元予備校講師の受験対策ブログ

元予備校講師の木彫りグマが、受験対策(主に古文・漢文・地歴公民・面接・小論文)について書くブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

「現代台湾の歴史とは?」「台湾総統選挙とは?」「台湾の歴史的建造物を知りたい!」わかりやすく解説!

写真AC 台湾 中正記念堂


現代台湾の歴史とは?

台湾総統選挙について知りたい!

台湾にはどんな歴史的建造物がある?

 

このページをご覧の皆さんはそのようなことをお考えかもしれません。

台湾は日清戦争以後、日本の植民地とされていましたが、第二次世界大戦で日本が敗北すると、一時的に台湾の権力が空白となります。

そこに乗り込んできたのが国共内戦に敗れた国民党の蒋介石でした。

以後、蒋介石を総統とする国民党の独裁政権が続きます。

蒋介石や息子の蒋経国による独裁政権の後、李登輝が台湾の政治制度を改革し、総統を公選としました。

今回は現代台湾の歴史や台湾総統選挙、台湾の歴史的建造物について紹介します。

現代台湾の歴史

日本による台湾統治

f:id:kiboriguma:20210307082947p:plain

戦前の台湾総督府

引用:中華民国総統府 - Wikipedia

 

日清戦争の勝利により台湾を獲得した日本は、台湾総督府を設置。

台湾総督府は日本の支配に反対する人々を武力で鎮圧したのち、日本の植民地として台湾開発を行います。

 

台湾開発の中核を担う金融機関として台湾銀行を創設。

台北帝国大学を設置して、高等教育の充実を図りました。

 

植民地時代の台湾では、樟脳や砂糖、コメの生産が奨励されます。

これら台湾産の品物は日本本土に運ばれ消費されました。

 

第二次世界大戦中は、台湾総督府による皇民化政策が行われ、日本語教育などが実施されます。

 

第二次国共内戦

日中戦争の時は、抗日民族統一戦線を結成し協力していた国民党と共産党は、日本軍の撤退と同時に対立関係に戻ります。

 

1946年1月、第二次国共内戦が始まりました。

開戦当初、共産党軍の三倍近い兵力を持つ国民党軍優勢とみられていました。

しかし、共産党軍はソ連の支援を受けつつ徐々に劣勢を覆します。

とくに、遼瀋戦役、淮海戦役、平津戦役の三大戦役で共産党が勝利したことにより、国民党は敗北へ道を転がり続けました

f:id:kiboriguma:20210307083129p:plain

中華人民共和国成立を宣言する毛沢東

引用:中華人民共和国 - Wikipedia

 

毛沢東は1949年に中華人民共和国の建国を宣言。

国共内戦共産党の勝利に終わります。

大陸での足場を失った蒋介石は、日本が放棄し中華民国が接収していた台湾に逃れました。 

蒋介石蒋経国による独裁政権

1945年8月、日本のポツダム宣言受諾により第二次世界大戦終結します。

中国本土では、国民党と共産党による第二次国共内戦がはじまりました。

 

中国共産党との戦いに敗れた国民党の蒋介石は台湾へと逃れます。

蒋介石と国民政府は日本が放棄した台湾を制圧。国民党による独裁政治を行いました。

 

台湾では、蒋介石とともに中国本土からやってきた外省人と、もともと台湾に居住していた本省人が対立します。

蒋介石の独裁政治

f:id:kiboriguma:20210307083338p:plain

蒋介石

引用:蔣介石 - Wikipedia

 

日本が放棄した台湾に乗り込んだ国民党軍は、1947年2月28日に起きた抗議デモを武力で鎮圧します。

1949年、本土での戦いに敗れた蒋介石台北に到着。

台北中華民国臨時首都と定めました。

f:id:kiboriguma:20210307083407p:plain

トルーマン大統領

引用:ハリー・S・トルーマン - Wikipedia

 

アメリカのトルーマン政権は、蒋介石への支援を打ち切り、アメリカが防衛すべき地域からはずします。

しかし、アメリカ国内からトルーマン政権が無策だったから、中国が共産化したのだという強い批判が出ました。

 

1950年、朝鮮戦争が始まると、アメリカは態度を一変

台湾海峡アメリ第7艦隊を派遣し、台湾をアメリカが防衛する意思を示しました。

 

台湾に君臨した蒋介石は、反対する人々を弾圧する独裁政治を行います。

蒋介石は台湾に戒厳令を布告。反対運動を徹底的に取り締まりました。

 

外省人本省人の対立

台湾では、蒋介石とともに中国本土から入ってきた外省人と、それ以前から台湾に住む本省人との間で軋轢が生まれました。

国民政府の主要な役職は外省人によって占められたからです。

 

f:id:kiboriguma:20210307083506p:plain

二・二八事件の様子

引用:二・二八事件 - Wikipedia

 

外省人本省人の対立がピークに達したのが1947年2月28日の二・二八事件でした。

本省人として始めて総統の座に就いた李登輝以後、外省人本省人の対立が表面化することはほとんどなくなりました。

 

米中国交正常化と台湾の改革

1970年代、ニクソン政権が中国と接近すると、台湾は国際連合から追放されてしまいました。

その後、米中国交正常化が成立した影響で、アメリカは台湾と断交します。

1988年、はじめて台湾出身の本省人として総統の地位に就いた李登輝は様々な改革を行い、総統職を公選で選ぶこととしました。

 

その一方、中国は「一つの中国」の原則を掲げ、台湾独立を断固として認めない姿勢を示します。

 

ニクソン訪中と米中国交正常化

1971年、アメリカのニクソン大統領はキッシンジャーをひそかに中国に派遣。

関係改善を図っていました。

ベトナム戦争終結させるためには、中国との関係改善が必要と考えたからです。

f:id:kiboriguma:20210307214617p:plain

ニクソン訪中

引用:ニクソン大統領の中国訪問 - Wikipedia

 

1972年、ニクソン大統領は中国を訪問し毛沢東と会談。

中共同宣言を発表しました。

宣言では、アメリカと中国の敵対関係終了や「中国は一つで、台湾は中国の一部」という中国側の主張をアメリカが認識することなどが発表されます。

 

アメリカと中国の関係正常化交渉はその後も継続。

1979年、鄧小平カーター大統領は米中国交正常化を実現させました。

これにより、台湾の中華民国国際連合での代表権を失い、国際連合から追放されました。

 

李登輝の改革と台湾総統の公選制

f:id:kiboriguma:20210307083642p:plain

李登輝

引用:李登輝 - Wikipedia

 

1988年、国民党総統の蒋経国が死去したことに伴い、副総統だった李登輝台湾総統に就任しました。

本省人として初めて総統となります。

李登輝共産党による大陸支配を認め、内戦状態の終結を宣言しました。

 

さらに、蒋介石と共に台湾にやってきた終身議員たちを辞職させ、国民大会議員選挙を実施します。

その結果、本省人が議会の70%を占めるようになりました。

 

また、李登輝は台湾の経済発展にも力を尽くします。

その結果、台湾はNIEsの一国として飛躍的に成長することができました。

 

李登輝台湾総統を選挙で選ぶよう制度を変更。1996年の総統選で勝利しました。

2000年、李登輝の引退に伴って実施された台湾総統選挙では野党民進党陳水扁が当選。

台湾初の政権交代が実現します。
 

台湾総統選挙

公選制となった台湾総統選挙は過去6回実施されています。

今までは、国民党の3勝、民進党の3勝でした。

総統職は規定により2期8年までと決められています。

過去に行われた台湾総統選挙についてまとめてみましょう。

2000年、2004年の台湾総統選挙

李登輝の引退に伴って実施された2000年の台湾総統選挙では、元台北市長で民進党の候補である陳水扁と国民党の連戦が争いました。

f:id:kiboriguma:20210307214804p:plain

選挙に勝利した民進党陳水扁

引用:陳水扁 - Wikipedia

 

この時、国民党は連戦で一本化できず、分裂選挙となってしまいます。

選挙結果は陳水扁の勝利でした。

 

国民党にかわって政権を担当した陳水扁でしたが、民進党関係者の政治経験の少なさから政権運営に苦労します。

 

2004年、陳水扁は再び国民党の連戦と総統の座を争いました。

投票日の前日、陳水扁と副総統候補だった呂秀蓮台南市でパレード中に銃撃される事件が発生。

この事件の影響もあってか、陳水扁が総統に再任されました。 

2008年、2012年の年台湾総統選挙

f:id:kiboriguma:20210307214845p:plain

選挙に勝利した国民党の馬英九

引用:馬英九 - Wikipedia

 

2008年の総統選挙は、民進党謝長廷と国民党の馬英九の争いとなりました。

台湾の独自性を訴えた謝長廷に対し、馬英九は中国との関係を強化し経済発展を目指すべきだと主張します。

 

選挙結果は馬英九の勝利。

国民党は選挙で政権を奪還します。

2012年の台湾総統選挙でも、馬英九は勝利しました。

 

その結果、中国からの観光客は増大。

台湾から中国への輸出も増え、経済的に発展します。

ちなみに、現総統の蔡英文は2012年の選挙で馬英九に敗れていますね。

2016年の台湾総統選挙

f:id:kiboriguma:20210307214917p:plain

選挙に勝利した民進党蔡英文

引用:蔡英文 - Wikipedia

 

2016年の総統選挙は、民進党蔡英文と国民党の朱立倫の争いとなりました。

国民党は最初に候補者としていた洪秀柱が大陸との統一をめぐる発言で人気が急落。

急遽、候補者を朱立倫に変更しています。

 

こうしたドタバタがあったせいか、選挙戦は蔡英文の優位に進みました。

選挙結果は得票率56%以上を獲得した蔡英文の勝利となり、再び、政権が交替します。

香港のデモと2020年の台湾総統選挙

f:id:kiboriguma:20210307215102p:plain

デモ隊が大学入り口に作ったバリケード

引用:2019年-2020年香港民主化デモ - Wikipedia

 

2019年3月から、香港では大規模なデモが継続して行われています。

デモがこれだけ長期間続いている理由は何でしょうか。

 

デモが発生するきっかけとなったのは逃亡犯条例の改正です。

この改正により、香港と中国本土で犯罪人の受け渡しが可能となりました。

しかし、香港市民が中国本土に送られる危険があると考えた人々は、逃亡犯条例の改正に反対。

大規模なデモを連日実施します。

 

2019年11月、デモ隊と警察の衝突で複数の死者が出ました。

また、警察は大学などに進入し、でも関係者を強制的に排除していきます。

 

2019年11月24日の香港区議会議員選挙では、民主派が躍進します。

こうした報道は台湾でも連日のように報道されます。

 

蔡英文は、台湾の主権を守ることを総統選挙で前面に掲げました

香港のようにしてはならないと考えた若い世代は蔡英文を支持。

その結果が、蔡英文の歴史的勝利につながったのではないでしょうか。

   

台湾の歴史的建造物3選

1.中正記念堂

f:id:kiboriguma:20210307215313p:plain

中正記念堂

引用:中正紀念堂 - Wikipedia

 

現代台湾の建国者といってもよい蒋介石の記念施設です。

蒋介石の壮麗な墓標で、なかに大きな蒋介石の像があります。

近くにある小籠包の店がとても評判だそうです。

こちらの記事詳しく書かれていますよ!

haohaotaiwan.com


2.龍山寺

 

f:id:kiboriguma:20210307215546p:plain

龍山寺

引用:艋舺龍山寺 - Wikipedia

 

正式名称は「艋舺龍山寺(マンカーロンシャンスー)」といいます。

艋舺は地名で、中国大陸から渡ってきた人々が最初に街をつくった地区で、台北発祥の地ともいえますね。

亜熱帯気候の台湾は疫病が流行しやすい地域でした。

福建省などから移住してきた人々は清の時代の1738年にこの寺を建て、神仏の加護を願いました。

第二次世界大戦の空襲で本殿は焼けてしまいますが、本尊の観音菩薩は焼失を免れます。

人々は観音菩薩のご利益だと信じ、空襲があるたびに龍山寺に避難したそうです。

仏教・道教儒教が混ざり合った不思議な空間龍山寺は台湾きってのパワースポット。

台湾を訪れた際はぜひ、訪れてください。

龍山寺の周辺地域でレストランをお探しの方は、こちらのサイトも参考にするといいですよ。

 

3.九份

f:id:kiboriguma:20210307215644p:plain

歴史的な街並みが残る九份

引用:九份 - Wikipedia

 

九份台北北部の山間にある地区で、歴史的な街並みが残っていることで知られています。

かつては鉱山町として栄えましたが、現在は古い町並みを生かした観光スポットとなりました。

名作『千と千尋の神隠し』の湯屋にも似た独特の雰囲気は訪れる観光客の心を魅了すること間違いなしですね。 

千と千尋の神隠し』をじっくり見て、雰囲気を味わいたいなら、いっそDVDを購入してもいいかもしれませんね。


さいごに

現代台湾の歴史は決して平坦なものではありませんでした。

国民党による独裁政治や李登輝の改革、中国との関係など今も流動的な台湾。

それと同時に、非常に魅力的な文化遺産も数多くある地域です。

コロナがおさまったら、ゆっくり敢行したいですね。 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

   

「イランの歴史を知りたい!」「イラン革命って何?」「どうして、アメリカとイランの仲が悪い?」わかりやすく解説!

イランの歴史について知りたい!

イラン革命って何?

イランとアメリカは、どうして仲が悪いの?

 

このページをご覧の皆さんはそのようにお考えかもしれません。

 

イランはシーア派の大国ですが、19世紀にはイギリスなどの侵略を受けて衰退していました。

 

20世紀にはいるとパフレヴィー朝がアメリカやイギリスの支援でイランを支配します。

アメリカがイランを支援した理由は石油資源の獲得でした。

 

こうした外国の介入を嫌う人々はシーア派の指導者ホメイニ師を中心にパフレヴィー朝を打倒するイラン革命を起こしました。

 

革命で成立したイラン・イスラム共和国アメリカやイギリスの石油利権を没収。

これにより、イランと欧米諸国の関係は悪化します。

 

今回はイランの近現代の歴史やイラン革命、イランとアメリカの仲が悪い理由などについてまとめます。

f:id:kiboriguma:20200109220956j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/43626">acworks</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

イランの近現代史

シーア派の大国として繁栄したサファヴィー朝の滅亡後、イランでは強大な国が現れず混乱が続きました。

 

19世紀後半に成立したカージャール朝に対し、ロシアやイギリスはしきりに干渉し、自国の利益を確保しようとします。

 

20世紀に入り石油資源がみつかり、イランの価値は高まりました。

そのころ成立した英米のパフレヴィー朝イランは、白色革命を推進しますが、国民からは批判的な眼を向けられます。

シーア派の国、イラン

f:id:kiboriguma:20210312072847p:plain

シーア派の聖地コム(ゴム)

引用:ゴム (イラン) - Wikipedia

 

イスラーム教には大きく分けて二つの宗派があります。

 

ひとつは、主流派ともいうべきスンナ派です。

現在、スンナ派の盟主として大きな力を持っているのがサウジアラビアですね。

 

対して、歴代のイスラーム指導者のうち、第4代カリフのアリーやその子孫だけがイスラーム教の指導者であると主張するのがシーア派です。

 

シーア派はイランやイラクなどを中心に分布していますよ。

イランは歴史的にシーア派が多数を占める地域です。 

イギリスの干渉

f:id:kiboriguma:20210312072955p:plain

カージャール朝の旗

引用:ガージャール朝 - Wikipedia

 

19世紀後半、混乱するイランをまとめたのがカージャール朝です。

 

このころ、欧米列強は帝国主義政策を採っており、世界各地を自分の支配下・影響下に置こうと争っていました。

イランを狙っていたのはロシア帝国とイギリスです。

 

1891年、カージャール朝の国王はイギリス人タルボットに、イランでのタバコの権利を全て与えました。

国王は権利を与える見返りに、収益の4分の1を得る契約を結びます。

 

これに怒ったのがイランの民衆でした。

飲酒が禁じられているイスラーム教徒にとって、タバコはとても重要な嗜好品です。

その権利を外国に売り渡したとして激しい反対運動が起きました。

 

結局、国王は権利を与えることを断念しますが、多額の違約金を払ったため、カージャール朝の財政は悪化。

さらに、欧米からの借金に頼るようになりました。

英米のパフレヴィー朝イランの成立

20世紀に入り、イランで石油が採掘されるようになりました。

すると欧米諸国はますますイランに注目します。

f:id:kiboriguma:20210312073044p:plain

レザー・ハーン(パフレヴィー1世)

引用:レザー・パフラヴィー - Wikipedia

 

1925年、カージャール朝の将軍の一人だったレザー=ハーンが反乱を起こし、カージャール朝を打倒。

パフレヴィー朝を建国しました。

パフレヴィー朝は国号をイランと定め、西欧化・近代化を図ります。

 

第二次世界大戦中、イランはイギリスの軍事的支配を受けました。

戦争後も、イギリスから強い影響を受け続けます。

 

イギリス軍が撤退したあとも、イランの石油資源はイギリスの会社であるアングロ=イラニアン石油会社によって支配されました。

パフレヴィー2世のクーデタ

f:id:kiboriguma:20210312073156p:plain

石油国有化を推し進めたモサデグ

引用:モハンマド・モサッデク - Wikipedia

 

1950年代、イランではイギリスやソ連の圧力に抵抗し、石油資源をイラン人の手に取り戻そうという動きが見られました。

この流れで首相に就任したのがモサデグです。

 

モサデグはアングロ=イラニアン石油会社の資産を差し押さえ戒厳令を敷いて操業を停止させました。

 

イランの動きに危機感を持ったアメリカはCIAを中心にモサデグ政権打倒を画策。

1953年に軍部によるクーデタでモサデグ政権を倒すことに成功しました。

 

モサデグと対立し、実権を失っていた国王パフレヴィー2世は欧米の支援により返り咲きに成功。

世界の七大石油資本会社と協定を結び、イラン産原油を輸出することになりました。

 

1961年、パフレヴィー2世は極端な西欧化政策である白色革命を断行します。

しかし、イスラームの教えを無視し、民衆を抑圧するパフレヴィー2世に対し、国民の不満が募りました。

 

イラン革命

欧米諸国にの支持を受けたパフレヴィー2世に対し、不満を募らせたイランの民衆はシーア派の指導者であるホメイニ師の下に結集。

イラン革命を起こしてパフレヴィー朝を打倒しました。

 

イランとアメリカの関係は急速に悪化。アメリカ大使人質事件により対立は決定的となります。

ホメイニ師とパフレヴィー2世の対立

f:id:kiboriguma:20210312073245p:plain

イラン革命の指導者ホメイニ師

引用:ルーホッラー・ホメイニー - Wikipedia

 

イラン革命を指導したホメイニ師は、シーア派の中での主流派である十二イマーム派イスラーム法学者でした。

ホメイニはパフレヴィー2世が行う白色革命に強く反対します。

西欧化政策が進むことで、イスラームの伝統が軽視されることに反発を示しました。

 

また、パフレヴィー2世は、アメリカを中心とする石油メジャーと手を組んでイランの石油資源を開発し、利益を独占。

アメリカへの依存を深めます。

 

国王や側近達が潤う一方、国民生活は一向に向上せず、国民の不満は高まりました。

シーア派の最高指導者となっていたホメイニはパフレヴィー2世の政策を批判。

その結果、国外に追放されてしまいました。

イラン革命と第2次石油危機

1978年、イランの新聞にホメイニを批判する記事が掲載されると、ホメイニ支持派は、記事は政府による陰謀だとして暴動を起こしました。

国外に追放されていたホメイニも、暴動を支持します。

 

イラン国内ではパフレヴィー2世の退位を求める行動が各所で勃発。

民衆の動きを抑えられなくなったパフレヴィー2世は国外に亡命しました。

かわって、亡命先から帰国したホメイニが政権を掌握します。

 

パフレヴィー朝が打倒され、イラン=イスラーム共和国が出来たこの事件のことを、イラン革命と言います。

 

ホメイニは白色革命によって導入されていたアメリカ文化を排除し、イスラーム法に基づく政治を実行すると宣言しました。

 

f:id:kiboriguma:20210312073524p:plain

引用:富士フイルムのあゆみ オイルショックの襲来 - 省エネルギー、省資源の追求

ホメイニは政権掌握後、資源保護を目的として石油の輸出を大幅に削減。

他のOPEC諸国も大幅な増産を行わなかったことから、石油価格が急騰第二次石油危機が起きました。

これにより、アメリカやヨーロッパ、日本などの先進国は大きな打撃を受けます。

アメリカ大使館人質事件

イラン革命によりイランを追われたパフレヴィー2世はアメリカに亡命しました。

革命政権はアメリカに対し、パフレヴィー2世の身柄を引き渡すよう、要求します。

f:id:kiboriguma:20210312073654p:plain

アメリカ大使館に乗り込む学生たち

しかし、アメリカは国王の身柄引き渡しを拒否しました。

このことに激高した首都テヘランの学生達は、アメリカ大使館に乗り込み占拠してしまいます。

 

アメリカ大使以下、大使館員52名が人質となりました。

カーター政権は人質救出作戦を実行しますが失敗に終わります。

 

その後、大統領選挙で敗北したカーターのかわりにアメリカ大統領となったレーガンは、イランとひそかに取引し、人質を解放させることに成功しました。

 

それでも、長期にわたってアメリカ人を拘束したイランに対する反感が、アメリカ国内では強まりました。

 

イランとアメリカの対立

冷戦終結後も、アメリカとイランの対立関係は続きました。

ブッシュ大統領による「悪の枢軸」発言やイランで強硬派のアフマディネジャド政権が成立したことで、対立が深まりました。

 

その後、核合意の成立で、いったんは制裁緩和へと向かいました。

しかし、トランプ大統領の就任と核合意からの離脱により、両国の対立は再び深まります。

悪の枢軸」発言

2001年、アメリ同時多発テロにより、多数の人々が犠牲となりました。

アメリカはテロ組織アルカイダの指導者であるビン=ラディンをかくまったとしてアフガニスタンに軍事侵攻します。

f:id:kiboriguma:20210312073811p:plain

ブッシュ大統領が「悪の枢軸」として批判した3カ国(黄色)

引用:悪の枢軸 - Wikipedia

 

翌年、ブッシュ大統領は年頭の一般教書で、イラン・イラク北朝鮮を「悪の枢軸」と名指しで批判しました。

アメリカは悪の枢軸の国々はテロ組織を支援し、核兵器を開発しようとしていると主張します。

 

2005年、強硬派でテヘラン市長を勤めたアフマディネジャドがイランの大統領となりました

アフマディネジャド政権はアメリカとの対決姿勢を強めます。

イラン核合意の成立

アフマディネジャド政権は、医療用のアイソトープを生産するとして、高濃縮ウランの製造を開始しました。

アメリカは、核兵器の開発につながることを懸念し、経済制裁を行います。

 

2013年、アフマディネジャドが任期満了により退陣。

f:id:kiboriguma:20210312073902p:plain

イラン大統領ロウハニ

引用:ハサン・ロウハーニー - Wikipedia

 

かわって、ロウハニが大統領に就任します。ロウハニ大統領は、欧米諸国とイランの核開発について交渉を開始。

2015年にイランとアメリカのオバマ政権やヨーロッパ諸国はイランと核合意をするに至ります。

 

イランは核開発を大幅に制限することを約束します。

アメリカなどはIAEA国際原子力機関)を通じてイランが核兵器を開発していないかをチェックするという仕組みでした。

これにもとづき、イランへの経済制裁を解除します。

アメリカの核合意からの離脱

f:id:kiboriguma:20210312074033p:plain

アメリカ大統領トランプ

引用:ドナルド・トランプ - Wikipedia

 

2016年に行われた大統領選挙の結果、共和党トランプ民主党ヒラリー=クリントンを破って大統領に当選します。

トランプは民主党オバマ政権が行った政策を次々と覆しました。

 

トランプが覆した政策の一つが、イランとの核合意です。

トランプ大統領はイランとの核合意からの一方的な離脱を宣言しました。

次いで、トランプ政権はイランに対する経済債などを再開します。

 

加えて、2020年1月2日にイラク訪問中のイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官の暗殺を実行しました。

イランはアメリカに対する報復とウラン濃縮の再開などを宣言します。

さいごに

イラン革命以後、アメリカとイランは敵対関係を続けてきました。

これは、日本にとって別世界の出来事では済まされません。

 

いまだ多くのエネルギーや工業原料を石油に依存している日本にとって、産油国が集まっている中東地域の不安定化は国の経済を大きく揺るがしかねない大問題です。

 

同盟国であるアメリカとの関係もあるため、イラン問題で日本は難しいかじ取りを迫られ続けるでしょう。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

「鎌倉幕府の収入源とは?」「室町幕府の収入源とは?」経済基盤の違いについてわかりやすく解説!

鎌倉幕府の収入源って何だろう?

室町幕府の収入源って何だろう?

鎌倉幕府室町幕府の財源の違いは?

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。

 

鎌倉幕府の収入源は全部で3つ

関東知行国関東御領承久の乱で得た荘園などでした。

 

室町幕府の収入源も3つ。

直轄地からの税収と商業活動や流通ににかける税金、そして日明貿易です。

 

同じ3つといっても、鎌倉幕府の方が圧倒的に安定した財源を持っていました。

鎌倉幕府ほどの確固たる収入源を持たない室町幕府は、商業や流通からの税金をあちこちからかき集めることで財政を成り立たせます。

 

今回は、鎌倉幕府室町幕府の経済基盤の違いを、収入減から解説します。

鎌倉時代の政治について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

f:id:kiboriguma:20191231220927j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/43626">acworks</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

   

鎌倉幕府の3つの収入源

 

f:id:kiboriguma:20191231221138p:plain

<a href="https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=3lYSdQXf&area=1">わっきー</a>さんによる<a href="https://www.ac-illust.com/">イラストAC</a>からのイラスト

鎌倉幕府源頼朝が開いた日本で初めての幕府です。

頼朝について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

鎌倉幕府の将軍(鎌倉殿)は、御家人(頼朝に従う武士たち)の土地の支配権を認めます(御恩)。

御家人たちは、頼朝や幕府の求めに応じ、戦闘参加や警備の人数を出しました(奉公)。

この関係を、封建制度といいます。

この説明だけを聞くと、鎌倉幕府御家人たちの力に頼っていたように聞こえます。

しかし、幕府自体もかなり強い力を持っていました。 

収入源1:関東知行国

鎌倉幕府のトップである将軍は、朝廷からいくつかの国の支配権を認められていました。

1186年段階では、越後・信濃・武蔵・上総・下総・相模・伊豆・駿河の8カ国に及びます。将軍は、この8カ国から上がる収入を得ることができました。

 

収入源2:関東御領

鎌倉幕府は、頼朝が平氏を倒すことで成立した武家政権です。

1185年に壇ノ浦で兵士を滅ぼしたのち、幕府はかつて平家が持っていた荘園や、平家に味方した武士が持っていた土地などを没収します。

 

没収した土地からの収入は当然、幕府のものとなりました。

没収される前、平家が持っていた荘園は日本全国で500か所以上に及びます。

この荘園群も幕府の財源となりました。

 

収入源3:承久の乱で得た所領・荘園

1221年、朝廷のトップに君臨していた後鳥羽上皇は、鎌倉幕府のナンバー2にあたる、執権の職に就いていた北条義時を討伐せよとの命令を下しました。

 

朝敵とされた北条義時は、姉の北条政子の助けを得て幕府に従う御家人たちの結束を固め、逆に、京都にいた後鳥羽上皇のもとに攻め込みます。

 

予想外の義時の反撃に、準備不足だった後鳥羽上皇方は敗北。

上皇は捕らえられ隠岐に流されました。

このとき、幕府は上皇方の貴族や武士の土地3000か所以上を没収し、功績のあった御家人たちに分け与え、支配権を強めました。

 

幕府の収入が直接増えたわけではありませんが、幕府に味方する御家人たちの土地が増えることは、幕府が動員できる兵力が増えることを意味します。

その意味で、承久の乱で没収した土地も幕府の基盤を強化したといえるでしょう。

承久の乱で勝利した北条泰時について知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

こうした武士たちの力を結集してつくられたのが鎌倉の街です。

鎌倉には鶴岡八幡宮をはじめとする古くからの寺社がありますが、幕府が寺社建立にお金を出せたのも強い経済基盤があればこそでした。

 

室町幕府の3つの財源

 

f:id:kiboriguma:20191231221300p:plain

<a href="https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=acworks&area=1">acworks</a>さんによる<a href="https://www.ac-illust.com/">イラストAC</a>からのイラスト

室町幕府後醍醐天皇建武の新政を倒すことで生まれました。

後醍醐天皇は、一度は捕らえられますが、幽閉先を脱出し、奈良の吉野で南朝を開きます。

京都の北朝と、吉野の南朝が互いに正当性を主張して争ったので、南北朝時代といいますね。

 

室町幕府は全国各地の守護に協力を求めるため、守護に国から上がる収入の半分を取得する権利を与える半済令を出しました。

幕府自身が持っている直轄地は御料所とよばれましたが、鎌倉幕府が持っていた土地ほど広くはありませんでした。

広大な土地を持たない室町幕府の経済基盤は脆弱なものとなってしまいます。

収入源1:直轄地からの収入

室町幕府がもつ直轄地を御料所といいます。

鎌倉時代から足利氏が持っていた土地もあれば、幕府成立後に新しく得た土地もありました。

しかし、鎌倉幕府が持っていた荘園や土地に比べると非常に小さいものでした。

収入源2:庶民や商業活動から得られる現金収入

幕府は全国の街道に関を設け、港では津料を得ていました。

しかし、関銭や津料は幕府だけの独占収入ではありません。

各地の有力者も、同じように取り立てていたからです。

 

臨時に取り立てる段銭棟別銭というのもありました。

また、借金を帳消しにするとしてしられる徳政令を発布した時、徳政令の効果を取り消したり、あるいは認めてもらうために幕府に銭を治める分一銭というのもありました。

 

あるいは、高利貸し業者である土倉や酒屋に税を課すということも行っていました。

それが、土倉役酒屋役です。

 

ちょっとでも、現金収入になりそうであれば、すかさず税を集め、小口からでも幕府の収入を上げようという涙ぐましいまでの努力が伺えます。

 

収入源3:日明貿易での収入

税収が安定しない室町幕府にとって、日明貿易はとても重要なものでした。

日明貿易に最初に目を付けたのは足利義満です。

 

義満は明の皇帝に「臣源道義」と称し、明の皇帝に貢物を献上します。

明の皇帝は、義満が派遣した使節に対し、貢物に数倍する下賜品を与えました。

貿易といいつつも、ほぼ一方的に日本側が得をするもので、幕府にとって大変重要な財源となりました。 

日明貿易で日本に入ってきた明銭(永楽通宝)について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

 

鎌倉幕府室町幕府の違いとは?

鎌倉幕府は広大な土地を支配する安定政権でした。

そのため、承久の乱では朝廷方を圧倒しました。

幕府が滅んだのは、財政基盤の問題というよりも、足利尊氏をはじめとする有力御家人が幕府を見限ったのが原因でした。

 

一方、室町幕府足利義満の時代こそ、強いリーダーシップを発揮しますが、義満の死後に弱体化します。

室町幕府鎌倉幕府に比べ直轄地が狭く、収入が少ない幕府でした。

そのため、軍事力もそれに比例して脆弱です。

 

6代将軍足利義教は守護の赤松氏に暗殺されました。

8代将軍足利義政は、守護大名同士が争う応仁の乱を止めることができませんでした。

 

室町幕府は最終的に京都周辺さえ支配できなくなります。

その結果、室町幕府の末期は戦国時代と呼ばれるようになりました。

   

さいごに

現在、世界を大きく動かしているのはアメリカや中国です。

これらの国は豊かな天然資源をもち、経済的にも発展していますよね。

だからこそ、世界を動かす力を持っているのです。

 

日本は国家収入を大きく超える債務を抱えています。

今は、債務よりも世界各地にある日本の財産の方が大きいので、あまり目立った問題となっていません。

しかし、過去の遺産を食いつぶしてしまったとき、日本の国債や円が大暴落し、海外から必要なものを輸入できなくなりかもしれません。

 

増税によって国の収入を増やすのも一つの手ですが、増税のし過ぎは国を衰退させます。

日本には、今まで蓄積された様々な技術があります。

この遺産を生かして、日本という国の収入を増やすための産業を率先して育成するべきではないでしょうか。

 

特に、環境分野の技術により力を入れ、環境先進国になることで経済発展を遂げる。

環境と経済発展の共存を図ることこそ、日本の発展の道かもしれませんね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。  

「百貨店の歴史とは?」「日本の百貨店の歴史とは?」「最近、百貨店が苦戦しているのはなぜ?」わかりやすく解説

百貨店ってどんな歴史があるの?

日本や海外の百貨店とは?

なぜ、百貨店が苦戦しているの?

 

このページをご覧の皆さんはそのようなそのような疑問を持っているかもしれません。

「百貨店」はヨーロッパで誕生しました。

その理由は、世界各地を植民地にしたヨーロッパに世界中の富が集まり豊かになったからです。

裕福になった人々は百貨店でショッピングを楽しみました。

 

日本に百貨店が誕生したのは明治時代から大正時代にかけてです。

日本橋三越や梅田阪急百貨店ができたのはこのころでした。

百貨店は人々の暮らしを豊かにし、行くことが一種のステータスだった時代もありました。

 

しかし、現在百貨店業界は苦戦しています。

中でも地方都市の老舗百貨店はどんどん姿を消してしまいました。

その背景には自家用車の普及で社会が大きく変化するモータリゼーションの進行がありました。

 

今回は百貨店の歴史や代表的百貨店、百貨店が苦戦する理由などについてわかりやすく解説します。 

f:id:kiboriguma:20191230201911p:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/43626">acworks</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

欧米で生まれた百貨店

HarrodsDay.jpg
User:Mikegr - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

 

百貨店というビジネスモデルが生まれたのは近代ヨーロッパです。

このころ、ヨーロッパは世界各地を植民地として支配し、経済的繁栄を迎えていました。

特に、広大な植民地を支配するフランスとイギリスでは世界に先駆けて百貨店が発展します。

 

百貨店はヨーロッパ生まれ

19世紀後半、ヨーロッパ諸国は未曽有の経済発展を遂げていました。

18世紀にイギリスではじまった産業革命により、商品の生産能力は飛躍的に向上。

それまでと比べると、安くて高品質の品物が庶民でも手に入るようになります。

 

各国の都市には専門店が並び、商業活動が活発化しました。

中でも、数多くの商品を取りそろえた大型小売店が誕生します。

これらの小売店のことを英語ではデパートメントストア、日本語では百貨店と呼びました。

大きな建物に様々な商品を展示する百貨店は人々のあこがれだったことでしょう。

フランスの百貨店

f:id:kiboriguma:20210314222820p:plain

ポン=マルシェ百貨店

引用:百貨店 - Wikipedia

 

フランスでは、1852年にポン=マルシェ百貨店が誕生したとされます。

ポン=マルシェで扱った商品は、高級品ではなく比較的安価な大衆向けのものでした。

 

1885年に開業したプランタンはポン=マルシェの元店員が開業した百貨店。

パリと地方を結ぶ鉄道の新駅開設による利用者増を当て込んで出店しました。

最先端のアール=ヌーヴォーを取り入れた近代的な建物は人々の度肝を抜きます。

イギリスの百貨店

イギリス最大の老舗百貨店といえばハロッズ

ハロッズ1834年に開業したデパートで、売り場面積90,000平方メートルを誇る大型百貨店でした。

ハロッズは「あらゆる商品を、あらゆる人々へ、あらゆる場所へ」をモットーに豊富な商品を取り揃えます。

 

地下鉄駅のすぐ近くに作られ、人々の往来が多い一等地である点はフランスの百貨店と同じですね。

ハロッズは現在でも王室御用達の百貨店です。

エリザベス2世やエディンバラ公フィリップ、チャールズ皇太子などハロッズを愛用する王族は多いですね。

f:id:kiboriguma:20210314222742p:plain

リバティ百貨店

引用:リバティ百貨店 - Wikipedia

 

1875年に開業したリバティ百貨店も老舗として知られています。

当初、リバティは日本や東洋の雑貨、織物、伝統工芸品などを扱っていました。

19世紀後半になると、アール=ヌーヴォーなどの商品を積極的に取り扱います。

リバティ百貨店は荘重な建物としても知られています。ロンドンを訪れたら、ぜひ、中に入ってみたいと思わせる建物ですよ。

日本の百貨店

Mitsukoshi Nihonbashi main store 4.jpg

Kakidai - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

 

日本で百貨店が誕生したのは明治時代から大正時代にかけてのこと。

日本橋三越を皮切りに、梅田阪急百貨店、日本橋髙島屋、京都大丸百貨店などの開業が相次ぎました。

昭和に入ると、全国の主要都市に多くの百貨店がつくられました。

 

日本橋三越百貨店

f:id:kiboriguma:20210314222933p:plain

日本橋三越百貨店

引用:三越 - Wikipedia

 

百貨店のはじめは、なんといっても日本橋三越百貨店です。

江戸時代の商人、三井高利が江戸に店を作ったのが三越百貨店の始まりです。

江戸時代は「越後屋」の屋号で呉服を販売していました。

 

三越が百貨店となるのは1904年のこと。

この時、初代専務に就任したのが日比翁助でした。

日比はデパートメントストア宣言を行い、呉服屋ではなく百貨店として店舗を運営することを宣言します。

 

1905年に店頭に大イルミネーションを設置し、化粧品や帽子の販売を開始します。

1907年には鞄や履物、洋傘など取扱商品を増やしました。

1913年には帝国劇場のパンフレットに広告を掲載し「今日は帝劇、明日は三越」キャッチコピーで集客しました。

 

日本橋三越本店が建てられたのは1914年のこと。

ルネサンス様式で東洋一とも称されたアールデコ調の百貨店でした。

最初の建物は1923年の関東大震災で焼失してしまいましたが、その後再建します。

 

梅田阪急百貨店

f:id:kiboriguma:20210314223042p:plain

梅田阪急百貨店

引用:阪急百貨店 - Wikipedia

 

1920年、阪急梅田ビルの1階に東京の呉服屋である白木屋が梅田店を出店しました。これが、阪急百貨店の始まりです。

 

白木屋の販売データを見た阪急グループの創業者小林一三は、梅田駅のターミナルデパートとして阪急百貨店を開業させました。

開業直後、阪急は「どこよりも良い品物を、どこよりも安く売りたい」というキャッチコピーで宣伝され、大衆向け百貨店であることをアピールされました。

 

昭和恐慌の時、ライスにソースをかけただけのソーライスがはやります。

安さ目当てで多くの人が殺到したため、入店を規制しようとする店員に小林は、「ライスだけの客歓迎」という張り紙をさせ、積極的に受け入れました。

小林は、今は貧しくても後々、ソーライスを思い出し、また来てくれると考えたといいます。

 

小林の戦略はフランスのポン=マルシェやイギリスのハロッズと似ていますね。

苦しい百貨店業界

Boni-Moriya-01.jpg
 

引用:棒二森屋 - Wikipedia

 

かつて、百貨店は日曜に家族で行く「晴れ」の場でした。

しかし、近年はスーパーマーケットの搭乗やネットビジネスの台頭により百貨店は苦戦を強いられています。

日本各地の地方都市にあった百貨店は次々と姿を消しつつあります。

モータリゼーションの到来による変化

f:id:kiboriguma:20210314223137p:plain

第二次世界大戦終結し、高度経済成長が訪れると日本でも一家に一台の車を持つ時代がやってきました。

自動車中心の社会となる、モータリゼーションの時代が訪れたといってもよいでしょう。

百貨店の強みの一つは、駅など交通の要衝にあることでした。

車中心となると、駐車場の有無が集客に直結します。

駅前などで、駐車場が不足しがちな百貨店にとって、不利な変化だといえるでしょう。

そうなると、広い駐車場を持つ郊外型の大型スーパーマーケットの方が集客に有利となります。

  ネットビジネスの台頭

f:id:kiboriguma:20210314223322p:plain


近年、百貨店を含む小売業界は新たな脅威にさらされています。

それが、インターネットの普及によるネットビジネスの台頭です。

インターネット上で商品を選択し、気軽に購入できる仕組みは百貨店やスーパーマーケットにとって脅威となる技術でした。

 

特に、アメリカからアマゾンがやってきて本格的なビジネスを展開するようになると、百貨店はますます苦戦します。

 

百貨店側は、百貨店ならではの利点である対面販売を強化。

都市部などを中心に巻き返しを図っていますが、成果が出るにはもう少し時間がかかるかもしれません。

地方百貨店の相次ぐ閉店

商圏人口が少なく、来客が確保しにくい地方百貨店にとってモータリゼーションとネットビジネスはダブルパンチとなって経営を圧迫しました。

 

2019年に限っても、北海道函館市棒二デパート青森市中三青森店など、10店以上が閉店に追い込まれました。

 

かつては、デパートの屋上にある遊園地などで日曜を過ごしていた人たちも、今では、違う日曜日の過ごし方をしています。

経済の発展により、人々の趣味嗜好が多様化し、百貨店がそれに追いつけていないのかもしれませんね。

 

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

「”三方よし”ってどう読むの?」「”三方よし”の意味は?」「”三方よし”と近江商人の関連は?」わかりやすく解説!

"三方よし"ってどう読むの?

"三方よし"の意味ってなに?

"三方よし"と近江商人の関連は?

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。

 

三方よし」は、「さんぼうよし」、「さんぽうよし」と読みます。

ここでいう「三方」とは、「買い手」「売り手」「世間」のことで、「三方よし」とは、買い手も売り手も世間も認めてくれる商売という意味になります。

 

三方よし」は「近江商人」の商売哲学として知られていますね。

もともと、昭和以後に作られた造語だそうですが、近江商人の商売のやり方を適切に表しているので広く用いられるようになりました。

 

ファミリーマートの親会社で世界的な商社である「伊藤忠商事

大阪難波創業で東京日本橋にも店舗を持つ老舗百貨店の「髙島屋

国内きっての寝具メーカーとして知られる「西川」。

これらの企業の共通点は近江商人発祥だということです。

 

江戸時代、伊勢商人と並んで全国的に活躍した近江商人とはどのような人々だったのでしょうか。

 

今回は、

三方よし」とは何か?

三方よし」の商売を行った近江商人のルーツとは?

「ビジネス哲学、現代に生きる近江商人系の企業とは?」

といったことについてまとめます。

 

f:id:kiboriguma:20191217072947p:plain

<a href="https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=tgODuFZw&area=1">まちゃ</a>さんによる<a href="https://www.ac-illust.com/">イラストAC</a>からのイラスト

 

三方よし」とは?

三方よし」の意味

「三方」とは、買い手、売り手、世間のこと。

売り手も買い手も、直接商売にかかわらない世間(地域社会)も自分の商売で利益を得るのが大事だという考え方ですね。

 

ただ、この「三方よし」という言葉は江戸時代の文献には現れません。

後世の人が、近江商人の商売哲学をわかりやすく説明するために使った造語です。

三方よし」の具体例

「買い手よし」の例

買い手は今の言葉に置き換えると消費者です。

消費者にとっての利益とは、価格が安いことだけではありません。

消費者がその商品で満足感を得られているかが大事です。

 

現在、そういった視点を「顧客満足度」といいますね。

ロングセラー商品は、顧客満足度が高いからこそ販売し続けられるのではないでしょうか。

 

三ツ矢サイダー」や「トマトケチャップ」(カゴメ)、森永ミルクキャラメルなど100年以上にわたって愛されたロングセラー商品です。

消費者が「買ってよかった!」と思うのが、「買い手よし」だといえるでしょう。

「売り手よし」の例

売り手は「生産者」と置き換えることができます。

売り手にとって自分が作った商品が高く売れるのはとてもありがたいことです。

 

しかし、高く売れることだけが生産者の満足ではありません。

例えば、いちごを生産している農家が生産物を直接消費者に販売し、消費者から「頼子美の声」を受け取ることができた時、生産者は今まで以上にやる気になるでしょう。

 

飲食店の店主が、お客さんから「美味しかった」といわれたら、やはりうれしいのではないでしょうか。

 

こうした、お客からの「反響」は生産者の意欲を高めることが多いと思います。

生産者が「この仕事をしていてよかった!」と思うことが、「売り手よし」ではないでしょうか。

 

「世間よし」の例

世間とは、広い意味では世の中全体をさす言葉です。

ここでは、商いを行っている地域と考えてみましょう。

近江商人たちは持ち前の商才と勤勉さによって富を築きました。

 

しかし、その富を独占したわけではありません。

たとえば、江戸時代の近江商人たちはしばしば資金や米を供出して貧民を救います

明治時代の近江商人たちは地元の滋賀県にお金を出して商業高校を設立させました

今でいう「企業の社会貢献」をおこないます。

 

商売で得た利益を地域に還元することで「世間」を潤す

これが「世間よし」ではないでしょうか。

   

 近江商人とは

 

f:id:kiboriguma:20191217073151p:plain

<a href="https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=Kw1kIpub&area=1">乱造</a>さんによる<a href="https://www.ac-illust.com/">イラストAC</a>からのイラスト

近江商人とは、中世から近代にかけて活躍した近江国(現在の滋賀県)出身の商人たちのこと。

通常は、近江国から出て他国で商売をした商人たちのことをさします。

江戸時代には大坂商人伊勢商人とともに日本全国を股にかけて活躍していました。

近江商人が生まれた近江国近江商人のルーツについて探っていきましょう。

近江国の重要性

近江国は琵琶湖を中心にして広がる地域。

琵琶湖は物流の大動脈であり、琵琶湖から出る淀川は京都や大坂に通じます。

交通の要衝であったことから、古くから商業が栄えました

 

近江国律令国家の時代から北陸地域と京都を結ぶ重要な地域です。

日本海と京・大坂を結ぶ最短距離として琵琶湖は重要でした。

この地の水運に目を付け、全国制覇の拠点である安土城を築いたのが織田信長です。

 

信長は近江の北半分を長浜城主の羽柴秀吉に、南半分を坂本城主の明智光秀に守らせました。

信長としては、自分の配下の武将でもトップクラスの人物に近江の支配を委ねたかったのでしょうね。

信長が本能寺の変で倒れ、豊臣秀吉が京都や大坂に本拠地を移しても物流の中心である近江国の重要性は変わりません。 

近江商人の発祥と繁栄 

f:id:kiboriguma:20210316220913p:plain

江戸時代の近江商人

引用:近江商人 - Wikipedia

 

江戸時代、近江商人は全国各地で商売を行いました。

 

近江商人の出身地・発祥の地は主に4つ。

一つは京都や東北地方で活躍した高島商人

特に南部藩との結びつきが強い人々でした。

 

二つ目は八幡商

秀吉の甥で近江支配を委ねられた羽柴秀次の居城となった八幡山城周辺の商人たちです。

彼らはもともと信長の安土城下に住んでいましたが、秀次によって近江八幡に移されました。

八幡商人は北海道開拓で活躍します。

 

三つ目は日野商人

もともとは日野城主蒲生氏と結びつきが近い商人たちでしたが、蒲生氏が他国に移され一時的に衰退。

他国での商売に活路を見出します。

日野商人は特産品の日野碗や薬など行商で成功。特に関東や東北位に進出しました。

 

最後は湖東商人。江戸時代に近江東部を治めた譜代大名彦根藩井伊氏と結びつきの深い商人です。

彦根藩規制緩和を実施したことで農民たちが行商しやすくなり、全国に活動を広めました。   

近江商人のビジネス哲学

f:id:kiboriguma:20191217073345p:plain

<a href="https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=acworks&area=1">acworks</a>さんによる<a href="https://www.ac-illust.com/">イラストAC</a>からのイラスト

江戸時代に栄えた近江商人は、明治維新の激動にさらされます。

しかし、近江商人の中には時代の変化に対応し生き延びるもの者もいました。

彼らが生き延びたのはなぜでしょうか。

三方よし」以外のビジネス哲学についてまとめます。  

「先義後利栄」の考え方 

商売をするうえで、利益を上げることはとても大事なことです。

利益があるからこそ、次の事業を行うことも、事業を拡大することも、人を雇い給料を払うこともできるからです。

 

しかし、最初から利益を最優先して商売しすぎれば、あこぎな商人だとみなされ「世間」の信用を失いかねません

世間に対する「義理」をしっかり果たすことで、利益は後からちゃんとついてくると近江商人たちは考えました。

 

現代でも、利益を最優先するあまり不正行為に走る企業は後を絶ちません。

そういった不祥事は明るみに出た時、世間の信用を大きく損ないます。

そうなれば、事業の継続どころではありません。

商道徳を守り、人々の信用を得てこそ利益は後からついてくるのです。

しまつして、きばる

利益を上げることと同じくらい大事なことは、無駄な出費を減らすことです。

「しまつ」とは始末のこと、モノを無駄にせず大事に使うことを意味しますね。

 

長く使うためには「良いもの」を買う必要があります。

近江商人たちは「安物買いの銭失い」をしないため、良い品物を買い、長く使うことで元を取りました。

 

このことから近江商人たちは「ケチ」だといわれがちです。

しかし、ケチは他人からモノを奪わず、自らの裁量で資金をためる最良の手段です。

安物を買い込み、たいして使わずに捨ててしまうよりは、良いものを長く使うべきだという考えは、古今東西を通じて成功者によくみられる発想ですよ。

 

「きばる」というのは気張る、本気で取り組むということです。

商売に対して本気で取り組むことで利益を上げることを意味します。

 

つまり、しまつして、きばる というのは節約して無駄な出費を減らしつつ利益を最大化することであり、現在の企業運営でも当たり前に必要な考え方ではないでしょうか。   

近江商人の系譜を継ぐ現代企業 

幕末から明治の激動時代。

近江商人たちも時代に波にさらされます。

近江商人といえども、時代に適応できなかったものは商売の世界から去らなければいけません。

しかし、いくつかの企業は時代の変化に対応し、二つの世界大戦も乗り越えて現在まで存続しています。 

伊藤忠商事と丸紅 

f:id:kiboriguma:20210316221453p:plain

伊藤忠商事本社

引用:伊藤忠商事 - Wikipedia

 

現在、大手商社7つは7大商社とよばれ、就職人気ランキングでも上位に位置しています。

7つのうち、伊藤忠商事と丸紅のルーツとなったのが近江商人伊藤忠兵衛でした。

1858年、忠兵衛は兄の長兵衛とともに事業を開始します。

弟の伊藤忠兵衛は「紅忠」を、兄の長兵衛は「伊藤長兵衛商店」を開き、現在の丸紅や伊藤忠の土台を築きました。

 

第二次世界大戦中に伊藤忠と丸紅は合併。

大建産業となりました。

しかし、第二次世界大戦後、財閥解体により伊藤忠と丸紅は再分割されます。

 

伊藤忠も丸紅も総合商社とよばれますが、商社とはそもそもどのような会社なのでしょうか。

簡単に言えば、業種の垣根を越えて幅広い分野で輸出入の貿易を行い、国内外で物資の販売やインフラ建設をおこなう総合企業といった感じでしょうか。

この「何でもあり」の事業システムは日本に独特のものです。

 

髙島屋 

髙島屋は1831年、京都で創業しました。

創業者の飯田新七は岐阜の飯田儀兵衛の出身地である近江国高島郡から店名をとり「髙島屋」と屋号を決めます。

大正8年高島屋は大阪の長堀橋に髙島屋呉服店を構えました。

昭和7年には現在の髙島屋本店がある難波の南海ビルディングを竣工させます。

 

東京日本橋に店を開くのは昭和8年のことでした。

髙島屋は大丸や松坂屋がつくるJ・フロントリテイリングや三越伊勢丹HD、阪急阪神百貨店などの系列とは一線を画す独立系の百貨店として日本3位の売り上げを誇っています。

百貨店について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

西川 

西川の創業は戦国時代の1566年。

蚊帳の販売を西川仁右衛門が始めたことに由来します。

豊臣秀次八幡山城を築城した際、西川家も八幡に移住しました。

 

江戸幕府がはじまると、1615年に日本橋に出店。

蚊帳問屋として事業を拡大します。

1876年に大阪店、1887年に京・大阪店で布団販売を開始するなど、現代につながる事業を始めました。

 

1941年、京都の本店は京都西川に、大阪店は大阪西川として分割。

1945年に東京日本橋の店を株式会社西川としました。

 

2018年、西川産業、京都西川、西川リビング株式会社の「西川グループ」は西川株式会社に社名変更し統合されました。

 

西川は今でも寝具などのトップメーカーとして存在感があります。

トップページに行くと、様々な種類の商品が紹介されていますが、やっぱり一押しは羽毛布団。

自社で一貫生産しているので、高い品質の羽毛を使うことが可能。

それだけに、使い心地抜群で、ついついリピーターになってしまいました。

寝具についてお考えの方は、ぜひホームページを見てください。

 

近江商人の精神は現在でも生かせる

 

近江商人のビジネス哲学は単に商売で成功するためのノウハウというだけではありません。

世間を意識することやモノを使い捨てにせず大事に使うことなどは現代でも重要です。

特に、環境問題がクローズアップされがちな現代において、持続可能な社会を実現するためにもモノを大事に使うことはとても大事ですね。

その意味で、近江商人の精神は今でも通用するといってよいのではないでしょうか。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  

今さら聞けない!「お金の歴史とお金のもつ3つの機能」についてわかりやすく解説! 

お金ってどんな歴史があるの?

お金ってどんなもの?

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。

お金は物々交換から始まり、金属貨幣や紙幣が登場することでどんどん便利になりました。

お金には「価値の尺度」「交換の手段」「価値の保存」という3つの役割があります。

 

今回はお金の歴史や役割についてわかりやすく解説します。

 

f:id:kiboriguma:20191212215439j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/1190445">photoB</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

お金とは?

f:id:kiboriguma:20191212215641j:plain

現代の私達の生活で必要不可欠なものが「お金」です。

お金は、いつ、どのようにして生まれたのでしょうか。

お金が生まれるまでの物々交換や金属などで作られた貨幣、紙で作られた紙幣などについてまとめます。 

物々交換の時代

狩猟採集の時代、日本でいうなら旧石器時代縄文時代から物々交換が行われていました。

このころ、価値が高かったものは鋭い石器を作るための石である黒曜石や宝石の一種であるヒスイなどです。

 

鉱物は成分を分析するとどの土地で採掘されたものか判別がつきます。

日本の代表的な黒曜石の産地は北海道の遠軽町や長野県の和田峠

これらの地域で採取された黒曜石は全国各地で発見されます。人の手によって運ばれたからです。

f:id:kiboriguma:20210317203612p:plain

新潟県糸魚川市で採取されたヒスイ

引用:ヒスイ - Wikipedia

ヒスイ(翡翠)は深緑で半透明な美しい宝石です。

日本だけではなく、中国や中南米でも宝石として珍重されました。

日本では新潟県糸魚川市で採取・加工が行われます。

ヒスイも黒曜石と同様、日本各地の遺跡で出土しました。

 

これらのことから、お金が登場する以前であっても貴重な品々は人々の間で交換され、広範囲を移動していたことがわかります。

金属貨幣の登場

紀元前7世紀ごろ、小アジアにあったリディア王国ではじめての金属貨幣であるエレクトロン貨が使用されました。

こうした金属貨幣は硬貨とも言われます。

現代日本でも、1円、5円、10円、50円、100円、500円は硬貨ですね。

 

古代において、硬貨には金・銀・銅などが使用されました。

これらの金属は希少性があり、磨耗にも強く、価値が安定してからです。

特にヨーロッパでは金貨や銀貨が多く用いられました。

 

f:id:kiboriguma:20210317204201p:plain

和同開珎

引用:和同開珎 - Wikipedia

 

一方、日本や中国では銅貨が中心です。

これに加え、布帛が貨幣の役割を果たしました。

日本は和同開珎など皇朝十二銭とよばれる銅貨が発行されましたが、信用が低くあまり流通しませんでした。

そのため、奈良時代平安時代の中期くらいまでは布帛が貨幣の役割を果たしました。

 

日本で金属貨幣の使用が一般的になるのは平安時代の末期。

平清盛が行った日宋貿易で大量の宋銭が日本に入ってきてからです。

中国との貿易で宋や明の銅銭が大量に入り込むことで日本の貨幣経済が発展しました。

 

平清盛日宋貿易について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

戦国時代になると、大名達が独自の通貨を発行する例が見られます。

代表例は武田信玄が家臣に与えた甲州などですね。

また、戦国時代には金や銀の採掘量が増えます。

こうして、日本でも欧米のように金・銀・銅の貨幣が流通する時代がやってきました。

 

巨額の黄金を蓄えた豊臣秀吉について知りたい方はこちらの記事もどうぞ! 

kiboriguma.hatenadiary.jp

江戸時代、幕府が置かれた東日本では小判を中心とする金中心の貨幣経済が生まれます。

それに対し、大坂を中心とする西日本では丁銀を中心とする銀中心の貨幣経済がうまれます。

紙幣の登場

紙幣は金属貨幣よりもだいぶ遅れて登場しました。

最も古く、かつ、最も広範囲で使われたのは北宋時代の交子で今から1000年近く前の紙幣です。

その後、金や元では交鈔南宋では会子とよばれる紙幣が使われます。

 

政府の財政赤字のニュースなどを見たとき、「たくさん紙幣をすればいいんじゃない?」と思ったことはありませんか?

元の時代、お金が足りなくなった政府は、本当に紙幣をすりまくってしまいました。

その結果、紙幣の価値は大暴落してしまいました。

 

明や清の時代には紙幣よりも銀が貨幣の中心となりました。

 

紙幣が脚光を浴びるのは近代に入ってから。

国が持っている金や銀と必ず交換できる紙幣(兌換紙幣)が登場してからです。

 

ところが、兌換紙幣だと持っている金や銀の量以上に紙幣を発行できません。

そのうち、各国は持っている金や銀以上に紙幣を発行します。

こうして、保有する金や銀と必ず交換できるわけではない不換紙幣が発行されるようになりました。

 

不換紙幣の最大の弱点は、国の信用がなくなると紙幣が紙くず同然の価値しかなくなること。実際、第一次世界大戦で敗北したドイツのマルクは「パピエルマルク(紙のマルク)」と呼ばれるほど価値が低下します。

 

ハイパーインフレについては、下の記事に書きましたので是非ご覧ください。

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

現在は、各国の中央銀行が紙幣の発行量や金利を調整し、紙幣の価値がなくならないよう管理する管理通貨制度で紙幣の価値を守っています。   

お金の持つ3つの役割

f:id:kiboriguma:20191212215841j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/2042921">Tomoharu photography</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

現在、私たちは当たり前のように「お金」をつかっています。

では、「お金」にはどのような機能があるのでしょうか。

「お金」が持っている3つの機能についてみてみましょう。

価値の尺度

f:id:kiboriguma:20210324074913j:plain

私たちは買い物をするときに、「値段」を見ますよね。

キャベツが1玉100円とか、リンゴが1個150円といったように、お店で売られている品物には「値段」が付けられています。

 

これにより、私たちはキャベツとリンゴの値段を比較し、どちらが高いか、安いかを判断することができます。

 

また、同じキャベツでも、A県産は100円、B県産は80円などというように値段をつけることで同じ品物どうしの価値を比較することができます。

 

いわば、お金はモノの価値をはかる基準。

サービスや品物の価値を決める物差しとしてお金が機能します。このことを、「価値の尺度」といいました。

交換の手段

f:id:kiboriguma:20210324075135p:plain

物々交換の時代、最も困るのが交換する条件をすり合わせることです。

AさんはBさんがもつ魚が欲しい。

BさんはAさんが持つ大根が欲しいとします。

このとき、Aさんは大根1本で魚1匹と交換しようとしましたが、Bさんは大根3本でないと交換しないといいました。

結局、AさんとBさんは欲しいものが一致していたのに取引が成立しません。

 

もし、お金があったらどうなるでしょうか?

 

例えば、魚が500円、大根が250円で販売していたとします。

そうすると、Aさんは500円出せば魚を手に入れることができ、Bさんは250円を出せば大根を手に入れることができます。

モノをいったんお金に換えると、お金を使って別な欲しいものを買うことができました。

 

お金の持つ交換や支払いの機能を「交換の手段(決済の手段)」といいます。

価値の保存

f:id:kiboriguma:20210324075302p:plain

大昔、狩りを行い、鹿を仕留めたとします。

鹿の肉は燻製にしたり、塩漬けにしたりしてある程度保存できますが、ずっと手元に置くことはできません。

なぜなら腐ってしまうからです。これは、農産物や魚でも同じことですよね。

 

しかし、お金であれば腐ることなく貯めることができます。

ため込んだお金で、必要な時にモノを買うことができます。

このような機能を「価値の保存」といいました。 

現在、貨幣価値を維持する役割を担っているのは日本銀行です。

日本銀行は、1880年代前半に行われた松方財政のなかで生み出された日本の中央銀行です。

松方財政について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

 

まとめ

貨幣経済が大きく発展した現在、お金を持っていれば世の中で大抵のことが実行可能です。

その意味で、お金は人を自由にするといってもよいでしょう。

 

しかし、お金にばかり囚われ精神的に追い詰められる可能性や借金をして自由を失う可能性もあります。

 

お金を上手に使うために、私たちはもっとお金について知るべきではないでしょうか。

お金は汚いものではなく、自由を手に入れるために必要なツールと考えもよいと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

   

「江戸の三大大火って何?」「江戸の火災の原因は?」「八百屋お七って何をした?」わかりやすく解説!

江戸の三大火事って何?

江戸の火災の原因は?

江戸時代の火消しや火災対策はどうなっていたの?

八百屋お七って何をしたの?

 

この記事を読んでいる方はそのようなことをお考えかもしれません。

江戸の三大火事とは、明暦・明和・文化の3つの大火のことです。

江戸の主な火災原因は、人口増加や放火、乾燥しやすい冬の気象条件でした。

特に、放火は厳罰に処せられても後を絶ちません。

八百屋お七はそうした放火犯の一人でした。

 

火事が起きやすい江戸では民間の町火消しが結成され、日よけ地や延焼防止のために道路を広くする広小路もつくられました。

 

今回は、江戸の火災と防火の歴史と大火がもたらす影響についてまとめます。

江戸の三大大火と火災の原因  

f:id:kiboriguma:20210327221430p:plain

明暦の大火

引用:明暦の大火 - Wikipedia

江戸の三大火事

江戸は火災が多い都市として知られています。

江戸時代270年余の間に大火だけでも49回、記録に残されている火事の合計は1800回弱に及びます。

そのうち、明暦の大火、明和の大火、文化の大火を江戸の三大火事と称することもありますよ。

 

明暦の大火は、1657年1月18日、江戸市中で出火した火災は北西の季節風にあおられて拡大。

江戸の大半が焼失し、江戸城天守も焼け落ちました。

亡くなった娘の振袖をお焚き上げで供養した火が原因との説があり、振袖火事ともいわれ、死者は10万人を越えました。

 

明和の大火は、1772年2月29日、目黒行人坂から出火。

南西風が火災を拡大させました。この時の死者数は1万4700人と推定されています。

 

文化の大火は、1806年3月4日、この時も南西風によって火災が拡大。

多数の大名屋敷や寺社も炎上しました。

 

江戸の火災の3つの原因

急激な人口増大

狭い町人地にひしめき合うように暮らす人々は木造の長屋に住んでいました。

木と紙というとても燃えやすいものでできた長屋は火災になるとひとたまりもありません。

人々が日常使う、薪や行燈の火も火災の原因となったでしょう。

 

そもそも、江戸が人口過密になったのは将軍のおひざ元だったからです。

Edo P detail.jpg

引用:江戸城 - Wikipedia

 

江戸城が建てられたのは1456年から1457年にかけてのこと。

戦国初期の名将、太田道灌江戸城を築城しました。

道灌が主家である扇谷上杉氏によって滅ぼされたのち、江戸城は荒廃します。

 

1590年、豊臣秀吉小田原城の北条氏を降伏させ天下統一を達成します。

秀吉は、徳川家康を東海地方から関東へと移しました。

家康が江戸城に入った時、周辺には100軒ほどの家があっただけだったといいます。

 

1603年、家康が征夷大将軍に任じられると、全国の諸大名に江戸の市街地整備を命じました。

3代将軍徳川家光のころの江戸は20~30万人と推定されています。

家光時代に参勤交代が始まると、江戸の人口はさらに増加。

周辺地域も開発し市街地が拡張します。

 

江戸は大名や武士が住む「武家地」と寺院・神社の私有地である「寺社地」、町人が住む「町人地」に分けられます。

武士の街だった江戸では武家地が70%弱で町人地は15%前後に過ぎませんでした。

 

人口については詳しい記録がなく、推定になりますが100万人いたと考えらえていますね。

そのうち、町人地の人口は50万から60万です。

全体の15%の土地に半分の人口が住んでいたわけですから、人口密度が高いのもうなずけます。 

②放火

地方から江戸に働きに出て、生活に困った者が腹立ちまぎれに放火するケースが後を絶ちませんでした。

江戸幕府は放火を重罪とし厳しく取り締まります。

捕らえられた犯人は市中引き回しの上、火あぶりとされましたが放火を根絶できませんでした。

 

放火で有名なのは天和の大火で放火犯として逮捕された八百屋お七です。

彼女は火事で寺に避難した時、寺の小姓と恋仲になりました。

やがて、実家の八百屋が再建されるとお七と一家は寺を出ます。

ところが、お七は寺の小姓と会いたくて仕方ありません。

火事がおきれば、また寺に避難できると考えたお七は放火してしまいました。

このことが発覚し、彼女は鈴ヶ森刑場で火あぶりとされます。

気象条件

晩秋から冬にかけて、関東地方は乾燥した北西風が吹きやすくなります。

この風はとても乾燥しているうえに強風なので、火災を広げる役割を果たしてしまいました。

また、春先には南寄りの強風が吹きやすく、これも火災拡大の原因となります。    

幕府の防火対策

Toei Uzumasa-0352.jpg
 

引用:火消 - Wikipedia

 

8代将軍吉宗の時代、消防組織が十分に編成されていない町人地の防火・消火を行うため町火消が組織されました。

江戸町奉行大岡忠相は地域ごとに「いろは47組」を編成。

各地の防火・消火を担当させました。

 

江戸時代の消火は、現在のように放水を主としたものではありません。

では、町火消はどのようにして火を消していたのでしょうか。

その方法は「破壊消火」。

火が燃え広がらないよう、あらかじめ燃えそうな建物を壊す方法です。

そうすると、火は燃やすものがなくなりやがて鎮火します。

 

町火消は組ごとに「まとい」を持っていました。

火災現場にたどり着くと、最も目立つ場所にまといを立て、その組が消火を担当することを示しました。

 

また、火災が発生しても被害が最小限に抑えられるよう、都市計画の段階で工夫を凝らします。

道路を大きくし、火災が広がらないようにする広小路やわざと空き地をつくって火災の延焼を防ぐ火除地の設定などで火災拡大を防ごうとしました。 

町人たちの火事に対する備え

f:id:kiboriguma:20191209181837p:plain

江戸において、火事は発生頻度が高いものです。

そのため、町人たちも火事に対して常に注意を怠りませんでした。

冬になると、就寝前に枕元に「避難セット」を準備。

火事が発生したらすぐに避難セットの衣服を着て逃げ出せるようにしていたのです。

 

半鐘が鳴り火災発生を察知すると、火元と風向きを確認。

危険と判断したら、持ち出せない貴重品を土蔵や地下の穴蔵に隠します。

延焼を免れないと判断したら、持ち出せる貴重品だけをもって逃げ出しました。

 

土蔵に比べて安価に作ることができる穴蔵は江戸各地に作られたようです。   

大火後の物価高騰と復興特需 

f:id:kiboriguma:20191209182200p:plain

大火のあと、住居や商家、寺院などを再建するため多くの物資が必要となります。

そのため、江戸市中の物価だけではなく全国各地の物価も高騰しました。

 

その一方、復興需要が発生するため江戸中で仕事が発生。

多くの人が復興特需で職を得るという側面もありました。

復興特需をうまく利用することで、財を成す商人も現れます。

 

現代でも東日本大震災の直後に震災の特別需要が発生。

土木工事が東北地方各地で行われた結果、資材調達に苦労したようです。

江戸時代において、火事は多くの人命を奪い、人々の財産を焼き尽くしますが、新しい仕事を生み出す機能もあったようです。

  冬場は火災に対する備えを厳重に!

冬になると、日本海側では大雪の対策が必要となりますが、関東地方をはじめとする太平洋側では乾燥した北寄りの季節風が吹きやすくなります。

この条件は今も昔も変わりません。

 

また、火災の原因として暖房器具や火の不始末、放火が多いことも昔と同じですね。

昔に比べ多くの者に囲まれている私たちは、火事で失うものが江戸時代の人より多いかもしれません。

身一つになってしまうと、そこから立ち直るのは大変です。

寒い季節こそ、火の用心。心掛けたいものですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ