元予備校講師の受験対策ブログ

元予備校講師の木彫りグマが、受験対策(主に古文・漢文・地歴公民・面接・小論文)について書くブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

「『おくのほそ道』の「平泉」ってどんな話?」「出てくる地名の位置関係が知りたい!」「”夏草や”や”卯の花に”の俳句の解釈が知りたい!」わかりやすく解説します!

「『おくのほそ道』ってどんな本?」

「”平泉”に出てくる地名を地図で見たい!」

「平泉を訪れた芭蕉の思いとは?」

「夏草や卯の花の俳句の意味が知りたい!」

「平泉の現代語訳が知りたい!」

 

このページを見ている方はそのような疑問を持っているかもしれません。

『おくのほそ道』は江戸時代の俳人である松尾芭蕉が書いた俳諧紀行文です。

芭蕉は東北や北陸の各地を回り、歌枕の地を訪れました。

 

「平泉」は中でもとても有名な部分で、ここで詠まれた「夏草や つはものどもが 夢の跡」は芭蕉の句の中でも屈指の名句として知られます。

また、地名が多く出てくるので、位置関係がわかった方が理解しやすくなります。

 

今回は『おくのほそ道』がどんな本か、平泉を訪れた芭蕉の思い、夏草や卯の花の俳句の意味、「平泉の現代語訳」などについてまとめます。

『おくのほそ道』とは

f:id:kiboriguma:20220402202207j:plain

葛飾北斎が描いた松尾芭蕉

出典:松尾芭蕉 - Wikipedia

 

『おくのほそ道』とは、江戸時代中頃の俳人松尾芭蕉が書いた俳諧紀行文です。

松尾芭蕉は1644年に現在の三重県にあたる伊賀国で生まれました。

もとは伊賀を治める藤堂藩の武士でしたが、武士身分を捨てて俳人となります。

 

紀行文とは旅の行程をたどるように、体験した内容を記した文章のこと。

俳諧とは、この場合、俳句と言い換えてもよいでしょう。

したがって、俳諧紀行文とは、俳句付きの旅行記といえます。

 

『おくのほそ道』は1689年から1691年にかけての2年間に松尾芭蕉と弟子の河合曾良が巡った旅の記録です。

この旅で芭蕉曾良は東北地方や北陸地方の各地を巡り、江戸にもどります。

地図で見る「平泉」の地名

f:id:kiboriguma:20220402202412j:plain

平泉周辺地図

出典:地理院地図 / GSI Maps|国土地理院地理院タイルを加工して作成)

大門(毛越寺南大門)

f:id:kiboriguma:20220402202519j:plain

毛越寺庭園

出典:毛越寺 浄土庭園 出島石組と池中立石 - No: 22184290|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
大門は毛越寺の南大門とする説が有力です。

毛越寺奥州藤原氏2代の藤原基衡が造営し、3代秀衡が整備した寺院です。

鎌倉幕府の正史『吾妻鏡』によれば、「堂塔四十余宇、禅房五百余宇」という大寺院で、鎌倉時代初期には中尊寺を凌ぐ規模でした。

 

1954年から大規模な発掘が行われ、『吾妻鏡』の記録が大げさなものではなかったことが判明しています。

毛越寺や無量光院の庭園は浄土教の思想を強く反映したものでした。

秀衡が跡(伽羅御所)

f:id:kiboriguma:20220402202616j:plain

藤原秀衡

出典:藤原秀衡 - Wikipedia

平泉は奥州藤原氏の本拠地でした。

政治を行う政庁の役割を果たしたのが柳之御所で、3代秀衡個人の館が伽羅御所です。

本文でいう「秀衡が跡」は秀衡の屋敷という意味なので、伽羅御所を指すと考えるべきでしょう。

 

『吾妻鑑』によれば、秀衡の屋敷は無量光院という寺院の東門に接して建てられたとあります。

無量光院は藤原秀衡が建てた寺院です。

宇治の平等院鳳凰堂を上回る壮麗な寺院でしたが、度重なる火災などにより建物は失われてしまいました。

寺院跡は「無量光院跡」として国の特別史跡に指定されています。

 

奥州市にある「えさし藤原の郷」には、秀衡の伽羅御所が復元されています

えさし藤原の郷について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

金鶏山

f:id:kiboriguma:20220402202734j:plain

金鶏山の入り口

出典:金鶏山 - Wikipedia

奥州藤原氏の初代清衡が開いた中尊寺と二代基衡が開いた毛越寺のちょうど中間地点にある円錐状の山です。

この山には、藤原秀郷が一夜で築かせたという話や頂上に金の鶏が埋められたとする伝説があります。

1930年に金の鶏をもとめ、盗掘が行われたとき、頂上から銅製の経筒などが見つかりました

経筒は経典を土中に埋納する際に用いられるもので、これが発見されたことから、金鶏山は経筒を納める経塚だったことがわかりました。

高館

f:id:kiboriguma:20220402202858j:plain

高館義経

出典:衣川館 - Wikipedia

高館は衣川館のことです。

もとは、藤原一族の藤原基成の館でした。

源義経が兄の源頼朝の追手から逃れ奥州にたどり着いて以後、この館に住まいを構えます。

頼朝は4代当主藤原泰衡に圧力をかけ、義経を殺害させようとしました。

この圧力に屈した泰衡は衣川館にいた義経を襲撃します。

f:id:kiboriguma:20220402202953j:plain

京の五条大橋で戦う義経と弁慶

出典:武蔵坊弁慶 - Wikipedia

襲撃された義経は郎党の武蔵坊弁慶らとともに防戦しますが、刀折れ矢尽き果てて自害しました。

このとき、妻の郷御前や娘もともに自害したと伝えられます。


和泉が城(泉が城)

和泉が城は藤原秀衡の三男である藤原忠衡の館があった場所です。

秀衡は死に際に、義経を主君として立て頼朝に対抗するよう遺言しました。

忠衡はこの遺言に従い義経保護を主張します。

しかし、頼朝の圧力に屈した泰衡は忠衡を殺害してしまいました。

和泉が城は衣川によって守られた要害で、義経がこの城に立てこもった場合、頼朝軍も苦戦したかもしれません。

衣が関

中尊寺の北西にある衣川関のこと。

北方の蝦夷(えみし)を防ぐためにつくられた防衛拠点で、古来、歌枕として和歌に詠まれました

平安時代の後期には奥州藤原氏の前の東北の支配者である安倍氏の館が置かれていました。

安倍氏前九年の役源頼義率いる朝廷軍に敗北し滅亡します。 

奥の細道』「平泉」の現代語訳

三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。

 

奥州藤原氏三代の栄華はまるでひと眠りの間に見る夢のようにはかないものだ。大門のあとは一里こちら側にある。秀衡が住んだ伽羅御所の跡地は田野になってしまい、金鶏山だけがその形を残している。

 

まづ、高館に登れば、北上川南部より流るる大河なり。衣側は和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落ち入る。泰衡らが旧跡は衣が関を隔てて南部口をさし固め、夷を防ぐと見えたり。

 

はじめに義経がいたという高館に登って周囲を見ると、南部地方(盛岡市方面)から流れてくる北上川が見える。高館の北にある衣川は、和泉が城をめぐって、高館の近くで北上川と合流する。泰衡らが住んでいた場所は衣川関を間において、南部方面からの敵を防ぐものと見えた。

 

さても義臣すぐってこの城にこもり、功名一時の草むらとなる。

 

それにしても、忠義の家臣(義経の家臣)はよりすぐってこの城(高館)に立てこもって戦った。彼らが奮戦してたてた功名は一時のことで、今となっては草むらとなっている。

 

「国破れて山河あり、城春にして草青みたり。」

と笠うち敷きて、時の移るまで、涙を落としはべりぬ。 

「平泉」で詠まれた俳句2句

夏草や つはものどもが 夢の跡

f:id:kiboriguma:20220402203057j:plain

松尾芭蕉の句碑

出典:衣川館 - Wikipedia

この句の季語は「夏草」

文字通り、夏の草のことで特定の草を指しているわけではありません。

切れ字の「や」が夏草についていることから、初句切れの句だとわかります。

また、切れ字の「や」は詠嘆・感動を意味することから、芭蕉が夏草を見て、何らかの感動持ったことがわかります。

芭蕉は、かつてこの地で戦い散っていった「義臣」やその主君である義経の悲劇に思いをいたして感動したのではないでしょうか。

彼ら「つわものども」が戦ったのも、今となっては遠い夢のかなたになってしまったと詠んだのでしょう。

卯の花に 兼房見ゆる 白毛かな

f:id:kiboriguma:20220417195412j:plain

卯の花の句碑

衣川館 - Wikipedia

この句の季語は「卯の花」。

卯の花は「ウツギ(空木)」という木の花で卯の月(旧暦4月)に咲く白い花です。

初夏を告げる花で初夏の風物詩となっています。

 

兼房義経主従について書かれた軍記物語『義経記』の登場人物です。

義経の妻に仕えた老武士で、義経の妻と子の最後を見届けた後、高館に火を放ち、敵の大将である長崎太郎を討ち取るなど獅子奮迅の働きを見せました。

最後は長崎太郎の弟を小脇に抱え、炎の中に飛び込んで亡くなります。

 

卯の花の俳句は、切れ字の「かな」が三句目にあるので三句切れです。

曾良卯の花の白さと、高齢だった兼房の白髪を重ね合わせました。

そして、兼房の勇壮な最期を詠みこんだのでしょう。

「平泉」に関連する漢文

邯鄲一炊の夢

邯鄲の夢とも、一炊の夢、邯鄲の枕ともいいます

人の世の栄枯盛衰がはかないことのたとえとして用いられます。

盧生(ろせい)という青年が、邯鄲で道士呂翁から枕を借りて眠ったところ、富貴を極めた五十余年を送る夢を見たが、目覚めてみると、炊きかけの黄粱(こうりょう)もまだ炊き上がっていないわずかな時間であったという「枕中記」の故事から

出典:邯鄲の枕とは - コトバンク

芭蕉は藤原三代100年の栄華も邯鄲の夢と同じく、一瞬の出来事だといいたかったのでしょう。

春望

芭蕉は唐の時代の詩人杜甫の『春望』の一節を少し改変しています。

もともとは「国破れて山河あり。城春にして草木深し」ですが、芭蕉は「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と変えています。

これは、目の前の青い夏草に寄せたからかもしれません。

芭蕉は、奥州藤原100年の栄華が滅び去っても、自然の山河がそのまま残っていることを示したかったのでしょう。

代わらず残り続ける山河・自然と、滅び去ってしまったかつての奥州藤原氏義経、彼の家臣たちの物語とを対比させているのです。

『おくの細道』は名前の通り、奥が深い作品で古文だけではなく漢文の基礎知識も必要です。

「平泉」にこめられた芭蕉の思いとは

松尾芭蕉は廃墟と化した平泉の旧跡を眺めつつ、過去の歴史を振り返りました。

奥州藤原氏の栄華や義経主従の奮戦ぶりに想いを馳せます。

そして、滅び去った者に対し尽きることない思いを寄せました。

だからこそ、芭蕉は「笠うち敷きて、涙をおとしはべりぬ」となったのです。

それと同時に、永久に残り続ける山河と滅び去った人々の儚さを対比させています。

まとめ

『おくのほそ道』は松尾芭蕉が書いた俳諧紀行文です。

なかでも、「夏草や つはものどもが 夢の跡」の句が添えられている「平泉」は学校の教科書でも扱われるもっとも有名な一節です。

「夏草や」も弟子の曾良が詠んだ「卯の花に」も秀作として人々に愛されています。

この記事を読んで『おくのほそ道』や「平泉」の内容、「平泉」に出てくる地名や位置関係などについてすこしでも参考になったらうれしいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

   

「北条泰時ってどんな人?」「北条泰時の面白い逸話とは?」「北条泰時のお墓や子孫は?」わかりやすく解説します!

北条泰時って何した人?」

北条泰時に関する面白い逸話はある?」

北条泰時のお墓や子孫は?」

 

このページをご覧の方はそのようなことをお考えかもしれません。

北条泰時鎌倉幕府の3代執権で、承久の乱での勝利や御成敗式目の制定などで活躍しました。

そして、合議制を確立するなど鎌倉幕府のシステムを整備した人物でもあります。

 

今回は北条泰時のプロフィールやしたこと、逸話、お墓や子孫などについてまとめます。

鎌倉時代全体について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

f:id:kiboriguma:20220403073451j:plain

北条泰時

出典:北条泰時 - Wikipedia

 

北条泰時のプロフィール

北条泰時は1183年に北条義時の子として生まれました。

幼名は”金剛”といいます。

f:id:kiboriguma:20220403073558j:plain

伝・源頼朝

出典:源頼朝 - Wikipedia

史書吾妻鏡』には、幼い時から聡明で源頼朝の寵愛を受けていたと書かれいました。

 

1194年、頼朝が烏帽子親となり元服し、名を頼時と改めます。

烏帽子親とは

中世武家社会の風習で,成人に達して元服するとき立てられる仮親
元服親ともいう。元服式で烏帽子をかぶらせ,元服名をつけたりする。主君や有力者に依頼し,以後親子に等しい関係が結ばれる。

出典:コトバンク

烏帽子親が頼朝ということは、将軍とかなり近しい特別な家柄だったからこそです。

よく知られる泰時を名乗るのは1200年以後のようです。

将軍家と北条氏の関係について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

f:id:kiboriguma:20220403073704j:plain

和田義盛

出典:和田義盛 - Wikipedia

1211年、幕府の有力御家人である和田義盛が挙兵しました(和田合戦)。

北条氏との関係が悪化した和田義盛が将軍御所を襲撃したことで始まった合戦です。

このとき、泰時は叔父の時房とともに鎌倉のメインストリートである若宮大路で和田軍と交戦し、将軍御所を守りました。

2日間にわたった合戦は数に勝る北条方の勝利に終わります

5年後の1218年、泰時は侍所の別当に任じられ、幕府の有力者となりました。

f:id:kiboriguma:20220403073743j:plain

後鳥羽上皇

出典:後鳥羽天皇 - Wikipedia

1221年、京都の後鳥羽上皇北条義時追討の院宣を発し、幕府を滅ぼそうとしました。

いわゆる、承久の乱の始まりです。

泰時は幕府軍の総大将に任じられ、御家人たちを率いて上洛しました。

そして、泰時率いる幕府軍宇治川の防御線を突破し京都を制圧。

戦いの後、幕府は後鳥羽上皇らを京都から追放し、幕府の権威をまざまざと見せつけました。 

 


承久の乱からおよそ10年後の1230~31年、寛喜の大飢饉が発生しました。

泰時は食糧難に苦しむ庶民を救う一方、武家社会の裁判基準である御成敗式目を制定しました。

こうした治績から泰時は名執権として称えられました。

 

1242年、泰時は出家します。

このとき、50人ほどの家臣が泰時の後を追って出家しました。

同年6月15日、泰時は病のためこの世を去ります。

享年60でした。 

   

北条泰時は何をした人?

鎌倉幕府の合議制を確立

鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝は、幕府政治を独裁で執り行いました。

しかし、2代将軍頼家御家人たちの信任を失い、独裁権を失います。

かわって、13人の御家人による合議制が成立しました。

13人の合議制について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

その後、北条氏が13人の中で頭一つ抜き出るようになり、他の有力御家人を排除していきます。

それにより北条氏の権力は強まりました。

しかし、それでも北条氏は1御家人にすぎません。

他の御家人とバランスを取り、独裁者として反感を買わないよう注意する必要がありました。

 

まず、1224年に泰時は叔父の時房を執権とほぼ同格の連署に任じます。

つづいて、1225年に三浦義盛二階堂行盛らを評定衆に任じ、執権や連署とともに重要事項の決定に参加させました。

こうして、泰時によって導入された合議制は鎌倉幕府の基本システムとなります。

幕府のしくみをもっと詳しく知りたい方にはこちらの本がおすすめです。

 

御成敗式目を制定

1231年、泰時は「御成敗式目」を制定します。

御成敗は裁判、式目は法律と同じ意味です。

つまり、御成敗式目とは裁判の法律という意味になります。

 

御成敗式目の基準となったのは源頼朝以来の先例と武家社会の道理です。

朝廷が定める律令や、荘園領主が定める本所法などとはことなり、武士に対して適用される法律でした。

詳しい内容を知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

北条泰時のお墓はどこ?

f:id:kiboriguma:20220403073830j:plain

泰時の墓(常楽寺

出典:常楽寺 (鎌倉市) - Wikipedia

北条泰時の墓は鎌倉市内の常楽寺という寺にあります。

常楽寺は泰時が開いた寺です。

5代執権時頼の時代に、宋から日本にやってきた高僧蘭渓道隆常楽寺の住職となり、中国風の禅宗を広めました

北条泰時に関する逸話

主君源頼家に諫言した

f:id:kiboriguma:20220403073926j:plain

2代将軍 源頼家

吾妻鏡』には、北条泰時が主君である源頼家に諫言した話が記録されています。

 

1201年8月、鎌倉を含む関東一帯は台風のため大きな被害を受けていました。

鶴岡八幡宮をはじめとする鎌倉の建物は軒並み傷つき、現在の江戸川河口付近にあたる葛西では高潮で千人余が波にさらわれる被害を出します。

 

1201年9月7日、京都から蹴鞠の達人である紀内所行景(きないどころゆきかげ)が鎌倉にやってきました。

これは、頼家が後鳥羽上皇にお願いし、実現したことです。

行景を迎えた頼家は、連日のように蹴鞠を楽しみました。

 

蹴鞠に熱中する頼家を見ていた泰時は

蹴鞠も結構ですが、台風被害で寺社が破壊され、五穀が不作となっているから蹴鞠を慎むべきです」と諫言しました。

 

頼家は北条時政北条義時にならともかく、自分と同年代の泰時に諫言されたことで機嫌を損ねます。

泰時を心配した人たちは彼に伊豆の実家に戻るよう勧めました。

伊豆に戻った泰時は、天候不順による食糧不足で苦しむ人々を救う徳政を行ったと伝えられます。 

人工島の和賀江島をつくった

和賀江島(わかえじま)は北条泰時がつくらせた人工島です。

頼朝が鎌倉幕府を開くと、諸国の船が鎌倉に集まるようになりました。

やってくる船は日本国内だけではなく、中国の宋からの船もありました。

 

しかし、鎌倉の沖合は遠浅の海で荷物の揚げ降ろしが難しく、事故も多いという難点がありました。

そこで、現在の逗子マリーナ近くに人工島の和賀江島をつくり、その周辺を港湾施設として利用しました。

皇位継承に介入した 

f:id:kiboriguma:20220403074126j:plain

京都御所 紫宸殿

出典:京都御所 - Wikipedia

1242年、四条天皇が12歳で亡くなりました。

九条道家をはじめとする有力公家は順徳天皇の子である忠成王を次の天皇にしようと動きます。

しかし、泰時をはじめとする幕府中枢は承久の乱で幕府と敵対した順徳天皇の子を次の天皇にすることに反対。

かわって、承久の乱に反対した土御門上皇の子を天皇に擁立しました。

これが後嵯峨天皇です。

 

公家たちは武士が皇位継承に口を出したことに強く反発しました。

しかし、圧倒的な力を持つ幕府に口答えできません。

泰時の死が承久の乱後鳥羽上皇らが流されたのと同じ6月だったことから、後鳥羽上皇の怨霊が泰時を呪ったという噂が立ちました。

怨霊について詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ

kiboriguma.hatenadiary.jp

文豪川端康成北条泰時の子孫

f:id:kiboriguma:20220403074249j:plain

川端康成

出典:川端康成 - Wikipedia

川端康成は大正から昭和にかけて活躍した文豪で、1968年に日本人ではじめてノーベル文学賞を受賞しました。

代表作は『伊豆の踊子』や『雪国』です。

 

川端家は地元では名の知れた旧家で資産家でした。

先祖をたどると北条泰時にたどりつきます

しかし、康成の祖父のころに資産を失いました。

鎌倉幕府は1333年に滅亡しますが、泰時に血筋が現代まで続いていたのは驚くべきことですね。

北条泰時御成敗式目は入試でよく聞かれる項目です。

まとめ

今回は北条泰時を取り上げました。

北条泰時鎌倉幕府の3代執権で御成敗式目の制定などで活躍しました。

彼が作った幕府の仕組みは、長期間にわたって幕府政治を安定させ、後世から理想的な政治家とみなされます。

北条泰時のやったことや彼についての逸話について、すこしでも疑問が解消されたらうれしいなと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

「地理学ってどんな学問?」「地学や地政学と何が違うの?」「どんな大学で学べるの?」元予備校講師が簡単に解説!

「地理学ってどんな学問?」

「地理と地学、地政学って何が違うの?」

「受験科目としての地理のメリットは?」

「どんな大学で学べるの?」

 

このページをご覧になっている皆さんはそのような疑問をお持ちかもしれません。

地理学とは、

地球表面のいろいろな自然および人文の現象を研究する科学

出典:地理とは - コトバンクデジタル大辞泉

とされます。

つまり、地球上の自然条件や人間活動の結果、起きている現象を研究する学問です。

自然現象を扱う「地学」や、政治・経済・軍事など扱う「地政学」とは扱う範囲が少し違います。

今回は、地理学がどんな学問か、地理学と地学・地政学との違い、受験科目としての地理のメリット、どんな大学で地理を学べるか、地理のおすすめ本などについてまとめます。

f:id:kiboriguma:20220404214237j:plain


世界地図 - No: 2033261|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

地理学ってどんな学問?

現在、学校教育で扱われている「地理」は2つの内容から成り立っています。

一つは主に自然現象や地形などに注目する「自然地理学」。

もう一つは人間活動に注目する「人文地理学」です。

地域を絞って自然地理と人文地理をまとめて扱うのが「地誌」で、これをいれると3つに大別できます。

自然地理学

f:id:kiboriguma:20220404214424j:plain

紅葉シーズンの月山湖を空撮 - No: 4323160|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

自然地理学とは

「地形・気候・海洋・陸水・土壌・生物などの自然的環境について、その分布や相互関係、人間との関係などを研究」する学問。

出典:自然地理学とは - コトバンクデジタル大辞泉

言い換えると、自然環境の法則性や自然が人間社会に与える影響について研究する学問です。

気候や地質、降水量、熱循環など理科的な要素の理解が必要不可欠となる点で理系寄りといってよい内容です。 

人文地理学

f:id:kiboriguma:20220404214552j:plain

渋谷駅のスクランブル交差点 - No: 23364521|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

人文地理学とは、

「人間およびその文化・社会・経済などを対象として、その地理的分布、地域的な特色、地域間や環境との関係などを研究する学問」。

出典:人文地理学とは - コトバンクデジタル大辞泉』 

こちらも言い換えると、 人間社会のありようを地理的な特徴と結びつけて研究する学問です。

社会・経済・文化など社会科学的な要素が強い点で文系寄りといってよい内容です。

地理と地学・地政学の違い

地学とは

f:id:kiboriguma:20220404214801j:plain

地球 - Wikipedia

地学とは

「地球およびその構成物質に関する科学。地質学・地球物理学・地球化学・岩石学・鉱物学・海洋学・気象学・地形学などを含む。高等学校の教育課程では天文学も含め」る学問。

出典:地学とは - コトバンクデジタル大辞泉

つまり、高校で教わる「地学」は、地球に関する理科的な学問と天文学に関する学問によってなりたちます。

その点で、自然地理学と共通する内容を多く含むといってよいでしょう。 

地政学とは

f:id:kiboriguma:20220404214915j:plain

明治時代の世界地図

世界地図 - Wikipedia

地政学とは、

民族や国家の特質を、主として地理的空間や条件から説明しようとする学問。

出典:地政学とは - コトバンクデジタル大辞泉

地理的条件と人間の営みをリンクして考えるという点で人文地理学に近い要素を持ちます。

地政学について詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ! 

受験科目としての地理のメリット

社会科の科目選択の際、文系なら地歴から1つ、公民から1つを選ばなければなりません。

理系であっても、国公立大学を受験する場合、共通テストを受ける関係から、地歴・公民から1つ選ばなければなりません。

その際、地理を選ぶとどのようなメリットがあるのでしょうか。

歴史科目より暗記量が少ない

地理と日本史・世界史といった歴史科目では暗記量がどのくらい違うのでしょうか。

一例として山川出版社の用語集の収録語数で比較しましょう。

2018年度版の各科目の収録用語数は次の通りです。

 

 日本史 約6600語

 世界史 約5600語

 地理  約3700語

 

地理が際立って少ないことがわかります。

社会系科目である以上、暗記要素の排除はできません。

しかし、歴史系科目と比べると覚えるべき単語が少ないのは一目瞭然でしょう。

 

単純暗記が苦手という人にとって、地理は非常に魅力的だといえます。

論理的理解が大切

暗記量が少ないからといって、地理が”カンタン”というわけではありません。

地理で高得点を取るためには、論理的な理解が必要不可欠です。

 

例えば、地球上で砂漠になりやすい場所というのは決まっています。

砂漠になるのは

 

 ①中緯度高圧帯の付近(回帰線砂漠

 ②内陸地帯(内陸砂漠

 ③偏西風があたる山脈の風下にあたる場所(雨陰砂漠

 ④寒流のそば(海岸砂漠

 

この4か所です。

 

もちろん、地図で一つ一つの砂漠を覚えることでも問題が解けるのですが、砂漠になりやすい場所の法則をつかんでいると、暗記してなくても砂漠だと判断できるのです。

f:id:kiboriguma:20220404215042j:plain

サハラ砂漠

サハラ砂漠 - Wikipedia

①のわかりやすい例はサハラ砂漠

中緯度高圧帯は、つねに高気圧

だから、雲が発生しないので砂漠化する確率が高くなります。

f:id:kiboriguma:20220404215224j:plain

Richard Mortel氏の撮影

ゴビ砂漠 - Wikipedia

②の例はゴビ砂漠サハラ砂漠

ユーラシア大陸の中央部は海岸から遠く、雨雲が到達しにくいため砂漠化しやすいのです。

サハラ砂漠は中緯度高圧帯であり、かつ、内陸なのであんなに広い砂漠になったのです。

③の例はアンデス山脈の南端にあるパタゴニア砂漠。

常に西から吹く偏西風がアンデス山脈にあたると、山脈の風上側(チリ側)で雲ができ、雨が降ります。

水分をチリ側に置いてきた風は、アンデス山脈を吹き降りてアルゼンチン側に達するころには乾ききっています。

いつも乾いた風が吹くパタゴニアには雨が降らず、砂漠化しやすいのです。

f:id:kiboriguma:20220404215337j:plain

アタカマ砂漠

アタカマ砂漠 - Wikipedia

④の例はチリ沿岸のアタカマ砂漠

寒流が沖合を流れていると、海岸付近の空気が冷やされます。

冷たい空気は暖かい空気に比べて重く、冷たい空気がずっと地表付近にとどまります。

そのため、雲を作るために必要な上昇気流が発生せず、砂漠化しやすいのです。

 

もちろん、このほかにも論理的な理解で暗記せずとも解ける問題が数多くあります。

暗記が苦手な人ほど、地理を選ぶメリットがあるといえるでしょう。

 

地理を学べる大学の例

 地理を学べる大学の例として東京都立大学を紹介します。

東京都立大学(旧首都大東京)

東京都立大学の中で地理学を学びやすいのは都市環境学部の3学科です。

①地理環境学

この学科は自然と人間が主な研究テーマです。

自然地理・人文地理・地理情報など地理学に関してまんべんなく学ぶことができるというメリットがあります。

フィールドワークが充実しているのもこの学科の特徴ですよ。

②都市基盤環境学

この学科は自然や環境と調和する建造物が主な研究テーマです。

社会基盤分野、環境システム分野、安全防災分野という3分野を研究できます。

地球環境が大きく変化している今だからこそ、必要とされる分野かもしれません。

③観光学科

この学科は多様な視点から観光を科学的に研究します。

自然環境を利用する観光や地域で生まれる文化を観光資源として活用する方法、観光関連企業・組織が観光者のニーズに合ったサービスを提供する方法などを研究します。

まとめ

地理学は自然地理学と人文地理学、地域を絞って学ぶ地誌に分かれます。

それぞれ、学ぶことができる大学がことなるので進路決定の際には下調べをしっかりしておきましょう。

また、大学の先生方の専門も調べ、自分の学びたいことが学べるか、事前に抑えておくことも大事です。

地理学は地球科学中心の地学や、経済や文化など社会科学に力点をおいた地政学とは異なります。

しかし、その両方の視点を学べるとても興味深い学問分野です。

論理中心なので、歴史系よりも暗記が少ないというメリットもありますから、それを生かすこともできるでしょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

「奥州藤原氏とは?」「奥州藤原氏と藤原氏の違いは?」「世界遺産の町、平泉とは?」わかりやすく解説!

奥州藤原氏とは?」

奥州藤原氏藤原氏の違いは?」

奥州藤原氏がつくった世界遺産の町、平泉とは?」

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。

奥州藤原氏とは、平安時代中期から後期にかけて、東北地方を支配した豪族です。

 

奥州藤原氏は、平将門を討伐した藤原秀郷(俵藤太)の流れをくむ一族とされ、京都で摂関政治を行っていた藤原氏の遠縁にあたります。

 

前九年の役後三年の役の結果、東北地方の支配者だった安倍氏が衰退し、かわって、奥州藤原氏が東北の支配者になりました。

そして、彼らが京都を模してつくった都が世界遺産の平泉です。

 

今回は奥州藤原氏がどんな一族か、京都の摂関家との違い、奥州藤原氏を発展させた藤原三代、彼らが作り上げた平泉などについてわかりやすくまとめます。

f:id:kiboriguma:20220404215620j:plain

毛越寺庭園

平泉 - Wikipedia

 

奥州藤原氏とは

奥州藤原氏平安時代中期から後期にかけて、陸奥・出羽といった東北地方を支配した豪族です。

11世紀半ば、陸奥国安倍氏が、出羽国清原氏が支配しました。

1051年、安倍氏が朝廷から派遣された陸奥守と対立したため、朝廷軍と安倍氏が戦う前九年の役が勃発します。

前九年の役は朝廷側の勝利に終わりました。

その後、清原氏陸奥・出羽両国を支配します。

 

ところが、1083年に清原氏の内部で家督争いがおき、それがきっかけとなって後三年の役がはじまりました。

このとき、朝廷の支援を得た清原清衡後三年の役の勝者となります。

そして、清衡は母方の姓である「藤原」を名乗り、奥州を支配しました。

これが、奥州藤原氏の始まりです。

 

清原以後、基衡秀衡泰衡が100年にわたって東北地方を支配しました。

しかし、源平合戦に勝利した源頼朝による奥州合戦(奥州征伐)に敗れ、1189年に滅亡しました。

奥州藤原氏の略年表

f:id:kiboriguma:20220404215935p:plain

奥州藤原氏の略年表

東北を支配した奥州藤原氏

藤原三代とは

f:id:kiboriguma:20220404220025j:plain

藤原三代

平泉 - Wikipedia

藤原三代とは、中尊寺金色堂に葬られている清衡・基衡・泰衡の通称です。

奥州藤原氏を作り上げた3人について紹介します。

藤原清衡

清衡は陸奥国の豪族である藤原経清安倍頼時の娘の間に生まれました。

前九年の役がはじまると、経清は安倍軍の一員として朝廷軍と戦います。

しかし、安倍軍は戦いに敗れ、経清は朝廷軍の司令官である源頼義の命令で処刑されてしまいました。

 

経清の妻は朝廷に協力した清原武貞の妻となり、つれ子の清衡も清原姓を名乗ります

f:id:kiboriguma:20220405085358j:plain

後三年合戦絵詞

出典:後三年の役 - Wikipedia

1083年、清原氏の内部で家督争いが起き、後三年の役がはじまりました。

清衡は陸奥源義家の協力で家督争いに勝利。

東北地方の支配者となり、名を藤原清衡と改めました。

 

清衡は馬を献上するなどして、京都の藤原氏と積極的につながりを持ちます

そうして、朝廷から東北地方の有力者と認められるようになりました。

 

1094年、清衡は本拠地を平泉に移します

平泉は京都を模した大規模な都市でした。

現在残る中尊寺を開いたのも清衡です。

 

さらに、清衡は独自に中国の宋と貿易

一切経を輸入するなど、グローバルな活躍を見せました。

1128年、清衡は73歳の生涯を閉じます。

藤原基衡

1128年に清衡が死去すると、藤原基経は異母兄の藤原惟常と争い、これに勝利します。

内乱をおさめた基経は、信夫佐藤氏の協力を得て家臣団の統制をはかりました。

 

1142年、基経は陸奥藤原守綱と対立します。

その理由は、基経が陸奥国を私物化していると守綱が考えたからでした。

結局、この対立が原因で基経と守綱は合戦に及びます。

しかし、基経が工作した結果なのか、基経が朝敵となる事態は回避されました。

 

その後、基経は後任の国司の娘を子の秀衡の妻に迎えるなどして、懐柔。

さらに、院近臣を通じて院政との結びつきを深めます

 

院政の仕組みについて知りたい方はこちらをどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

また、左大臣藤原頼長と年貢をめぐって争いになりますが、粘り強い交渉で頼長の要求を大幅に取り下げさせることに成功しました。

藤原頼長保元の乱の重要人物として知られています。

保元の乱平治の乱について知りたい方はこちらの記事をどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

こうして、奥州の自治を朝廷に認めさせた基経は平泉に毛越寺を建立。

奥州藤原氏の栄華を形にしました。 

藤原秀衡

1157年、基衡の死後に奥州藤原氏を相続したのが藤原秀衡でした。

秀衡は陸奥・出羽の押領使を兼任し、東北地方の軍事・警察権を握ります。

そのため、秀衡の配下は「奥羽十七万騎」と称され、秀衡は一大軍事勢力の棟梁として一目置かれる存在となりました。

 

そのころ、都では保元の乱平治の乱と立て続けに騒乱がおきます。

秀衡はこうした争いから距離を取りつつ独自性を保ちました。

f:id:kiboriguma:20220401090951j:plain

源義経

源義経 - Wikipedia

1175年から77年にかけて、平治の乱で敗れた源義朝の子の一人である源義経が秀衡を頼って奥州にやってきました。

秀衡は彼をかくまいます。

 

1180年、以仁王の令旨が出され各地で源氏を中心とする反平氏勢力が挙兵。

すると、義経は兄の源頼朝の 配下に入ることを望みました。

これを知った秀衡は、佐藤兄弟ら数十騎を義経につけ、頼朝のもとへと向かわせます。

 

1180年に始まった治承寿永の乱は、およそ5年にわたって続きますが、秀衡は中立を保ちました。

治承寿永の乱(源平合戦)について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp  

1185年に平氏が壇の浦で滅ぼされると、頼朝と秀衡の間の緊張が高まります。

頼朝との決戦を意識した秀衡は、頼朝と対立し、奥州に逃れてきた義経を再びかくまいました

義経奥州藤原氏の客将として活躍させようとしたのかもしれません。

義経を迎えた2か月後、秀衡はこの世を去りました。 


奥州藤原氏を支えた”馬”と”金”

奥州藤原氏を支えたのが「」と「」でした。

古来、東北地方は馬や金の産地として知られていました。

朝廷は坂上田村麻呂をはじめ、たびたび、征討軍を送り東北地方を征服しようとします。

その目的もまた、馬と金でした。

前九年の役後三年の役という大戦争を経て、奥州の支配者となった奥州藤原氏は、馬と金を朝廷に献上することで、彼らの関心を買います

朝廷から派遣される国司も受け入れ、彼らを通じて常に朝廷との関係改善をはかりました。

こうした努力の末、奥州藤原氏は東北地方の支配権を守ります。

 

秀衡の時代、奥州藤原氏の勢力は「十七万騎」とも称され、一大軍事勢力となりますが、その力の源も馬と金でした。

こうして、馬と金は奥州藤原氏を象徴するものとなりました。

藤原三代のミイラが眠る中尊寺金色堂

f:id:kiboriguma:20220405085701j:plain

中尊寺金色堂 - Wikipedia
中尊寺金色堂の覆堂

中尊寺藤原清衡が平泉に建てた寺院です。

平安時代に流行した浄土の教え(浄土教の思想が色濃く反映された寺院でした。

現存する中尊寺金色堂は、当時の技術の粋を集めてつくられたものとして国宝に指定されています。

 

保護用の覆堂の下に、まばゆいばかりの黄金のお堂があります。

金色堂はその名の通り、柱や壁、床、扉に至るまですべてに金箔が施された贅沢な建物でした。

創建から数十年は外気に触れる状態でしたが、鎌倉時代に覆堂が完成。

その後も、覆堂が修復され、現在は1965年にたてられたコンクリート製の覆堂によって守られています。

 

金色堂は創建から1000年近くたっていたため、ネズミの害などにより金箔がはげ落ちるなど痛みがひどくなっていました。

そこで、1962年から1968年にかけて解体・修理され、創建当時の姿に復元されました。

 

金色堂須弥壇には、清衡・基衡・秀衡のミイラと、泰衡の首が祀られています。

3体のミイラのどれが誰のものであるかは意見が分かれています。

 


普段は保護のためかぶせられているガラスケース越しにしか見ることができない金色堂を、あらゆる角度から撮影しました。

64000枚もの金箔や国宝指定された33体の仏像、堂内を埋め尽くす夜光貝など、日常を超越したまさに極楽浄土。

ぜひ、この映像で金色堂の内部を見ていただきたいと思いました。

奥州藤原氏の都”平泉”

平泉は、岩手県南西部の磐井郡にあります。

平泉には奥州藤原氏の遺跡が数多く残され、2011年に世界文化遺産に登録されました。

 

世界遺産を構成するのは、清衡が建てた中尊寺や基衡が建てた毛越寺観自在王院、秀衡が建てた無量光院跡、平泉のシンボルともいえる金鶏山です。

 

奥州藤原氏は平泉を単なる行政上の中心地としてではなく、極楽浄土の再現とも考えていました。

京都に負けない巨大寺院を作り、仏国土を現世に作り出したかったのではないでしょうか。

世界遺産平泉についてもっと詳しく知りたい方は、平泉町のHPで紹介されている「平泉文化遺産センター」を訪れてはいかがでしょうか。

奥州藤原氏の滅亡

頼朝の奥州征伐

頼朝は義経の逮捕を名目に、全国各地に守護・地頭を設置

徐々に、支配を全国に及ぼします。

 

外堀を埋めた頼朝は、藤原泰衡にかくまっている義経を差し出すよう要求しました。

その圧力に屈した泰衡は義経がいた衣川館を攻撃

義経主従を滅ぼしました。

 

義経を滅ぼした泰衡は、頼朝に義経を討伐したと伝えます。

ところが、頼朝は家人である義経を勝手に殺したとして、奥州藤原氏の攻撃を開始します。

この戦いを奥州合戦(奥州征伐)といいます。 

鎌倉幕府軍は畠山重忠を先鋒にして、奥州に攻め込みました。

 

これに対し、泰衡は二万の兵を整え阿武隈川を防衛線として防戦します。

自身は多賀城に本営を置きました。

しかし、この防衛線が畠山重忠によって突破されると、奥州藤原氏の軍は総崩れになりました。

そして、1189年7月に平泉が陥落

泰衡は北へと逃亡しました。

藤原泰衡の最期

戦いに敗れた泰衡は頼朝に降伏を申し出ました。

しかし、頼朝はこれを無視。

泰衡追撃の手をゆるめません。

 

泰衡は北へ北へと逃げ延び、ついに現在の秋田県比内郡まで落ち延びます。

ところが、ここで泰衡は郎党の河田次郎に打ち取られました。

 

泰衡を打ち取った河田次郎は泰衡の首を持って頼朝に投降します。

しかし、頼朝は河田の裏切りを許さず処刑してしまいました。

泰衡が最期を迎えた場所は錦神社となり現在に残っています。

奥州藤原氏と京都の藤原氏の違いとは?

奥州藤原氏も京都の藤原氏も同じく「藤原北家に属します。

しかし、奈良時代後半から平安時代にかけて、二つの家は別々の運命をたどりました。

 

京都の藤原氏藤原冬嗣以降、中央で勢力を強めました。

そして、藤原良房・基経によって基盤が固められ、京都で摂関政治を行う一族となります。

 

一方、奥州藤原氏の祖先は関東に下りました。

なかでも、下野国(栃木県)に定着した藤原秀郷平将門討伐で勲功をあげます。

以後、秀郷の子孫は「藤原北家秀郷流」と称され、奥州藤原氏もこれに連なります

秀郷の子孫は下野だけではなく、東国一帯に広がりました。

 

記録などから、当時の人々は、奥州藤原氏を京都の藤原北家に連なる家柄と考えていたことがわかります。

したがって、京都の藤原氏奥州藤原氏は遠縁ではありますが、別の家だといえるでしょう。

奥州藤原氏を扱ったドラマ『炎立つ

奥州藤原氏を扱ったドラマといえば、大河ドラマ炎立つでしょう。

炎立つ』は、1993年から1994年にかけて放映されました。

清衡の父である経清と奥州藤原氏の4代目泰衡を渡辺謙さんが演じました。

 

大河ドラマは「中央」の視点で語られることがほとんどです。

しかし、この『炎立つ』と、その前に放映された『琉球の風』は地方目線で語られる異色の大河ドラマとして話題となりました。

惜しむらくは二代基衡の時代が丸々カットされていたこと。

個人的には、経清のパートを少し減らして、基経を入れてもよかったのかなと思います。

ロケ地としても有名な歴史公園”えさし藤原の郷”

f:id:kiboriguma:20220417195715j:plain

えさし藤原の郷にある古代の政庁

えさし藤原の郷 - Wikipedia

炎立つ』のロケ地として作られ、そのまま残されたのが”えさし藤原の郷”です。

場所は岩手県奥州市の江刺。

平安時代の建物を再現した国内でほとんど唯一のテーマパークです。

www.fujiwaranosato.com

 

広大な敷地の中に、古代の政庁や中尊寺金色堂などが再現され、平安時代の街並みの中を歩くこともできます。

炎立つ』のほかにも、『麒麟がくる』やドラマ『陰陽師』、『おんな城主直虎』など数々のドラマのロケ地となりました。

まとめ

今回は「奥州藤原氏」についてまとめました。

奥州藤原氏は、平安時代の中期から後期にかけて東北を支配した一族です。

藤原清衡・基衡・秀衡は「藤原四代」ともいわれました。

彼らは世界遺産となった平泉を本拠地に、朝廷と絶妙な距離をとって100年の自治を守ります。

 

しかし、秀衡が義経をかくまったことに端を発し、源平合戦に勝利した源頼朝に滅ぼされてしまいました。

 

この記事を読んで、「奥州藤原氏」について、すこしでも疑問が解消出来たらありがたいなと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  

 

「砂糖の原料って何?」「砂糖精製の歴史とは?」「大西洋三角貿易と砂糖のかかわりは?」わかりやすく解説!

「砂糖の原料って何?」

「砂糖精製の歴史とは?」

「大西洋三角貿易と砂糖のかかわりは?」

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。

砂糖の主な原料はサトウキビとテンサイです。

砂糖精製はイスラム世界で始まり、その後、ヨーロッパに広がります。

 

琉球王国で砂糖の精製がはじまり、日本で砂糖流通が盛んになったのは江戸時代でした。

砂糖の大量生産のきっかけとなったのは中南米の植民地化です。

ヨーロッパ人は中南米に大農園(プランテーション)をつくり、そこでサトウキビを栽培。
その後、サトウキビから砂糖を精製しヨーロッパに輸出しました。

これにより、これまで高価だった砂糖の価格が大きく下落します。

今回は砂糖の原料や砂糖精製の歴史、大西洋三角貿易と砂糖のかかわりについてわかりやすく解説します。 

 

砂糖とは

f:id:kiboriguma:20220405085920j:plain

砂糖の結晶 Lauri Andler氏が撮影出典

出典:砂糖 - Wikipedia

砂糖とは、サトウキビやサトウダイコン(テンサイ)を材料としてつくったショ糖を主成分とする甘味料のことです。

サトウキビの搾りかすは燃料として利用されることがあります。

また、テンサイの搾りかすは家畜の飼料として利用されます。 

砂糖の原料とは

砂糖はサトウキビやテンサイから作られます。それぞれについてみてみましょう。

サトウキビ

f:id:kiboriguma:20220405090116j:plain

サトウキビ:Forest Starr & Kim Starr撮影

サトウキビ - Wikipedia

サトウキビ(砂糖黍)はイネ科の多年草です。

草丈は2メートルから4メートルほどです。

人がすっぽり隠れてしまうほどの草丈です。

島唄』で「ウージの森」(サトウキビの森)と例えられるのもうなずけます。

 

原産地はニューギニア島とその周辺と考えられています。

東南アジアからインドに伝来し、紀元前2000年ころからサトウキビから糖蜜をとっていたようです。

その後、イスラム商人の手によって糖蜜から砂糖が生産され、イスラム世界やヨーロッパに砂糖が持ち込まれました。

テンサイ

f:id:kiboriguma:20220405090256j:plain

テンサイ(サトウダイコン)

テンサイ - Wikipedia

テンサイはサトウダイコンともよばれる植物です。

アカザ科の2年草で成長すると1メートル近くになります。

大根に似た根を持つ植物で、原産地は地中海地方です。

日本では北海道で栽培されていますね。

砂糖の歴史

昔から砂糖は作られていました。砂糖の歴史について年表でまとめます。

砂糖の歴史年表

f:id:kiboriguma:20220405090359p:plain

サトウキビの歴史年表

カーリミー商人と砂糖の関係

はじめ、インドでサトウキビの栽培や砂糖の精製が盛んになりました。

その技術は唐やイスラム世界に広がります。

イスラム世界でサトウキビの一大産地となったのがエジプトでした。

灌漑技術が発達し、サトウキビの栽培に適した気候だったのがその理由です。

このエジプト産の砂糖を各地に販売したのがカーリミー商人たちでした。

f:id:kiboriguma:20220405090443j:plain

ダウ船

ダウ船 - Wikipedia

カーリミー商人はエジプトや イエメンを拠点に、地中海地方とインド洋沿岸を結ぶ交易ルートで活躍した商人たちで、主に香辛料を扱って富を得ました。

砂糖は彼らにとって香辛料に次ぐ重要な商品でした。

カーリミー商人は14世紀に全盛期を迎えます。

 

しかし、14世紀末後半になるとカーリミー商人の力は衰えました。

理由はペストの流行で大打撃を負ったからです。

その後もエジプトでの砂糖生産やインド洋交易はその後も続きますが、カーリミー商人のような強い力を持った商人たちは登場しませんでした。

ヨーロッパでのサトウキビ栽培

ヨーロッパに砂糖の精製技術が伝わるのは十字軍時代以降です。

十字軍の遠征に協力したイタリア半島都市国家は地中海交易で富を蓄えました。

彼らは富だけではなく、多くの技術もイスラム世界から獲得します。

砂糖精製技術もその一つだったのでしょう。

 

はじめ、ヨーロッパ人たちはサトウキビをキプロスに持ち込みました。

それからイタリア南部のシチリア島イベリア半島東部のバレンシアでサトウキビ生産を始めます。

f:id:kiboriguma:20220405090559j:plain

マディラの首都フンシャル photo taken by Markus Bernet

マデイラ諸島 - Wikipedia

15世紀に大航海時代が幕を開けると、サトウキビ生産はポルトガル領のマディラ島やスペイン領のカナリア諸島で盛んになります。

現在、マディラ島はワインの生産が盛んです。

マディラワインは酒精強化ワインの一つであり、アルコール度が高いことで有名です。

その度数は17~22%でワインの平均的なアルコール度数を大きく上回ります。

マディラワインは辛口から甘口までありますが、個人的には甘口のワインがオススメ。

濃く、茶色がかった黄金色のワインは、異国情緒を醸し出してくれる絶好のアイテムとなるでしょう。

マディラ島やカナリア諸島でのサトウキビ生産が始まると、シチリアバレンシアのサトウキビ栽培は競争に敗れ衰退してしまいました。

砂糖精製の琉球伝来

室町時代まで、砂糖は舶来品でした。

戦国時代に、ポルトガルやスペインから来た宣教師たちがコンペイトウ(金平糖を持ち込んだことが知られています。

江戸時代初期、琉球王国を支配していた薩摩藩琉球儀間真常(ぎましんじょう)を明に派遣し、黒糖の製法を学ばせました。

ちなみに儀間はサツマイモを琉球国内で普及させたことや薩摩から木綿種を持ち帰って栽培を広げた人物としても知られています。

儀間は琉球の産業にとって非常に重要な役割を果たしました。

これ以後、サトウキビの栽培やサトウキビから精製される黒糖の生産が琉球王国の重要な産業となりました。

大西洋三角貿易とサトウキビ

大航海時代になると、スペインやポルトガル中南米の原住民の王国を征服し、自分たちの植民地としました。

そして、手に入れた広大な土地を大農園(プランテーションとし、サトウキビや綿花を大量に栽培します。

サトウキビは現地で精製され、ヨーロッパに運ばれました。

大西洋三角貿易について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

サトウキビと切っても切り離せないのがラム酒

ラム酒は砂糖精製の際、副産物としてできた蒸留酒です。

当初、ラム酒は品質が低く、奴隷に与えられる酒という位置づけでした。

しかし、フランス人の 修道士ジャン・バチスト・ラバはコニャックの製法を応用することで品質の向上に成功。

ラム酒の商品価値が高まります。

 

現在、世界で最も有名なラム酒ブランドはバカルディです。

スペイン人のワイン商バカルディキューバ移住によって誕生したメーカーでした。バカルディスペリオールシルバーはカクテルのベースとして非常に有名。

バーテンダー御用達のラム酒でオリジナルカクテルを作りたいという方にオススメですね。

好みは分かれますが、こちらのバカルディ クラシックカクテルズ モヒートもおすすめです。

個人的には、100%オレンジジュースとモヒートの組み合わせが夏っぽくて非常に好きでした。

ミント感が苦手なら、スペリオールシルバーのほうがいいかもしれませんね。

コーヒー・紅茶と砂糖の関係

ヨーロッパで砂糖の消費量が激増したのはコーヒーや紅茶が普及してからでした。

17世紀以降、紅茶やコーヒーがヨーロッパで飲まれるようになりました。

f:id:kiboriguma:20220405090830j:plain

紅茶

紅茶 - Wikipedia

特に産業革命後のイギリスでは、工場経営者によって砂糖入りの紅茶が推奨されました。

紅茶のカフェインは疲労回復に役立ち、砂糖はカロリー補給に有効だったからです。

しかも、酒と違い飲んだ後でも作業ができます。

砂糖入りの紅茶は工場経営者にとって、非常に好ましい飲み物でした。

 

ヨーロッパでの需要増加を受け、プランテーションではサトウキビの増産と砂糖の精製が盛んになります。

黒人奴隷を使ったプランテーションでつくられる砂糖は安く大量に生産された砂糖は大西洋三角貿易の主力商品に成長しました。

まとめ

今回は砂糖の歴史についてまとめました。

砂糖の原料はサトウキビとテンサイ。

特に、サトウキビの大量栽培と精製は世界の歴史に大きな影響を与えました。

大西洋三角貿易の歴史や沖縄の歴史を考える上でも、砂糖は避けて通れないテーマです。

この記事を読んで少しでも砂糖の歴史に関する疑問が解消されたらうれしいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

「旗の歴史が知りたい!」「国旗に使われる代表的な色は?」「国旗に使われる色の意味とは?」わかりやすく解説!

「旗にはどんな歴史があるの?」

「国旗に使われる代表的な色は?」

「国旗の色にはどんな意味がある?」

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。

国旗によく使われるのは、赤、青、緑の3色です。

白も使われますが、白は青とイメージが重なることが多く、青・白の組み合わせの旗が多くみられます。

 

赤は社会主義国イスラム諸国の国旗に、青と白は国際機関や海や空をモチーフにした国旗に、緑はアフリカ諸国やイスラム諸国の国旗によく用いられます。

 

今回は国旗に使われる代表的な3つの色についてまとめます。

 

f:id:kiboriguma:20220405203944j:plain

世界の国旗がいっぱい カラフルな旗 - No: 22180577|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

旗の歴史

旗がいつから存在したか、確かな時期はわかりません。

しかし、集団や共同体、チームの象徴として旗を立てるのは世界各地に共通することといってよいでしょう。

f:id:kiboriguma:20220405204114j:plain

古代ローマの軍旗

ウェクシルム - Wikipedia

たとえば、古代ローマでは「ウェクシルム」とよばれる軍旗が使われていました。

f:id:kiboriguma:20220405204235p:plain

テンプル騎士団の旗

テンプル騎士団 - Wikipedia

キリスト教公認後のローマ帝国や中世ヨーロッパに成立した騎士団では、十字架をあしらった軍旗が帝国の象徴となりました。

古代中国でも王朝の名前を刺しゅうした軍旗が用いられます。

f:id:kiboriguma:20220405204349j:plain

フランス王国の旗

フランスの国旗 - Wikipedia

中世には、国王や貴族の家紋が描かれた旗がよく用いられました。

フランスであればユリの紋章、イギリスであれば獅子の紋章といった具合です。

f:id:kiboriguma:20220405204519p:plain

フランス革命後の三色旗(トリコロール)

フランスの国旗 - Wikipedia

市民革命後、世界各地で国民国家が成立すると、国民をまとめる象徴としての役割を果たす「国旗」が制定されました。

代表はフランスの三色旗(トリコロール)です。

現在では、3つの色は自由・平等・博愛を意味すると解釈されていますね。

このように、国旗は時代とともに変化し、次第に国民統合の象徴となっていったことがわかります。

色彩による旗の分類

2015年段階で、日本政府は世界の196カ国を国として承認しています。

ということは、196の国旗があるわけですが、よく使われているのは赤、青と白、緑、なんです。

旗に使われている色にはどんな意味があるのでしょうか?

赤色の旗

f:id:kiboriguma:20220405204620p:plain

ソビエト連邦の国旗

ソビエト連邦の国旗 - Wikipedia

赤といえば、かつてはソ連をはじめとする社会主義諸国で多く用いられていました。

現在でも中国ベトナムといった社会主義国では引き続き赤い旗が使われています。

 

しかし、フランス革命の時には全く違う意味を持っていました。

それは、軍事力を行使してもよいという意味の戒厳令を表す赤旗です。

以後、パリでは平時には三色旗を、戒厳令時には赤旗を掲げるようになりました。

 

赤旗が民衆の象徴となるのは1871年

普仏戦争の敗北により、皇帝ナポレオン3世が退位すると、パリの市民たちは自治政府パリ・コミューン」を発足させました。

このとき、パリ・コミューンの旗とされたのが赤旗だったのです。

以後、赤旗は革命勢力、とりわけ社会主義勢力の旗になっていきます。

f:id:kiboriguma:20220405204750j:plain

トルコ国旗

トルコの国旗 - Wikipedia

その一方、社会主義とかかわりがない赤い旗もあります。

その代表がトルコの国旗です。

この国旗は1844年にオスマン帝国の国旗として制定され、トルコ共和国もほぼ同じデザインを踏襲しました。

赤の意味はイスラム教の開祖ムハンマドが属したハーシム家の色とも、ジハードを象徴する色ともいわれます。

旗の色よりは、白抜きの月と星のイメージが強い旗でもありますね。

トルコについてもっと知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

青・白色の旗

f:id:kiboriguma:20220405204852j:plain

国際連合の旗

国際連合の旗 - Wikipedia

青や白は海や空を象徴することが多い色です。

高潔さや調和、安定、自由を意味するとされることも多いですね。

国際連合の成立後に独立した国の中には、国連旗の青を取り入れた国もあります。

f:id:kiboriguma:20220405205001j:plain

ソマリア国旗

ソマリアの国旗 - Wikipedia

ソマリアがイタリアから独立するとき、国際連合の支援を受けました。

そのため、国旗を国際連合に似たデザインにしたのです。

f:id:kiboriguma:20220405205039j:plain

欧州旗

欧州旗 - Wikipedia

青い旗といえばEUヨーロッパ連合の旗も有名です。

青は青空、星は加盟国の団結を象徴するとされました。

f:id:kiboriguma:20220405205212p:plain

フィンランド国旗

フィンランドの国旗 - Wikipedia

青と白の組み合わせの旗にはフィンランドの旗があります。

国旗の青は北欧の青い空

白は北の大地に降る雪を象徴します。

フィンランドに限らず、北欧諸国では左に寄った十字(スカンディナビア十字)が用いられていますよ。

緑色の旗

f:id:kiboriguma:20220405205317p:plain

サウジアラビア国旗

サウジアラビアの国旗 - Wikipedia

緑色は自然や植物を象徴しますが、宗教的な意味合いも持ちます。

イスラム教では緑がイスラム教の象徴されました。

イスラム教を国の教えとしているサウジアラビアでは、緑地に白抜きで剣とコーランの一句が書かれています。

コーランの一節の意味は「アッラーのほかに神はなく、ムハンマドアッラー使徒なり」ですね。

f:id:kiboriguma:20220405205414j:plain

バングラデシュ国旗

バングラデシュの国旗 - Wikipedia

日の丸によく似ているのがバングラデシュの国旗です。

日の丸が白地に赤なのに対し、バングラデシュは緑地に赤です。

緑は豊かな大地とイスラムの教え、赤は上る太陽を表しています。

ところで、バングラデシュは世界屈指のジュートの産地です。ジュートは黄麻とよばれ、昔から布製品の材料となってきました。

耐久性と通気性に優れているのが特徴です。

夏の厚いシーズンにぴったりのバッグですね。 

さいごに

今回は国旗の歴史や国旗の意味について取り上げました。

2021年に延期された東京オリンピックには多くの国と地域が参加します。

テレビで見る国旗の意味を知るのに少しでも役立つとありがたいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

   

「松平定信ってどんな人?」「松平定信は何した人?」「松平定信のエピソードや子孫は?」わかりやすく解説!

松平定信ってどんな人?」 

松平定信って何した人?」

松平定信の有名な子孫は?」

 

このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。

 

松平定信徳川将軍家に準ずる家柄「御三卿」の田安家に生まれました。

その後、白河藩松平家に養子に出され、白河藩主となり、天明の飢饉の被害を最小限に食い止めました。

 

1787年、定信は御三家の推挙を受け老中首座に就任。

いわゆる「寛政の改革」を実行します。

しかし、11代将軍徳川家斉の方針とあわず、老中を辞任。

1829年、70歳で江戸で亡くなりました。

 

今回は寛政の改革を行った松平定信のしたことや定信に関するエピソードなどを紹介します。

 

幕藩体制について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

f:id:kiboriguma:20220407122735j:plain

松平定信

松平定信 - Wikipedia

松平定信ってどんな人?

松平定信は江戸時代中期に陸奥白河藩を治めた譜代大名です。

1759年、田安宗武の子として生まれました。

田安家は御三家に準ずるとされた御三卿の家柄で、田安宗武は8代将軍吉宗の子であり、定信自身は吉宗の孫にあたります。

 

17歳のころ、定信は白河藩に養子に出されました。

後年、定信は田沼意次の画策で自分は白河藩に養子に出されたと自伝に書いています。

 

1783年に天明の飢饉が発生すると、白河藩でも極度の食料不足に陥りました。

東北地方各地では江戸に米を送ることに反対する打ちこわしが頻発するなど、不安定ない情勢となります。

定信は会津藩から米を買い入れるなどして、凶作に対応しました。

 

1786年、10代将軍徳川家治が死去すると田沼意次は失脚

御三家の推挙で定信が老中首座となり幕政を主導することになりました。

定信は田沼系の人物を一掃し、吉宗時代を手本とする寛政の改革を始めます。

 

定信に課せられた責務は幕府財政の立て直しでした。

彼は倹約による緊縮財政を実施しつつ、荒廃した農村を復興させるため旧里帰農令を発布。

江戸に出てきていた農民たちを農村に返すことで、財政基盤である農村の復興を果たそうとしました。

他にも関東地方で商業振興を図ることや飢饉対策としての囲米の実施、人足寄場の設置などの社会政策も実行します。

 

しかし、マジメな性格の定信の政治は非常に厳格で、多くの人は窮屈さを感じました。

それは、11代将軍の家斉とて例外ではありません。

結局、定信は朝廷対応などで家斉と意見が合わず、老中を辞任しました。 

松平定信がしたこととは?

寛政の改革

松平定信がおこなった一連の改革を寛政の改革といいます。

田沼時代の商業重視の政策を改め、祖父吉宗にならった農業重視の政策を実行しました。

また、囲米の制度や人足寄場の設置などの社会政策を実施するなど農業・財政以外の取り組みも見られました。

旧里帰農令

定信が老中になる少し前、天明の大飢饉が関東や東北地方を襲いました。

この影響で農村は荒廃し、食いっぱぐれた農民たちが江戸に集まります。

彼らを農村に戻すことで農民を増やし、荒れた土地を耕させようと考えました

帰農する農民たちには援助金を与えます。

囲米の制度と人足寄場の設置

囲米は飢饉に備えて食料を備蓄させる制度です。

現代と違い、江戸時代に災害が発生すると人々は個人の蓄えでしのぐしかありませんでした。

そこで、飢饉に備えて食料を備蓄させ餓死者を減らそうと考えたのです。

また、人足寄場とは江戸に流入してきた無宿人を収容し、職業訓練を施す施設です。

無宿人を痛めつけたり、逮捕するのではなく、教育を施して社会復帰させるというのはそれまでにない画期的な考え方でした。

ちなみに、人足寄場の設置を定信に進言し実現させたのは「鬼平」こと長谷川平蔵でした。

朱子学の尊重

f:id:kiboriguma:20220407122912j:plain

聖堂学問所(湯島聖堂

湯島聖堂 - Wikipedia

定信は幕府お抱えの儒学者林家の家塾である聖堂学問所で朱子学以外の学問を教えることを禁止しました。

定信が朱子学を重視したのは、朱子学が上下の身分秩序を重んじる「大義名分論」を中心としていたからです。

同じ儒学者でも陽明学は身分秩序よりも現実の改革を重視しました。

のちに、陽明学者である大塩平八郎は幕府の政治を批判し反乱を起こします。

定信は秩序重視の朱子学を尊重することで幕府の支配を固めようと考えたのでしょう。

定信の引退後、聖堂学問所は幕府直轄とされ、名を昌平坂学問所と改めます。

倹約令と棄捐令

倹約令とは、質素倹約により節約せいという命令で出費の削減が目的でした。

定信の時代、幕府の財政は傾いており、支出を減らすのは当然のことだったでしょう。

もう一つの棄捐令(きえんれい)というのは、旗本・御家人の困窮を救うため、札差とよばれた金貸したちに借金の帳消しを命じたものでした。

借金を取り消され大損した札差に対し、幕府は低金利で融資することで彼らの仕事を続けさせます。

エピソード

田沼意次と仲が悪い

f:id:kiboriguma:20220407123039j:plain

田沼意次

田沼意次 - Wikipedia

松平定信といえば、田沼意次と対立していたイメージが強いかもしれません。

田沼意次は9代将軍家重と10代将軍家治に仕え、老中として政治を動かしました

田沼意次について知りたい方はこちらをどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

定信と田沼の仲が悪かった理由は2つあります。

1つは、定信が白河藩に養子に出される件で、田沼が関与していたと定信が考えていたからです。

定信が生まれた田安家は将軍家にもしものことがあった時に、将軍を出す家柄として吉宗が作りました。

定信の兄は病気がちで、もし、兄が死ねば定信が田安家の当主になり、有力な将軍後継候補となったでしょう。

実際、兄が死に田安家の当主が空席になった時には養子縁組を解消する動きが出ます。

しかし、縁組解消の許可は下りず、田安家は当主不在のまま、定信は白河藩に出されました。

こうして、定信が将軍になる可能性が消滅してしまったのです。

田沼を恨んだとしても全く不思議ではないでしょう。

 

もう1つは、政策の違いです。

田沼は商業中心の政策を実行し、幕府の収入を増やそうとしました

しかし、そのせいで拝金主義の風潮が強まり、賄賂政治が横行したとされます。

一方、定信は8代将軍吉宗時代の農業重視の政治を行いました。

役人の綱紀粛正も行い、賄賂をなくそうとします

こうした政策面での違いも彼らが不仲だった理由でしょう。

ただ、賄賂については定信自身が田沼に贈っていることがわかっています。

それを考えると、倫理面だけではなく、政策面の違いもあると考えるべきではないでしょうか。

超マジメな性格

定信は幼いころから読書好きでした。

儒教の中心的な書物である「四書五経」を読破します。

そして、12歳になると『自教鑑』という本を自分で書きました。

内容は人が守るべきモラルや政治の理想など。

とても、12歳の子供が書いたとは思えない内容でした。 

子どものころからモラル第一の超マジメ人間として育ったので、寛政の改革では武士だけではなく町人たちにも「マジメ」を求めてしまいます。

「マジメ」の具体例は、性風俗に言及した本の出版社・作者の処罰や、幕府に批判的な本の著者の処罰などでした。

堅苦しい生活にうんざりした町人たちは

白河の 清きに魚の すみかねて 元の濁りの 田沼恋しき

と田沼時代を懐かしみました。

鬼平は使い捨て

鬼平とは、池波正太郎原作の『鬼平犯科帳』の主人公、鬼の平蔵こと長谷川平蔵宣以(のぶため)のことです。

鬼平は火付盗賊改め方のトップとして江戸の治安維持に努めていました。

若いころ、鬼平は放蕩三昧を繰り返し、父が蓄えた財産もすべて使い切ってしまいます。

しかし、この放蕩三昧の生活で庶民と苦楽を共にした経験が、のちの彼にとって大きな財産となります。

 

鬼平を抜擢したのは田沼意次でした。

田沼時代に彼は順調に昇進します。

そして、1787年に彼は火付盗賊改め方に任じられました。

鬼平は定信に人足寄場の設置を進言し、実現にこぎつけます

 

しかし、定信は鬼平のことを著書『宇下人言』で「長谷川某」とよぶなど、嫌っていたようです。

それは、彼の手法が「マジメ」な定信に容認しがたいものだったからでしょう。

 

定信の不興を買ってしまった鬼平は火付盗賊改め方から出世できず、その役から引退した直後に病死します。

鬼平は定信に使い捨てにされたといってもよいかもしれませんね。

定信の有名な子孫

真田幸貫

f:id:kiboriguma:20220407123515j:plain

真田幸貫

真田幸貫 - Wikipedia

真田幸貫は定信と側室の間に生まれた子でした。

1815年に幸貫は信州松代藩の真田家に養子に出され、1823年に家督を相続します。

天保の改革では老中の一員となって幕政改革に努めました。

 

また、人材育成にも力を入れ佐久間象山に洋楽研究をさせました。

のちに佐久間象山は幕末きっての知識人として強い影響力を発揮します。

さらに、殖産興業や産業振興、藩校の開設など松代藩の基盤強化に努めました。

 

1852年、幸貫は家督を孫に譲り、同年に亡くなります。

板倉勝静

板倉勝静(かつきよ)白河藩主の松平定永の子で、定信の孫にあたります。

彼は養子に出されて備中松山藩を相続しました。

陽明学山田方谷を登用し藩政改革を実行。

藩の財政を好転させ、軍備増強に努めました。

 

藩政改革の成功が幕府に評価され、1857年に寺社奉行に抜擢されます。

しかし、安政の大獄では寛大な処置を行ったため大老井伊直弼の怒りを買い、寺社奉行を罷免されました。

井伊直弼桜田門外の変で斃れると、勝静は寺社奉行に復職

その後、老中に昇進しました。

 

戊辰戦争では勝静は宇都宮城に軟禁されていたところを大鳥圭介土方歳三らに救出されます。

 

宇都宮戦争について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

その後、幕臣たちと行動を共にし、五稜郭に入りました

しかし、備中松山藩はそれ以前に新政府に降伏しており、藩主の勝静が戦い続けることでとばっちりを受ける可能性がありました。

そこで、山田方谷は勝静を連れ戻させ、新政府に自首させます

自首した勝静は禁固刑に処せられましたが、1872年に恩赦で釈放されました。

晩年、勝静は上野東照宮の神官を務めたり、第八十六銀行(現在の中国銀行)の設立に携わるなどします。

そして、1889年に東京で亡くなりました。

まとめ

松平定信御三卿の一つである田安家に生まれました。

成長すると白河藩松平家に養子に出されます。

10代将軍家治が死去すると、定信は白河藩主としての実績を買われ老中首座に就任。

寛政の改革を実施します。

しかし、生真面目すぎる定信は11代将軍徳川家斉と意見が合わなくなり、老中を辞任してしまいました。

田沼や田沼が抜擢した長谷川平蔵のことは嫌っていたようです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

プライバシーポリシー お問い合わせ