元予備校講師の受験対策ブログ

元予備校講師の木彫りグマが、受験対策(主に古文・漢文・地歴公民・面接・小論文)について書くブログ

 本サイトはプロモーションが含まれています

「諸行無常とは?」「諸行無常の響きはどういう意味の言葉?」わかりやすく解説!

諸行無常”って何?

諸行無常の響き”ってどういう意味?

平家物語』の冒頭文の意味とは?

 

このページをご覧の皆さんはそんな疑問を持っているかもしれません。諸行無常」は仏教の用語で、すべての物事は移り変わり一つとして永久不滅なものはないという意味です。

 

平家物語』の冒頭文「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」は琵琶法師の弾き語りでも有名な場面です。

 

今回は諸行無常の意味や『平家物語』冒頭部分の現代語訳についてわかりやすく解説します。また、諸行無常にまつわるエピソードなどについても紹介します。

 

 

古典に関心がある方は、こちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

f:id:kiboriguma:20200327220445j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/2661963">ジャンカミ</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

 

仏教における「諸行無常

諸行無常という言葉は、もともと仏教の経典に書かれた言葉です。

仏典の一つ『涅槃経』には、

 諸行無常 是生滅法 生滅滅己 寂滅為楽 

と書かれていますね。

 

全ての存在は移り変わり、これが生まれては滅するのが世界の法則である。

諸行無常の理を悟り、生への執着を捨て去れば、心の安楽を得られるだろう。

 

物事の変化を「あるべきもの」としてとらえ、受け入れることで心の安楽を得るというのは、日本の文学や歴史によく出てくる考え方ですね。

 

平家物語』の冒頭文「祇園精舎」の本文と現代語訳

f:id:kiboriguma:20210207080920p:plain

平家物語』を世の中に広めた琵琶法師

引用:琵琶法師 - Wikipedia

 

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。

沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。

おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。

たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。

 

(インドで仏教を学ぶ場所だった)祇園精舎の鐘の音には、すべての物事は移り変わるという諸行無常を思い起こさせる響きがあります。

 

(釈迦が亡くなったときに近くにあった)沙羅双樹の花の色は、盛者必衰という世の理をあらわしています。

 

おごり高ぶる人の(繁栄・栄華)は長く続かない。まるで、春の夜の夢のように(はかない)のだ。

 

強いものもいつかは滅びてしまう。まったく、風の前の塵と同じだ。

 

遠くの異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、

これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、

楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、

天下の乱れんことを悟らずして、民間の愁ふるところを知らざつしかば、

久しからずして、亡じにし者どもなり。

 

遠い外国(中国)の王朝を思い浮かべると、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の安禄山

 

これらは皆、元の君主や前の皇帝の政治に従わず、楽しみを極め、人から諫められることも聞き入れず、

 

天下が乱れていることを悟らず、民が心を悩ませ、愁いていることを知らなかったので、長く栄えることができず、ほろんだ者たちだ。

 

近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、

これらはおごれる心もたけきことも、皆とりどりにこそありしかども、

間近くは六波羅の入道前太政大臣朝臣清盛公と申しし人のありさま、

伝え承るこそ、心も詞も及ばれね。

 

近いところで日本の例を思い浮かべると、

 

承平天慶の乱を起こした平将門藤原純友、康和年間に反乱を起こした源義親平治の乱で殺され藤原信頼

 

これらの者たちはおごる心がひどいことが、皆それぞれにあったが、

 

最近の例でいえば、六波羅の入道で太政大臣となった平清盛公のありさまは、伝え聞いていても言葉に表すことができないほどなのだ。

 

今に伝わる「諸行無常」にまつわるお話

無常観を感じ取ることができる「いろは歌

f:id:kiboriguma:20210207082334p:plain

諸行無常の日本版ともいえるのが「いろは歌」かもしれません。

 

いろはにほへと ちりぬるを

(色は匂へと 散りぬるを)

わかよたれそ つねならむ

(我が世誰ぞ 常ならむ)

うゐのおくやま けふこえて

(有為の奥山 今日越えて)

あさきゆめみし ゑひもせす

(浅き夢見じ 酔ひもせず)

 

美しい花すら散っていく

自分の生涯が、どうして不変だといえるだろう(いや、いえない)

無情なこの世を今日も生きる

浅い夢や、酔ったような幸せな気分を味わうことがないままに

 

鴨長明が書いた方丈記の冒頭文

 ゆく川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず

というのとも通じませんか?

 

鴨長明と同時代人の吉田兼好が書いた『方丈記』について知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

災害が多い日本では、いつどんな急変があるかわからない。

そう思いながら昔の人が生きていたとしても、何も不思議はありません。

新型コロナウイルスによる激変も、「無常」の一つの表れに感じてしまいます。

 

 

身をもって諸行無常の理を示した檀林皇后

f:id:kiboriguma:20210207082455p:plain

檀林皇后、橘嘉智子

引用:橘嘉智子 - Wikipedia

 

世の中に、同じであり続けるものはない。

どんなに美しいものでも、いつか滅び去ってしまう。

そのことを、身をもって世に示そうとしたのが檀林皇后こと、橘嘉智子です。

 

橘嘉智子平安時代初期の嵯峨天皇の皇后。

檀林寺を創建したことから、檀林皇后とよばれます。

 

橘嘉智子は、深く仏教に帰依していました。

彼女は、死に臨み、身をもって諸行無常の真理を世に示そうとします。

 

嘉智子は、死んだあと、自分の遺体を埋葬せず、京都郊外の帷子辻(かたびらがつじ)に放置するよう遺言しました。

 

生前、僧侶さえ心を動かされてしまうほどの美貌を誇った嘉智子でさえ、諸行無常の理の前には、醜く腐りはて、地に帰ってしまうのだと世に示そうとしたといいます。

 

彼女が、醜く変化する様子を描いたのが「九相図」でした。

 

余りに醜く変わり果ててゆく彼女の様子を見て、彼女に心を寄せた者たちも無常を悟り、僧侶も修業に打ち込むようになったといいます。

 

諸行無常と知りつつ、一瞬の美に心を奪われた西行法師

f:id:kiboriguma:20210207082600p:plain

西行法師

引用:西行 - Wikipedia

 

一年のうち、わずか1~2週間だけ花を咲かせ、美しさの絶頂で散っていく桜。

この花ほど、諸行無常を象徴しているものはないでしょう。

古来、桜に心を奪われた歌人は数多くいます。

その中でも、西行法師ほど桜を愛した歌人は少ないのではないでしょうか。

 

 

室町時代能楽師世阿弥西行をモデルにした演目「西行桜」を書いています。

 

西行が住む庵には美しい桜の木がありました。

人々は、その桜の美しさを愛でるため、毎年、西行の庵を訪れます。

庵に来る人々を見ながら、西行

 「花見んと群れつつ人の来るのみぞ、あたら桜の咎にはありける」

桜を見たいと人々が群れ集ってしまうことが桜の罪だと詠いました。

 

その夜、老いた桜の精が西行のもとに現れ

 「桜の咎とは何か」

と尋ねます。

すると、西行

桜は、ただ咲くだけで咎などあろうはずはない

と答えました。

老いた桜の精は、西行に桜の名所を教えると舞を舞って姿を消しました。

 

3月20日からの3連休、多くの人々はコロナ疲れもあったのでしょうが、春の陽気に誘われて花見に出かけました。

西行に言わせれば、桜が悪いのではなく、桜に引き付けられる人間が悪いということなのでしょうか。

 

西行の残した歌に

 「願わくば 花の下にて 春死なむ その如月の 望月のころ

というのがあります。

西行の命日は1190年の2月16日。

まさに、如月の望月(満月)のころでした。

西行が桜を愛しただけではなく、桜も西行を愛し、西行の望み通りに黄泉へといざなったのかもしれません。

 

さいごに

 

今回は、諸行無常をキーワードに檀林皇后や西行、100日後に死ぬワニについて話してみました。

今回の新型コロナウイルスも、「過去のこと」として語れる日が、少しでも早く来るといいなと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

「今川氏とは?」「今川氏の最盛期を築いた今川義元とは?」わかりやすく解説します!

今川氏ってどんな戦国大名

今川氏の最盛期をつくりあげた今川義元とは?

 

このページをご覧の皆さんはそんな疑問を持っているかもしれません。

 

今川氏は室町時代有数の名門で、足利将軍家に連なる吉良家の分家筋にあたります。

戦国時代には現在の静岡県にあたる駿河遠江を支配し、愛知県東部にあたる三河に勢力を拡大しました。

 

今川氏の勢力を大きく拡大させたのが今川義元で、彼は「海道一の弓取り」の異名を持つ人物です。

軍師太原雪斎を補佐役とし、武田氏や北条氏と三国同盟を結び、後方の安全を確保してから勢力を西へと伸ばしました。

しかし、新興の戦国大名織田信長桶狭間の戦いで敗れ討ち取られてしまいました。

 

今回は戦国大名今川氏の発展と最盛期をもたらした今川義元についてまとめます。

 

 

今川氏の血筋 

f:id:kiboriguma:20210209102045p:plain

今川氏の家紋である「足利二つ引両

引用:今川氏 - Wikipedia

 

今川氏は、室町時代有数の名門です。

もともと、今川氏は将軍家一門の吉良家の分家にあたります。

そのため、世間からは足利将軍家が絶えたら吉良家が、吉良家が絶えたら今川家が将軍を継ぐべきだとみられる家柄でした。

 

室町時代、今川氏は駿河国守護職についていていました。

それだけではなく、侍所の長官にも任じられ、室町幕府の宿老として扱われます。

のちに、今川義元が上洛するため大軍を率いますが、血筋を考えると、自分が将軍になって天下に号令する野心を持っていたかもしれませんね。

 

守護大名について知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

戦国時代初期の今川氏

 今川氏親伊勢盛時北条早雲)に助けられ家督相続

1476年、今川家当主の今川義忠遠江で地元国人衆に襲撃され戦死しました。跡を継ぐ子の龍王は幼かったので、今川家の家督をめぐって争いとなりました。 

f:id:kiboriguma:20210209102339p:plain

今川氏親を助け、家督を相続せた伊勢盛時北条早雲

引用:北条早雲 - Wikipedia

 

この時、龍王丸の母の弟で、駿河に滞在していた伊勢盛時家督争いから龍王丸を守り内紛を収めます。

龍王丸が成人し氏親と名乗ったのち、伊勢盛時は反対派を倒して氏親の権力基盤を固めました。

氏親は伊勢盛時の働きに報いるため、興国寺城を与えます。

 

1526年、今川氏親が病に伏せるようになると、家臣の争いが起きるのを防止するため『今川仮名目録』という分国法を制定しました。

 

『今川仮名目録』の制定に関わった「尼御台」こと寿桂尼

 『今川仮名目録』を制定したのち、今川氏親が亡くなりました。

実は、この法律制定に影響を与えたのが氏親の妻。

氏親が亡くなった後は出家し、寿桂尼と名乗りました。

 

寿桂尼は氏親、氏輝、義元、氏真の四代にわたって今川氏の政治に関わりました。

そのため、「尼御台」とよばれます

 

寿桂尼は子の氏輝がまだわかかったため、氏輝が16歳になるまでの2年間、今川家の政治を担当しました。

 

独自に政治を行うようになった氏輝は、相模の北条氏(伊勢盛時の子孫が、北条氏を名乗って伊豆と相模を支配)と同盟し、甲斐の武田信虎と戦います。

しかし、氏輝は1536年に24歳で亡くなりました。

 

今川氏を隆盛に導いた今川義元

f:id:kiboriguma:20210209102914p:plain

今川義元

引用:今川義元 - Wikipedia

花倉の乱に勝利し家督を相続

氏輝が亡くなると寿桂尼重臣太原雪斎らは出家していた栴岳承芳を還俗(僧侶を辞め、俗人に戻ること)させ、今川氏の家督を継がせようとしました。

 

ところが、これに反対したのが今川氏の重臣である福島氏。

福島氏は氏輝と側室(福島氏の娘)との間に生まれた玄広恵探を当主にしようと動きます。

 

還俗した栴岳承芳は義元と名乗り、今川館に入りました

義元は北条氏の支援を受け、福島氏や玄広恵探と戦いました。この乱を花倉の乱といいます。戦いは義元の勝利に終わり、義元は今川家の家督相続を確実なものとしました。

 

上洛のため、背後を固めた甲相駿三国同盟

f:id:kiboriguma:20210607211803p:plain

富士山

引用:富士山 - Wikipedia



家督を相続した義元は、甲斐の武田信虎の娘を迎え、武田氏と同盟します。

これが、武田氏と戦っていた北条氏の怒りを買いました。

北条氏は今川氏との同盟を破棄し、駿河に攻め込みます。

 

1545年、こんどは北条氏がピンチに陥りました。

重要拠点の河越城が8万もの大軍に囲まれたのです。

北条氏康駿河の占領地を今川義元に返し、今川氏と和睦します。

 

河越城に主力を集中させた北条氏康は、10倍の大軍を夜襲で打ち破ります。

北条氏と今川氏の対立関係は、その後も続きました。

 

1554年、武田晴信北条氏康今川義元駿河の善徳寺に集まりました

彼らは、互いに婚姻関係を結ぶことで背後の安全を確保したいという思惑を持ちます。

これにより、武田は信濃へ、北条は関東へ、今川は遠江三河へと全力で攻め込めるようになりました

三国同盟締結で活躍した太原雪斎について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

戦国大名今川氏の滅亡

f:id:kiboriguma:20210209103654p:plain

明治9年に建立された今川義元の墓

引用:今川義元 - Wikipedia

 

背後の安全を確保した今川義元は、三河松平氏を従わせ、尾張への道を開きました。

松平氏について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 1560年、今川義元は総勢25,000ともいわれる大軍を擁して上洛を開始します。

圧倒的大軍の前に、尾張の織田軍の前線部隊は抵抗虚しく、次々と敗退しました。

 

この時、今川義元尾張制圧も近いと考えていたかもしれません。

一方、信長は局地戦でいくら勝利しても兵力差がある今川軍に勝てないことを知っていました。

また、清洲城に籠城しても、援軍が来ない状況ではいずれ今川に降伏するしかなくなることもわかっています。

 

そこで、目標を今川義元の首とし、一気に義元を討ち取る策をたてます。

それが、狭い場所に差し掛かったところで奇襲し義元を討ち取ることでした。

 

信長は今川軍の進路と義元の居場所を探ることに全力を尽くしたことでしょう。

その信長のもとに街に待った報せが届きます。

義元が「田楽狭間」で休憩していると知った信長は、雷雨を突いて義元の本陣を奇襲。

ついに、義元の首を上げることに成功します。

 

桶狭間の戦いについて知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

義元の死を知った今川軍は戦意を喪失。

雪崩を打って駿河方面へと潰走しました。

 

義元の死後、氏真が跡を継ぎますが松平元康(徳川家康や同盟を破棄した武田信玄の圧力の前に、名門今川氏は滅亡してしまいました。

 

さいごに

 

戦国大名としてはほろんだ今川氏ですが、氏真が徳川家康の庇護を受けることによって江戸時代にも生き残ります。

氏真の子孫は500石を与えられ、高家という役職で江戸幕府に仕えました。

その後、今川氏は幕末まで存続します。

1887年、最後の当主である今川範叙が死に、跡継ぎがいなかったため今川家は絶家しました。

とはいえ、戦国時代の荒波を生き抜き、江戸時代を通じて家が絶えなかったのは立派なことだと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

噴火、震災、戦争、疫病など多くの禍に見舞われた貞観時代とは?

貞観時代ってどんな時代?

富士山の貞観噴火とは?

貞観地震とは?

 

このページをご覧の皆さんはそんな疑問を持っているかもしれません。

貞観とは、平安時代である9世紀なかごろの859年から877年にかけて用いられた年号のことです。

この貞観時代には富士山をはじめ全国各地で火山活動が活発化しました。

 

また、東日本大震災に匹敵する巨大津波を生み出した貞観地震も発生しています。

さらに、朝鮮半島新羅の賊が攻め込んできた貞観の入寇や赤痢の流行なども発生しました。

 

今回は様々な禍に見舞われた「貞観時代」についてまとめます。

 

災害の記事に興味がある方は、こちらもどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

 

f:id:kiboriguma:20200318211454j:plain

<a href="https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=TTvfHPLf&area=1">K-factory</a>さんによる<a href="https://www.ac-illust.com/">イラストAC</a>からのイラスト

貞観時代とは:天皇、期間、時の権力者など

 

貞観は西暦859年から877年の18年間用いられた年号です。

昔の年号としては、長いほうですね。

昔は今と違って、昔は天変地異や疫病などが流行すると、すぐに年号を変えることがありました。

中には、1~2年でやめた年号もありますよ。

 

この時の天皇清和天皇陽成天皇でした。

貞観年間の最高権力者は、藤原良房

高校で日本史を選択していれば習ったと思います。

f:id:kiboriguma:20210211082658p:plain

時の権力者、藤原良房

引用:藤原良房 - Wikipedia

 

藤原良房は対立する他の氏族を失脚に追い込み、藤原北家の支配を盤石なものとします。

貞観年間には大納言の伴善男を応天門に放火し、炎上させたとして失脚させたのが有名ですね。(応天門の変

その後、良房は皇族以外ではじめて摂政に任命されました。

 

 

貞観時代の自然災害や戦争

富士山の貞観大噴火

f:id:kiboriguma:20210211082610p:plain

貞観大噴火によってできた精進湖

引用:貞観大噴火 - Wikipedia

 

平安京藤原氏が自分たちの権力基盤を固めていたころ、富士山が大噴火しました。

この時代、富士山の火山活動は活発で、まるで今の桜島のように、噴煙を噴き上げていました。

だから、貞観年間の人々にとって富士山から煙が出ているのは見慣れた光景でした。

しかし、864年におきた貞観噴火はそれまでに例がないすさまじいものです。

 

噴火のとき、富士山から大量の溶岩が流れ出しました。

溶岩は富士山の北西山麓を広く多い尽くします。

噴出した溶岩は富士山の北側に広がっていた剗の海(せのうみ)という大きな湖を埋め尽くします。

このとき埋め尽くされずに残ったのが精進湖と西湖でした。

 

時がたち、溶岩に焼き尽くされた森はいつしか復活していました。

この森こそ、青木ヶ原樹海です。

貞観時代の大噴火は現在の富士山周辺の景観を形作ったといってもよいでしょう。

 

富士山のほかにも、鳥海山開聞岳の噴火が記録されていますよ。

全国各地で噴火が相次ぐなんて、恐ろしい時代だったんですね。

 

東日本大震災に匹敵する津波をもたらした貞観地震

 

869年、富士山の噴火が一段落した貞観11年、日本を新たな災害が襲いました。

貞観地震です。

 

史書日本三大実録』によれば、現在の東北地方に当たる陸奥国で大地震が発生。

地震発生後、雷鳴のような海鳴りが聞こえ、潮が盛り上がり、多賀城(東北地方の中心拠点)の城下に海嘯が押し寄せました。

海嘯とは、もちろん津波のことでしょう。

 

このときの地震は巨大なもので、東日本大震災クラスの大地震と大津波が東北地方の太平洋沿岸を襲いました。

しかし、朝廷の反応はいたって鈍いもの。

三ヶ月たって、ようやっと現地調査の役人を派遣しました。

 

朝廷を支配する貴族にとって、都から遠くはなれた東北地方のことなど、まるで異国の出来事のように思えたのかもしれませんね。

 

f:id:kiboriguma:20210211082943p:plain

津波の限界点となった「末の松山」

引用:末の松山 - Wikipedia

 

貞観地震津波は内陸まで押し寄せました。

百人一首歌人の一人、清原元輔は「末の松山、浪こさじとは」と詠みます。

末の松山は多賀城市八幡にある丘の上の松のこと。

津波が、この松のすぐ下まで来たといいます。

東日本大震災のときも、津波は末の松山を越えることはありませんでした

 

「末の松山」の話は、地元に残る故事伝承は、大切に守ったほう良いということを示していますね。

 

朝鮮半島新羅人が攻めてきた貞観の入寇

f:id:kiboriguma:20210211083111p:plain

縮小し、弱体化していた新羅(水色)

引用:新羅 - Wikipedia

 

9世紀、新羅王の承認のもと、海賊行為を働く者たちがいました。

彼らのことを、新羅の賊といいます。

貞観年間にも、新羅の賊が九州北部を襲いました

 

これを、貞観の入寇といいます。

 

まあ、室町時代になると日本人が朝鮮や中国を襲撃する倭寇になるわけですから、時と場合によって立場が真逆になっても驚くほどのことではないのでしょう。

 

病気の流行と祇園祭の始まり:赤痢、インフルエンザ的な疫病、御霊会と祇園祭 

f:id:kiboriguma:20210211083249p:plain

疫病退散を願った御霊会をルーツに持つ祇園祭

引用:祇園祭 - Wikipedia

 

貞観年間に人々を苦しめたのは消化器系の伝染病である赤痢と、現在でいうインフルエンザのような疫病でした。

富士山噴火や貞観地震より前の861年、赤痢が大流行し10歳以下の子供が赤痢に感染したとの記録があります。

赤痢は、熱が出て下痢をもよおし、便に血が混じる病気だとされます。

 

863年にはインフルエンザを思わせる伝染病(咳逆病)が流行。

朝廷でも多くの人々が病気にかかりました。

 

有効な治療法を持たない人々は、ひたすら回復を祈りました。

人々は、流行病の原因は怨霊の仕業だとかんがえ、怨霊を鎮める儀式(御霊会)を始めます。

それが、現在の祇園祭のルーツです。

さいごに

今から1100年前の出来事とは思えないほど、近年の出来事と重なる気がしませんか?

ただ、古代人と現代人はいくつもの点で大きく異なります。

医療も進歩し、たくさんの情報も入手できるようになりました。

だからこそ、冷静な視点で世の中の情報に接し、新型コロナウイルスのような厄介な流行病に立ち向かいたいものですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

三河の国人領主、松平氏とは?松平元康(徳川家康)の祖父(松平清康)や父(松平広忠)ってどんな人?

松平氏とは?

家康の祖父の松平元康や父の松平広忠ってどんな人?

改名前の徳川家康(松平元康)は何をしていたの?

 

このページをご覧の皆さんはそんな疑問を持っているかもしれません。

松平氏三河国(愛知県東部)の加茂郡松平郷を本拠地とした国人領主です。

国人領主について知りたい方はこちらの記事もどうぞ! 

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

松平氏は7代目当主清康(家康の祖父)の時代に勢力を急拡大させ、西三河を征服しましたが、家臣の反逆にあい25歳の若さで殺されてしまいます。

 

清康の急死で当主となった広忠は10歳で8代目当主となりました。

しかし、幼かったこともあり広忠は家中の統制に苦労します。

西の織田氏と東の今川氏という二大勢力に挟まれた広忠は、嫡男竹千代(のちの徳川家康)を人質に出すことで今川氏の援助を得ました。

 

今川氏や織田氏について知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

竹千代は織田氏や今川氏の人質として幼少期を過ごします。

1560年の桶狭間の戦いでは今川方の一武将として参戦しました。

桶狭間今川義元が戦死すると、今川氏の混乱に乗じて本拠地の岡崎城を今川氏から取り戻し独立します。

 

桶狭間の戦いについて知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

その後、織田信長と同盟(清洲同盟)を結び、名を松平元康から松平家康に改名しました。

f:id:kiboriguma:20200311205848j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/806981">しぇが</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

松平氏の始まり

f:id:kiboriguma:20210213080104p:plain

松平氏発祥の地

引用:松平氏 - Wikipedia

松平氏とは?

三河国は現在の愛知県東部にあたる地域です。

室町時代、このあたりの有力な国人だったのが松平氏でした。

 

徳川家康は将軍になる前、松平氏家系図を作らせたのですが、確実に史料で存在が分かっているのが3代目の松平信光です。

 

松平信光室町幕府の重要な役職を務めた伊勢氏の家来として京都で働いたことが記録に残っています。

 

もともと、三河国では一色氏が守護を務めていましたが、6代将軍足利義教と対立したため、三河守護の職を奪われてしまいました。

かわりに三河守護となった細川氏と結びつくことで、松平氏は強くなります。

 

松平氏の家紋とは?

f:id:kiboriguma:20210213082004p:plain

松平氏の家紋である三つ葉

引用:三つ葉葵 - Wikipedia

 

徳川家の家紋といえば、水戸黄門にも登場する「丸に三つ葉葵」です。 

家紋のもととなったのは「フタバアオイ」という植物です。

通常、フタバアオイの葉は名の通り二つなのですが、まれに三つ葉フタバアオイが現れます。

それを図案化したのが「三つ葉葵」といってよいでしょう。

 

葵の家紋は京都の賀茂神社にゆかりがあります。

松平氏の本拠は三河国加茂郡で、加茂は賀茂に通じます。

このことから、松平氏賀茂氏と何らかのつながりを持っていたことがわかります。

 

西三河をまとめた徳川家康の祖父、松平清康

f:id:kiboriguma:20210213080306p:plain

松平清康

引用:松平清康 - Wikipedia

 

1523年、13歳で松平氏のあとを継いだ清康は、松平家の分家や有力な家臣たちと戦って勝利。

新しい岡崎城も作って、西三河を統一しました。

西三河を統一した清康は、東三河や奥三河の豪族たちも従わせ、ついに三河を統一します。

 

勢いに乗った清康は、美濃の斎藤道三と手を組んで尾張に攻め込みました。

尾張守護代だった織田信秀(信長の父)は、守山城に立てこもります。

 

清康が守山城を包囲していた時、突然、家臣の一人だった阿部正豊によって殺されてしまいました(森山崩れ)。

殺されたとき、清康はまだ25歳。

まだまだ、将来の成長が見込めるときだったので、清康自身も無念だったでしょう。

 

なぜ、清康が殺されたかは謎の部分が多いです。

しかし、清康が死んで松平家がバラバラになってしまったことは間違いありません。

 

今川に従属した徳川家康の父、松平広忠

f:id:kiboriguma:20210606081347p:plain

岡崎城

引用:岡崎城 - Wikipedia


清康が突然死んだため、子供の広忠松平家を継ぎました。

ところが、広忠はこの時10歳。

まだ、一家の主となるには若すぎました。

 

松平一族は、だれが指導権を握るかで内輪もめを始めます。

広忠は、一族の争いを治めることができず、駿河の今川氏を頼りました。

 

また、尾張織田信秀がたびたび三河に攻め込んできたので、信秀との戦いにも明け暮れます。

信秀の攻撃はとても激しく、重要な城である三河安祥城を織田に奪われました。

 

岡崎城まで攻め込む勢いの織田軍と戦うため、広忠は今川氏の援軍を頼みます。

今川が出した条件が、広忠の子で、跡継ぎの竹千代(のちの、徳川家康)を人質に出すことでした。

単独で信秀と戦うことができない広忠は、今川の要求を受け入れるしかありません。

 

1548年、広忠は今川の援軍と一緒に、小豆坂で織田信秀と戦います。

今川が送ってきた援軍はなんと2万人。

圧倒的有利となった松平・今川連合軍は織田信秀に勝つことができました。

 

1549年、広忠は24歳で亡くなります。

はっきりしたことはわかっていませんが、家臣の岩松八弥に襲われて殺されたか、襲われた時の傷がもとで亡くなったかの可能性が高いようですね。

 

松平竹千代(松平元康)の独立

人質だった幼少時代

f:id:kiboriguma:20210213080608p:plain

竹千代が幼少期を過ごしたとされる駿河国臨済

引用:臨済寺 (静岡市) - Wikipedia

 

松平広忠於大の方の子として生まれた竹千代は、松平氏の跡継ぎと見られていました。

広忠が、今川に援軍を求めると、援軍と引き換えに竹千代を人質として今川のところによこすよういわれます。

 

広忠は今川の要求に従い、竹千代を今川のもとに送り出しました。

ところが、旅の途中で戸田城主の戸田康光松平広忠を裏切ります。

康光は、竹千代を手土産に織田信秀に寝返りました。

 

信秀は、竹千代を人質として広忠に今川と手を切ることを迫ります。

しかし、広忠は今川と手を切りませんでした。

結局、竹千代は2年間、織田の人質として過ごします。

 

1549年、広忠が岡崎城で亡くなりました。

今川義元は、捕まえていた織田信秀の一族と竹千代を交換することを申し出ます。

信秀も、交換を受け入れました。

 

これで、竹千代は今川の人質となり、駿府城連れて行かれます。

松平氏の城だった岡崎城には今川の家臣が代官として入りました。

桶狭間の戦い

f:id:kiboriguma:20210213080810p:plain

桶狭間の戦いを描いた浮世絵

引用:桶狭間の戦い - Wikipedia

 

1555年、竹千代は成長し元服します。

このとき、竹千代は今川義元から「元」の字をもらい、松平元康となのりました。

元康は、今川家臣関口親永の娘である築山殿を妻としました。

 

1560年、今川義元は25,000の大軍を率いて京都に向けて進撃を開始します。

松平元康や三河衆は、今川軍の先鋒として織田軍の城や砦を攻撃しました。

 

今川の大軍を迎え撃った織田信長は、今川義元の本隊をピンポイントで攻撃!

義元を討ち取りました。

今川からの独立

f:id:kiboriguma:20210213081020p:plain

松平氏菩提寺である大樹寺

引用:大樹寺 - Wikipedia

 

今川義元が討ち取られたとの知らせを受けた松平元康は最前線の大高城から三河国大樹寺に撤退しました。

大樹寺松平氏菩提寺です。

 

大樹寺に逃げ込んだ元康は戦況の悪化に絶望し、先祖の墓の前で自害しようとしました。

しかし、大樹寺の住職登誉天室は元康に「厭離穢土・欣求浄土」の教えを実現するため生き延びるべきだと説得されました。

 

自害を思いとどまった元康は大樹寺から巻き返しのチャンスを図ります。

そのうち、桶狭間の敗報が岡崎城にいた今川の代官の耳にも入ります。

身の危険を感じた代官は駿河に逃亡。

元康は今川の代官が逃げ去った岡崎城に入城し、ついに、自分の城を取り戻しました。

清洲同盟の締結と今川からの独立

f:id:kiboriguma:20210213081533p:plain

織田信長の本拠地だった清洲城

引用:清洲城 - Wikipedia

 

岡崎城を取り戻した元康は、桶狭間の戦いの翌年である1561年に織田信長と和睦しました。

そして、信長との間に清洲同盟を結びます。

信長は北の美濃や西の伊勢への侵攻をはかり、元康は三河統一と東の遠江進出を目指しました。

 

後方の安全を確保した元康は、今川義元に由来する「元」の字を返上し、名を家康と改めました。攻守逆転した家康は、今川領を切り取るべく東へと進出を開始します。 

 

さいごに

三河の国人に過ぎなかった松平氏は、松平清康の活躍で一気に領土を広げます。

しかし、清康は家臣に殺されました。

 

清康の子の広忠は、今川を頼って織田の攻撃を防ぎます。

広忠の子の竹千代(元康)は、織田と今川の人質となりながら、ひたすら耐えました。

 

桶狭間の戦い後、元康は家康と改名し、今川から独立。

織田信長と同盟して、今川氏を攻める立場になりました。

 

天下人となる家康ですが、若いころは苦労の連続だったのですね。

 

「”蝗害”とは?」「 蝗害の原因や対策は?」 「2020年に東アフリカなどを襲った蝗害とは?」わかりやすく解説!

蝗害とは?
2020年に起きた蝗害とは?
蝗害の歴史とは?

 

このページをご覧の皆さんはそのようなことをお考えかもしれません。

 

蝗害とは、トノサマバッタサバクトビバッタの仲間の大量発生によって引き起こされる農業災害です。

蝗は「イナゴ」と読みますが、日本にいる「イナゴ」は蝗害を引き起こしません


大量発生したトノサマバッタサバクトビバッタは長距離飛行に適した姿に変化します。


そして、周辺の草木や植物性の製品を片っ端から食い荒らし、食料が無くなると新たな食糧を求めて集団で飛行します。

 

2019年末から2020年にかけて東アフリカを中心に蝗害が発生しました。
蝗害の発生地域では食糧不足になり飢餓が発生します。

 

こうした被害は何も現代だけに特有のものではなく、歴史上何度も起きていました。

 

今回は、蝗害とは何か、2020年におきたサバクトビバッタの蝗害、たびたび蝗害に見舞われた中国の歴史などについてまとめます。

 

f:id:kiboriguma:20200308214240j:plain

<a href="https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=6fhgoh2V&area=1">みょうち麒麟</a>さんによる<a href="https://www.ac-illust.com/">イラストAC</a>からのイラスト

蝗害とは

蝗害の定義

蝗害とは、トノサマバッタなどが大量発生によって引き起こされる自然災害のことです。

トノサマバッタなどの一部は、生息する地域での密度が異常に上昇すると、体が変化し、群れを成します。

 

群れで飛ぶようになったバッタ(飛蝗)は、えさを求めて移動。

群れの大きさは大小さまざまですが、最大の群れはアメリカで発生したもので、日本の3分の1に達する巨大な群れを形成しました。

行く先々で植物はもちろん、植物由来の製品(たとえば、本など)も全て食べつくしてしまいます

 

蝗害は1年で終わらず、数年にわたって続くこともあり、蝗害に見舞われた地域の農業生産は壊滅的な打撃を受けてしまいます。

 

バッタが襲来した地域では、農業はおろか多くの植物が食い尽くされてしまうため、その地域の人々を飢餓に陥れました

蝗害の原因

f:id:kiboriguma:20210213215404p:plain

孤独相(上)と群生相(下)

引用:蝗害 - Wikipedia

 

蝗害の原因はバッタ類の大量発生です。

通常、バッタ類は「孤独相」とよばれる状態で生息しています。

バッタ類の密度は低く、広範囲を群れで飛び回ることもありません。

 

しかし、乾燥地帯で例年よりも多くの雨が降るとバッタ類のえさとなる草の生育が盛んになります。

豊富な餌に恵まれたバッタ類は一気に数を増やします。

乾季が訪れ、草が枯れ始めると残り少ない草に多くのバッタが群れ集います。

 

このとき、バッタ類に恐ろしい変化がおきます。

色が全体的に黒ずみ、足が短くなる一方で翅が長く伸びます。

これを「群生相」といいます。

これにより、長距離飛行に適した体になるのです。

 

群れ集ったバッタ類はえさを求め、風に乗り動き出します。

群れが進む方向に法則性はなく、とにかくえさを求めて飛びます。

ただし、一匹一匹がバラバラな方向に飛ぶことはなく、一方向に集団で飛ぶのが特徴です。

しかも、バッタ類は移動しながら産卵を繰り返すので、卵からかえったバッタ類がその後も蝗害を繰り返すという悪循環になることが多いのです。

 

こうして誕生した恐ろしいバッタ類の群れは進行方向にあるありとあらゆる植物を食べつくし荒れ果てた土地を残します。

蝗害の対策と終息

f:id:kiboriguma:20210213220531p:plain


ありとあらゆる植物を食べつくす蝗害を食い止める方法はないのでしょうか。

もっとも効果的な対策は殺虫剤の散布です。

バッタ類の移動を確認すると、その先に車両や航空機を展開し、殺虫剤を空中で散布します。

 

とはいえ、所かまわず飛び回るバッタ類の先回りは至難の業です。

殺虫剤散布には高額の費用が掛かることもあり、なかなか、蝗害を根絶できていないのが現状です。

 

蝗害を収束させるには、群生相のバッタ類を根絶するしかありません。

殺虫剤で数を減らすか、自然条件がバッタ類にとって不利になりえさを失うか。

病気などの流行でバッタ類が一気に死ぬかしない限り、終息は困難です。

 

日本でも蝗害が発生しかかったことがあります。

2007年に関西国際空港トノサマバッタ類の群生相が確認されたのです。

幸い、その前に発見し食い止めたため全国的な被害になりませんでした。

詳しくは、こちらのページをご覧ください。

http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/_files/00017848/h24-32batta.pdf

2020年の蝗害とは?

f:id:kiboriguma:20210213221428p:plain

蝗害を引き起こしたサバクトビバッタ

引用:蝗害 - Wikipedia

 

2018年、乾燥地帯のアラビア半島熱帯低気圧のサイクロンが2度も上陸しました。

そのため、普段よりも大量の雨が降り、サバクトビバッタの繁殖に適した環境が出来上がってしまいました。

 

翌2019年にはサバクトビバッタが大量に発生し、群生相となって飛行を始めました。

蝗害は初期のうちに殺虫剤などで適切に対応すれば抑えられる災害です。

しかし、2015年から続くアラビア半島南部のイエメンでの内戦などの影響で対策は後手に回りました。

その結果、蝗害はアラビア半島だけではなくインドや西アジアや東アフリカにも拡大してしまいました。

 

2020年になるとサバクトビバッタは東アフリカのソマリアに上陸。

その後、ケニアエチオピアでもサバクトビバッタによる蝗害が発生しました。

これらの地域では2021年もサバクトビバッタの蝗害が継続すると考えられています。

中国で猛威を振るった蝗害

中国の歴史書には、古代から蝗害が記録されています。

遺跡が確認できる最古の王朝である殷やその次の周の時代から、近現代の中華人民共和国にいたるまで、蝗害は人々を苦しめました。

 

明末の有名な学者である徐光啓は、飢餓が発生する3大原因として、洪水、旱魃、バッタ(蝗害)をあげています。

蝗害が発生すると、それまで続いていた戦争や政争がピタリと止み、皆、必死に蝗害に立ち向かいました。

 

中央政府や地方政府に、蝗害対策の力がなく、飢餓を救うことが出来なかった場合、各地で反乱が起きて、飢えた人民が王朝を滅ぼしてしまうこともあります。

 

 

蝗害によって誘発された元末や明末の農民反乱

14世紀前半、元王朝の末期のころ、黄河の氾濫や旱魃の発生により人々は飢餓に瀕していました。

そこに、止めを刺すように蝗害が発生。

人々の食料を根こそぎ奪い去れました。

 

生活の糧を失い、蓄えもなくなった人々に対し、モンゴル人王朝である元は効果的な対策を施しません。

人々の怒りは、元王朝に向けられました。

 

1351年、白蓮教徒を中心とする紅巾の乱がおきます。

全国各地の反乱軍は、飢えて路頭に迷っていた人民を吸収し勢力を拡大。

まるで飛び回るバッタ(飛蝗)のように、元王朝を飲み込みました。

紅巾の乱を指導した朱元璋について知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

kiboriguma.hatenadiary.jp

 

それからおよそ300年後、明王朝の末期にも大規模な蝗害が発生しました。

17世紀全は、明王朝は政治の力を失い、農民達の間に不満がたまります。

そこに、旱魃などの自然災害が発生。

追い討ちをかけるように蝗害が発生しました。

 

蝗害が発生すると、生活できなくなった農民達が食や職を求めて各地を流浪します。

こうした流民たちのなかから、反乱軍が生み出されるといってよいでしょう。

結局、明末には李自成の反乱が起きて明王朝を滅ぼしてしまいました。

 

 

毛沢東大躍進政策が引き起こした蝗害

1905年代後半、毛沢東は「大躍進政策」を掲げてアメリカや当時GDP世界2位だったイギリスに追いつこうとします。

毛沢東が農業生産力を挙げるために奨励したのが「四害駆除」の運動でした。

四害とは、ハエ、カ、ネズミ、スズメのことで、農作物を食い荒らす害のあるものという意味です。

 

毛沢東の命令により、中国全土でスズメ狩りが行われました。

これにより、農村からスズメが姿を消します。

 

しかし、1960年ころにバッタをはじめとする害虫の大繁殖が置き、農業生産は壊滅的なダメージを追いました。

これは、世界的に珍しい、人為的な蝗害です。 

 

さいごに

日本人にはあまり縁がない「蝗害」。

世界的にみると、文明を滅ぼしかねないくらいの大きな被害をもたらす災害でした。

今回、東アフリカで起きている「蝗害」が、今後どのようになるか、しっかりと注目するべきだと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

「日本の税の種類とは?」「控除ってどんな意味?」「課税所得とは?」わかりやすく解説!

日本の税の種類とは?

控除ってどんな意味?

課税所得とは?

 

このページをご覧の皆さんはそんな疑問を持っているかもしれません。

日本の税は、納付先によって国税地方税に、納付者によって直接税間接税に分けられています。

 

「控除」とは、所得から差し引かれる金額のことで、控除が大きいほど税金が安くなります。

 

また、「課税所得」とは、収入である所得から控除を差し引いたもので、これを基にして税の金額が決定します。

 

今回は、日本の税の種類や控除の意味、課税所得の意味などについてわかりやすく解説します。

 

 

税の歴史や利子についての記事に関心がある方は、こちらの記事もどうぞ。

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

kiboriguma.hatenadiary.jp

  

f:id:kiboriguma:20200306081301p:plain

税の分類

税金と一口に言っても様々なものがありますが、税金には納税先に着目した分類と担税者と納税者に着目した分類があります。

いったいどのような分け方なのでしょうが。

納税先による分類

税金は、納める先によって二つに分類することができます。

一つは、「国税」。文字通り、国に納める税金のこと。

代用的な国税所得税法人税相続税などです。

酒税や関税も国税に入ります。

確定申告で各地の税務署に行くのは、所得税などを申告することが多いですね。

 

もう一つは「地方税」。

地方公共団体都道府県や市町村)に納める税金のこと。

都道府県民税や市町村民税はひとまとめにして住民税などとよばれます。

他には、自動車税軽自動車税、固定資産税なども地方税ですね。

 

納め方による分類

税を負担する人のことを担税者、税を支払う人のことを納税者といいます。

所得税や住民税は、収入に応じてかけられる税金で、税を負担する人も納める人も同じです。

このような税金を「直接税」といいます。

所得税法人税(会社の収益にかけられる税金)、住民税、自動車税などが直接税の代表です。

確定申告で税務署に申告する税の大半が直接税です。

 

一方、消費税のように負担するのは買い物をした消費者であっても、税務署に納めるのがコンビニやスーパーといった企業である場合、企業は消費者から預かった税金を、消費者にかわって国や地方自治体に納税します。

税金を負担する人のかわりに、別な企業や別な人が税を預かり、後で納税するタイプの税のことを「間接税」といいます。

代表的な間接税は、消費税、酒税、たばこ税などです。

課税対象による分類

一つ目は「所得課税」。

個人や会社の所得にかけられる税金ですね。

二つ目は「消費課税」。

物品やサービスを消費した時に支払う税金です。

三つ目は「資産課税等

土地や財産の相続などの時にかけられる税金のことです。

 

「控除」と「課税所得」の意味とは?

税金の話が出てくると、戸惑う人が多いのは税金独特の専門用語が多いからではないでしょうか。ここでは、基本中の基本である「控除」と「課税所得」についてまとめます。

 

控除とは

控除とは、もともとは「さしひく」という意味の言葉です。

では、何から何を差し引くのでしょうか。

それは、税金をかける対象である「所得」から必要経費などを差し引くのです。

代表的な控除についてみてみましょう。

 

1.雑損控除

災害や盗難などによって持っている財産・資産に損害が出た時に申請することができます。

 

2.医療費控除

1年間にかかった医療費が一定の金額以上だったときに使うことができる控除です。条件を満たせば、市販薬の購入でも申請できます(セルフメディケーション税制)。

 

3.社会保険料控除

健康保険料、厚生年金保険料、国民健康保険料、国民年金などを支払っているときに使うことができる控除。年末調整でよく見かける控除ですよ。

 

4.生命保険料控除、地震保険料控除

生命保険や地震保険を支払っているときに使うことができる控除。これも、年末調整で会社に書類を提出するので、使っている人が多い控除です。

 

5.寄付金控除

寄付を行ったときに使うことができる控除。

寄付金控除を活用した仕組みが、最近話題の「ふるさと納税」ですね。

 

6.扶養控除

家族の中に子供やお年寄りなどがいる場合に使うことができる控除。

年齢や収入によって条件が異なるので、しっかりと確認して使わなければならない控除です。

 

7.配偶者控除配偶者特別控除

配偶者がいる場合に受けられる控除。

こちらも所得などの条件があるので、しっかりと確認しましょう。

 

8.基礎控除

全ての人を対象とする控除。

 

控除についてもっと詳しく知りたい人は国税庁のHPや税理士さんのHPなどを見てくださいね。

所得金額から差し引かれる金額(所得控除)|国税庁

 

課税所得とは

課税所得とは、1年間の収入から控除分を差し引いた残りのこと。

課税所得が大きくなればなるほど、税金も大きくなります。

節税するためには、課税所得をできるだけ小さくする必要があります。

 

例えば、基礎控除だけなら38万円分しか課税所得を減らすことができません。

しかし、老人扶養控除の同居老親等と合わせると38万円+58万円となるので、96万円も課税所得を減らすことができます

 

この老人扶養控除は自分から年末調整や確定申告で申請しないと適用されない所得なので、初めて見た人は調べてみる価値ありですよ。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ことわざ「三人市虎(市に虎あり)」の意味とは? 人が噂に流される理由とは?

人は、なぜデマに流されるのか?

三人市虎ってどんな意味?

デマに流されないようになりたい!

 

この記事を読んでいる方はそのようにお考えかもしれません。

 

人がデマに流される理由は、情報の真偽を確かめず慌てて行動してしまうからです。

地震が発生した時、「必ずすぐに大きな地震が来る!」という根拠のない情報が流れた時も、確かめずにTwitterなどで情報を拡散する人が現れました。

 

人がいかに噂に弱いかを物語るのが故事成語の「三人市虎」です。

 

今回は『戦国策』から、「三人市虎(市に虎あり)」を取り上げ、災害や非常事態における人々の行動を考えます。

 

中国の故事に興味がある方は、こちらの記事もどうぞ

 

 

f:id:kiboriguma:20200303204916p:plain

<a href="https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=nQ4yaw2L&area=1">佐桃冬雪</a>さんによる<a href="https://www.ac-illust.com/">イラストAC</a>からのイラスト

三人市虎とは

時代は古代中国の春秋戦国時代

出典は『孟子』。

 

魏は戦国の七雄の一つで、3代君主の恵王の時代には強大な力を誇っていました。

魏は別名「梁」ともよばれ、『孟子』では、梁の恵王として登場します。

孟子と恵王の対話でもっとも有名なのは「五十歩百歩」です。

 

それとは別の話として、今回の「三人市虎」のエピソードがあります。

 

「三人市虎」に登場するのは、恵王と龐葱(ほうそう)という人物。

龐葱は、魏の太子とともに、隣国である趙の都である邯鄲に人質としてついていくことになりました。

龐葱は恵王に対し、このように切り出します。

 

「今一人言市有虎、王信之乎?」(今、一人が市場に虎が現れたと言い出しました。王は信じますか?)

王曰、「否。」(王は「いいや、信じない」)といいました。

「二人言市有虎、王信之乎?」。(二人が、市場に虎が現れたと言ったら、王は信じますか?)

王曰、「寡人疑之矣。」。(王は「すこし、疑うだろう」)

「三人言市有虎、王信之乎?」。(三人が市場に虎が現れたと言ったら?)

 王曰、「寡人信之矣。」。(王「信じるだろう」)

 

龐葱は、「夫市之無虎明矣、然而三人言而成虎。 今邯鄲去大梁也遠於市、而議臣者過於三人矣。 願王察之矣。」。

「市場に虎がいないというのは明らかなのに、三人が言えば虎がいたことになる。私は、今、簡単に向かって魏の都を去ります。私のことを議論する(悪く言う)ものは三人では聞かないでしょう。どうか、王様はそのことを忘れないでください。

 

予想通り、龐葱を悪く言うものが数多く現れました。

王は、結局、周囲の人の言うことを信じ、龐葱を魏に戻しませんでした。

 

同じことを何度も言われると、つい、人はその情報を信じてしまうということをわかりやすく物語っています。

 

 

熊本で起きた「ライオン脱走」の騒動

f:id:kiboriguma:20210616074703j:plain

ライオンのイメージ画像

引用:百獣の王ライオン - No: 4890662|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

2016年4月14日、熊本県震度7地震が襲いました。

いわゆる「熊本地震」です。

2日後の4月16日にも大規模な地震が発生したため、記憶に残っている人も多いと思います。

www.itmedia.co.jp

一度目の地震の時、Twitterでこんな記事が出回りました。

「おいふざけんな、地震のせいで

うちの近くの動物園からライオン放たれたんだが

熊本」

 

この記事の下には、雄ライオンが市内を徘徊している写真が掲載されます。

このツイートは17,000回以上リツイートされ、熊本市動植物園には問い合わせの電話が100件以上かかってきたといいます。

 

もちろん、この情報はデマ

後日、神奈川県に住む20歳の会社員の男性が逮捕されました。

 

容疑は、災害時にデマを流し業務妨害をしたという偽計業務妨害の疑いです。

調べに対し、容疑者の男性は「悪ふざけでやってしまった」と供述しました。

この事件に限らず、気軽に発信できるSNSは使う側にもリテラシーを要求しますので、要注意です。

 

文字だけではなく、写真まで添えられていたので高い信ぴょう性を持ってしまったのでしょう。

混乱時における情報分析で必要な姿勢

 

災害などの混乱時には、数多くの情報が飛び交います。

 

関東大震災の時には、朝鮮人が井戸に毒を投げ込んでいる、暴動を起こそうとしているといううわさが駆け巡り、多数の朝鮮人、および朝鮮人に間違われた日本人などが殺害されました

 

東日本大震災の時には、「天皇陛下が京都に避難された」、「筑波大学によると、1時間後に茨城にも放射能が来る」などなど、数多くのデマが流れました

 

今回も、新型コロナウイルスに関して様々な情報が流れています。

人々が情報を欲しがり、インターネットなどを検索すれば多くの偽情報にも行き当たる確率が上がります。

 

大事なのは、「批判的に見る」ことと、「情報の発信者に注意」することの2点。

「批判的に見る」というのは、調べられる可能な範囲で情報の信ぴょう性を自分で調べてみること。

例えば、新型コロナウイルスの影響でトイレットペーパーが不足する。

各種SNSで拡散したようですが、実際には十分備蓄があることは最新の報道で明らかなとおりです。

 

こうした情報は「拡散希望」などとタグづけられていることも多く、裏を取らずに無批判に拡散してしまうケースも見受けられました。

 

「情報の発信者に注意」というのは、その情報のもとになる話はどこから出ているかに着目するべきだということです。

 

ほとんどの怪情報は、「いつ、どこで、誰が、何を」といった肝心な部分がぼかされ、かつ、断定的に語られます。

 

胆振中部地震の際、一度大きな地震が来たら、もう一度、より大きな本震が来るという話をTwitterで見かけました。

確かに、熊本地震安政地震の場合はそのようなことがみられました。

しかし、すべての地震が同じような経過をたどるわけではありません。

熊本地震のように、大きな地震が後から来るかもしれないから注意するべきだというとらえ方をするべき情報が、まったく違うニュアンスを帯びてしまっています。

 

非常時に即断すべきこと

 

災害時、すべてのことで考えて落ち着いて行動すればよいというわけではありません。

時には、即断しなければならないこともあります

 

例えば、津波

東日本大震災で分かるように、沿岸部で大地震に遭遇したら躊躇せずに高台に非難すべきです。

 

あるいは、火災。

火災で孤立しそうな場所にいるときは、速やかに脱出路を確保して逃れるべきです。

こうした場合は、即断即決が限りなります。

 

危急の時こそ、避難訓練などのことを思い出し、安全な脱出路を早急に確保しなければなりません。

 

そんな時は、命を守る行動を何にもまして取らなければならないと思います。

 

 

さいごに

 

東日本大震災胆振中部地震、そして今回の新型コロナウイルス

全てに共通することは、事態が進行中の時こそ、「怪情報」に注意しなければならないということです。

命の危険がないにもかかわらず、周りが慌てている時、少し距離を置いて冷静に判断することが必要なのではないでしょうか。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

プライバシーポリシー お問い合わせ