。

北畠氏が公家の家柄だったため、「浪岡御所」と呼ばれるようになります。

浪岡御所が置かれた浪岡城は、東西1200メートル、南北600メートルの敷地を持ちます。

発掘調査により、敷地内には8つの館があったことがわかりました。

 

16世紀中ごろ、浪岡北畠氏の当主(具永具統具運)が京都に使者を派遣し、従五位下の位階を賜っています。

中には従四位下左近衛中将まで登った者もいました。

こうしたことから、浪岡御所は朝廷から「貴族」と認識されていたことがわかります。

浪岡北畠氏の滅亡

1562年、浪岡氏の内部で「川原御所の乱」とよばれる内紛が起きます。

一族内で家督や主導権をめぐっておきた争いでしたが、この混乱で有力家臣が浪岡御所を去ったといいます。

乱の終息後も、浪岡御所は安定せず、衰退の一途をたどりました。

f:id:kiboriguma:20210123082837p:plain

浪岡御所を滅ぼした津軽為信

引用:津軽為信 - Wikipedia

 

1570年代になると、南部氏の配下だった大浦為信(のちの津軽為信)が津軽地方で勢力を急拡大させます。

1571年、津軽為信は南部氏の津軽代官南部高信を滅ぼし津軽統一の戦いを開始します。

そして、1578年に津軽為信は浪岡城を奇襲攻撃で攻め落としました。

これにより、浪岡御所は滅亡します。

 

まとめ

北畠氏は後醍醐天皇に従い、南朝方として戦った名門貴族です。

北畠親房北畠顕家南朝の有力武将として北朝と戦い続けました。

文武両道に秀でた美少年の北畠顕家は惜しくも21歳で戦死してしまいます。

生き残った親房は『神皇正統記』を書きました。

 

また、東北地方には北畠顕家の子孫を称する「浪岡御所」があり、津軽為信に滅ぼされるまで、津軽地方で一定の勢力を持ち続けました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

   

プライバシーポリシー お問い合わせ