元予備校講師の受験対策ブログ

元予備校講師の木彫りグマが、受験対策(主に古文・漢文・地歴公民・面接・小論文)について書くブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

「范蠡(はんれい)ってどんな人?」「呉王に勝ったあと、范蠡はどうなった」「范蠡が残した商訓とは?」わかりやすく解説!

 本サイトはプロモーションが含まれています

范蠡ってどんな人?

呉王に勝った後、范蠡はどうなったの?

范蠡が残した商訓とは?

 

このページをご覧の皆さんはそんな疑問を持っているかもしれません。

范蠡春秋時代に越王勾践に仕えた将軍でした。

謀略の才能があり、さまざまな策謀で敵国である呉の力を削ぎ、越王勾践の復讐を助けます。

 

しかし、復讐が成った後、范蠡は越を捨て他国で商人となりました。

そこでも范蠡は成功を収めます。

商人として大成功した范蠡は「陶朱公」としても名を残しました

 

会稽の恥臥薪嘗胆顰に倣うなどの故事成語に深くかかわった范蠡の2つの人生についてまとめます。

史記』に関連した故事成語について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

 

f:id:kiboriguma:20200422221757j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/2509095">Chris KTHR</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

越王の軍師として活躍した范蠡

范蠡は越王允常と、その子である勾践に仕えました。

范蠡はすぐれた作戦で呉軍に勝利。

越が敗れて、勾践が力を失ったとき、勾践を支え続けて越の逆転勝利をもたらします。

越の家臣として活躍した范蠡についてまとめます。

奇策で呉王闔閭に勝利

f:id:kiboriguma:20210129084651p:plain

春秋時代の諸侯の勢力図

引用:春秋時代 - Wikipedia

中国で、周王朝の力が弱まると各地を支配する諸侯の力が強まりました。

諸侯は、自分の領地を拡張しようと各地で戦いを始めます。

周王朝の力が弱まったこの時代を、孔子が書いた歴史書の名から、春秋時代といいます

 

春秋時代、中国南部には楚や呉、越といった国々がありました。

なかでも、呉王闔閭は、将軍である伍子胥と軍師である孫武の助けを得て一気に国力を強めます

闔閭は国力に勝る楚と戦い勝利し、呉は天下に覇を唱えることができました。

 

呉の南にあったのが越の国です。

王允常は、范蠡の補佐により国力を伸ばしました

闔閭は、越の国が力を増すことを警戒。

先手を打って、越を滅ぼすチャンスを狙います。

 

紀元前496年、越王允常が死去し太子の勾践が国王になると、闔閭は越の体制が整う前に攻撃するべきだと判断し、越に出兵しました。

 

将軍范蠡は、強力な呉軍に対抗する秘策を考えます。

范蠡は決死隊(一説には、罪人)を最前列に並べ、彼らに敵を見ながら自ら首をはねさせました

呉軍は目の前で突然起きた出来事に、茫然自失してしまいます。

 

そこで生まれた一瞬のスキを突き、越軍は呉軍に総攻撃。

呉王闔閭は越軍の矢にあたって傷を負い、それが原因で亡くなりました。

 

呉王夫差は臥薪して勾践に勝ち、生き延びた勾践は嘗胆して恥を忘れず

f:id:kiboriguma:20210129084827p:plain

呉王夫差の矛

引用:呉王夫差矛 - Wikipedia

傷を負い、余命いくばくもなくなった闔閭は息子の夫差を呼び寄せて、「必ず仇をとれ」と命じ、夫差は「三年のうちに仇を取ります」と誓いました。

呉王闔閭の死後、子の夫差が呉王となります。

 

夫差は、越と戦うべく軍備を増強。

闔閭との誓いを忘れないよう、薪の上に寝たといいます(臥薪)

 

呉の力が回復するにつれ、越王勾践は先手を打って呉を攻撃するべきだと考えるようになります。

范蠡は、時期尚早と反対しましたが、勾践は進言を退け、呉を攻撃。

大敗を喫してしまいました

 

会稽山に追い詰められた勾践は、呉王夫差に必死に詫びることで生き延びようとします。

夫差が勾践に出した条件は、勾践が夫差の馬小屋の万人になること。

勾践は、この条件を受け入れ屈辱に耐えました(会稽の恥)。

 

なんとか、越に帰国することを許された勾践は、毎日、苦い胆を嘗めることで会稽の恥を忘れないようにしたといいます(嘗胆)

夫差と勾践の行いから生まれたのが「臥薪嘗胆」の四字熟語ですね。 

呉を弱体化させた范蠡の謀略

越に戻った勾践は、二人の重臣の助けを借りました。

一人は先代から越を支える重臣である范蠡

もう一人は、政治の才能に恵まれた文種です。

文種の活躍により、越は国力を飛躍的に増大させます。

反間の計で伍子胥を排除

f:id:kiboriguma:20210129084901p:plain

范蠡の謀略で殺された伍子胥

引用:伍子胥 - Wikipedia

范蠡は、謀略で呉をかく乱しようとしました。

呉王夫差を支え、呉の力を強大化させたのは重臣伍子胥の力です。

范蠡は、呉の重臣の一人である伯嚭に賄賂を贈り、伍子胥の悪口を呉王に吹き込みます。

 

夫差は、先代からの重臣である伍子胥を疎ましく思っていたこともあり、范蠡の策略に乗って伍子胥を殺害してしまいました。

西施を呉王夫差に献上し、呉を弱体化

f:id:kiboriguma:20210129084939p:plain

呉王夫差を惑わせた絶世の美女、西施

引用:西施 - Wikipedia

范蠡呉王夫差を油断させるため、美女たちを呉王に献上しました。

中でももっとも名高いのが西施です。

西施は漢の王昭君三国時代貂蝉、唐の楊貴妃などと並び称される絶世の美女です。

 

あるとき、西施が胸の痛みのせいで胸を眉間(顰:ひそみ)にしわを寄せると、その症状やしぐさがはかなげで美しいと評判になってしまいました。

 

これを見たある醜い女性が西施をまねてしかめ面をした結果、人々に恐れられてしまいました。

このエピソードから生まれたのが「顰に倣う」という言葉です。

表情一つで周囲の人をざわつかせるほどの美女だった西施は呉王夫差を虜にしてしまいます。

その結果、夫差は国の政治をおろそかにしてしまいました。

 

復讐の完成

呉王夫差は、天下に呉の力を示そうと、軍を引きい北へ向かいました。

呉の国は主力部隊が留守になりもぬけの殻。

勾践が、昔の復讐戦を仕掛けたのはまさにこのタイミングでした。

 

呉を守るわずかな兵は勾践の精鋭の前にもろくも敗れ去り、呉の都は陥落します。

あわてて夫差が戻ってきたとき、呉の都は越軍に荒らされた後でした。

敗北の理由は越が国力を整えている間、呉は范蠡の策略で着実に弱体化していたからでした。

 

四年後、再度来襲した越軍は呉軍に勝利。

呉王夫差は姑蘇山に逃げ込みました。

勾践は、命乞いする夫差を助けようとしましたが、范蠡は、夫差を生かしていてはのちの災いになるとして夫差の殺害を進言します。

 

勾践は、夫差を殺すことにためらい、はるか沖の舟山列島に流そうとしますが、遠島を聞いた夫差が自殺してしまいました。

こうして、夫差は会稽の恥を雪ぐことができたのです。

 

越王のもとを去り、第二の人生でも成功した范蠡

越王勾践は呉王に勝利すると、有頂天になりました。

その様子を見て、「大名(たいめい)のもとには久しくおりがたい」と述べて越を去ります。

范蠡は名をかえ、越から斉に移住しました。

そこから、さらに陶という場所に移り、朱公と称し、商人として大成功します。

越を脱出し、斉に向かった范蠡

范蠡は、越王のもとをさって、斉の国に向かいます。

のちに、范蠡は文種に書いた手紙で「越王は苦楽を共にできても、歓楽はともにできない」と評しています。

越に残っていたら、勾践によって粛清されると感じたから脱出したのかもしれません。

 

斉に到着した范蠡は、鴟夷子皮(しいしひ)と名を改め商人となります。

范蠡の商売はシンプルでした。

高値の時に売り、安値の時に買うだけ。

しかし、これは今でも商売の王道です。

この法則を実行するため、日ごろから情報収集と分析を欠かさなかったことでしょう。

 

陶に移り、朱公と名乗って商売で大成功 

斉の国で大金持ちになったことで、斉の王が范蠡に注目。

斉の宰相になるよう、スカウトしてきました。

政治の世界に戻る気のない范蠡はスカウトを断って斉をでます。

 

范蠡が目指したのは陶でした。陶は、定陶のこと。

交通の要衝で、四方から物資が集まる重要地点でした。

物資が集まるところ、人と情報もおのずから集まります。

 

陶に移った范蠡は朱公となのりました

この地でも范蠡は情報収集に長け、幾度も商売を大成功させたといいます。

このことから、中国では商売で成功した大商人を陶朱公と呼ぶようになりました

范蠡の商訓

范蠡は第二の人生で商人となり成功しました。

彼の言葉とされる商訓は現代の中国人にとっても必須の知恵として受け継がれています。

 

これが、本当に范蠡が残した言葉かどうかはともかく、商売をするうえでとても重要な心構えなのは確かです。

大成功した范蠡の名を借りて重要なことを後世に残そうとしたのではないでしょうか。

今までのキャリアを存分に生かし、巨万の富を築いた范蠡

 

范蠡は越の国で将軍として活躍しました。

優秀な軍人は、相手の虚を突き一瞬の勝利を手にします。

そのためには、情報の収集・分析は欠かせないスキルだったはずです。

 

范蠡が前職で得たスキルは、商人となってからも大いに彼を助けたことでしょう。

若いころの苦労は、買ってでもしろという言葉がありますが、積み重ねたスキルは、キャリアが変わっても応用可能だということがよくわかります。

 

狡兎死して走狗煮らる」というのは、功績を立てすぎた臣下の末路ですが、越王勾践に疎まれることなどを冷静に分析し、潔く国を去った判断は見事だと思います。

 

史記』には、現在の私たちにとっても参考になる話がたくさんあるなと、改めて思いました。

家から出られないとき、『史記』で教養を積むのは悪い話ではないと思いますが、いかがでしょうか。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

プライバシーポリシー お問い合わせ