元予備校講師の受験対策ブログ

元予備校講師の木彫りグマが、受験対策(主に古文・漢文・地歴公民・面接・小論文)について書くブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

「覆水盆に返らず」~古代の名軍師太公望が教える人生哲学~

イラストAC

あなたは、一度言ってしまった言葉を取り消せたらと思ったことはありませんか?

SNSに投稿した内容を後悔したことは?

 

そんな「あの時に戻れたら…」という思いを3000年前の中国の人々も抱いていたのです。

彼らの知恵が凝縮された「覆水盆に返らず」という言葉には、現代を生きる私たちにも響く深い意味が隠されています。

 

この話の主人公である呂尚は、貧しい釣り人から一国の軍師へと上り詰めた男。

彼の人生の転機と、そこから生まれた言葉の真意を探ることで、私たちの日常生活にも役立つ驚きの教訓が見えてきます。

SNS時代を生きる高校生や若者にとって、この3000年の時を超えた知恵は、きっと新鮮な発見となるはずです。

 

「覆水盆に返らず」とは?

写真AC

覆水盆に返らずは、今から3000年前に生きた”太公望”の言葉がもとになった故事成語です。

ここでは、覆水盆に返らずの意味と由来となった出来事(故事)について解説します。

覆水盆に返らずの意味

覆水盆に返らず」は、「ふくすいぼんにかえらず」と読みます。

この言葉は、もともと「一度別れた夫婦は元の関係に戻ることが難しい」という意味を持っていました。

しかし、現在ではより広い意味で使われるようになり、「一度起こってしまったことは、もう取り返しがつかない」という教訓を表すようになりました。

「覆水盆に収め難し」や「覆水不返」などと書くこともあります。

覆水盆に返らずの故事

昔、中国に呂尚という人物がいました。

呂尚は毎日本を読むことに夢中で、仕事をせずに過ごしていました。

そのため、妻は呂尚に愛想を尽かして家を出てしまいました。

 

しかし、その後の呂尚の人生は大きく変わります。

周の文王武王の軍師として才能を発揮し、重要な戦いで功績を上げたのです。

その褒美として、山東半島の斉の地に広大な土地を与えられ、斉公という高い地位を得ることができました

 

かつての妻は、呂尚の成功を聞きつけて戻ってきました。

しかし、呂尚は彼女を受け入れませんでした。

お盆の水をひっくり返し、「この水を元に戻せたら復縁してもいい」と言ったのです。

これは不可能な要求でした。

元妻は復縁をあきらめたといいます。

 

この話には深い教訓が含まれています。

一度失った信頼や関係を元に戻すことは、とても難しいということです。

現代のSNS社会でも、軽率な一言で築き上げてきた信用を失うことがあります。

このエピソードは、私たちの言動の重要性を改めて考えさせてくれる、意味深い物語なのです。

太公望呂尚とは?

イラストAC

今回登場した呂尚は、太公望という別名で知られています。

太公望は釣りの名手を指す言葉として今でも使われています

ここでは、太公望とよばれた呂尚の人生を掘り下げます。

隠遁生活

呂尚は、姓は姜、氏は呂、字は子牙、諱は尚と伝えられます。

そのため、一般的には氏と諱を取って呂尚と呼ばれます。

史記』では、東シナ海沿岸の出身で伝説の帝王である(う)を補佐した一族の出身と伝えられます。

 

呂尚の前半生はよくわかっておらず、屠殺人だったとも、飲食業者だったとも伝わります。

先ほどの「覆水盆に返らず」は、これらの仕事もせず、家で隠遁生活を送っていたころのエピソードかもしれません。

周の文王との出会い

呂尚の人生が大きく変わったきっかけは、周の文王との出会いでした。

文王は、残虐な君主として知られる殷の紂王の時代に生きていました。

実際、文王自身も紂王に殺害されそうになったこともあります。

 

ある日のこと、文王が狩りに出かける準備をしていると、占い師から「今日の狩りでは獲物ではなく、優秀な人材と出会えるでしょう」という予言を受けました。

その言葉を胸に狩りに出かけた文王は、渭水という川のほとりで釣りをしている呂尚という男性を見つけました。

 

占いの言葉を思い出した文王は、もしかしたらこの男性が予言の「人材」かもしれないと考え、呂尚に声をかけました。

二人は長い時間語り合い、文王は呂尚の優れた才能と知恵に感銘を受けました。

その結果、文王は呂尚を自分の軍師として迎え入れることにしたのです。

こうして、呂尚は周の軍師となり、彼の人生は劇的に変化することになりました。

武王を助け殷を滅ぼす

文王が亡くなった後、その子である武王が跡を継ぎました。

紀元前1027年または紀元前1046年に、武王は暴力的な支配をしていた殷の王である紂王に対して戦いを挑みます。

この時、紂王の残虐な支配を嫌っていた各地の諸侯たちは、武王のもとへ集まり、彼を支援しました

この戦いは「牧野の戦い」として知られています。

 

伝えられるところによれば、紂王が集めた殷の軍隊は、武王の率いる周の軍隊よりも人数が多かったようですが、呂尚によって鍛えられた周の軍隊の勢いや強さを恐れ、殷の軍隊は逃げ出し、敗北しました

戦いに勝利した武王は、殷の王朝を滅ぼした後、自分の一族や戦いで功績を立てた家臣に土地を与えて、新たな諸侯として任命しました。

牧野の戦いで特に活躍した呂尚も、現在の山東省にある斉という地を与えられ、諸侯の一人となりました。

 

「覆水盆に返らず」の類語

覆水盆に返らずは、取り返しがつかないことの例えでよく用いられますが、似た意味の言葉も存在します。

ここでは、「後悔先に立たず」と「It is no use crying over spilt milk.」の2つを紹介します。

後悔先に立たず

後悔先に立たずとは、してしまったことを悔やんでも取り返しがつかないことをあらわした言葉です。

あとから、「ああしておけばよかった」「こうするべきだった」と悔やんでも遅いという意味で用いられます。

It is no use crying over spilt milk.

英語のことわざで、直訳すると「ミルクをこぼして泣いても無駄である」となります。

ミルクをこぼしてから泣いたところで、どうすることもできません。

むしろ、二度と同じことを繰り返さないことが重要だと諭す際に用いられます。

まとめ

「覆水盆に返らず」は、単なる古い言葉ではなく、現代社会にも通じる重要な教訓を含んでいます。

一度失った信頼や関係を元に戻すことの困難さを示すこの言葉は、私たちの言動の重要性を再認識させてくれます。

特にSNSが普及した現代では、軽率な一言が取り返しのつかない結果を招くことがあります。

この故事成語の背景にある太公望の人生や、関連する言葉を学ぶことで、より慎重に行動し、後悔のない人生を送るための指針を得ることができるでしょう。

 

砂漠はなぜできる?砂漠の意味や砂漠化との違い、「奇想天外」や「砂漠のバラ」について解説!

「砂漠」という言葉から、皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか。

おそらく、砂だらけで水が少なく植物が生えない場所と答える方が多いと思います。

 

しかし、一口に砂漠といっても様々な種類があり、土の質や砂漠のでき方は実に様々です。

今回は砂漠の違いやでき方、砂漠と砂漠化の違い、砂漠の生み出した芸術品ともいえる「砂漠のバラ」について解説します。

 

写真AC

砂漠とは

砂漠とは乾燥帯に見られる地形の一つで降水量が極端に少ないため岩石や礫(れき)、砂などからなる場所のことです。

砂漠といえば「砂」の印象がとても強いですが、砂が占める砂漠は全体の20%にすぎません。

ここでは、土の質やでき方に着目した以下の4つの砂漠の種類を紹介します。

  • 砂砂漠
  • 土砂漠
  • 礫砂漠
  • 岩石砂漠

詳しく見てみましょう。

砂漠の種類① 土の質による違い

砂漠の土は「砂砂漠」「土砂漠」「礫砂漠」「岩石砂漠」の4種類に区分できます。

それぞれの特徴を見てみましょう。

砂砂漠

写真AC:砂砂漠のイメージ

砂砂漠とは、岩石砂漠の周辺に分布する砂でできた砂漠です。

砂とは2mm以下の粒のことで、かなり細かな粒子です。

私たちが普段イメージする砂丘は砂砂漠でよくみられる地形の一つですが、砂丘は風が吹く方向によって形がかなり変化します。

風上側にゆるい斜面を形成する砂丘バルハン、風によって馬の蹄のような形でえぐられて風下側に形成される砂丘マンハといます。

受験的には、バルハン・マンハと出てきたら砂丘の地形だと認識すればよいでしょう。

土砂漠(土漠)

写真AC:土砂漠のイメージ

土砂漠とは、土や粘土に覆われた砂漠のことです。

土や粘土ばかりの砂漠であるため、砂砂漠に比べると荒地感が強い外観となります。

土砂漠の土壌は植物がほとんど生育していないため植物が育つ栄養となる腐植が極端に少なく、塩分が強いという特徴があります。

土の中の塩分が強くなると、植物は地中から水分を吸収できなくなるばかりか、自分の体の中にある水分が土の中に流出するため、やがて枯れてしまいます。

そのため、塩分が多い土砂漠の土壌を緑化するのはかなりの努力が必要です。

礫(れき)砂漠

写真AC:礫砂漠のイメージ

岩石砂漠のうち、礫とよばれる粒が比較的大きい土でおおわれた砂漠を礫砂漠といいます。

礫は粘土や砂よりも粒子が大きい岩石の破片(2mm以上)と考えるとよいでしょう。

もともとは岩石砂漠にあった硬い岩盤(基盤岩)の一部でしたが、風化によって砕かれ、風や流水で礫より小さな砂が流されてしまった結果、礫が残されました。

砂砂漠として有名なサハラ砂漠ですが、砂砂漠が占める割合は全体の2~3割に過ぎず、残りの7割強は礫砂漠です。

岩石砂漠

写真AC:岩石砂漠のイメージ

岩石砂漠とは、風化が進んだことで基盤岩が露出した砂漠のことです。

砂や礫は風雨で流されて岩がむき出しとなっているのが特徴です。

独特の地形として「メサ」や「ピュート」があります。

どちらもテーブル状の地形ですが、頂上部分が広く規模が大きいものをメサ、小規模なものをピュートとよびます。

メサやピュートはアメリカにあるモニュメントヴァレーで見られます。

砂漠の種類② でき方別による違い

砂漠はできかたによっても区分できます。

今回紹介するのは以下の4つのタイプです。

  • 回帰線砂漠(亜熱帯砂漠)
  • 内陸砂漠
  • 海岸砂漠
  • 雨陰砂漠

上記の4つの砂漠は、雲をつくる上昇気流が発生しにくい場所にできます。

詳しく見てみましょう。

回帰線砂漠

写真AC

回帰線とは、北緯23度26分・南緯23度26分を通る緯線のことで、北緯側を北回帰線、南緯側を南回帰線といいます

回帰線の周辺は熱帯付近で上昇した空気が冷やされて下降する場所にあるため、常に下降気流にさらされています。

雲は上昇気流のある所でできるため、下降気流が強い回帰線付近で発生しにくいため雲ができず雨がほとんど降りません

そのため、北回帰線・南回帰線の付近は大きな砂漠になりやすいのです。

 

熱帯の近くで発生する砂漠のため、亜熱帯砂漠ともいいます。

したがって、回帰線砂漠も亜熱帯砂漠も同じものと考えてよいでしょう。

主な回帰線砂漠は、北半球のサハラ砂漠(アフリカ)、南半球のグレートサンディー砂漠(オーストラリア)、カラハリ砂漠(アフリカ)です。

内陸砂漠

写真AC

大陸の中心部に位置する場所は海岸から遠く離れていたり、山脈などで海岸からの風を阻まれたりするため砂漠になりやすい地域です。

ユーラシア大陸の中央部に位置するゴビ砂漠タクラマカン砂漠ラクーム(カラクム)砂漠は、海から遠く離れているだけではなく、周辺に高い山脈があるため雨雲がたどりつくことができないため砂漠となります。

海岸砂漠

写真AC

基本的に海岸付近は雨雲が到達しやすいため雨が降りやすいのですが、寒流が海岸付近を流れている場所では海岸砂漠が発生します。

寒流が流れている場所の付近は空気が冷やされて重くなります。

重い空気は下にとどまり続けるため上昇気流が発生せず、雲ができないため雨が降らず砂漠となります

しかし、海岸から陸地に吹く風は水分を多く含んでいるため、霧が発生します。

この霧の発生こそ、他の砂漠と異なる海岸砂漠の特徴といえます。

主な海岸砂漠は南米のアタカマ砂漠、アフリカのナミブ砂漠です。

雨陰砂漠

写真AC

雨陰砂漠は山脈の風下側にできる砂漠のことです。

海岸の湿度を多く含む風が山にぶつかり、強制的に上昇気流となって山の風上側に雨を降らせます。

すると、湿った風は湿度を失って乾いた風になり風下側に吹付けます。

乾燥した乾いた風にさらされる地域は砂漠になるのです。

 

代表的な雨陰砂漠は南米のパタゴニア地方です。

偏西風がアンデス山脈にぶつかり、太平洋側(チリ側)に雨を降らせます。

一方、雨を降らせた後の乾いた風は下降気流となり風下の大西洋側(アルゼンチン・パタゴニア地方)に吹付けます。

偏西風はいつも同じ方向に吹くため、雨が降る場所と乾燥する場所が固定化して風下側の地域が砂漠になるのです。

 

砂漠と砂漠化は何が違う?

写真AC

砂漠と砂漠化は乾燥した場所を指す言葉ではありますが、その意味は似て非なるものです。

砂漠とは、以前から植物が生えていなくて人も住むのが難しい土地のことです。

一方、砂漠化はもともとは植物が生えていた場所でしたが、砂漠になってしまうことです。

乾燥地域の分布

引用元:環境省自然環境局自然環境計画課「人々の暮らしと砂漠化対処

砂漠(極乾燥地域)の周辺にある乾燥地域や半乾燥地域は、干ばつなどが起きるといつ砂漠化する可能性があります

 

砂漠化が特に深刻だといわれているのが、アフリカのサハラ砂漠周辺にあるサヘル地域です。

1960年代以降、干ばつが発生したことにより急速に砂漠化が進行しています。

 

砂漠化は干ばつのような自然的な要因だけではなく、人為的な要因によっても進行します。

人為的な砂漠化の主な原因は以下のとおりです。

  • 過耕作
  • 過放牧
  • 薪炭材確保のための樹木伐採

過耕作とは農業のし過ぎのことです。

乾燥地帯では水が不足するため地下から水をくみ上げたり、周辺の河川から水を引いたりする灌漑農業を行います。

しかし、灌漑農業をしすぎると土の中の塩分が地表にたまり、植物が生えにくい土地になるのです。

こうした被害を塩害といいます。

塩害以外にも、収穫後の農地を適切に管理しないことで土壌が風雨で浸食されて砂漠化するケースもあります。

 

過放牧とは、ヤギや羊などの家畜を飼育しすぎることです。

数が増えすぎた家畜が、草木の葉だけではなく根まで食べつくすと翌年に草が生えず、砂漠化が進行してしまいます。

 

人口の増加による薪炭材の確保も砂漠化の原因となります。

過耕作も過放牧も人口の増加の影響であることを考えると、地域の人口が増えすぎることで砂漠化が起きるとも考えられます。

砂漠で農業はできる?

写真AC

砂漠地帯でも農業は可能です。

乾燥地帯には3カ月程度の短い雨季があるステップ気候と、年間降水量250mm以下の砂漠気候がありますが、ここでは砂漠気候の農業をとりあげます。

 

乾燥地帯では、オアシス農業や乾燥農法が行われています。

オアシス農業

オアシス農業とは、乾燥地帯の中で水が湧き出る場所(オアシス)を中心に行われる農業です。

河川や湧き水、地下水などを利用して農業を行います。

乾燥地帯では地表にある水は蒸発しやすいため、地下に水路を掘ってオアシスまで水を運びます。

地下水路の名前は地域によって異なっています。

灌漑農業の作物は大麦・小麦などの穀類やナツメヤシ、綿花、サトウキビなどです。

 

ナツメヤシはその名の通りヤシ科の植物で、果実は「デーツ」という名前で売られています。

日本でも、輸入雑貨を多く扱う店を中心にドライフルーツやお菓子として販売されています。

黒糖や干し柿に似た甘みがあり、食物繊維やカリウムが豊富です。

健康に良いとされているプルーンやレーズンよりも食物繊維やカリウムマグネシウムが豊富な果実です。

 

そこに目を付けたのがお好み焼きソースで有名なオタフクです。

意外と知られていませんが、デーツはオタフクのお好み焼きソースの原料としても使用されています。

オタフクではデーツ関連の商品も開発していますので、興味がある方は公式サイトをご覧ください。

 

参考:オタフク 「「デーツ」は栄養価の高いドライフルーツ

乾燥農法(ドライファーミング)

乾燥地帯で灌漑に頼らず天水(雨水のこと)だけに頼る農業を乾燥農法といいます。

不安定な降水量に対応するため、農耕を行っているときは浅く耕して水分の蒸発を防ぎ、作物を栽培していない休耕時には深く耕して雨水を地中深くまでしみ込ませます。

都市からの距離が遠く、灌漑設備を整えるのが難しい地域で行われる粗放的な農業と考えればよいでしょう。

 

※粗放的な農業

農地に手間やお金をかけない農業のこと。

灌漑設備を設けるといった資本の投入をあまり行わず、少人数で行う農業であるため農業生産能力あまり高くない。

砂漠で千年以上生きる「奇想天外」

写真AC

砂漠には独特の生態系が広がっているため、私たちの想像を超える生き物が存在しています。

今回紹介する「奇想天外(キソウテンガイ)」もその一つです。

 

キソウテンガイは学名をWelwitschia mirabilis(ウェルウィッチア ミラビリス)といい、キソウテンガイ科(ウェルウィッチア科)のただ一つの植物です。

裸子植物の一種で、アフリカのナミブ砂漠にだけ生息しています。

 

キソウテンガイは発芽すると2枚の子葉を出し、その後に2枚の本葉を形成します。

この2枚の葉だけを延々と伸ばし続けますが、葉の先が枯れていくため正確な寿命はわかっていません。

葉の生きている部分が2.5メートルに達する個体も存在します。

 

ナミブ砂漠は、海岸付近を流れる寒流のベンゲラ海流が作り出した海岸砂漠であるため霧が発生します。

キソウテンガイはこの霧から水分を摂取しています。

しかし、霧の水分だけでは不十分であるため、根から1日1リットル近くの水を吸い上げています。

 

キソウテンガイの生えている場所を分析すると、数十年に一度の雨のときに川になる場所の近くに生えています。

地下から水分が得やすい場所に生えているのです。

 

参考:植物発生進化学「キソウテンガイ 奇想天外 Welwitschia | 植物発生進化学:読む植物図鑑 Plant Development and Evolution」

 

砂漠のバラって何?

写真AC

砂漠のバラとよばれるものには、鉱物の結晶と植物の2種類が有ります。

それぞれについて紹介します。

鉱物の砂漠のバラ

鉱物の砂漠のバラには、透明石膏(硫酸カルシウム)でできたものと、重晶石(硫酸バリウムでできたものの2種類が有ります。

どちらの場合も、自然現象で鉱物がバラの形のように結晶となったものです。

両者とも面白い形であるため、標本や置物として人気が高く、数千円前後で販売されています。

ECサイトなどでもパワーストーンの一種として販売されていることがあるので、目にしたことがあるかもしれません。

植物の砂漠のバラ

もう一つは、砂漠を含む乾燥地帯に分布しているアデニウムと呼ばれる植物です。

アデニウムの花がバラに似ていることから、砂漠のバラと呼ばれることがあるのです。

 

アデニウムは風通しが良く日光がたくさん当たる場所での栽培に向いています。

屋外で6時間、日光が当たる場所に置いておくと美しい形を保ちやすいとされます。

乾燥地帯の花ですが、雨に弱いわけではないので外に置いておいても大丈夫です。

しかし、寒さに弱い植物であるため冬は室内で管理したほうがよいでしょう。

まとめ

今回は砂漠のでき方や砂漠の種類、砂漠で育つ珍しい植物、砂漠のバラなどについて解説しました。

温暖・湿潤な気候の日本では、乾燥した場所は海岸の砂丘などごく一部に限られます。

それだけに、砂漠ならではの風景にあこがれを持つ人も少なくありません。

 

この記事で、砂漠について少しでも興味を持ってくれると幸いです。

 

清少納言が『かわいい!』と思ったことを書いた「うつくしきもの」はどんな文章?本文訳や清少納言のプロフィール、女房の役割を紹介!

うつくしきもの。瓜にかきたるちごの顔。

この文を学校で習った方も多いのではないでしょうか。

 

この「うつくしきもの」は平安時代に生きた清少納言の『枕草子』の一説です。

自分が「うつくし」と思ったものを次々に挙げていく清少納言の文は、自分の好きなことを語る現代人と重なるところがあります。

 

今回は清少納言のプロフィールや『枕草子』の紹介、「うつくしきもの」のわかりやすい訳や注意すべき古文単語を紹介します。

 

ぜひ、楽しんで読んでください。

 

 

イラストAC 清少納言

清少納言のプロフィール

イラストAC

清少納言平安時代中期に生きた女流文学者で、藤原道長一条天皇中宮定子紫式部と同じ時代に生きた人です。

といっても、正確な生年月日や本名は不明です。

 

清少納言という名前は父の清原元輔(きよはらのもとすけ)の「清」と一族で少納言になった人がいたことから「少納言」が結びついてできた女房名(職場での呼び名)です。

宮中に仕える女性は本名を使わないのが一般的で、彼女も「清少納言」という職場の通称で呼ばれていました

 

父親の清原元輔は下級貴族でしたが「梨壺の五人」に選ばれる有名な歌人で、曾祖父の清原深養父(きよはらのふかやぶ)は『古今和歌集』の代表的歌人でした。

清少納言は幼いころから文学や和歌に接していたことが想像できます。

 

974年(天延2年)元輔が周防守として山口県に赴任した際に同行し、現在の防府市で過ごしていたことがわかっています。

981年ころ、橘則光(たちばなののりみつ)という人物と結婚します。

則光は武勇に優れた人物で『金葉和歌集』にも作品が収録されている人物ですが、清少納言のなぞかけに気づかなかったり、和歌が極端に嫌いだったりとあまり清少納言と相性が良くない性格でした。

 

彼らの間には息子の橘則長が生まれましたが、根本的に相性が合わない部分があったのか、夫婦は疎遠になってしまいました。

998年(長徳4年)に二人は別居し、その後、清少納言藤原棟世(ふじわらのむねよ)と再婚して娘を設けました。

 

993年(正暦4年)の冬頃から一条天皇の后である中宮定子に仕え、彼女が亡くなる1000年(長保2年)ころまで宮中に仕えていたといいます。

 

清少納言が仕えた中宮定子はどんな人?

イラストAC

藤原定子中関白(なかのかんぱく)と呼ばれた藤原道隆の娘で、藤原伊周の妹、藤原隆家の姉でした。

一条天皇藤原北家系図

定子の母親である貴子は女性でありながら男性の学問とみなされていた漢文にも通じ、殿上の宴に招かれるほどの才女でした。

父の道隆は軽口を好み大酒のみだったという側面はありますが、明るく朗らかな人柄だったといいます。

そのうえ、容姿端麗で人に対する気配りができる度量の広い人物だったといわれています。

 

990年(正暦元年)、中関白家と天皇家の結びつきを強めたかった道隆の意向で一条天皇中宮として宮中に入りました。

律令の規定に従えば太皇太后・皇太后・皇后の席はすでに埋まっているため、定子は女御より上の地位には就けなかったのですが、道隆は強引に定子を皇后並みの中宮としたため、世間の反感を買ってしまいます

中関白家の栄華と没落を知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

しかし、個人としての定子は父の明るさと母の聡明さを引き継いでいたため、一条天皇の寵愛を受けることとなります。

のちに、兄の伊周や弟の隆家が道長との争いに敗れて失脚しますが、一条天皇の愛は継続しました。

999年に一条天皇の第一皇子である敦康親王を、1000年に第二皇女の媄子内親王(びしないしんのう)を出産しましたが、定子は媄子内親王を生んだ翌日に亡くなってしまいました

享年24歳という若さでした。

 

定子は鳥辺野の南に埋葬されました。

陵墓は京都市東山区の「鳥辺野陵」とされています。

京都の霊場について知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

定子の遺詠は「夜もすがら 契りし事を忘れずは 恋ひむ涙の色ぞゆかしき」は『御拾遺和歌集』に収められています。

 

「夜もすがら」は一晩中、「契りし事」は約束したことです。

「ゆかし」は心が惹かれることです。

 

直訳すれば、「毎晩、約束したことを忘れていないならば、恋した涙の色も心が惹かれることでしょう」となります。

 

約束した相手は一条天皇です。

定子は自分が死んだ後に一条天皇が流す涙の色を切実に知りたがっています。

もし本当に自分のことを心から愛してくれていたなら、血のような涙(血涙)を流してくれるだろうと思っているからです。

一条天皇と定子が相思相愛だったことがうかがわれるエピソードです。

清少納言が就いていた「女房」はとても重要な役!

写真AC

定子や藤原道長の娘である彰子には多くの女房(にょうぼう)が仕えていました。

彼女たちは中下級貴族の娘で、上級貴族の娘である后たちに仕えていました。

といっても、食事の世話や掃除・洗濯といった使用人のような仕事をしていたわけではありません。

仕える主である后の着替えを手伝ったり、身の回りの品物を管理したり、髪の手入れを手伝ったりと后にとって非常に身近な存在でした。

 

貴族の男性が貴族の女性に接触をはかるとき、まっさきに和歌を手渡したのが女房達です。

彼女たちの影響力がとても強いことをわかっていたからこそ、男性たちは女房の機嫌を損ねないようにふるまっていました。

 

天皇の后に仕える女房の最も重要な任務は、天皇を自分の主である后のもとに呼び寄せることでした。

天皇は複数の后がいるのが当たり前であったため、自分の主のもとに天皇を呼び寄せるのはとても大変です。

そこで、女房達は自分の主である后の魅力を最大限引き出すための教養や才知を磨くための手助けをしました。

 

藤原道隆定子のために漢文や和歌の知識に優れた清少納言を女房としてスカウトします。

一方、一条天皇のもう一人の后である彰子(藤原道長の娘)には女房として紫式部和泉式部赤染衛門などが仕えました

 

和泉式部恋多き女性詩人で百人一首歌人の一人として知られています。

彼女の娘である小式部内侍歌人として名をはせました。

小式部内侍について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

赤染衛門和泉式部に負けず劣らずの歌人でした。

和泉式部と並んで当代随一の評判で、鎌倉時代鴨長明などは和泉式部よりも高く評価しています。

道長が彰子のために紫式部和泉式部赤染衛門といった一流の女性をスカウトしたのは、一条天皇の寵愛が定子にあることを知っていたからでしょう。

枕草子』はどんな本?

写真AC

枕草子』は清少納言の書いた随筆です。

鎌倉時代前期の鴨長明が書いた『方丈記』、鎌倉時代末期の吉田兼好卜部兼好)が書いた『徒然草』とならぶ日本三大随筆の一つです。

 

随筆は、基本的に筆者の体験談をベースにしたエッセイです。

枕草子』であれば、清少納言の体験談や彼女が感じたことなどが書かれています。

随筆を読むポイントは、「筆者がどう考えたか」を意識することです。

私たちは文章を読むとき、つい、「自分なら別なことを感じる」と思いがちです。

もちろん、読書の感想として自分の感想を持つことはよいのですが、随筆を読むときは筆者が感じたことをそのまま受けとるようにすることが大切です。

枕草子』に書かれている文章を分析すると…

枕草子は全部で300の章段に分けられますが、大まかにみると3つに区分できます。

  1. 類聚的章段
  2. 随想的章段
  3. 日記的章段

類聚的章段とは、同じことがらを集めて論じている部分です。

「心ときめきするもの」「すさまじきもの」といった特定のお題に沿って文章を書いています。

随想的章段とは、清少納言が思ったことを自由に書いている部分です。

中学生が習う「春はあけぼの」という文章は、清少納言が四季の移り変わりについて思ったことを書いている部分ですので、随筆的章段といってよいでしょう。

日記的章段とは、定子の女房として宮中で過ごした日々を回想録として書いていう部分です。

雪のいと高うう降りたるを」や「中納言参りたまひて」などは日記的章段に当たります。

詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

「うつくしきもの」は類聚的章段の一つ

「うつくしきもの」は『枕草子』第145段の文章です。

清少納言が「うつくし」と感じたものを次々と書いている内容ですので、類聚的章段に分類されます。

「うつくし」は現在の美しいとは少し意味が違い、可愛らしい様子や可愛らしいものをあらわすときに用いた言葉です。

つまり、「うつくしきもの」は、清少納言が「かわいい!」と思ったものを、ひたすら書いていると考えるとよいでしょう。

 

「うつくしきもの」の本文意訳

写真AC

「うつくしきもの」は清少納言の思ったことを書き連ねている部分で、かつ、定子を含む高貴な人が全く登場しないことから敬語も出てきません。

そのため、本文を忠実に直訳するだけでだいたいの意味がわかります。

ただ、直訳では前後関係が少しわかりにくい分になるため、ある程度捕捉しながら意訳したほうがイメージをつかみやすくなるでしょう。

それでは、「うつくしきもの」の意訳をしてみましょう。

 

かわいらしいものといえば、瓜に描いてある幼い子どもの顔。

(人が)ネズミの鳴き声をまねると、雀の子が踊るようにやってくること。

二、三歳くらいの幼児が、急いで這ってやってくる途中に小さなごみを目ざとく見つけて、とてもかわいい指でつまんで大人に見せている様子は実にかわいい。

髪型を尼そぎにしている幼児が、目に髪が覆いかぶさっていても払いのけずに、首をかしげながら何かのものを見ている様子もかわいい。

 

あまり大きくない殿上童が立派な着物を着せられて歩き回っている様子もかわいい。

愛らしい幼児が、少し抱いて遊ばせてかわいがっているうちに、(抱いている大人に)しがみついて寝入ってしまったのはたいそうかわいらしい。

 

人形遊びの道具や蓮の浮き葉でたいそう小さいのを池から取り上げた。

葵(の葉)でとても小さいものなど、何もかも小さいものはみんなかわいい。

 

二歳ぐらいのたいそう色白で太った幼児(着ている薄紫色の薄物の着物の丈が長くて袖をたすきでくくり上げている)が、ハイハイして出てきたのもかわいいし、丈が短く袖ばかり目立つ目立つ着物を着て子どもが歩き回るのも、みんなかわいい。

八歳、九歳、十歳くらいの男の子が子供っぽい声で漢文を読んでいるのも体操かわいい。

 

白くて愛らしく、足が長く見てる鶏のひなが、着物の丈が短いといった様子でやかましく鳴き、人の後ろや先に立って歩きまわるのもかわいい。

親鳥がひなを連れて一緒に走るのもみんなかわいい。

カルガモの卵やガラス製の壺(も、かわいい)

 

多少、原文よりも言葉の順番などが前後していますが、概ね上の内容がわかれば「うつくしきもの」の概要は理解できでしょう。

用語チェック

「ねず鳴き」:ネズミの鳴きまねのこと

「をかしげなる指(および):愛らしい指、をかしげなりの連体形

「尼そぎ」:髪を肩から背中のあたりで切りそろえた髪型

「かきはやらで」:かき+は+やら+でと分解可能。「かき」は払いのける、「は」は強調、「やら」は~する、「で」は打消しとなります。訳すると、「払いのけもせずに」となる

「殿上童」:上流貴族の子ども

「二藍」:色の名前で、藍と紅花でそめた薄紫色のこと

「薄物」:薄い織物で夏の衣服

「短きが袖がちなる」:短い着物で袖ばかりが目立つ。この「が」は同格の格助詞

まとめ

今回は『枕草子』第三弾として「うつくしきもの」をとりあげました。

敬語がなく、特定の登場人物が現れないことから初心者向けの文といってよいでしょう。

しかし、同格の格助詞や強調の構文などが登場するため、決して簡単に読めるというわけではありません。

定期テスト前は、文法や単語を中心にしっかり復習するとよいでしょう。

 

異民族刀伊を撃退せよ!「さがな者」貴族、藤原隆家が挑んだ達成困難なミッションとは!?

藤原道長の政敵」

「宮中の暴れん坊」

「父の死で没落した有力貴族」

 

藤原隆家について書かれた資料を見ると、このような紹介が並んでいます。

しかし、隆家は日本の国境を守る重要な役割を果たした人物でもありました。

 

地方支配が揺らいでいた朝廷は国境を守る軍団を持っておらず、反乱が起こったらそのつど、地方の有力者に鎮圧を依頼していたような時代にあって、朝鮮半島のすぐ近くにある対馬壱岐は謎の異民族の襲来を受けていました。

 

刀伊」とよばれた異民族は突然海のかなたからやってきて対馬壱岐の老人・子供を皆殺しにし、多くの島民を拉致したのです。

いわゆる「刀伊の入寇」です。

刀伊を迎撃した壱岐守の藤原理忠(ふじわらのまさただ)は守備兵147人で迎撃しますが、3,000人もの刀伊の襲来になすすべなく敗退し戦死しました。

 

この事態に立ち向かったのが宮中で「さがな者」、手に負えない人と評判だった藤原隆家でした。

彼は九州の政治・軍事を指揮する大宰権帥(だざいのごんのそつ)として未曽有の国難に対処します。

 

今回は謎の異民族「刀伊」を追い払った藤原隆家の生涯や刀伊の入寇の内容、隆家に関するエピソードなどを紹介します。

 

藤原隆家のプロフィール

写真AC

藤原隆家平安時代中期の貴族です。

このころ、摂政・関白の地位は藤原北家で独占していました。

藤原北家系図

政権を牛耳った兼家の子はいずれも朝廷で高位高官に就き、道隆道兼道長はのちに関白となりました。

道隆は「中関白」、道兼は「粟田関白」、道長は「御堂関白」とよばれました。

道兼は「花山院の出家」で粟田殿と呼ばれています。

花山院の出家について詳しく知りたい方はこちらをどうぞ

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

道兼や道長が関白になるのは後のことで、隆家が若いころは道隆一家である「中関白家」が宮中の中心でした。

 

しかし、道隆が深酒により亡くなると中関白家の力に陰りが見え、ついには叔父である道長との政争に敗れて一時は出雲守に左遷されました。

その後、目の病を治すために九州の大宰府に赴任して刀伊の入寇に立ち向かい、彼らを追い払うことに成功しました。

 

都に戻った隆家は若いころに任命された中納言から上の官職に任命されることはなく、1023年に中納言を辞任します。

1037年、ふたたび大宰府に赴任して1042年まで勤め上げた後、1044年1月1日で亡くなりました。

 

隆家の前半生

写真AC

藤原隆家の前半生にもう少し踏み込んでみましょう。

出世街道をひた走った「中関白家」の貴公子

平安時代は「官位相当制」という仕組みがとられていました。

「官」は官職、「位」は位階のことで特定の官職につくには身分ともいえる位階が一定ランクに達していなければなりませんでした。

 

藤原隆家貴族のスタートラインともいえる従五位下の位を与えられたのは元服したての11歳の時です。

12歳で従五位上、13歳で正五位下、14歳で正五位上、15歳で正四位下を経て従三位という上級貴族の位階を授かっています。官職も現在の閣僚クラスに相当する中納言となっていました。

 

学問の神様として知られる菅原道真が貴族である従五位下になったのは29歳の時、紫式部の父である藤原為時(ふじわらのためとき)が従五位下になったのは50代と推定されます。

二人とも学問で朝廷に仕えた官僚ですが、中関白家の御曹司である藤原隆家がいかにスピード出世を遂げていたかがわかるでしょう。

藤原隆家と兄の藤原伊周は中関白家の跡を継ぐ貴公子として急速な出世を遂げていたのです

「さがな者」といわれた隆家の性格

古語で「さがな者」とは、たちが悪い人という意味です。

口が悪い、ろくでなしという意味で使われますが、隆家の場合は乱暴者といった意味合いが含まれていたかもしれません。

 

隆家の従者が最高権力者となった藤原道長の従者と七条大路で大乱闘騒ぎを起こしたり、花山法王に「お前のような奴でも、俺の家の門の前を通ることはできないだろう」という挑発に乗って花山法王の屋敷の前を押し通ろうとしました。

 

このとき、隆家は5~60人程度の人数を集めて花山法王を威圧しようとしましたが、花山法王も僧兵など7~80人ほどあつめて門の周囲を警護します。

結局、隆家は花山法王の屋敷の前を通るの断念しました。

 

隆家は「法王や皇族はすごいな。つまらない強がりをして恥ずかしい思いをした」と笑ったといい、法王も笑って喜んだといいます。

隆家のやんちゃぶりが伝わるエピソードですね。

父、藤原道隆の死

順風満帆だった隆家の人生に影が差すのは中納言になった995年のことです。

隆家の任官後、まもなく父の道隆が病死しました。

道隆の死因は酒の飲みすぎによる糖尿病ではないかといわれています。

 

関白の座は道隆の弟である道兼に移りましたが、関白になった数日後に病で亡くなります。

そのため、道兼は「七日関白」の異名で知られることになりました。

道長と伊周の内覧争い

道兼が亡くなったとき、藤原氏のTOPである「氏長者(うじのちょうじゃ)」の候補は二人に絞られていました。

兼家の子で道兼の弟である道長は従二位大納言・左近衛大将で、道隆の子である伊周は正三位内大臣です。

位階は道長の方がわずかに上で、官職は伊周の方が上でした。

 

一条天皇藤原氏氏長者と内覧をどちらにするか決めなければなりませんでした。

内覧とは天皇に奏上する文書を事前にチェックし、政務を処理する役職で天皇代理といってもよいものです。

関白に任じられなくても、内覧にさえ任命されれば関白と同じ力を持てました。

 

任命する立場の一条天皇は寵愛していた定子の兄である伊周を内覧に任じようと考えていました。

一条天皇は定子の聡明さを愛していたといわれます。

定子の聡明さについて知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

道長を強力に推薦したのが一条天皇の母で道長の姉である東三条院(詮子)でした。

彼女は一条天皇の寝室にまで押しかけ、道長を内覧にするよう迫ります。

母の圧力に負けた一条天皇は、ついに道長を内覧に任命したのです。

長徳の変

内覧宣旨の後も、道長と伊周の権力闘争が続いていました。

閣僚会議ともいえる陣定(じんのさだめ)で道長と伊周が激しく口論したり、道長と隆家の従者が七条大路で集団乱闘に及んだりと争いが続いていました。

情勢不穏な中、都中を驚かせる大事件である長徳の変が勃発し、伊周や隆家らの中関白家を没落させました。

長徳の変は当時の恋愛事情が大きくかかわるため、平安時代の恋愛常識について簡単に触れてから長徳の変の内容を解説します。

平安時代の恋愛常識

平安時代は現代のように男女が自由に会うことはできませんでした。

特に貴族の女性はめったに人前に現れないため、出会いのチャンスがかなり限られています。

うわさ話や何かのきっかけで女性が外に出かけたときにちらっと見る「垣間見」などで女性の情報を集めた男性が、女性に和歌を贈ることで恋愛がスタートします。

 

和歌を受け取った女性側は男性の見極めに入ります。

もし、女性の気に入らない和歌だったり女性側の家でふさわしくないと判断されたら返歌(和歌の返し)はありません。

返歌があれば「脈あり」と判断してよいでしょう。

 

何度か和歌のやり取りをした後で、男性が女性の家を訪れて初対面となります。

男性は夜に人目を忍んでやってきて、朝が来る前に立ち去ります

 

平安時代は一夫一婦制ではありませんでしたので、男性が複数の女性のもとに通うのが一般的でした。

しかも、夫が妻を訪れる「通い婚」だったため、一人の女性を複数の男性が訪れるといったこともありえるため、男性が女性の家の近くで鉢合わせということもありえるのです。

長徳の変による失脚

道長と激しい勢力争いを繰り広げていた兄の伊周ですが、恋愛の面でも道長に負けず劣らずでした。

このころ、伊周が通っていたのはすでに亡くなった藤原為光の娘である三の君です。

ところが、花山法皇藤原為光の娘で同じ屋敷に住んでいた四の君のもとに通い始めたのです。

 

伊周は花山法皇が三の君のもとに通っていると誤解して弟の隆家に相談します。

すると、隆家は「お任せください」といって行動を開始します。

 

隆家は夜間に従者を2~3人ほどで花山法皇待ち伏せし、法皇藤原為光の屋敷を馬で出たところを弓を射かけました。

隆家はちょっと脅かして花山法皇を追い払おうと思ったのですが、矢は花山法皇の服の袖に命中してしまいます。

法皇は恐怖のあまり屋敷に逃げ帰って口を閉ざしていました。

 

この事件を最大限利用したのが藤原道長です。

道長は伊周と隆家が以下の罪状を犯したとして告発したのです。

  • 皇族である花山法皇に弓を射た
  • 東三条院を呪詛した
  • 国だけが行える大元帥法という呪術を勝手に行った

どれひとつをとっても宮中を追放されるのに十分な罪状でした。

伊周は大宰権帥に隆家は出雲守に左遷されました。

 

ところが、伊周や隆家の姿がどこにも見当たりません。

捜索は妊娠中だった定子の屋敷にまで及び、屋敷に潜んでいた隆家がつかまりました

伊周は僧侶の姿になって現れ「父の墓参りをしていた」といいました。

結局、彼らは都を追われ追放先に向かいます。

数年後、伊周も隆家も許されて都に戻りましたが、道長と争う力は残されていませんでした

 

隆家はなぜ謎の異民族「刀伊」と戦ったのか?

写真AC

若くして中納言となった隆家でしたが、長徳の変の後は中央政界に復帰しますが、かつてのような華々しい立場になることはありませんでした。

1000年(長保2年)に姉の定子を、1010年(寛弘7年)に兄伊周をなくした隆家は、目の病をいやすため九州・大宰府に赴きます。

隆家と九州のかかわりについてみましょう。

眼病を癒すため九州へ

1012年(長和元年)、隆家は先のとがった物で目の周りを傷つけてしまい眼病を患ってしまいました。

隆家の眼病は「交感性眼炎」の可能性が高いといわれています。

片方の目をケガすると、数週間から数ヶ月後にもう片方の目にかすみ目や光のまぶしさ、飛蚊症といった症状が発生します。

治療せずに放置すると視力が極端に低下したり失明することがあります。

 

そこで、隆家は眼病を治すため中国の宋から来た名医がいるという九州・大宰府への赴任を希望しました。

隆家の申し出を受け、同じように目の病気を患っていた三条天皇が隆家に同情したことから隆家は大宰府の責任者である大宰権帥として赴任することが決まりました。

大宰府はどんなところ?

隆家が赴任した大宰府はどのような場所だったのでしょうか。

大宰府筑前国(現在の福岡県)に置かれた政庁で外交使節との交渉や中央との連絡などを行う重要な役所でした。

外交だけではなく軍事も担う役所で、九州で何らかのトラブルが発生した際は大宰府が対応していました。

大宰府のトップは大宰帥(だざいのそち)ですが、皇族が大宰帥のときはナンバー2である大宰権帥(だざいのごんのそち)が大宰府の長官としての役割を果たしました

 

1014年11月、九州に大宰権帥として赴任した隆家は善政を行い、九州の人々の心をつかみます。

隆家が赴任してから5年が過ぎた1019年に大事件が発生します。

それが、正体不明の異民族による侵攻である「刀伊の入寇」です。

刀伊の入寇」~謎の異民族「刀伊」の侵入~

あまり知られていませんが、平安時代前半(9~11世紀)の九州は海賊被害をたびたび受る地域でした。

襲撃していたのは朝鮮半島にあった新羅や高麗などの海賊です。

しかし、1019年(寛仁3年)に襲来したのは新羅や高麗などの海賊ではない謎の異民族「刀伊」でした。

 

刀伊の正体は、中国東北地方に住んでいた女真人の一派はないかと考えられています。

女真人は後に中国を支配して「金」や「清」を建国した民族です。

金や清について知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

1019年3月27日、刀伊は海賊船50隻、約3,000人の船団を組んで対馬に襲来し、対馬の各所で殺人や放火、略奪を繰り返しました。

対馬では島民36人が殺害され346人が拉致されたといいます。

 

刀伊の船団は対馬の南にある壱岐も攻撃しました。

壱岐守の藤原理忠は147人の兵を率いて迎撃しましたが3,000人もの刀伊にはかなわず全滅してしまいました。

数もさることながら、刀伊は優れた弓を持っていて日本側の盾を貫いてしまうほどでした。

壱岐では島民148名殺害、女性239人が拉致されました。

 

隆家は彼らの次の標的が貿易港の博多や九州の拠点である大宰府だと考え防衛態勢を整えます。

隆家の選択~「刀伊」を博多周辺で迎撃~

隆家には2つの選択肢がありました。

 

1つが貿易拠点である博多やその周辺の水際で防御する作戦、もう一つが防衛体制が整っている大宰府での迎撃です。

水際作戦は被害を最小限に食い止められる可能性がある一方、刀伊に敗れることがあれば九州北部一帯が大きな打撃をこうむってしまいます。

 

一方、大宰府籠城作戦は主力を温存できるメリットがある代わりに、博多周辺の略奪を手をこまねいてみるしかないというデメリットがありました。

 

隆家の選択はリスクを冒しても水際で刀伊を迎撃し、被害を最小限にする作戦でした。

隆家は4月8日に防衛拠点である警固所に兵士を派遣して防衛態勢を整えます。

4月9日、刀伊側は警固所や近隣の筥崎宮を攻撃しますが、日本側に撃退され能古島に撤退しました。

 

日本側は刀伊の次のターゲットを近隣の船越津ではないかと考え38隻の船を用意して迎撃の準備を整えます。

4月12日、刀伊は日本側の読み通り船越津を攻撃しますが、準備を整えていた日本側の反撃で40人ほどの兵士を失って撤退します。

刀伊は博多周辺の攻撃を断念して松浦郡を攻撃しますが、そこでも日本側の反撃にあい九州沿岸から撤退しました。

 

藤原実資の『小右記』によれば、殺害された人は365人、連行された人は1,289人に及びました。

刀伊の入寇の戦後処理

隆家から4月7日と8日に戦況報告を朝廷に送っています。

報告が京都に届いたのは10日後の4月17日でした。

4月18日、報告を受け取った朝廷はに寺社への降伏祈願を依頼し撃退したときの恩賞の約束を公表します。

しかし、4月18日にはすでに戦闘が終了していました。

 

現地での対応が一段落した6月29日、朝廷内では恩賞を決定したときには戦闘が終わっているため恩賞は不要であるという意見が強まっていました。

 

朝廷の対応が冷淡だった理由の一つに、左大臣の辞任に伴う官職ポストの争いで国境紛争への対応がおざなりになっていたことがあります

 

恩賞不要との意見に強く反対したのが大納言の藤原実資です。

実資は894年に起きた新羅の入寇の例を挙げ、今回恩賞を出さなければ国を守るために戦うものがいなくなってしまうと主張しました。

この主張を受け、活躍した大蔵種材を壱岐守に任じるなどの恩賞を発表しました。

 

隆家は捕虜270人を贈る届けてきた高麗の使者との交渉で自腹で黄金300両を使者に与えてをもてなすなど戦後処理でも活躍します。

刀伊の入寇」後の隆家

写真AC
大宰府政庁跡

1019年12月、隆家は大宰権帥を辞任して今日に帰りましたが、恩賞は与えられませんでした。

翌1020年に都で疱瘡がはやった際は「刀伊が持ち込んだ病気が隆家にとりついて都で流行した」といったいわれなき疑いまでかけられます。

 

1023年(治安3年)、隆家は息子を昇進させることと引き換えに中納言を辞任しました。

1037年(長暦元年)、再び大宰権帥として九州に赴任し1042年(長久3年)まで務めています。

隆家が亡くなったのは1044年(長久5年)のことでした。

まとめ

藤原隆家は国防に関心が低い中央政府の力を頼れず、九州の在地勢力だけで道の異民族である刀伊と戦うという困難なミッションを達成しました。

隆家は1度ならず2度までも大宰権帥として九州に赴いていることから見ても、九州にかなり愛着を持っていたかもしれません。

九州の土豪たちも隆家を特別な存在とみなしました。

たとえば、熊本県南部の名族で南北朝時代に活躍する武士の菊池氏は藤原隆家の子孫を称しています。

それだけ、隆家の影響力が強かったということではないでしょうか。

 

南蛮貿易はどんな貿易?世界を魅了した石見銀山の銀のゆくえは?朱印船貿易との違いは?

「ボーロ」「天ぷら」「カッパ」「オルガン」「ビードロ

これらはポルトガル語が語源となって現代に伝わった言葉です。

遠く離れたポルトガルの言葉が日本に伝わったのは、「南蛮貿易」で日本とポルトガル・スペインがつながっていたからです。

 

戦国時代、日本の戦国大名たちは銀などの貴金属と引き換えに火薬の原料である硝石や高級絹織物の原料である生糸をポルトガル人・スペイン人といった南蛮人から購入していました。

 

今回は南蛮貿易の大まかな内容や輸出入品、石見銀山の銀産出拡大に貢献した「灰吹法」、江戸時代初期の朱印船貿易との違いなどについて解説します。

ぜひ、参考にしてください。

写真AC

 

南蛮貿易はどんな貿易?

写真AC

南蛮貿易とは、南蛮人と呼ばれたヨーロッパ人と日本の戦国大名や豪商が行った貿易のことです。

南蛮貿易の大まかな内容や重要ポイントについてまとめます。

南蛮貿易とは何か

南蛮貿易とは、16世紀後半から17世紀初頭にかけて、日本とポルトガル・スペインなどのヨーロッパ諸国との間で行われた貿易のことです。

この貿易によって、ヨーロッパの文化や技術が日本に伝えられ、また、日本の銀が世界各地に流通することになりました。

南蛮貿易の輸出入品

南蛮貿易の輸出入品は以下のとおりです。

 輸出品   金、銀、銅、硫黄 
 輸入品   生糸、鉄砲、硝石、鉛 

硝石は火薬の原料となるもので、鉛は鉄砲の弾丸となるものです。

したがって、戦国大名たちは鉱産資源を輸出して武器の原料を輸入していたことがわかります。

輸入品のうち鉄砲は後に国産化されましたが硝石や鉛は輸入に頼るしかありませんでした。

 

この当時、中国産生糸は白糸と呼ばれて珍重されました。

江戸時代に入ると白糸貿易は江戸幕府の管理下に置かれ、幕府が認めた特定の商人(糸割符仲間)だけが取引できる「糸割符制度」に移行します。

 

糸割符仲間は京都・堺・長崎・江戸・大坂の五カ所商人で構成されました。

大学入学共通テストの日本史では、南蛮貿易朱印船貿易の内容と区別させる出題がありますので、受験生は気を付けましょう。

 

絹織物の原料である生糸や絹織物が国産化されたのは江戸時代の中期以降で、明治時代には日本を代表する輸出産業に成長します。

銀はなぜ必要とされたのか?

写真AC

南蛮貿易で重要な輸出品となったのが銀ですが、なぜ、銀は重要な輸出品となったのでしょうか。

西洋人(南蛮人)や中国人(明王朝)が銀を欲しがった理由を見てみましょう。

なぜ、南蛮人は銀を欲しがったのか

日本からの輸出品で重要な位置を占めていたのが「」です。

輸入品である生糸や硝石、鉛の対価として日本から輸出されていました。

 

16世紀の世界で銀は貿易の決済通貨として使用されていました。

簡単に言えば、銀さえあれば世界各地の物産をスムーズに売買できたので、現代のドルと同じような役割を果たしていたのです。

写真AC
アウクスブルク市庁舎「黄金の間」

大航海時代の少し前、ヨーロッパの銀は南ドイツのアウクスブルクで産出されており、銀山を所有していたフッガー家は巨万の富を築いていました。

 

フッガー家による銀の独占を崩したのがスペインです。

中南米を征服したスペインは16世紀中ごろの1545年にポトシ銀山を開発し、インディオを労働力として銀の大増産をスタートさせます。

これにより、大量の銀がヨーロッパにもたらされてフッガー家の独占を突き崩しました。

スペインが中南米から銀を持ち込むために編成した艦隊は「銀艦隊」とよばれ、オランダやイギリスの私掠船に狙われるようになります。

その後もスペインはメキシコなどでも銀の採掘を進め、日本の銀にも強い関心を示します。

中国でも銀が必要だった

中国は古い時代から銅銭を使う国でした。

織田信長の旗印として有名な「永楽通宝」は明の永楽帝の時代に鋳造された貨幣です。

永楽帝について知りたい方はこちらの記事をどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

永楽帝の時代から100年以上たった16世紀中ごろ、明では銀の需要が高まっていました。

その理由の一つが軍事費の増大です。

 

明は北の遊牧民と南からの倭寇という海賊の侵攻に対抗するため多額の軍事費を必要としていました。

北方民族の侵入と倭寇による沿岸部での活動を合わせて「北虜南倭」といい、明を脅かした2大脅威として知られています。

 

これらのうち、明にとって大きな脅威だったのは北方の遊牧民(北虜)でした。

1449年にはオイラト部のエセン=ハンが明の正統帝を捕虜とする土木の変が発生し、明を恐れさせました。

1542年にはモンゴルで勢力を拡大したアルタン=ハンは明との国境を突破し、山西地方を1か月にわたって略奪します。

さらに、アルタン=ハンは1550年に明の首都である北京を8日にわたって包囲します。

 

明の首都である北京を脅かす遊牧民に対抗するため、兵を雇って北方の防備を固めるための銀が大量に必要だったのです。

かの有名な万里の長城を今の形にしたのは明の時代で、あれだけの大建造物をつくるには巨額の費用が必要だったことが想像できます。

その費用の一部として銀が使われていました。

 

また、明とスペインの貿易でも銀(メキシコ銀)が決済通貨として使用されたため明国内に大量の銀が流れ込むことになります。

 

1580年代、万暦帝のもとで政治改革を行った張居正は銀を基準とする一条鞭法を定めて銀を中心とする新しい税制をスタートさせます。

こうして、日本産の銀は世界経済の重要な構成要素として組み込まれるようになったのです。

世界遺産石見銀山」のすごさとは

写真AC
石見銀山 福神山間歩

石見銀山は2007年に世界遺産に登録されましたが、石見銀山の何がすごくて世界遺産となったのでしょうか。

すごかった理由は、石見銀山は世界の歴史を動かした銀山だからです。

ここでは、石見銀山のすごさと石見銀山を世界屈指の銀山に押し上げた「灰吹法」について解説します。

石見銀山はなにがスゴイ?

石見銀山鎌倉時代末期に発見され、周防の守護大名である大内氏が中心となって開発した銀山です。

本格的に開発を行ったのは博多の大商人である神谷寿禎(かみやじゅてい)です。

彼が石見銀山沖を船で通りかかった際に、山が光るのを見て銀の存在を確信し、大内義興の支援を受けて本格的な開発をスタートさせました。

 

江戸時代初期に当たる17世紀初頭の石見銀山の産出量は年間1万貫(約38トン)で、世界の産出銀量の3分の1を占めたといわれます。

石見銀山の銀は南蛮貿易や日本と明との勘合貿易を通じて中国に流れ、中国経済に大きな影響を与えます

世界遺産 石見銀山の近くにある温泉津温泉

世界遺産である石見銀山の周辺は銀山以外の観光スポットもたくさんあります。

レトロな雰囲気を味わいたい方におすすめなのが温泉津(ゆのつ)温泉です。

温泉津の港は石見銀山からとれた銀の輸出港として栄えました。

写真AC
温泉津温泉

温泉津温泉の泉質はpH値6.3の中性温泉で癖がなく肌に優しいのが特徴です。

しまね観光ナビ」によると、きりきずや末しょう循環障害、冷え性うつ状態、皮膚乾燥症などに効果があるとされています。

塩分と炭酸ガスの働きにより肌がつやつやになるといいます。

温泉街そのものもレトロで、どこか懐かしい雰囲気を味わえますので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

石見銀山を成長させた「灰吹法」

灰吹法は鉱石から金や銀といった貴金属を取り出すときに用いられる精錬法です。

灰吹法の手順は以下のとおりです。

 

  • 銀鉱石に鉛を溶かして銀と鉛の合金(貴鉛)をつくる
  • 「灰吹」を行って鉛と酸素を結合させ、貴鉛から鉛を取り除く
  • ボタン状の銀(灰吹銀)ができる

参考:石見銀山世界遺産センター

 

灰吹法によって石見銀山からとれる銀の量は急増し、世界的な大銀山として成長することができたのです。

 

巨万の富をもたらす石見銀山大内氏と敵対する尼子氏にとっても喉から手が出るほど欲しいものであり、大内氏と尼子氏は石見銀山を巡って死闘を繰り広げます。

最終的に石見銀山大内氏と尼子氏を倒した毛利元就が支配しました。毛利元就について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

朱印船貿易とは

写真AC
アユタヤ日本人町の石碑

南蛮貿易とよく比較されるものとして「朱印船貿易」です。

朱印船貿易南蛮貿易の違いについて詳しく説明します。

朱印船貿易はどんな貿易?

朱印船貿易とは、豊臣秀吉徳川家康がおこなった貿易のことで、朱印状という貿易許可証を持った船が東南アジア各地に派遣されて盛んに交易を行いました。

許可証を発行するのは豊臣政権や江戸幕府でしたが、実際の貿易は西国大名や京都・大坂・堺・長崎などの大商人です。

 

有名な大商人は京都の角倉了以茶屋四郎次郎、長崎の末次平蔵などです。

角倉了以は京都の大堰(おおい)川・高瀬川静岡県富士川・天龍川などの水路を開発した人物として有名です。

茶屋四郎次郎徳川家康の窮地を何度も救った豪商です。

写真AC
アンコール=ワット

貿易先である東南アジアには「日本町」がつくられ、朱印船貿易の拠点となります。

カンボジアのアンコール=ワットには朱印船貿易の時代に訪れた日本人の落書きが残っています。

朱印船貿易の主な輸出入品

朱印船貿易でも主な輸出品は銀でした。

 輸出品  銀、銅、漆器
 輸入品   生糸、絹織物、蘇木など

朱印船貿易は上記の貿易品をやり取りし、鎖国令が出されるまで続きます。

南蛮貿易とほぼ違いはありませんが、朱印状という形で中央政権(豊臣政権・江戸幕府)が貿易をコントロールしていたという点で大きな違いがあるといえます。

朱印船貿易にまつわるエピソード

江戸時代初期、シャム(タイ)の日本町で活躍したのが駿河国出身の武士である山田長政です。

長政がシャムにわたったのは関ヶ原の戦い朝鮮出兵大坂の陣などが起きた慶長年間(1596~1615)のことです。

 

シャム王国アユタヤに拠点を構えた長政は国内政治や戦争で功績をたててシャムの王女と結婚して王族になりました。

1628年にシャムの王が亡くなると幼い王を補佐して権力を握りますが、他の王族にねたまれて毒殺されました。

山田長政以外にも、海外で活躍した日本人が多数存在した時代で、日本版の大航海時代といってもよい状況でした。

朱印船貿易の終わり

豊臣秀吉は長崎や浦上などの地が協会に寄進されていることを知ると、これらの土地を没収して直轄領としました。

その後、伴天連(バテレン)追放令を発しキリスト教の布教を取り締まります。

この段階の布教禁止はあまり厳しいものではありませんでした。

写真AC
長崎26聖人殉教記念館

しかし、1596年には神父ペドロ=バプチスタら宣教師6名と日本人の信徒が処刑される長崎二十六聖人殉教事件がおきるなどキリスト教への圧迫が強まります。

 

江戸幕府を開いた徳川家康は貿易を優先し布教を黙認したため、信者数が75万人に達しました。

その後、家康は方針を転換して1613年に全国で禁教令を発して高山右近内藤如安をマニラに追放するなど弾圧を強めます。

 

家康の死後、朱印船貿易は徐々に制限されました。

1631年には朱印船のほかに老中奉書が必要となり、1633年には老中奉書がない船は渡航禁止となり、朱印船貿易は行われなくなりました

1635年には日本人の海外渡航が禁じられ、海外から日本に帰国することもできなくなります。

こうして、日本版大航海時代は幕を閉じました。

まとめ

今回は南蛮貿易石見銀山の歴史、朱印船貿易の特徴などについて解説しました。

南蛮貿易が行われた期間は100年に満たないものでしたが、日本の歴史に大きな影響を与えました。

石見銀山でとれた銀は世界経済の重要な要素として世界史を動かしていきます。

 

逆鱗に触れると何が起こる?『韓非子』が「逆鱗に触れる」で伝えたかったこととは?

伝説上の生き物である「龍」は、ファンタジーやアニメの題材としておなじみの存在です。

中国では皇帝のシンボルとして取り扱われ、日本でも強大な力を持った存在として語り継がれてきました。

龍にまつわる故事成語の一つに「逆鱗(げきりん)に触れる」があります。

今回は「逆鱗に触れる」の意味やこの言葉の出典である『韓非子』の著者である韓非の生涯、『韓非子』の原文や訳などについてわかりやすく解説します。

写真AC

 

 

 

「逆鱗に触れる」とは

写真AC

「逆鱗に触れる」の意味

故事成語「逆鱗の触れる」の意味は以下のとおりです。

 

帝王の怒りをうける。また、目上の人などの気持にさからって怒りを買う。はげしく叱られる。

出典:精選版 日本国語大辞典

 

龍は高貴なものであることから、帝王や目上の人の象徴として扱われ、龍の怒りを買う、すなわち、目上の人の怒りを買うという意味になったのでしょう。

「逆鱗に触れる」の類義語

逆鱗に触れるの意味は目上の人を怒らせることで、似た言葉に「不興を買う」というものがあります。

 

不興とは目上の人の機嫌を損なうことで、不興を買うや不興を招くといった使われ方をします。

単に不興だけで使うこともあり、その場合は目上の人の怒りに触れて何らかの咎めや勘当を受けることを意味します。

目上に人に叱られる、機嫌を損ねると理解しておけばよいでしょう。

「逆鱗に触れる」と「琴線に触れる」は別の意味

逆鱗に触れると同じように”触れる”という言葉を含むため、「琴線に触れる」が似た意味と誤解されることがあります。

 

琴線に触れるの意味は以下のとおりです。

 

良いものや、素晴らしいものに触れて感銘を受けること

出典:デジタル大辞泉

 

琴線は感動しやすい心を楽器の琴の糸にたとえたものであり、感動や共鳴を与えることを意味します。

逆鱗に触れるとは全く別な意味ですので注意しましょう。

「逆鱗に触れる」の例文

主人公は王様の逆鱗に触れて国を追放された。

課長は部下に対する嫌がらせが発覚し、社長の逆鱗に触れて懲戒処分となった。

 

韓非子』はどんな本?著者の韓非はどんな人?

イラストAC

「逆鱗に触れる」は中国の春秋戦国時代に生きた思想家である韓非が書いた『韓非子』に登場するエピソードです。

ここでは韓非の生涯や『韓非子』で逆鱗に触れるをあつかった理由、韓非子秦王政の出会いや死についてまとめます。

韓非の生涯

韓非は古代中国の戦国時代に生きた思想家です。

性悪説で有名な荀子の弟子で、法による国家統治を解いた人物で法家の思想家の一人として有名です。

戦国時代に合った7つの国である「戦国の七雄」の一国であった韓の国の公子でした。

 

韓非の祖国である韓は七雄の中で最も弱く、隣国の秦の属国に近い状態にありました。

韓非は秦による韓の併合を阻止する使者として秦の都である咸陽に赴き、秦王政(のちの始皇帝と運命的な出会いをします。

 

韓非に会う前、秦王政は韓非の著作を読んでいたと思われ、韓非を秦にスカウトしようとしました。

しかし、秦の宰相だった李斯が韓非の才能を恐れて王に讒言を行い、韓非を牢獄につなぐよう画策します。

結局、韓非は李斯の策略にはまり牢の中で自害してしまいました。

 

史記』の著者である司馬遷は、「君主を説得することの難しさを説いた”説難”を説いた韓非でも自らの命を助けられなかったのは悲しいことだ」と述べています。

韓非子』はどんな書物?

韓非子』は戦国時代に法家の思想家である韓非が書いた本です。

法家とは、法律による厳格な支配を行って君主の力を強化し、富国強兵を目指す政治思想のことです。

法家の代表的な人物として商鞅と韓非があげられますが、商鞅は秦王政よりも前の時代に秦の力を強化した宰相として有名です。

 

下剋上が盛んだった戦国時代は、家臣による国の乗っ取りも少なくありませんでした。

晋は有力な重臣によって国が3分割されて韓・魏・趙の3国になり、斉は重臣の田氏に国主の座を取られています。

 

韓非は国の力を君主の下で一本化することにより国力強化を図るべきと考えて『韓非子』を著しました

 

韓非子を読んで感動したのが秦王政です。

秦王政は『韓非子』の中の「孤憤篇(こふんへん)」と「五蠹篇(ごとへん)」に感銘を受けたといわれます。

 

君主が意識すべきことを徹底的に解いている点で、西洋のマキャベリと似ているとされています。

韓非子』もマキャベリの代表的著作の君主論も日本語訳が数多く出版されていますので、機会があれば読んでみることをおすすめします。

 

「逆鱗に触れる」は『韓非子』のどの部分?

逆鱗に触れるの出典は『韓非子』の「説難篇(ぜいなんへん)」です。

説難のテーマは君主への進言の難しさで、部下が自分の意見を上司に進言するのは現代でも難しいためとても参考になります。

 

「説難篇」の大まかな内容は以下のとおりです。

 

昔、衛という国に霊公という君主がいて、イケメンの部下である彌子瑕(びしか)を寵愛していました。

 

衛には王の馬車に勝手に乗ったものは足を切られるという法律がありました。

あるとき、彌子瑕は母親が危篤であるという知らせを聞き、無断で王の馬車を使いましたが王は親孝行であるといって許しました。

 

また別の時に、彌子瑕は霊公のお供で桃園を訪れた時に、自分が食べた桃の半分を霊公に食べさせました。

霊公は自分のことを愛しているからこそ、桃を自分に食べさせてくれたのだといって、これも肯定的に受け取りました。

 

しかし、彌子瑕が年を取って霊公のお気に入りではなくなったとき、霊公は「彌子瑕は自分をだまして車を使い、食べかけの桃を食わせた悪党だ」と非難しました。

 

韓非は霊公と彌子瑕の関係を例に挙げ、主君に愛されていればどのような策でも受け入れられるが、憎まれればどのような策を提案しても拒絶されると述べます。

そして、「逆鱗」の由来となる龍のたとえ話につながるのです。

「嬰逆鱗に触る」の本文

イラストAC

夫龍之爲蟲也、柔可狎而騎也。

夫(そ)れ龍の虫たるや、柔なるときは狎らして騎るべきなり。

そもそも龍という生き物は、従順な性格であるため飼いならして乗るこことができます。

 

然其喉下有逆鱗徑尺。

然れども其の喉の下に逆鱗の径尺なる有り。

しかし、龍の喉もとには長さが一尺くらいの逆さに生えた鱗(逆鱗)があります。

※一尺は約30cm

 

若人有嬰之者、則必殺人。

若(も)し人之に嬰(ふ)るる者有あらば、則ち必ず人を殺す。

もし、逆鱗に触れる人がいれば(いつもは温厚な龍であっても)必ず人を殺します。

 

人主亦有逆鱗。

人主(じんしゅ)も亦た逆鱗有り。

君主にも逆鱗があります。

 

説者能無嬰人主之逆鱗、則幾矣。

説く者能(よ)く人主の逆鱗に嬰るること無くんば、即ち幾(ちか)し。

君主に(何かの策を)説く者は、逆鱗に触れることがないならば(説得の成功に)近いといえます。

 

龍というのはとても温厚で飼いならせば乗ることさえできますが、逆鱗という約30cmの逆さまのうろこを触ると怒り、触った人を殺してしまいます。

逆鱗と同じものが君主にもあり、そこを触ってしまうと説得するのはとても難しいでしょう。

だから、逆鱗に触れないように説得することができれば君主説得の可能性が高くなると韓非は説いたのです。

 

戦国時代のエピソードでは、たとえ話の後に結論がくるという構成が多くみられますので、漢文を読むときの一つのパターンとして覚えておくとよいでしょう。

まとめ

今回は『韓非子』の有名なエピソードである「逆鱗に触れる」を紹介しました。

逆鱗は君主に限ったものではなく、誰しも持っている「触れられたくない部分」なのかもしれません。

人と話すときは、相手の触れてほしくないことをよく考えて対応することが重要であり、そうすることで人間関係がうまくいくのかもしれません。

 

イケメン平安貴族、在原業平をモデルにした『伊勢物語』とは?「東下り」の訳やかきつばたの和歌の意味を徹底解説!

写真AC

平安時代のモテ男の条件。

それは、イケメンで和歌が上手いこと。

この2つの条件を満たした貴公子こそ、在原業平です。

 

彼をモデルにした「昔男」が主人公の小説が『伊勢物語』です。

教科書でもたびたび登場するので、高校生にとっては馴染みの人物かもしれません。

 

今回は『伊勢物語』の中でも「かきつばた」の歌で有名な章段を取り上げます。

伊勢物語』とは

写真AC

伊勢物語平安時代の前期に書かれたとされる歌物語です。

全部で125段の物語ですが、書き出しが「昔、男~」であることから「昔男」の物語だといわれたりもします。

大半が独立した短編物語で、物語の中に和歌が登場します。

作中で「男」と書かれる主人公の「初冠(ういこうぶり)」から「臨終」までを描いた一代記風の物語となっています。

主人公のモデルはイケメンの在原業平

物語の主人公の「男」は古くから在原業平のことだと考えられてきました。

そのため、業平をあらわす「在五が物語」「在五が中将の日記」などともよばれてきました。

在原業平平安時代初期の天皇である平城天皇の孫で『古今和歌集』の代表的歌人として知られています。

古今和歌集』にはたくさんの歌が納められていますが、その中でベスト6といってもよい歌人が「六歌仙」として知られています。

在原業平のほかには小野小町僧正遍照大友黒主文屋康秀喜撰法師がいます。

大友黒主以外は百人一首に収録されているので、知っている人が多いかもしれません。

今回の主人公在原業平は超が付くイケメンでした。

史書『日本三大実録』では、彼のことを「イケメンで気まま、漢詩文の才能はないけれど和歌が得意」などと書かれています。

和歌が恋愛の絶対条件だった平安時代ですので、業平は当代屈指のモテ男だったといえます。

皇族に生まれながら高位高官を藤原氏に独占され、宮中での出世の見込みがあまりなかった業平にとって、官僚としての出世に必要な漢詩文の勉強はあまり意味がなかったのかもしれません。

ジャンルは歌物語

伊勢物語のジャンルは歌物語といいます。

歌物語は和歌を中心に構成された短編物語で、必ず和歌が登場します。

平安時代前期の10世紀(900年代)に集中的に作られました。

伊勢物語』のほかに『大和物語』や『平中物語』などが歌物語の代表とされています。

 

東下り」の登場人物

写真AC

東下り」に登場するには「男」と「もとより友とする人」だけです。

それぞれ、みてみましょう。

伊勢物語』の定番である「昔、男ありけり」の男です。

彼は自分のことを「えうなきもの」と思って、都から東の方に移住しようとしています。

「えうなきもの」とは、必要がないものという意味で、自分には価値がないと思っていたのかもしれません。

当時、都と地方の格差は非常に大きく、都から地方に逃げるようにして去ることは「都落ち」などとよばれていました。

もとより友とする人

直訳すれば、以前から友人としている人となります。

誰を指しているのか定かではありませんが、かなり仲が良い友人だったのかもしれません。

都落ちする男と同行しても、正直な話、あまりメリットはありません。

ということは、男と本当に仲が良く、都落ちする友人を気にかけて一緒に東下りをしてくれた人ではないでしょうか。

東下り」のわかりやすい現代語訳

写真AC

東下り」をわかりやすく、ざっくり意訳してみましょう。

品詞分解を厳密に行った精密な訳ではありませんが、全体像をつかむときの参考にしてください。

物語は基本的にナレーション(地の文)をベースに語られます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昔、男がいました。

その男は、自分のことを「必要のない人間だ」と思って都を離れました。

男は東の方に住むのによい国を探そうと思って都を出たのです。

以前から仲良くしていた友人一人、二人と一緒に都を出ました。

 

都を出たのは良いものの、ちゃんと道を知っている人がいなかったので、迷いながら東の国に向かいます。

一行は三河国(現在の愛知県東部)の八橋(やつはし)という場所に到着しました。

八橋の名はこの地域の地形に由来します。

川の水がまるでクモの足のように八方に分かれているため、橋を八つかけたことから八橋と名付けられました。

 

一行は流れる川(沢)のほとりにある木の陰に降りて、乾飯を食べました。

その沢には「かきつばた」の花がとても美しく咲いていました。

花を見て、一行の中の誰かが「かきつばたという五文字を句の上において旅の心を詠め」と和歌のお題を出しました。

お題に沿って男が詠みました。

 

らころも

つつなれにし

ましあれば

るばるきぬる

びをしぞ思ふ

 

和歌の意味は後ほど技法と一緒に解説します。

 

男の歌を聞いた人々は、感動して乾飯の上に涙を落してしまいました。

そのせいで乾飯はふやけてしまったといいます。

男はなぜ東(東国)にいったのか

写真AC

東下り」は前振りなく始まります。

そのため、男がなぜ東国に行くのか、なぜ、自分を「えうなきもの」と思っているのかについて一切説明がありません。

ここでは「東」の範囲と従来からの最有力説である失恋説、出世が望めないが故の地方移住説などについて解説します。

東はどこ?

東(あずま)は文字通り、都から見て東方を指すザックリとした概念です。

京都から見て東海道をとおって東に行くことを「海道下り」といいますが、途中で東海道に属する三河国によっていることから、男も海道下りをしていたと推測できます。

男とその一行は武蔵国下総国の間を流れる隅田川を船で渡っていることから、少なくとも関東まで行ったことは確かなようです。

その後『伊勢物語』を読み進めると、男は東北地方である陸奥国まで行ったことがかかれています。

最有力の失恋説

古くから最有力の説と考えられているのが在原業平の失恋話として語られる二条后との恋物語です。

二条后は本名を藤原高子(こうし・たかいこ)といい、時の権力者である摂政藤原基経の妹です。

高子と業平には以下のような伝説があります。

二人は人知れず恋愛関係にあったとされ、高子を宮中に入れたい基経は業平との仲を引き裂こうとしていました。

あるとき、業平と高子は駆け落ちしましたが、基経にバレて連れ戻されたといいます。

この時のことを描いたのが『伊勢物語』第6段でした。

事実かどうかはさておき、イケメンの業平の本気の恋は伝説になってもおかしくなかったのかもしれません。

出世が望めず地方に移住

業平が生きた時代、宮中の高位高官は藤原氏に独占されつつありました。

藤原基経率いる藤原北家の力は絶対的で、左大臣・右大臣はもとより、大納言・中納言少納言などの高位高官になるには藤原氏との関係が強く影響していました。

業平は皇族の血をひいていましたが臣下に下っていたため、藤原氏より不利な立場にありました。

彼のような境遇の皇族系の貴族は多数存在しており、実際に地方に下向して国司となり、そのまま土着するものも数多くいました。

全国各地に皇族にルーツを持つ源氏や平氏が存在したのも、元皇族が地方移住したからでした。

男の動きは時代を先取りする行動だったのかもしれません。

 

「かきつばた」の訳と和歌で使われた5つの技法

写真AC

「かきつばた」の歌の訳

最初に、「かきつばた」の歌と対訳を書きます。

 

<本文>

からころも きつつなれにし

つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ

 

<訳>

何度も着て体になじんだ唐衣のように自分にとってなじみの妻が都にいるので

その妻を残したまま、はるばる来てしまった旅をしみじみと思うなぁ

 

本文にないことが随分と訳に盛り込まれています

なぜ、そこまで付け足すことができるのでしょうか。

それを理解するには、和歌の技法を知らなければなりません。

折句(おりく)

折句は和歌の最初の句の最初に物の名を一字ずつ置いて読む技法です。

これでは、よくわかりませんね。

簡単にいえば、「あいうえお作文」と同じです。

 

「か」らころも

「き」つつなれにし

「つ」ましあれば

「は」るばるきぬる

「た」びをしぞおもふ

 

句の頭だけを読むと「かきつばた」となりますよね。

枕詞(まくらことば)

枕詞はある特定の語句を引っ張ってくるために、その言葉の前に特定の言葉を置く技法のことです。

「日」の前には「あかねさす」、「大和」の前には「しきしまの」といった感じです。

「からころも」は次の「き(着)」を引っ張ってくるための枕詞です。

枕詞そのものの意味がなくてもよいのですが、「かきつばた」の歌の場合はちゃんと意味がありますので訳に反映させましょう。

序詞(じょことば)

序詞は通常7音からなり、枕詞と同じような働きをします。

「からころも きつつ」は「なれ」を引っ張ってくる役割があります。

枕詞よりは緩いルールで、作者のオリジナル序詞もあったりします。

掛詞(かけことば)

掛詞は一言でいえば同音異義語です。

「なれ」は「馴れ」と「萎れ」の同音異義語であり、「つま」は「妻」と「褄」の同音異義語、「はるばる」は「遥々」と「張る張る」の同音異義語です。

ちなみに「張る」は着物を洗濯してのりづけする作業のことです。

現代でいえばダジャレに近いですが、エレガントなダジャレかもしれません。

縁語(えんご)

縁語は近いイメージの言葉です。

言葉の連想ゲームといってもよいでしょう。

「萎れ」「褄」「張る」「着」は衣服に関する縁語であり、「からころも」と結びついています。

これを踏まえると、「かきつばた」の歌には2つの意味が込められているとわかります。

都で着る美しい衣を着て一緒に慣れ親しんだ妻を都に置き、遠くまで来てしまったなあと思う心情が一つ目です。

もう一つは、着物がよれよれになって川で選択してから着ている様子です。

この二つを重ね合わせることで、「かきつばた」の和歌の意味が浮かび上がってきます

和歌の世界は非常に奥深いです。

同じような秀逸な和歌の例として「大江山」の例外あります。

興味がある人は、そちらの記事も読んでみてください。

kiboriguma.hatenadiary.jp

まとめ

今回は『伊勢物語』の「東下り」を紹介しました。

藤原氏の力が強い都での出世をあきらめたのか、あるいは高子との失恋が原因なのか、はっきりしたことはわかりませんが、「東下り」をした男の姿は在原業平の生涯と重なります。

かきつばたの歌は和歌について学ぶ絶好の教材となりますので、しっかりと学んでいきましょう。

プライバシーポリシー お問い合わせ