元予備校講師の受験対策ブログ

元予備校講師の木彫りグマが、受験対策(主に古文・漢文・地歴公民・面接・小論文)について書くブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

遼・金・元・清は征服王朝ってどういうこと?中国に侵入して王朝を建てた五胡や北魏も併せて解説!

私たちが「中国人」と呼ぶ人々はさまざまな民族によって構成されています。

中国の92%を占める漢民族以外にもモンゴル族ウイグル族など55の少数民族が存在しています。

現在の中国は主要民族である漢民族が中心となっていますが、かつては、周辺の異民族が中国を支配したことがありました。

異民族、特に北方の異民族が中国に侵入して打ち立てた王朝を「征服王朝」とよびます。

今回は征服王朝の歴史についてまとめます。

出典:写真AC

 

征服王朝とは何か?

出典:写真AC

征服王朝という言葉を初めて用いたのはアメリカ人の中国研究科ウィットフォーゲルです。

彼は北方の異民族が中国に侵入し、その一部または全土を征服したり支配したりした王朝を征服王朝と呼びました。

征服王朝は中国を支配する際、北方にある本拠地を放棄せず、中国と北方の本拠地を別々の仕組みで支配しました。

そのため、中国王朝と同化した五胡十六国時代の異民族(五胡)や北魏以降の北朝の諸王朝、隋・唐は征服王朝に含めないのが一般的です。

大学受験の勉強よりも、征服王朝について詳しく知りたい人におすすめなのがこの本です。

少し古い本ですが、中国と北方民族の関係がよくわかります。

中国の北半分を征服した「五胡」

出典:写真AC

三国を統一した晋が290年に起きた八王の乱で衰退すると、それに乗じて中国北方の異民族が豊かな中国に侵入し、独自の王朝を打ち立てました。

その後、五胡をほぼ統一した北魏北魏の流れをくむ隋・唐が中国を支配します。

しかし、これらの王朝は次第に漢民族化(漢化)して独自性を失いました。

「五胡」とは何か

「胡」とは中国から見た異民族のことです。

五胡とは5つの異民族をさす言葉で、匈奴鮮卑・羯(けつ)・氐(てい)・羌(きょう)の5民族を意味します。

五胡が中国北部に侵入できたのは中国王朝が弱体化していたからでした。

三国時代の後半、三国の一つである魏は蜀を滅ぼしたが、重臣司馬炎に皇帝の座を奪われて滅亡しました。

新たに晋(西晋)を建てた司馬炎は三国最後の国である呉を滅ぼし、60年ぶりに中国を統一しました。

しかし、司馬炎の死後に晋の政治が乱れ、王族同士が争う八王の乱が発生します。

このとき、内戦に勝利しようとした王族たちは強い軍事力を持つ五胡を中国に引き入れてしまいます。

やがて、五胡は西晋を滅ぼし、中国北部(華北)の各地に独自政権を建てました。

また、滅ぼされた西晋の王族の一人が南方に逃れ、東晋を樹立したため、中国は長期間の分裂時代に突入します。

304年に匈奴劉淵が王朝を建ててから439年に北魏武帝華北を統一するまでの時代を五胡十六国時代といいます。

中国に吸収された北魏

439年、五胡の一つである鮮卑族の拓跋氏が建てた北魏が中国を統一しました。

以後は、華北北魏にはじまる北朝が、華南は東晋・宋・斉・梁・陳という漢民族系の南朝が支配する南北朝時代とよばれます。

北魏の6代皇帝である孝文帝は都を北方の平城から黄河流域の洛陽に遷都します。

そして、服装や食事、言語などを中国風に変更する漢化政策を実施します。

孝文帝の政策により北魏の支配者層の漢化が進みましたが、それに反発する北方民族は孝文帝の死後に大反乱を起こしました。

この反乱がきっかけとなり北魏は分裂します。

北魏時代に作られた大石窟寺院に雲崗・竜門があります。

世界史の資料集に登場するのでよく目にするかもしれません。

もっと詳しく石窟について知りたいのであればこちらがおすすめです。

北朝の系譜に連なる隋・唐

北魏東魏西魏に分裂し、東魏北斉に、西魏北周にとってかわられます。

581年、北周の実力者だった楊堅は579年にライバルの北斉を滅ぼし、580年に皇帝として即位します。

この時楊堅が建てた王朝をといいます。

日本が遣隋使を送ったあの隋です。

楊堅自身のルーツは鮮卑族ですが、漢化政策の影響を受けた人物です。

隋は孝文帝時代に始まった鮮卑族漢人の融合国家といえるでしょう。

589年、隋は華南にあった陳を滅亡させ370年ぶりに中国を統一します。

しかし、隋王朝は短命でした。

楊堅の跡を継いだ2代皇帝の煬帝が大運河の建設や度重なる高句麗遠征によって国力を疲弊させ、大規模な住民反乱を招いたからです。

結局、隋は大農民反乱に飲み込まれて618年に滅亡しました。

そののちに成立した唐の始祖李淵楊堅と同じく漢化された鮮卑人をルーツに持つ人物でした。

隋も隋の諸制度の多くを引き継いだ唐も、中国の王朝として君臨するため征服王朝とは考えられていません。

4つの征服王朝とその特徴

出典:写真AC

ここまでは、征服王朝の成立以前についてまとめました。

ここからは、ウィットフォーゲルが征服王朝に分類した4つの王朝について整理します。

遼(契丹

遼はモンゴル系の契丹が建国した王朝です。

建国者の耶律阿保機契丹内部の反乱を鎮めることで勢力を拡大。

周辺諸地域を征服して領土を拡大しました。

2代皇帝耶律徳光の時代、中国は唐の滅亡により混乱状態にありました。

唐の滅亡後、華北後梁後唐後晋後漢・後周の5つの王朝が順番に支配したため、のちに五代十国時代と呼ばれます。

五代の一国である後晋契丹の支援を受けるため、領土の一部である燕雲十六州契丹に割譲します。

契丹遊牧民と新たに加わった漢民族の支配を別々に行いました

このような支配体制を二重統治体制といいます。

また、遼は漢字と異なる契丹文字を使用していたのも注目です。

北魏や隋・唐とことなり、遼は自民族の文字を使用しているという点でも漢化され切っていないといえるでしょう。

時は流れて10世紀後半から11世紀初めにかけて、中国全土を統一した宋は燕雲十六州の奪還を掲げたびたび契丹と戦いました。

しかし、軍事面で劣る宋は契丹に勝利できず、契丹の燕雲十六州支配を認めざるを得なくなります。

この時に結ばれたのが「澶淵(せんえん)の盟」です。

宋は領土を奪われただけではなく、毎年、莫大な量の銀と絹を契丹に送ることを約束させられました。

燕雲十六州を巡る北方民族と中後の激しいせめぎあいを描いた小説『楊家将』は中国で人気の小説です。

日本では北方謙三の小説が有名ですので、興味がある方は是非読んでみてください。

金(女真

金はツングース系の女真族が建国した国で、初代皇帝は完顔阿骨打です。

金は宋と共同で遼を攻撃し滅亡させました。

しかし、宋は金との約束を果たさなかったため、金が宋の都である開封を占領。

皇帝の欽宗上皇徽宗を北方に連れ去りました(靖康の変)。

明の永楽帝が起こしたクーデタの靖難の変と間違いやすいので注意しましょう。

くわしくは、こちらの記事を見てください。

kiboriguma.hatenadiary.jp

靖康の変に勝利した金は黄河より北側の広大な地域を支配します。

金は遼の二重統治体制を引き継ぎます

すなわち、女真人や契丹人などの遊牧民の部族は猛安・謀克とよばれる単位で支配し、漢民族渤海人は州県制で統治しました。

また、金も女真文字を使用し漢字と一線を画していることにも注目すべきです。

元(モンゴル)

元はモンゴル人を支配階級とする王朝です。

2代皇帝オゴタイの時代に華北の金を滅ぼし、5代皇帝フビライの時代に南宋を滅亡させました。

中国全土を支配したフビライは国の名を元と改め、現在の北京にあたる大都を建設し、全土を支配します。

人口のわずか1.5%のモンゴル人が圧倒的多数の漢民族を支配する体制です。

これまでの王朝と比べ中国文化を重視せず、チベット仏教への信仰やパスパ文字の使用といったモンゴル色の強い支配を行いました。

前王朝の宋では儒学的教養を積んだ士大夫とよばれる階級が科挙に合格して完了となっていましたが、元の時代には科挙が停止されるなど不遇の時代を迎えます。

かわって重要な地位(特に財務関係)に就いたのは色目人とよばれる漢民族以外の西方の民族です。

科挙が復活したのは元の末期でした。

元を滅ぼした明の初代皇帝朱元璋について知りたい人はこちらの記事をご覧ください。

kiboriguma.hatenadiary.jp

清(女真

清は金と同じく女真族が建国した国で、当初は後金と称していました。

建国者はヌルハチで、2代ホンタイジの時代に万里の長城以北を制圧します。

3代皇帝の順治帝の時代、明で起きた李自成の乱の混乱に乗じて万里の長城を突破し北京を制圧しました。

清は明の支配体制を継承しつつ、バランスの良い統治体制を目指します。

満漢併用制(満漢偶数官制)を採用し、漢民族の懐柔を図る一方、八旗とよばれる正規軍の力や反清活動の弾圧(文字の獄など)により支配体制の維持を図ります。

また、北方民族の風習だった辮髪(べんぱつ)漢民族に強制し、拒むものは殺害しました。

漢字とともに満州文字を使っていたことも清の特徴として挙げられます。

支配階級である満州人と圧倒的多数派の漢民族のバランスをとることで清は長期にわたって中国を支配することに成功したのです。

まとめ

今回は中国の一部、あるいは全土を支配した征服王朝についてまとめました。

以前に比べ、これらをまとめて出題することは少なくなりましたが、遼と金、元と清はよく比較されます。

それぞれの特徴を頭に入れ、正誤問題で間違わないようにしましょう。

 

問屋、問丸、馬借、問屋場、いったい何が違う?わかりやすく解説!

日本史の問題で困るのは、似たような用語の区別です。

鎌倉時代から江戸時代にかけての運送業者としてよく登場する問(問丸)や馬借、問屋の違い、江戸時代に登場する問屋場と問屋の違い、廻船問屋に関する用語は混ざりやすく、間違う生徒が多かったと記憶しています。

今回は出題ポイントや問(問丸)・馬借・問屋の違い、問屋と問屋場の違い、廻船問屋や江戸時代の海運にまつわる用語についてまとめます。

写真AC

 

出題されるポイント

写真AC

大学共通テストにおいて、似た意味の言葉の区別は頻出事項です。

二文正誤であれ、四択問題であれ、出題ポイントは似通っています。

これから3つの出題ポイントをまとめます。

時代を問われる

1つ目の出題ポイントは時代です。

問丸・馬借という言葉は鎌倉時代室町時代の用語です。

一方、問屋は室町時代から江戸時代にかけて、問屋場・廻船問屋・東廻り航路・西廻り航路といった用語は江戸時代にもちいられました。

まぎらわしい用語が出てきたら、必ず、どの時代の言葉かチェックしておきましょう。

内容を問われる

2つ目の出題ポイントは内容です。

問丸は、河口や港湾などで総合的な運送業務を担っていたのに対し、馬借・車借は基本的に陸上輸送を担当します。

「馬借は河口や港湾で総合的運送業務を担った」とあれば誤文になるので注意しましょう。

後ほど詳しく述べますが、問丸と問屋、問屋場は見た目が似ているためしばしば正誤問題の材料で使われます。

一つひとつの内容をしっかり理解して問題を解きましょう。

問(問丸)・馬借・問屋の区別

写真AC

問(問丸)とは

活躍したのは平安時代末期から中世(鎌倉時代室町時代にかけて。

港や都市など交通の重要拠点に居住

物資の運送・保管・販売を担当しました。

平安時代末期に淀川流域で生まれたとされ、鎌倉時代には荘園領主と結びつき年貢米の輸送などにかかわります。

鎌倉時代末期には運ぶだけではなく物資の販売もするようになりました。

商品流通が盛んになると事業を拡大し、年貢以外も扱う総合運送業に成長します。

中世後期(室町時代)には塩・魚・紙・材木など商品ごとに専門化し、流通や販売を独占するようになります。

問(問丸)の一部は問屋に発展しました。

馬借とは

https://image.tnm.jp/image/1024/C0019204.jpg

出典:東京国立博物館

活躍したのは中世から近世(江戸時代)

水陸交通の接点や街道沿いの地を拠点としました。

馬の背に荷物を載せて運搬した運送業で、船で運ばれてきた物資を京都・奈良などの消費地に運びました。

室町時代には寺社の下で座(同業者組合)のような組織を作り、交通路の利権を独占するものもあらわれます。

交通網を掌握していたため情報を得やすく、しばしば、土一揆の先鋒として活動しました。

土一揆について知りたい人は、こちらの記事を見てください。

kiboriguma.hatenadiary.jp

車借とは

活躍したのは中世から近世

交通の要衝を拠点としましたが、活動は道路が整備されていた畿内や鎌倉の周辺に限られました。

荷車を使った運送業者で、荷物を運ぶだけではなく商業活動も行いました。

問屋とは(といや・とんや)

活躍したのは江戸時代

倉庫業と兼務することが多く、生産者や荷主と仲買・小売商人の売買を仲介する商人のこと。

江戸時代の問屋は3種類に分けられます。

荷受問屋

自己資金で取引せず、荷主から預かった商品を保管・販売し、手数料を受け取る

江戸十組問屋大坂二十四組問屋も荷受問屋に含まれます。

仕入問屋

自己資金で商品を購入し、仲買や小売商人に卸売りをする。

廻船問屋

海上輸送を請け負う問屋のこと。

 

問屋と問屋場は何が違う?

写真AC

問屋は商品の流通や売買にかかわる組織で、商人と考えるとよいでしょう。

一方の問屋場は江戸時代に伝馬継立を行う施設のことです。

※伝馬は街道の各宿で常備された公用馬のこと。必要な人員や経費は宿が負担しました。

名前は似ていても両者は別物ですので注意しましょう。

廻船問屋(かいせんどいや)とは?

写真AC

廻船問屋は船問屋とも言います。

船主のために積み荷を集めたり、船主と契約を結んで自ら積み荷を運んだりしました。

大都市や拠点となる重要な港に成立し、海上交通の重要な担い手として活躍しました。

廻船問屋が活躍した江戸時代の海の道

廻船問屋は江戸時代の海の主役といってもよい存在です。

彼らが行き来した航路は江戸時代の経済を支える大動脈として機能しました。

ここからは江戸時代の海の道を4つ紹介します。

東廻り航路

1つ目は東廻り航路です。

開拓したのは江戸時代前期の豪商河村瑞賢です。

日本海側の出羽国酒田(山形県酒田市)から津軽海峡三陸沖・房総半島沖を経て江戸湾に達するルートです。

このルートの開拓により、東北地方の米(奥州米)が消費地である江戸にもたらされました。

西廻り航路

2つ目は西廻り航路です。

東廻航路と同じく河村瑞賢が開拓した航路です。

酒田を起点とし、北陸沖・山陰沖から下関を経て、瀬戸内海・大阪湾へと向かうルートです。

古代から発達していた琵琶湖を利用したルートにかわり、蝦夷地や北陸地方京阪神地方をつなぐ輸送ルートが生まれます。

南海路:菱垣廻船・樽廻船

3つ目は南海路です。

南海路は大阪と江戸を結ぶ定期航路で、菱垣廻船樽廻船が就航していました。

当時、畿内は手工業などの産業が発達していたため商品の生産が盛んでした。

その一方、江戸は幕府が開かれ、参勤交代などで武士人口が増大したことから一大消費地として成長していました。

大阪方面(上方)からの物資は下りものと呼ばれ江戸で盛んに消費されます。

菱垣廻船
物流博物館

江戸時代初期に南海路で活躍したのが菱垣廻船でした。

江戸十組問屋と手を結んで大量の物資を大阪から江戸に運びこみました。

しかし、のちには樽廻船に押されるようになりました。

樽廻船の主な積み荷は酒や雑貨ですが、船足の速さで菱垣廻船より有利に立ちます

北前船

江戸時代後期から明治時代前期に活動した買積廻船集団のこと。

蝦夷松前に進出した近江商人にやとわれ、越前敦賀松前を往復したのが始まりです。

近江商人の商売哲学について知りたい人は、こちらの記事もどうぞ。

kiboriguma.hatenadiary.jp

江戸時代中期の宝暦・天明期に独立した商人が現れ、松前日本海各地・瀬戸内海・上方の市場をつなげ、価格差で利益を上げました。

松前藩について知りたい人は、こちらの記事もどうぞ

kiboriguma.hatenadiary.jp

高田屋嘉兵衛
写真AC

北前船で富を築いたのが高田屋嘉兵衛です。

高田屋嘉兵衛は淡路島出身の商人で、蝦夷地・箱館に進出しました。

国後島択捉島の航路を開拓し、漁場の運営や廻船業で巨利を得ました。

そして、その財産を箱館の街に投資し、箱館発展の礎を築いたと評価されます。

高田屋嘉兵衛が深くかかわったのが北前船でした。

嘉兵衛は兵庫で仕入れた酒や塩、木綿といった物資を山形県の酒田に運び、酒田の米を箱館で販売することで利益を上げます。

帰路は箱館で魚や昆布、魚肥を仕入れて上方(京大坂方面)で販売しました。

彼の活躍を描いた司馬遼太郎の小説が『菜の花の沖』です。

当時の北前船の様子や彼がロシアに抑留されているときの様子などがよくわかる小説です。

現在まで続く北方領土問題やロシアとの付き合い方についてもうかがい知ることができる良書ではないでしょうか。

まとめ

今回は問丸、問屋、馬借、問屋場など経済史で登場するまぎらわしい言葉を中心に整理しました。

日本史は暗記が中心ですが、単純暗記だけだと似た意味の言葉が出てきたら迷ってしまうかもしれません。

テストや受験の前に、似た言葉を整理することで得点を一気に上げることができるので、しっかり復習しておくことを勧めます。

 

「水魚の交わりってどんな意味の言葉?」「水魚の交わりの口語訳は?」「水魚の交わりに出てくる人物が知りたい」わかりやすくまとめます。

水魚の交わり」は故事成語の一つで、親しく信頼しあう人間関係を示しています。

『蜀志』「諸葛亮伝」や『十八史略』に書かれたエピソードに由来します。

今回は「水魚の交わり」の意味や登場人物、「水魚の交わり」に至るまでのあらすじ、「水魚の交わり」のストーリー、使い方についてまとめます。

写真AC

水魚の交わり」の意味

水魚の交わりは以下のような意味の言葉です。

水と魚のような関係。非常に親密な関係のたとえ。

出典:コトバンク

人間関係の近しさを水と魚にたとえ、どちらにとっても必要不可欠であることをあらわしています。

水魚の交わり」の登場人物

写真AC

水魚の交わり三国志のエピソードの一つで、三国志好きであれば一度は目にしたことがある有名人が数多く登場します。

登場する人物について簡単にまとめます。

劉備(りゅうび)

劉備
出典:Wikipedia



劉備の姓は劉、名は備、字は玄徳。

※字(あざな)とは成人した時に本人がつけた呼び名のこと。通常は姓+名、姓+字で名乗ります。したがって、劉備であれば劉備または劉玄徳となのります。

現在の北京周辺にあたる涿郡琢県(河北省)の出身です。

漢王朝の王室の血を引くと称する人物で、関羽張飛と義兄弟の契りを結んだことでも知られます。

三国志演義』の主人公で、義を重んじる人物として描かれます。

中国最大の領土を支配した曹操と対立し、都を追われ荊州に亡命します。

水魚の交わり」のころは荊州(現在の湖北省)の支配者である劉表の客将で独自の領土を持っていませんでした。

諸葛亮(しょかつりょう)

諸葛亮
出典:Wikipedia

諸葛亮の姓は諸葛、名は亮、字は孔明

父早くに亡くし、弟ともに叔父の諸葛玄に養われ、幼いころ、徐州(現在の江蘇省北西部)から荊州に移住します。

荊州では晴耕雨読の生活を送り、自らの才能を古の名宰相管仲や名将楽毅に並ぶものだと思っていましたが、それを認める者は多くありませんでした。

しかし、彼のことを認める徐庶や黄承彦のような人物もいたため、いまだ世に出ていない大人物という意味で「伏龍」ともいわれていました。

劉備は3度にわたって諸葛亮のもとを訪れ、彼を口説き落として軍師としました。

この劉備のふるまいから、礼を尽くして才能がある人物を招くことを「三顧の礼」というようにまります。

司馬徽(しばき)

司馬徽の姓は司馬、名は徽、字は徳操。

荊州に住んでいた人物鑑定家で水鏡先生と呼ばれていました。

劉備に伏龍が諸葛亮鳳雛龐統であると告げた人物。

龐統ほうとう

龐統の姓は龐、名は統、字は士元。

口下手で身なりが粗末であったことから良い評判がありませんでした。

しかし、司馬徽が才能を高く評価したことで世間に知られるようになります。

後に劉備に仕え、劉備の蜀遠征軍の参謀として活躍しますが、落鳳坡の戦いで命を落としました。

徐庶(じょしょ)

徐庶の姓は徐、名は庶、字は元直。

司馬徽の門下生の一人で、諸葛亮とも親交があった人物です。

荊州にやってきた劉備徐庶を高く評価していました。

徐庶から諸葛亮の話を聞いた劉備は、諸葛亮を呼んでくるよう徐庶に頼みますが、徐庶は「こちらから行けば会えますが、無理に連れて来る事はできません」と断ります。

それを聞いた劉備は、自ら諸葛亮のもとに足を運びます。

曹操(そうそう)

曹操の姓は曹、名は操、字は孟徳。

黄巾の乱で勃興した軍閥の一人で華北を中心に勢力を拡大していた人物で、劉備にとって最大の敵です。

200年に起きた官渡の戦いで最大のライバルだった袁紹を倒し、中国最大の勢力とを築き上げました。

荊州の支配者だった劉表が死去すると、後継者をめぐる混乱に乗じて荊州を占領。

その勢いに乗じて長江下流孫権と戦いますが赤壁で大敗しました。

孫権(そんけん)

孫権の姓は孫、名は権、字は仲謀。

長江下流域の江東の支配者です。

兄の孫策が築いた地盤を支配し、独自勢力を打ち立てていました。

後に諸葛亮の説得に応じて劉備と同盟を結び、赤壁の戦い曹操に勝利します。

赤壁の戦い後、荊州劉備に奪われますが劉備の義弟関羽を倒して荊州を占領。

劉備の怒りを買ってその侵攻を招きました。

激しい戦いの末、夷陵の戦い劉備軍に勝利し、荊州支配を確たるものにしました。

水魚の交わり」までのあらすじ

写真AC

200年、劉備は董承を首謀者とする曹操暗殺計画に加わりましたが事前に露見したため、曹操との関係が急速に悪化しました。

そして、翌201年に曹操との争に破れ荊州を支配していた同族の劉表のもとに逃れます。

劉表劉備を客将として迎えましたが、独自の領土を持つことはできず、劉表は以下の一部将として時を過ごします。

参謀役を欲していた劉備荊州で人材を探していました。

水魚の交わり」のストーリー

写真AC

水魚の交わりの本文は以下の3つに分けられます。

この3つに分けて口語訳します。

伏龍・鳳雛のうわさ

琅邪(ろうや)からやってきた諸葛亮は、襄陽(荊州の中心都市)の近くで仮住まいしていた。

いつも、自分を春秋戦国時代の名宰相の菅仲や名将楽毅と比べていた。

劉備司馬徽に優秀な人物はいないかと尋ねると、司馬徽

時局を知るには優秀な人物であるべきだ。そうなると、自然と伏龍・鳳雛という2人の人物が思い浮かぶ。(伏龍は)諸葛孔明、(鳳雛は)龐士元です。

徐庶もまた、劉備に「諸葛孔明臥竜である」と述べました。

臥竜:伏龍と同じく、世に知られていない優秀な人物のこと

諸葛亮の進言

劉備は3度訪問して諸葛亮に会えた。

そして、劉備諸葛亮に(これからどうすればよいかという)策を訪ねると、諸葛亮は次のように言いました。

曹操は100万の軍を率い、皇帝(天子)奉じて諸侯に命令しています。

※天子は皇帝のことで、ここでは後漢最後の皇帝である献帝のこと

※諸侯は有力貴族のことで、ここでは有力者ぐらいにいみになる

この勢いがある曹操とまともに戦ってはなりません。

孫権は江東(長江下流域)を支配し、国は守りやすく、人民の支持も得ています。(この孫権と手を組み)ともに助け合うのは良いのですが、争ってはなりません。

荊州は軍を動かしやすい場所です。(その西にある)益州は険しい地形に守られ、肥沃な大地が広がる天から与えられた土地です。

益州四川盆地を中心とした地域で、のちに劉備が蜀を建国する

もし、(あなた:劉備)が荊州益州を領有し、その要害の地を保てれば、天下に大きな動きがあった時、荊州の兵は重要拠点の宛や(都のある)洛陽を攻め、益州の兵は秦川を攻めることができます。

※秦川:かつて秦が支配していた陝西省周辺、現在の西安市付近

(そうなれば)天下の人民はこぞって将軍のために食物を捧げ、迎えてくれるに違いありません。」

劉備は「善しといいました。

結び

これ以後、(配下に加わった)諸葛亮劉備の親交はどんどん深まりました。

そして劉備は「私にとって孔明がいるのは、魚が水を得たようなものだ」といいました。

困った時のオンライン指導

テスト前、口語訳がわからなかったり、テストで何を勉強するべきか困ったことはありませんか?

そんな時、自宅に居ながらにして苦手分野を復習できるのがオンライン指導です。

kiboriguma.hatenadiary.jp

テスト前に、苦手単元だけピックアップした学習ができるのはとても効率が良いです。

困った時はぜひ参考にしてみてください。

水魚の交わり」が書かれた本

写真AC

水魚の交わりについて書かれた本が2冊ありますので紹介します。

『蜀志』

1つ目は『蜀志』です。

『蜀志』は晋の歴史家陳寿が書いた歴史書です。

小説である『三国志演義』と区別するため『正史 三国志』とよばれることもあります。

魏志』『呉志』『蜀志』と3国を別々に扱っているのが特徴です。

良く知られている『三国志演義』とかなり内容が異なりますので、『正史 三国志』を読んでみたい方には以下の本がおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世界史劇場 正史三国志 [ 神野 正史 ]
価格:2310円(税込、送料無料) (2022/11/27時点)

 

十八史略

十八史略』は宋末から元の初期に南宋の曾先之(そうせんし)によって書かれた本です。

史料的価値は低いものの、中国史の大まかな流れを知るのにふさわしい入門書として親しまれてきました。

日本語訳で一番のおすすめは陳舜臣十八史略です。

ある程度、受験対策にもなるので気が向いたら読んでみてはいかがでしょうか。

 

故事成語水魚の交わり」の使い方・例文・類語

写真AC

劉備諸葛亮の交流は故事成語水魚の交わり」として知られています。

故事成語としての使い方や例文、類語についてまとめます。

使い方

並々ならぬ親しさを表現する際に使います。

友人関係や夫婦関係でも使用されます。

例文

高校時代から苦楽を共にした彼との関係は水魚の交わりといってもよいものだ。

類語

刎頸(ふんけい)の交わり

刎頸の交わりも互いの親密な関係をあらわす故事成語です。

相手のために首を切られても悔いはないという意味で、いわば運命共同体として相手をみなしています。

あたかも、メロスとセリヌンティウスの間柄のようですね。

まとめ

今回は「水魚の交わり」についてまとめました。

諸葛亮を得た劉備は喜びのあまり、いつも諸葛亮と話をして義兄弟の関羽張飛がドン引きしてしまいます。

ただ、諸葛亮の才能は本物で、劉備に仕えてから蜀の建国を助け、劉備の死後は子の劉禅に忠節を尽くします。

劉備がはるかに年下の諸葛亮を軽んじず、三顧の礼で迎えたことに対し、諸葛亮は自分の全身全霊をもって答えました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

元予備校講師がすすめる特色あるオンライン指導8選!

「オンライン塾のメリット・デメリットが知りたい」

「オンライン塾はどんな先生が教えているの?」

 

こうしたことが気になる人向けに、今回は元予備校講師の目から見ておすすめできる「オンライン指導8選」をまとめました。

 

オンライン指導のメリット・デメリットがわからず申し込んでも時間やお金を無駄にしてしまいます。

 

そこで、今回はメリット・デメリットやオンラインに向いている人・いない人、特色あるオンライン指導の3点をまとめます。

 

「メリットやデメリットよりも、おすすめのオンライン指導をすぐ知りたい!」というひとは、おすすめのオンライン指導7選から読んでください。

 

◆今回の記事でわかること◆オンライン指導のメリット・デメリット
向いている人・いない人
特色ある7つのオンライン指導

 

写真AC

オンライン指導のメリット・デメリット

写真AC

新型コロナウイルスの流行で世間一般に広がったオンライン形式ですが、オンラインで学習指導を受けると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

 

オンラインのメリット

オンライン指導のメリットは4点あります。

  • いつでもどこでも授業を受けられる
  • ハイレベルな授業を受けられる
  • 時間やコストを節約できる
  • 映像授業なら繰り返し視聴できる
いつでもどこでも授業を受けられる

1つ目のメリットは、いつでもどこでも授業を受けられることです。

パソコンやタブレットスマートフォンなどがあれば、塾に通わなくても授業を受けられます。

ライブ授業の場合、時間は決められてしまいますが、自宅からでも受けられるので通塾の手間がありません。

塾などが少ない地域に住んでいても、都市部と同じサービスが受けられる点も評価できます。

ハイレベルな授業を受けられる

2つ目のメリットは、ハイレベルな授業をけられることです。

後ほど紹介するスタディサプリや東進オンライン学校は、一流講師をそろえています。

かつては、大都市にある有名予備校でしか受けられなかった授業が、オンラインを通じて全国どこでも受けられます。

時間やコストを節約できる

3つ目のメリットは時間やコストを節約できることです。

塾や予備校に通わず、自宅で授業を受けられるため移動時間を節約できま、映像授業の場合は登下校時のすきま時間に動画を見られます。

また、一般的な塾や予備校に比べるとオンライン授業の方が安価であることが多く、経済的負担を軽くすることもできます。

映像授業なら繰り返し視聴できる

4つ目のメリットは繰り返し視聴できることです。

映像授業の場合、聞き取れなかった部分やわかりにくかった部分を何度も繰り返し視聴できます。

苦手部分だけを反復することで弱点克服につなげられるのです。

オンラインのデメリット

オンライン指導のデメリットは2点あります。

  • モチベーションの維持が難しい
  • 受け身になりがち
モチベーションの維持が難しい

1つ目のデメリットはモチベーションの維持が難しいことです。

対面授業と異なり、一人で授業を受けているため、緊張感が失われがちです。

ライブ授業でない映像授業であれば、授業を聞き流すこともできるので集中して授業を受けなくても相手にバレません。

教室の内での独特の一体感もなくなってしまうので、なおさらモチベーションを維持しにくいといえます。

受け身になりがち

2つ目のデメリットは受け身になりがちなことです。

オンライン指導は画面越しに受けているため、臨場感を感じにくく、ともすれば「テレビやネット動画を見ている」感覚に陥りがちです。

そのため、頭が働かず、ただぼんやりと画面を見てしまう生徒もいます。

オンライン指導でも、しっかりとメモを取るなど、意識を集中させる工夫が必要となるでしょう。

オンライン指導に向いている人・向いていない人

写真AC

オンライン指導には場所を選ばずどこでも受講できるというメリットがありますが、向き不向きがあります。ここからは、オンライン指導の向き不向きについてまとめます。

向いている人

オンライン指導に向いているのは以下のようなタイプです。

  • 集中力が持続する人
  • 地方在住で有名予備校などに通いにくい人
  • 有名講師や相性の良い講師の指導を受けたい人
集中力が持続する人

集中力が持続する人はオンライン指導に向いています。

オンライン指導の中でも一流講師が授業を行う映像授業は受講者を引き付ける様々な工夫をしていますので、集中を持続させられるタイプの人であれば興味を持って視聴できます。

もし、集中力に自信がなければ映像授業よりもライブ授業の方がおすすめです。

双方向的で、個別指導を受けているような状態になるからです。

地方在住で有名予備校などに通いにくい人

地方在住で有名予備校などに通いにくい人もオンライン指導に向いています。

映像授業を展開している大手予備校には実力ある有名講師が多数在籍しています。

オンライン指導であれば、本来であれば大都市圏にいないと受講できないようなハイレベルな指導を受けられます。

難関校や医学部を受験したい人は、オンライン指導を有効活用したほうがよいでしょう。

勉強と部活を両立させたい人

勉強と部活を両立させたい人もオンライン指導が向いています。

オンライン指導は通塾しなくてもよいというメリットがあり、帰宅後に時間を取って受講できます。

時間に余裕ができるため、部活に専念しながら家庭で学習でき、勉強と部活を両立させやすくなるでしょう。

向いていない人

オンライン指導に向いていないのは以下のようなタイプです。

  • 家で一人で勉強するのが苦手な人
  • わからないところを直接質問したい人
  • やるべきことを後回しにしてしまう人
家で一人で勉強するのが苦手な人

家で一人で勉強するのが苦手な人はオンライン指導に不向きです。

自宅での勉強となると、学校や塾よりも集中力の持続が難しくなります。

その理由は、誘惑が多かったり、家族の行動の影響を受けたりするからです。

また、周りに友人がいる方が勉強に身が入るという人もオンラインよりも実際の学習塾や予備校で勉強するほうが向いているでしょう。

わからないところを直接質問したい人

わからないところを直接質問したい人もオンライン指導に不向きです。

映像授業の場合、質問と授業は分離され、授業をした講師と別の人物が返信をくれます。

双方向的な個別指導であっても、質問時間は限られています。

直接会って、じっくり質問したいのであればオンライン指導に不向きといえます。

やるべきことを後回しにしてしまう人

やるべきことを後回しにしてしまう人もオンライン指導に不向きです。

映像授業は自分の好きな時に視聴できるのが大きなメリットですが、面倒になって後回しにしてしまいがちな授業形式でもあります。

双方向的な個別指導の場合、そういった心配なくなりますので、ついつい、やるべきことを後回しにしてしまうのであれば、映像授業ではなく、ライブのオンライン指導を活用したほうがよいでしょう。

おすすめのオンライン指導8選

ここからは、元予備校講師の目から見て「これはいい!」と思った個別指導について紹介します。

コスパ最強の「スタディサプリ」

1つ目に紹介するのは「スタディサプリ」です。

スタディサプリ
指導形態 映像授業

料金(月額)

小学生:1,815円~

中学生:2,178円~

高校生:2,178円~

大学受験:2,178円~

無料体験 あり(14日間)
公式サイト

スタディサプリ(小・中学生)

スタサプ

スタディサプリ(高校生・大学受験生)

【スタディサプリ】動画授業で苦手克服

スタディサプリのメリットは全部で4つです。

  1. 一流講師の授業を受けられる
  2. 苦手単元だけ受けられる
  3. 1回15分のコンパクトな授業
  4. 全教科の映像授業が受け放題
  5. 先取り・復習にも対応
  6. コスパがいい

1つ目のメリットは一流講師の授業が受けられることです。

スタディサプリ

有名予備校で実績を出し、多数の書籍を出版した「一流講師」が授業を担当します。

今まで受けたことが無いようなハイレベルの授業を映像で見られるのは大きなメリットといえるでしょう。

2つ目のメリットは苦手単元だけ受けられることです。

一般的な学習塾では、苦手単元だけを受講できません。

わからない部分だけを集中して学びたい人にとって、スタディサプリの仕組みはとても使い勝手が良いものといえます。

3つ目のメリットは1回の授業時間が15分程度であることです。

スタディサプリ

1つの動画が15分以内であり、集中力を維持しやすいのは大きなメリットです。

15分であれば、登下校時やちょっとした空き時間などのすきま時間に利用できます。

4つ目のメリットは全教科の映像授業が受け放題

スタディサプリ

たとえば、大学受験講座であれば5教科18科目40,000本の授業が見放題です。
これだけの内容を見放題できるサービスはほかに存在しないといってよいでしょう。

5つ目のメリットは先取り・復習にも対応していることです。

スタディサプリ

英語や数学のような積み上げ教科では、つまづきの原因が過去にあることが多く、復習に手間がかかります。

スタディサプリなら、苦手な部分だけを復習できるのでピンポイントで学びなおしが可能です。

また、先取り学習もできるので受験を見据えて予習したい場合にも使えます。

6つ目のメリットはコスパがよいことです。

スタサプ

年会費や入塾費などがかからず、教材費も不要であるため学習塾や通信教育よりも圧倒的にコスパがよいというメリットがあります。

映像授業に抵抗がないのであれば、最優先で検討したほうがよいサービスです。

詳しい内容はスタサプ 【スタディサプリ】動画授業で苦手克服 でご確認ください。

先生を選べる「マナリンク」

指導形態 オンライン指導
料金(月額) 15,000円~
無料体験 あり(月額授業に限る)
公式サイト

プロを指名出来るオンライン家庭教師

一人ひとりの個性にあった指導という点では、個別指導や家庭教師にかなうものはありません。

しかし、一般的な家庭教師サービスではどんな家庭教師がやってくるのか、申し込んだ後でなければ分かりません。

マナリンクは講師のプロフィールや自己紹介動画を事前に見られる画期的な仕組みを導入しています。

マナリンク

また、登録している家庭教師はプロの社会人で、責任ある指導を行います。

その甲斐あって、継続率は92%とかなり高い割合に上っています。

マナリンク

ZOOMなどのオンラインツールを使った授業であるため、お互いにやり取りする授業が可能です。

その意味では、ほぼ対面授業と変わらないといってよいでしょう。

しかも、入会金や指定教材の購入といった「しばり」がなく、明朗会計なのもお勧めできるポイントです。

マナリンク

映像授業が苦手という人にはお勧めのオンライン指導だといえます。

詳しい内容はマナリンクの公式サイト(プロを指名出来るオンライン家庭教師 )でご確認ください。

名門学習塾が運営する大学受験専門塾「ディアロ」

ディアロオンライン
指導形態 映像授業+オンライン指導
料金(月額) 7,800円~
無料体験 なし
公式サイト

映像×個別【大学受験ディアロオンライン】

ディアロオンラインはZ会と栄光ゼミナールがタッグを組んだオンライン予備校です。

教材レベルに定評があるZ会の教材をつかった映像授業とオンライン面談の「合格指導」の組み合わせが最大の特徴です。

ディアロオンライン

Z会の映像教材を24時間どこでも使用できるため、効率的に学習可能です。

それに加え、週に1回の合格トレーナーによる面談があり、学習の進捗管理や進路指導をしてくれます。

また、弱点克服するためのAI学習「atama+」が使い放題できることで効率よく復習できます。

ディアブロオンラインは映像授業だけでは不安だという人におすすめです。

詳しい内容はディアロオンラインの公式サイト(映像×個別【大学受験ディアロオンライン】 )でご確認ください。

勉強の遅れを取り戻せる「ホワイトベア」

ホワイトベア
指導形態 オンライン指導
料金 4,290円~
無料体験 あり(無料体験カウンセリング)
公式サイト

家庭教師のホワイトベア

オンライン指導は受験専門の指導ではありません。

勉強が苦手な子供たちのサポートを行っているオンライン指導もあります。

家庭教師のホワイトベアは勉強が苦手だったり、部活動で勉強まで手が回らない生徒のフォローをするためのオンライン家庭教師です。

コースはオンライン指導コース・派遣指導コース・通信動画講座の3つから選べます。

インターネットとつながったパソコンさえあれば、全国どこでもオンライン指導が受けられます。

オンライン指導に必要なWebカメラはホワイトベアが貸し出しますので安心です。

とはいっても、勉強が苦手な人にとって、どこから勉強に手を付ければよいか悩むのではないでしょうか。

ホワイトベアでは無料カウンセリングを実施していますので、その中で自分に合ったやり方や続けられるやり方、成績の上げ方などについて相談を受け付けています。

詳しい内容はホワイトベアの公式サイト(家庭教師のホワイトベア)でご確認ください。

数学に特化した「数強塾」

数強塾
指導形態 オンライン指導
料金

15,400円~

無料体験 あり
公式サイト

「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉

学習塾や予備校でよく見かけたのが「数学が苦手」という生徒。

計算問題は自分でできるものの、学年が上がるにしたがって図形や方程式、関数などバリエーションが増え、苦手とする生徒が多くなる科目でもあります。

せっかく授業を受けて「わかる」となっても、実際に問題を解くと「できない」。

そんなジレンマを解消してくれるのが数強塾です。

数学の指導で大切なのは生徒と講師のコミュニケーション。

かつて勤めていた予備校でも、数学講師のもとに通い詰めて数学を得意にしていく生徒を多数見てきました。

週に1~2回のオンライン授業は、板書を活用したライブ授業であり、一方的な映像授業ではありません。

それだけではなく、授業後には必要に応じて板書を画像で送るのでノートをとることだけに必死にならなくても大丈夫です。

授業ごとに小テストを行いますので、定着度もしっかり把握できます。

もう一つのポイントは個別添削指導があることです。

学年が上がるにしたがって、添削指導が必須です。

一般的な授業や映像を見るだけの授業では添削指導が受けられず、改善点が見えにくいのですが、数強塾では個別添削を通じて生徒の数学力向上を図っています。

詳しい内容について知りたい方は数強塾の公式サイト(「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉)をご確認ください。

小中学生に学習習慣をつけさせたいなら「サブスタ」

サブスタ
指導形態 映像授業
料金(月額)

小学生:4,900円~

中学生:7,900円~

無料体験 あり(14日間)
公式サイト

【サブスタ】

サブスタの特徴は生徒の個性にあったオリジナル学習計画表を作成してくれること。

生徒の現状を踏まえ、1カ月ごとに学習計画表を修正・最適化します。

小・中学生向けの動画の合計は1,000本を超えますが、1本あたり20分程度ですので、負担になりすぎずに学習できるでしょう。

小学校・中学校の全学年・全教科に対応しているため、小中学校をまたいだ復習も可能です。

その場合は、月額9,800円必要です。

それでも、学習塾や個別指導に比べると格安で授業を受けられます。

サブスタ

学ぶ→確認→間違いの修正という一連の流れが出来上がっていますので、弱点を克服しながらレベルアップを図れます。
詳しい指導内容について知りたい方は、サブスタの公式サイト(【サブスタ】 )をご覧ください。

不登校生専門の個別指導「ティントル」

ティントル
指導形態 映像授業+オンライン指導
料金(月額)

小学生:4,000円~

中学生:6,000円~

無料体験 あり
公式サイト

【ティントル 不登校専門オンライン個別指導】

ティントルはオンライン専門の不登校サポート事業です。

価値観が多様化する中、不登校の生徒を支援する仕組みも整いつつあります。

ティントルは教育心理カウンセラーや不登校心理相談士の資格を持ったスタッフを配置し、適切な不登校支援を目指しています。

基本的にはオンラインによる個別指導ですので、無理に登校する必要がありません。

サポートの内容は3点です。

ティントル

平日13時から16時まで開かれる「オンライン教室」と学校教科書に準拠した映像授業、担当スタッフによる月1回の面談の3つを行います。

希望数生徒には少人数型オンライン授業やプログラミングの授業も案内しているので、興味がある授業を選んで自主的に学ぶこともできます。

詳しい内容についてはティントルの公式サイト(【ティントル 不登校専門オンライン個別指導】)でご確認ください。

東大生のオンライン個別指導『トウコベ』

トウコベ
指導形態 オンライン指導
料金(月額)

9,900円~

無料体験 あり
公式サイト トウコベ公式サイト

トウコベは現役の東大生または東大院生によるオンライン家庭教師サービスです。

単に学力に秀でているだけではなく、人間性も兼ね備えた人材を採用しているため、業界でも屈指の人材による授業が受けられます。

東大生が実際に使っていたリアルなテクニックも教えてもらえるため非常に参考になります。

担当講師に24時間LINEで質問できるのも大きなメリットです。

 

トウコベ

わからないことの質問はもちろん、進路相談や模試の分析もしてもらえます。

また、完全マンツーマンですので自分だけのオーダーメイドの授業をしてもらえるというメリットもあります。

しかも、コストパフォーマンスがとてもよいという利点もあります。

トウコベ

教材費や交通費・諸経費などが必要ないため、コストを削減できているからこそ、低価格を実現できています。

授業の仕組みや詳しい内容について知りたい方は、トウコベ公式サイト をご確認ください。

まとめ

今回はメリット・デメリット、オンライン指導に向いている人・不向きな人、おすすめできる7つのオンライン指導・映像授業についてまとめました。

自分自身、学習塾・予備校で長く指導してきましたが、生徒全員に目を配ることはできませんでした。

オンライン指導であれば「自分が主役」として、主体的に学習に取り組めます。

「集団指導が苦手」「個別指導でも人見知りしてしまう」「費用をできるだけかけずによい指導を受けさせたい」そう考えているのであれば、一度、オンライン指導を検討してみてはいかがでしょうか。

 

『今昔物語』に登場する源博雅ってどんな人?「玄象の琵琶」のエピソードと登場人物・あらすじを紹介します!

『今昔物語』は平安時代末期に成立したとみられる説話集で、全31巻・1040話が納められた大著です。

しかし、だれが書いたかわからないなど謎が多い書物でもあります。

今回は『今昔物語』の話の一つで、笛の名手である源博雅が登場する「玄象琵琶為鬼被取語(玄象の琵琶、鬼の為に取らるる語」をとりあげます。

◆この記事でわかること◆
・『今昔物語』とは何か
・「玄象の琵琶」の登場人物やあらすじ
定期テストで出題されるポイント
月岡芳年が描いた「朱雀門の月 博雅の三位」について
平安時代の文学に興味がある方は、こちらの記事もどうぞ!

『今昔物語』とは

和綴じの本
写真AC

『今昔物語』は12世紀前半頃に編集されたとされる説話文学です。

全31巻、1040話という大作です。

ちなみに、日本で最も古い説話文学集は平安時代前期に編集された『日本霊異記』です。

日本霊異記』に収録された物語について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

天竺(インド)・震旦(中国)・本朝(日本)の三部構成で、ほとんどの話が「今は昔」から始まることから『今昔物語』と名付けられました。

『今昔物語』は『宇治拾遺物語』や『古本説話集』・『宇治大納言物語』とかぶる話を収録していて、相互に似通っています。

芥川龍之介

芥川龍之介 - Wikipedia

作家の芥川龍之介は『今昔物語について』の中で、”「今昔物語」の芸術的生命は生々しさだけに終わっていない。brutality(野生)の美しさ”を激賞しています。

近現代に生きた芥川龍之介も『今昔物語』に強い影響を受けていたのでしょう。

芥川は『今昔物語』から『羅生門』と『鼻』を取り上げてよみがえらせていますが、そのストーリーは現代の目から見ても古臭さを感じません。

ちなみに、芥川は『宇治拾遺物語』の「絵仏師良秀」をもとにした『地獄変』という作品も書いています。

「絵仏師良秀」に興味がある方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

「玄象の琵琶」とは

琵琶のイラスト
写真AC

「玄象の琵琶」は村上天皇遺愛の琵琶です。

唐から伝わったとされる名器で剣璽とともに歴代天皇に受け継がれる「累代御物」の一つです。

唐にわたった藤原貞敏が琵琶の名手である廉承武から譲り受けた琵琶の一つで、黒い象が描かれた居たため玄象と名付けられたとも言いますが、定かではありません。

玄象は楽器を弾くに値しない人物が奏でても鳴らないことや火災のときにひとりでに内裏から避難したことなどから、「心」をもった琵琶として伝えられてきました。

玄象に関する伝承について知りたい方は、成城大学のこちらのサイトをご覧ください。

admission.seijo.ac.jp

玄象についてのそのほかのエピソードも書いているのでお勧めです。

 

「玄象の琵琶」の登場人物

「玄象の琵琶」に登場するには源博雅村上天皇・鬼(鬼神)の3人です。あらすじに入る前に彼らのキャラクターを整理しましょう。

源博雅

源博雅

源博雅 - Wikipedia

源博雅みなもとのひろまさ)は、平安時代中期の公卿で醍醐天皇の孫にあたります。

はじめは皇族で博雅王と名乗っていましたが、源姓を与えられ臣下の籍に下ります。(臣籍降下

最終的に従三位まで登ったことから、博雅の三位ともよばれました。

博雅のように源姓を与えられて臣下となった血筋を「賜姓源氏」といいます。

雅楽に優れ、筝(そう)・琵琶・篳篥(ひちりき)・笛の名手として名をはせました

蝉丸法師のもとに通い詰めて琵琶の名曲「啄木」と「流泉」を伝授されたことでも知られています。

村上天皇が主催した天徳内裏歌合では読み方として参加するなど、村上天皇時代の宮廷行事に欠かすことができない人物でした。

天徳内裏歌合について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

村上天皇

村上天皇

村上天皇 - Wikipedia

第62代天皇(在位946年~967年)。

醍醐天皇の第14皇子で、先代の朱雀天皇の弟として生まれました。

949年に朱雀天皇時代から関白を務めた藤原忠平が死去すると、以後は摂政・関白を置かず、親政の形をとりました。

そのため、村上天皇の治世は醍醐天皇の「延喜の治」になぞらえて「天暦の治」と称されます

村上天皇の力が発揮されたのは芸術の分野でした。

勅撰和歌集の『後撰和歌集』の編纂を命じたり、天徳内裏歌合を主催したことから、和歌の振興に力を尽くしたと評されます。

雅楽にも精通しており、自ら琵琶や琴などの楽器を演奏しました。

玄象は村上天皇が愛用した琵琶であり、彼の芸術面での才能を後世に示す逸品ともなってきました

鬼(鬼神)

玄象の琵琶を宮中から持ち出した犯人。

鬼は琵琶を持ち出した後、朱雀大路を南に下った先にある羅城門の上で琵琶を奏でていました。

作中に鬼のセリフはありませんが、鬼が琵琶の演奏をしていることからも、博雅と同じく芸術センスのある鬼だったことが想像できます。

「玄象の琵琶」のあらすじ

昔々、村上天皇の時代に「玄象」という琵琶が突然なくなってしまった。

この琵琶は天皇家に伝わる大切な品物だったことから、村上天皇はとてもお嘆きになりました。

「このような大切な宝物を、自分の時代に無くしてしまうとは」

天皇がこのように悲しまれたのはもっともなことでした。

玄象の琵琶は盗んだからといって、ずっと保管できるような品物ではないことから、村上天皇に恨みを持つ人物が持ち去って、壊してしまったのではないかと思われていました。

しばらくして、夜に玄象の音が聞こえてきました。

この音を聞いたのが源博雅です。

博雅は管弦の道を究めた人物であり、玄象がなくなったことを人一倍嘆いていました。

その博雅が、ある夜に宮中の清涼殿で宿直の任務についていると、静かな夜のはずなのに、なくなったはずの玄象の音が聞こえてきます。

彼は宿直の姿格好で靴だけを履き、小舎人童を一人連れただけで音のする南の方角に向けて歩き出しました

宮殿の南門である朱雀門を出ても、音は南から聞こえてきます。

朱雀大路を南に下りながら、博雅は「これは、玄象を盗み出したものが楼観でひそかに弾いているのでは」と思いましたが、楼観についても、音は南から聞こえてきます。

音をたどって朱雀大路を南に歩いていた博雅は、ついに都の南門である羅城門にたどり着きました。

羅城門の下にたどり着くと、門の上から玄象の音が聞こえます。

博雅は驚きあきれながら「これは、人ではなく鬼が弾いているに違いない」と思いました。

玄象の琵琶の音はいったん止まって、また、続いている。

源博雅「これ(玄象)は誰がお弾きになっているのか。玄象の琵琶は数日来、行方が分からなくなり、天皇村上天皇)がお探しになっていたものです。」

「今宵、清涼殿で玄象の琵琶の音が南の方から聞こえたので、ここ(羅城門)にやってきました。」

博雅がこういうと、琵琶の演奏が止み、門の上から降りてくるものが見えました。

博雅は恐ろしく思って立ち退き、降りてくるものを見ると、それは縄で下におろされている玄象の琵琶でした。

博雅が恐れつつ、玄象の琵琶を手に取って宮中に引き返すと、村上天皇に報告して玄象の琵琶を返却しました。

村上天皇はとても感心して、「やっぱり鬼が持って行ったのか」とおっしゃった。

人(周りの貴族たち)は、博雅の行為をほめたたえました。

玄象の琵琶は、天皇家の宝物として今も存在している。

この琵琶はまるで生き物のようで、引手が下手だったり、手入れをしていなかったりすると腹を立てて鳴らないのです。

その機嫌の良し悪しがはっきりとわかるということだ。

内裏が火災に遭ったとき、だれも持ち出さないのに玄象の琵琶が自分で庭に出ていたという。

これはとても奇異なことだと伝えられています。

 

テストで出題されるポイント

「玄象の琵琶」で出題されるのはどのような部分でしょうか。

出題ポイントを3点まとめます。

「定めて鬼などの弾くこそあらめ」と思った理由

こんな夜中に、遠く離れた宮中まで玄象の音を響かせられるのは鬼以外にあり得ないと博雅が思ったから「定めて鬼などの弾くこそあらめ」と予想したのです。

このころ、羅城門は荒れ果てていました。

そのため、羅城門には人ならぬ鬼が住んでいると噂されていました。

ちなみに、芥川龍之介の「羅生門」のモデルになった門は羅城門であり、話の内容は『今昔物語』の内容をもとにしています。

「人皆博雅をなむ讃めける」の意味と理由

玄象の琵琶の音に気付いたのは博雅が一流の楽人で、玄象の音を聞き分けられたからです。

しかも、音をたどって羅城門まで行き、鬼から玄象の琵琶を返してもらうというのは常人には難しいことと考えられました。

それゆえ、博雅の才能と勇気を人々が褒めたと考えられます。

月岡芳年作「朱雀門の月 博雅三位」

朱雀門の月 博雅の三位」

源博雅 - Wikipedia

月岡芳年は幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師です。

手前の貴族が源博雅、奥にいる人物は朱雀門にいたという鬼です。

博雅は相手が鬼と知らず、相手と向かい合って笛を吹きます。

そして、互いに笛を交換してなおも吹き続けました。

その様子を描いたのが「朱雀門の月 博雅の三位」です。

この絵画についてのエピソードは太田記念美術館の公式才知に詳しいので、そちらの記事もぜひご覧になってください。

otakinen-museum.note.jp

まとめ

今回は『今昔物語』の「玄象の琵琶」をとりあげました。

非常に不思議なエピソードであり、当時の人が抱いていた「鬼」についても知ることができる面白い作品です。

源博雅夢枕獏の『陰陽師』シリーズで主人公安倍晴明の相棒として登場し、映画でも活躍します。

高校で習って終わりにするのはちょっともったいない気がしますので、高校卒業後に『今昔物語』で関連作品を読んでみてはいかがでしょうか。

 

はこだてわいん「ナイアガラ しばれづくり白」はどんな味? ワインに向いた函館の気候風土も解説!

「”はこだてわいん”ってどんなワイン?」

「”しばれづくり”はどんな味?」

「ナイアガラはどんなブドウ?」

 

そんな疑問を持っている方にぜひ読んでほしい記事です。

”はこだてわいん”は函館市近郊にある七飯町のワインメーカーで、1973年に設立されました。

今回はワイン造りに適した函館の気候やナイアガラの詳細、「ナイアガラ しばれづくり 白」の特徴、ワインの感想などについてお伝えします。

函館や北海道のデザートに興味がある方は、こちらの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

はこだてわいん しばれづくり 白

   

ナイアガラはどんなブドウ?

ナイアガラ
写真AC

ナイアガラはアメリカで生まれたブドウです。

1872年にアメリカで生まれたブドウで、名前は誕生したニューヨーク州ナイアガラに由来します。

日本に導入されたのは1893年明治26年)ころ。

日本ワインの父とよばれる川上善兵衛が持ち込んだとされます。

日本ワインの父、川上善兵衛

川上善兵衛 - Wikipedia

その後、寒冷地を中心にナイアガラの栽培が定着していきます。

ここからは、ナイアガラの特徴や日本国内の産地についてまとめます。

ナイアガラの特徴

ナイアガラを含む「ラブルスカ種」に属するブドウ(デラウェア、キャンベル・アーリーなど)からつくるワインには、「フォクシー・フレイバー(狐臭)」という独特の香りがあります。

フォクシー・フレイバーとは、ぶどうジュースのような甘い香りのこと

ラブルスカ種からワインを醸造しないヨーロッパワインには含まれない香りで、非常に特徴的です。

ナイアガラは甘い香りにふさわしく味も甘いブドウです。

その糖度は15度から20度かなり高めです。

ジュースや白ワインの原料として用いられ、生食用としての流通量は多くありません。

国内のナイアガラ産地

ナイアガラは比較的寒い地域で栽培されるぶどうです。

日本国内では北海道と長野県の割合が高く、両者で全体の約7割を占めます。

このほか、岩手県山形県秋田県山梨県などでも栽培されています。

ナイアガラの旬は8月上旬から10月で、この時期に出荷されます。

ナイアガラワインの特徴

ナイアガラから作られるワインの特徴は甘味やコクが強く、酸味がさわやかであることです。

洋ナシのような華やかな香り(フォックス・フレイバー)が特徴です。

甘口や極甘口のワインが多く、デザートワインとして重宝されます。

お酒が苦手な人でも飲みやすいワインだといえるでしょう。

「ナイアガラ しばれづくり 白」の特徴

「ナイアガラ しばれづくり 白」はどんなワインなのでしょうか。

基本情報や特徴についてまとめます。

基本情報

「ナイアガラ しばれづくり 白」の基本情報は以下のとおりです。

「ナイアガラ しばれづくり 白」の特徴

”しばれづくり”は、はこだてわいんの独特の製法です。

完熟したナイアガラを自然に近い形で冷凍し、ブドウの果汁が凝縮された部分のみを使って醸造します。

そのため、芳醇な甘みを持つ濃厚なワインとなります。

食後に飲むデザートワインとして最適です。

ワインの感想

ここからは、ワインの封をあけて実際に飲んでみた感想についてまとめます。

見た目

ワインの色は黄色で柔らかな色調です。

グラスに注ぐとやわらかいだけではなく、奥行きのある色合いであることがわかります。

個人的には一般的な白ワインよりも色が濃く見えました。

香り

コルク栓を開けた瞬間、甘い濃厚な香りが部屋中に広がりました

アルコール成分よりも、芳醇な香りを強く感じました。

味わい

甘味が非常に強く、酸味をほとんど感じません。

そして、とろみを感じました。

渋さはほとんど感じず、アルコールが苦手な人でも飲みやすいワインです。

食後にデザートとともに飲むデザートワインにふさわしい味でした。

甘党の自分からすれば、デザートを食べない代わりに最後の締めに飲んでもいいと思いました。

実際に飲んでみたい方は、こちらで購入できます。

はこだてわいんの白ワインを飲み比べたいのであれば、こちらのセットもお勧めです。

 

また、ふるさと納税で試したいのでしたら、こちらもお勧めです。


 

海外ワイナリーも着目する函館の気候

七飯町・城岱牧場の風景
写真AC

函館市やその周辺地域の気候は、実はヨーロッパのワイン産地であるフランスのブルゴーニュ地方と似ています。

それに目を付けたのがブルゴーニュ地方の老舗ワイナリーです。

函館周辺のワイン用ブトウ栽培適正やフランスの老舗ワイナリー進出についてまとめます。

ワイン用ブドウの栽培適正

ワインの専門書などでよく見かける言葉に「テロワール」があります。

テロワールとはブドウを取り巻くすべての自然環境を意味するフランス語です。

ブドウは土地の影響をとても受けやすい作物です。

土壌・日照量・降水量といった土地の個性を強く反映するため、同じ品種でも全く異なる味わいとなるのです。

函館とフランスのブルゴーニュ地方は、このテロワールがよく似ています。

そのため、ブルゴーニュ地方の主力品種であるピノ・ノワールシャルドネが育ちやすい環境だといえます。

近年の地球温暖化により、函館を含む北海道はワイン栽培の最適地となりつつあります。

今後は、函館産ワインが世界進出するかもしれません。

フランスのワイナリーが進出

実際、世界進出の話が七飯町で進んでいます。

2017年8月、フランス・ブルゴーニュ地方の老舗ワイナリー「ドメーヌ・ド・モンティーユ」が七飯町に進出すると発表しました。

ドメーヌ・ド・モンティーユ社はブドウ畑の排水を良くする設備を設置し、生産の準備を整えています。

2023年に醸造を開始し、国内のほかヨーロッパに輸出する予定です。

以下のサイトで詳しい内容について触れていますので、ぜひ、そちらの記事も読んでみてください。

hokkaidolove.jp

まとめ

今回は”はこだてわいん”の「ナイアガラ しばれづくり白」についてまとめました。

個人的には、同じしばれづくりの赤もとても甘くておすすめです。

ワインというと欧米やカリフォルニアが有名ですが、日本ワインも味わい深いものがあるなと感じました。

今後、国内ワインについて掘り下げたいなと思っています。

   

「比企能員はどんな人?」「比企能員が殺された比企能員の乱とは?」わかりやすく解説します!

比企能員という人物をご存知ですか?

2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に登場する13人の一人です。

正直な話、一般的な知名度は高くありませんが、個性派俳優の佐藤二朗さんが演じることで話題となりました。

今回は比企能員の人物像やプロフィール、彼が滅ぼされた比企能員の乱、彼の墓がある妙本寺、比企氏と結びつきが深い埼玉県東松山市などについて紹介します。

鎌倉時代全体の歴史を知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

妙本寺方丈門

妙本寺 鎌倉 - No: 23337475|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

比企能員はどんな人

比企能員の基本データ

 

プロフィール

比企能員平安時代の末から鎌倉初期に活躍した有力御家人です。

比企能員のおばにあたる比企尼(ひきのあま)が源頼朝の乳母であった関係で権勢を強めました。

能員の娘である若狭局(わかさのつぼね)が2代将軍源頼家の側室となり、一幡(いちまん)を生んだことから、比企氏の力がさらに強まります。

比企史の勢力拡大を恐れた北条時政比企能員を自邸におびき寄せて謀殺し、比企一族を滅ぼしました。(比企能員の変・比企の変)

比企能員の末子である比企能本(ひきよしもと)は日蓮の弟子となり、鎌倉に妙本寺を建立して比企氏の菩提を弔いました。

比企氏・将軍家・北条氏系図

比企氏・将軍家・北条氏の系図

将軍家と北条氏との関係について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

将軍家と親密な比企氏

比企氏は将軍家と親密な間柄の御家人です。

比企能員のおばで、義理の母にあたる比企尼源頼朝の乳母でした。

鎌倉殿の13人では草笛光子さんが演じています。

彼女は平治の乱で敗れ伊豆に流された源頼朝に、夫である比企掃部允とともに20年間も仕送りを続けて援助しました。

頼朝からすれば命の恩人ともいえる女性です。

この関係から考えれば、比企氏が頼朝や将軍家と親しい間柄であるのは当然のことといえるでしょう。

島津忠久

ちなみに、比企尼の長女である丹後内侍惟宗広言との間に設けた子が島津忠久です。

島津忠久は薩摩島津氏の祖とされるので、比企尼は源氏だけではなく島津氏にとっても特別な女性といえるでしょう。

比企家の棟梁となった比企能員は、自分の娘である若狭局源頼家に嫁がせます。

若狭局と頼家の間には一幡という男子が生まれたため、能員は御家人の中でも頭一つ抜けた存在となります。

こうして、比企能員源頼家の政治的後見人としての立場を強めていきました。

”鎌倉殿の13人”の一人

源頼家

1199年(建久10年)、源頼朝が急死しました。

頼朝の急死を受け、朝廷は嫡男の頼家を左近衛中将(左中将)任命し、諸国守護の宣旨を下しました。

これにより、頼家は2代目鎌倉殿となります。

ところが、頼家が鎌倉殿になってわずか3か月後、頼家の独裁が停止されてしまいました。

幕府の歴史書吾妻鏡』は、頼家が頼朝と異なり慣例を無視した裁断を下したことが独裁停止の原因としています。

かわって、北条時政をはじめとする13人による合議制で裁断が下されることになりました。

後世、「十三人の合議制」とよばれるものです。

13人に名を連ねたのは以下の御家人たちでした。

彼らのうち、大江広元中原親能二階堂行政三善康信は京都から下ってきた文官たちで、御家人北条時政以下の9人です。

 

一方、頼家は側近である小笠原長経比企宗員比企時員中野能成ら以外に自分への目通りを許さないとする措置を取ります。

 

こうして、頼家や側近たちと御家人たち、特に北条氏との対立が激しさを増していきました。

北条氏に滅ぼされる

13人の合議制はスタート直後から波乱含みでした。

梶原景時

梶原景時 - Wikipedia

1199年(正治元年)11月、源頼朝の側近として辣腕を振るった梶原景時が排斥されました。

景時とともに頼家の後見人という立場にあった比企能員は北条氏との対立に巻き込まれていきます。

頼家と北条時政らの対立が強まる中、1203年(建仁3年)に頼家が病にかかります。

頼家が危篤状態になったと判断され、家督は嫡男の一幡と弟の千幡(のちの源実朝)に分割されました。

これに強い不満を持ったのが比企能員です。

能員は千幡一派の排斥をはかりましたが、先手を打たれ、北条時政に謀殺されてしまいました。

比企能員の変とは

比企氏が滅ぼされた比企能員の乱とはどのようなものだったのでしょうか。

原因となった源頼家の重病と比企氏・北条氏の対立、乱の結果などについてまとめます。

源頼家が重病となる

事の発端は源頼家が若くして重い病にかかったことです。

頼家の病状は悪く、後継者を決める必要性ができました。

そこで、頼家の息子である一幡が関東28ヶ国地頭職と日本国総守護職を、頼家の弟である千幡が関西38ヶ国地頭職を相続すると決まりました。

比企氏と北条氏の対立

比企氏・将軍家・北条氏の系図

分割相続に不満を持ったのが頼家の後見人である比企能員です。

能員は病にかかっている頼家のもとを訪れ、分割相続は千幡(源実朝)の擁立を図る北条時政の陰謀であると訴えました。

かねてから、北条氏と対立していた頼家は比企能員に北条氏討伐を命じます。

比企能員の謀殺と一族滅亡

頼家が北条時政追討を比企能員に命じた話は、すぐに北条時政の耳に入りました。

そこで、北条側が先手を打ちます。

時政は仏事の相談があるとして比企能員を自分の屋敷に呼び出しました。

比企能員の一族は、北条氏の謀略であるとして能員を引き留めましたが、能員は構わず時政の屋敷に赴きます。

このとき、能員は時政に余計な疑念を抱かせないため平服で時政の屋敷に向かいました。

しかし、時政は有無を言わせず部下に能員を捕えさせ、殺害してしまいました。

能員の死を知った比企一族は一幡とともに小御書に立てこもって抵抗の姿勢を見せます。

北条政子

北条政子 - Wikipedia

そのため、北条政子は比企一族討伐に命令を下し、一幡もろとも比企一族を攻め滅ぼしました。

この戦いで一幡や母の若狭局が亡くなりました。

戦後、将軍家の外戚は北条氏のみとなり、北条氏の権勢が一気に強まります。

比企氏に関する記録は比企能員の乱後、散逸してしまった比企氏に関する記録をまとめた本があります。

とかく埋もれがちな「敗者の歴史」に光を当てた良書ですので、興味がある方はぜひ手に取ってください。

比企氏の墓がある妙本寺

妙本寺 祖師堂

妙本寺 - Wikipedia

比企能員の変で比企一族の大半が殺害され、御家人としての比企氏は滅亡しました。

しかし、能員の末子である比企能本は生き残りました。

能本は鎌倉時代を代表する名僧の一人日蓮の弟子となりました。

その後、姪である竹御前が4代将軍藤原頼経正室になった関係で能本は鎌倉に戻ります。

竹御前が亡くなると、比企一族が屋敷を構えていた比企ヶ谷に法華堂を建て彼女の菩提を弔いました。

法華堂は後に妙本寺となり、日蓮宗の重要拠点となります。

比企氏ゆかりの地である埼玉県東松山市

埼玉県のほぼ中央部にあたる比企郡平安時代後期から比企氏が支配していた土地でした。

比企郡のほぼ中央に位置していた東松山市は比企氏ゆかりの土地として6つの地点を紹介しています。

  • 比丘尼
  • 須加谷(すかやつ)
  • 串引沼
  • 城が谷
  • 梅が谷
  • 扇谷山宗悟寺

比企氏の城館があったとされる城が谷をのぞく5カ所は比企能員の娘で頼家の妻だった若狭局に関する伝承が残された地です。

詳しくは、東松山市の公式サイトをご覧ください。

www.city.higashimatsuyama.lg.jp

比企能員の乱で滅ぼされた比企氏に関する貴重な伝承が残される東松山市

現在では梨や栗、ハニーホワイトとよばれる白いトウモロコシの生産地として有名です。

また、東松山市では比企氏ゆかりの3人の女性を「比企三姫」としてクローズアップしました。

比企三姫とは、頼家の妻である若狭局、絶世の美女と伝えられる北条義時の妻の姫の前比企尼の娘で頼朝の子を産んだとされる丹後局の3人です。

東松山市では「比企三姫」をカバーイラストにした日本酒をふるさと納税の返礼品として提供しています。

 

歴史好きで日本酒が好きな方。

米だけで作られた純米吟醸酒の素朴な味わいを楽しみながら、大河ドラマを楽しんでみてはいかがでしょうか。

まとめ

比企能員は「鎌倉殿の13人」に登場する有力御家人で、ドラマでは佐藤二朗さんが演じています。

将軍家の外戚として力を持った比企氏は、同じく外戚の北条氏と争いとなり比企能員の乱で滅ぼされます。

しかし、比企氏の生き残りが妙本寺を建てたことで比企氏の足跡が残されました。

比企氏が支配していた比企郡にある東松山市では比企氏ゆかりの女性を「比企三姫」としてキャラクター化しています。

その意味で、比企氏は現代によみがえったといってよいでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

プライバシーポリシー お問い合わせ